縁クリート(Q.REETE)

「叶えたい夢」に寄り添う 男性カウンセラー

【LINE頻度】長続きカップルの理想の回数&NG5選

  • 婚活のコツ
  • 男性向け
  • 女性向け
縁クリート(Q.REETE)「【LINE頻度】長続きカップルの理想の回数&NG5選」-1

【LINE頻度】長続きカップルの理想の回数&NG5選

縁クリート(Q.REETE)「【LINE頻度】長続きカップルの理想の回数&NG5選」-2

【恋人とのLINE頻度】
長続きカップルの理想の回数&やりすぎNG 5選!

東京・江東区の結婚相談所「縁クリート」のひろしです。


「恋人とのLINEの頻度、どれくらいがちょうどいい?」と悩む方多いですよね〜😅

特に付き合い始めは、

「毎日連絡しないとダメ?」

「LINEが少ないと冷められる?」

「そもそも用事がないのにLINEしないし」

などなどLINEの頻度って何?

何が正解なの〜と思いませんか❓🧐

しかし、実は長続きするカップルほど、LINEの頻度にこだわりすぎていないもの。

逆に、LINEのやり取りで疲れてしまうと関係が終わってしまうこともあります・・・

では、

どのぐらいの頻度?内容?が適切なのか⁉︎

長く続くカップルの特徴をまとめました😁


1. 恋人に求めるLINEの頻度
(理想の回数と男女の違い)

まず、理想的なLINEの頻度は人によって異なりますが、よく聞くパターンではどうでしょう。

|💡 一般的な理想の頻度 
  1日1~3回が平均的(朝・昼・夜)
「おはよう」「おやすみ」は最低限 気にかけてくれている「安心」感のあるメール📩

💡 男女のLINEの価値観の違い

✔️ 男性の傾向

・連絡は「必要な時に取るもの」と考える

・仕事や趣味に集中すると、返信が遅くなる

・付き合う前はマメでも、関係が安定すると減る

✔️ 女性の傾向

・何気ないやりとりが「安心材料」となる
・「おはよう」「おやすみ」などの習慣的
なメッセージがあることに喜び
・返信が遅いと「冷めた?」と不安になる


💬 LINEの頻度が合わずにすれ違ったカップル👫

女性Aさんは、「毎日LINEでやり取りしたい派」

一方、彼は「用事がないとLINEをしない派」でした!

付き合う前は忙しい時でも、何気ないメッセージをくれたんですが、いざ付き合うとLINEの数が減り次第に「私への気持ちが冷めたの?」と不安になり、つい「なんで返信くれないの?」と催促してしまうことが増えてしまいました。


結果的に、気持ちが冷めてしまい別れてしまいました。


これ〜!


よくあるパターンじゃないですか😥💦よく聞きます!


付き合う前の男性は「好きになってほしい」と頑張ってマメに連絡するけど、付き合った途端に「もう大丈夫」と安心して、LINEが減ってしまうことがよくありますよね〜僕も昔はそうでした😅💦


彼女が自分を好きでいてくれるという

「安心感」から、気づけば連絡が疎かになってしまったんです!


さらに、「毎日LINEしなきゃ」という義務感が出てくると、だんだん負担になってしまう…😓


この「送らなきゃいけない」というプレッシャーが逆にLINEを減らしてしまう原因にもなりました😖


これは、男性は追う側・女性は受け身という恋愛の傾向が関係しているのかもしれません!


だから男性は「マメじゃなきゃ」と思い、女性は「もっと安心したい」と思う☝️


その結果、すれ違いが起きてしまうんですよね💦

でも、僕は今の奥さんと付き合ったとき

「LINE📩の頻度」を話し合ったんです!

・「毎日1回は必ず連絡する」

・「飲み会の前後には生存確認のためにLINEをする」

など、具体的なタイミングを決めました📩

すると、不思議なことに

「LINEしなきゃ!」という義務感がなくなって、むしろ自然とやりとりをしていたんです‼️

気づけば

「今日仕事でこんなことがあったよ」

「週末どこ行く?」といった会話がスムーズだった事を覚えています😙



🔹男性は

付き合った「安心感」で「義務感」ではなく、彼女がどの時にLINEをして欲しいか!


🔸女性は

男性に「安心感」が欲しいLINEの回数ではなく、具体的にどのタイミングでLINEしたいか!



結局、

「LINEの回数」じゃなくて「どう歩み寄るか」が大事なんですよね〜☝️


お互いに無理せず、心地よいペースを見つけることが、長続きする秘訣なんだと思います✨



2. 長続きするカップルのLINEの特徴

長続きするカップルは、「LINEの頻度」よりも「LINEの質」を大切にしている傾向にあります🥰


・無理なく続けられるペースを見つけている(お互いの歩み寄り)

・スタンプや短文でも気軽にやり取り
(重くならない)

・「おはよう」「おやすみ」などの定番メッセージをする!
たまに電話、LINEに頼りすぎない返信が遅くても気にしない余裕も持つ📩



💬 【体験談】付き合って5年続いているカップルのLINEのルール


男性Bさんと女性Cさんは、交際5年目のカップル。

お互い忙しい仕事をしているため「毎日のLINEのノルマは作らない」と決めています。

ただ朝か夜に「おはよう」「おやすみ」を送る📩

週に1~2回はちょっとした報告

(「今日こんなことがあったよ」)をする📣

忙しいときは「今日は仕事が詰まってるから、返信遅くなるね」と伝えるというルールを自然と作り、無理なく続けています。


これなんですよ〜🤩✨

お互いLINEについて、頻度を話し合うからこそ自然体でメールが続くんですよね〜!

もそうでしたw


「LINEごときで?」と思う人もいるかもしれませんが、そうじゃないんですよ‼️


今やLINEは大切なコミュニケーションツールのひとつ👍


どんな時でも気軽に連絡できて、ちょっとした会話もサクッと楽しめる☺️


だからこそ、つながりを確認し合える大事な手段なんです📩


だから、「LINEしなきゃ!」と義務感で続けるのではなく、自然にやり取りができる環境を作ることが大切。


無理なく、心地よく続けられるペースを見つけることが、長続きする関係の秘訣なんですよね☝️


3. 嫌われるLINEの頻度とNGパターン

一方で、LINEが原因で恋愛がうまくいかなくなるケースもありますよね🥲


❌ 嫌われるLINEの3選😭

① 返信を催促する

「なんで返信くれないの?」とか

② 1日に何十通も送る

相手のペースを無視

③ 未読・既読無視に怒る 
「今何してる?」「今どこにいる?」を連投する「好き?」と何度も聞く
(重すぎる)


💬 【体験談】LINEが原因でフラれた男性の話😭


男性Dさんは、彼女と付き合って3ヶ月の頃、1日に20通以上LINEを送るのが当たり前になっていました。


「今何してる?」と頻繁に聞き、返信が少し遅いと「なんで?」「忙しいの?」と追撃LINEを送ってしまったそうです💦


彼女は「最初は嬉しかったけど、だんだんプレッシャーに感じてしまった」とのことで、関係がギクシャクし、最終的に別れることに…💔

よく聞きます😅

「安心感」「承認欲求」「不安」「心配」

これらはすべて、自分本位な気持ちから生まれるものなんですよね😩

結局のところ、相手のことを考えた行動ではなく

「本当に自分を好きでいてくれるのか?」という不安から、LINEで確認したくなるんです😓


でも、もしこれを「確認」ではなく、

「報告」に変えたらどうでしょうか?


例えば、
📩 「今ここで○○食べてるよ〜😆」

📩 「今日の仕事でここ行くんだ!」


こんなふうに、「自分が今どうしているか」を好きな人に伝えるLINEなら、重くならずに自然とやり取りが続きませんか!


もし、

「LINEがないと不安」

「連絡が来ないと心配」

と感じるなら、ただ相手に確認を求めるのではなく、自分から気持ちよく報告するスタイルにしてみるのもひとつの方法ではないでしょうか?送りすぎもいけませんが・・・


大切なのは、

求めることよりも、「自分はどうしたいか」を考え、相手を思いやる気持ちを持ってLINEをすること📩


そうすれば、無理なく心地よいコミュニケーションが続いていくはずです☝️😊


4. LINEの頻度より「心地よさ」を重視しよう

理想のLINE頻度は人それぞれですが、大切なのは「無理なく続けられること」「お互いが心地よく感じること」☝️


✔️ 理想の頻度

相手と話し合い歩み寄る💕


✔️ 長続きの秘訣

無理をしない、「おはよう」「おやすみ」など安心感のあるやり取りを習慣にする。


❌ NGパターン

「催促しすぎ」「送りすぎ」「返信を強要する」は絶対ダメ🙅‍♂️

愛情は、LINEの回数ではなく「一緒にいて楽しい」と思える関係を築くことが大切‼️


LINEをうまく活用して、素敵な恋愛をしましょう💌


続きは・・・👇

🎊9月生まれの方限定

入会金半額キャンペーン開催中✨✨

📣もっと知りたいはこちら!

🔽最新情報・婚活のコツをブログで公開中🌈
👉【ひろしの婚活道場】

https://blog.enqreetesport1122.com/

 

 

無料相談、恋愛の悩み
いつでもご連絡お待ちしてます📩

公式LINEhttps://lin.ee/X2yjZQ8


資料請求のご希望の方もご連絡下さい!
資料請求『特典』プレゼント中🎁

婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

縁クリート(Q.REETE)

5.0(7)

東京都 / 江東区

大島駅 徒歩5分

縁クリート(Q.REETE)の婚活カウンセラー写真

相談所の特徴、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案