結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
Grand Flow
運命を引き寄せる、しくみをつくる。
先日、キングオブコント2025が放送されました。TVerでも10/25まで観ることができます。 https://tver.jp/series/srgs6c95g2 ※注意:以下に優勝コンビについての言及があります。もし、まだ観ておらず、これから観る予定なら、以下の文章は、観終えてからお読みください。・・・・・・・・・・・・・・・・・優勝したコンビは、TBSの様々な番組出演することができます。お笑い番組だけでなく、情報番組やワイドショーなど、様々な番組に出ます。その番組のひとつに、「サンデー・ジャポン」がありました。優勝したロングコートダディはサンジャポに出演しましたが、首相指名を巡るニュースで持ちきりだったこの回、特にコメントすることもなく2時間近く座っていました。ネットでは「しゃべることがなくて眠そう」「かわいそう」「もっとしゃべればいいのに」「(優勝者が着る)赤ジャケがただ座ってる」などとツッコまれていました。後日、podcast番組の中で、昨年王者のラブレターズが「サンジャポでずっと座っててしゃべれないの、辛くなかった?」と話を振られて、ロングコートダディの兎さんは、「いやー、つらかったっすよー。無理やりカットインして流れを止めちゃうのもちがうし。何話せばいいかわからなかったから、ただ2時間座ってたんですよー」と返してました。兎さんのきもち、容易に想像できます。一方、相方の堂前さんは、「辛かった?いや、そんなことなかったっすね。だって、話してる内容が面白かったから、ただただ2時間面白く聞けました。面白い話が続いたんだから、それでいいと思うんです」と答えてました。これを聞いて、この考え方、スゴい!と思いました。ふつう、ワイドショーに出演するときは、無意識に制作サイドや視聴者の思いを気にして、なにか気の利いたことを言わなきゃ、面白いこと言わなきゃ、と考えます。要は、他者の視線を気にして、他者の評価で自分を見る、ということですよね。でも、堂前さんはちがう。自分が面白いと思える話がその場でなされていた。だから、それを邪魔せず、面白く聞いていた。それでよかった。そこには、他者視点で自分を評価する、という観点がありません。それに、せっかく面白い話が番組内でされていたのに、強引にカットインしてその話を遮ったら、視聴者から見ても面白くないですよね。だから、結果的に番組の面白さを支えていた、とも言える。視聴者から見ると、兎さんと堂前さん、どちらも同じように困惑しているように見えた。でも、本人の心持ちは全然ちがった。番組内でコメントをしない、という事象は同じでも、そのことに対して焦るのか、今回はこれでいいのだと思えるのか、のちがいでもある。私たちは、つい、他者の視点を気にして、他者の意図に沿うように行動しようとしてしまいます。でも、大事なのは、いまここ(Now&Here)で自分が何を思うのか。自分の感受性を大事にする、というのはそういうことだと思います。ちなみに…堂前さんは芸人さんたちの中で天才と評され、自分がコンビを組みたい芸人を指名するAmazonPrimeVideoの「THEゴールデンコンビ」でも大人気でした。今日も、あなたが「大いなる流れ(GrandFlow)」に乗れますように!●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
高市早苗さんが総裁に就任早々、「ワーク・ライフ・バランスを捨てる」と発言して話題になっています。「全力で取り組むという意思の表れ」、一方で「トップがそういうことを言ったら、下の人は休めない」などいろんな意見が出ています。その是非はここでは問いません。ただ、婚活を始める際に、同じように“全力モード”になる方がときどきいることを思い出しました。「婚活が決着するまでは趣味は諦める」「プライベートも全部婚活に!」意気込みはわかるのですが、ただ、私たちが多くの方を見てきて感じるのは――肩に力が入りすぎると、うまくいかないということ。婚活は「努力」ではなく、「関係を育てる」営みです。焦りや義務感からではなく、出会いを“楽しむ心”がある人ほど、自然体で惹かれ合い、幸せなご縁をつかんでいます。総理の仕事は“全力必須”かもしれません。でも、婚活や結婚は“楽しんだ人がうまくいく”世界だと思います。そして、多くの事柄がそうだとも思うんですよね。せっかくの秋。がんばりすぎずに、心の余裕をもっていきましょう。今日も、あなたが「大いなる流れ(GrandFlow)」に乗れますように!●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
婚活のサポートをしていると、「それ、ちょっと矛盾してるなぁ」と感じる場面に出会います。たとえば――こんな感じです。「価値観が合えば誰でもいい」と言いつつ、条件にはすごくこだわる「見た目は気にしません」と言いながら、実際は“偏差値60以上”じゃないとピンとこない家が近すぎるのもイヤ、遠すぎるのもイヤときめきたいけど、安心できる人がいい「早く結婚したい」と言いながら、「そういう人はちょっと…」と結婚に真剣な人を避ける婚活しているのに、「いい人がいれば結婚したい」と、どこか受け身なまま親や周囲のプレッシャーで始めたけれど、自分の本音がまだよく見えていない条件ばかり見て、本当に相性のいい人を見逃してしまう遠慮ばかりして、自分を出せず、断るときに心の内をぶつけてしまう理想が高すぎて、現実との折り合いがつかない最初のころは「どうしてこういう矛盾が起きるんだろう?」と不思議に思っていました。でも、たくさんの方とお話していくうちに見えてきたのは、その“矛盾”の正体は「ズレ」なんです。本音と建前のズレ。自分の評価と他人への評価のズレ。そして、「自分が世界をどう見ているか」という認識のズレ。人だからこそ、生まれる自然で愛らしい現象なんですよね。振り返れば、婚活に限らず、こうした“ズレ”は日常のあちこちにあります。私たち自身も、日々の暮らしの中で何度も経験しています。そんな経験の中で気づいたのは、この“ズレ”を解決するには「考える順番」がとても大事だということ。まずは、自分の本心を知ること。……とはいえ、「本心なんて分かってるよ」と思う方も多いでしょう。でも、じっくり話をしていくと、多くの方が「実は分かっていなかった自分」に気づくんです。さらに、「考えても分からない気持ち」もあります。そんなときは、無理に答えを出そうとせず、「今はわからない」としてそっと横に置いておく。これも大事なステップです。そのうえで、次にするべきは“行動”。動くことで、本心がクリアになることもあるし、「わからなかったこと」が少しずつ見えてくるからです。この順番、ほんとうにおすすめです。もし「自分、けっこう矛盾してるかも…」と思ったら、気軽にご相談ください。“気づいた瞬間”こそが、動き出すチャンスです。ホントです!今日も、あなたが「大いなる流れ(GrandFlow)」に乗れますように!●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
先日、GrandFlowに新規加入していた方に3時間インタビューを行いました。その中で「どうして婚活したくなったんですか?」と聞いたところ、こんな返事が返ってきました。「幸せには種類があると思うんです。美味しいものを食べてうれしい、温泉入って気持ちいい、みたいな快楽の幸せ。社会に貢献している実感がある、という幸せ。いろんな幸せがある中で、人とつながる幸せ、というのもあると思う。今は友だちがいてくれるけれど、みんな人生のステージが変わると同じ関係のままではいられないかもしれない。変化していくかもしれないから、新たな幸せな関係を築きたいと思ったんです。」この話を聞いて2つ思ったことがありました。ひとつは、たしかに幸せはいろんなものがある、ということ。そのうちのどれかが欠けているとやはり満たされないきもちがある。もうひとつは、「人間関係は変化していく」ということ。それもたしかにそうですよね。先日、とある若者研究の講演を聞いたのですが、その中で若者が発した言葉が印象的でした。「今の人間関係の賞味期限は2年くらいだと思う。ずっと同じままでいるなんて思うのは、相手に失礼じゃないか」人間関係の賞味期限、という言葉にドキッとしましたが、相手がずっと同じままでいると期待するのはある種、相手に寄っかかっていることになるから失礼、という感覚には少しなるほど、と思いました。今のままでいられることに期待して何もしないより、幸せなままでいるために自ら変化していく方が安全側だな、と思いました。GrandFlow!大いなる流れを大切に!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●結婚相談室GrandFlow https://www.grandflow.jp/ ●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
先日、結婚17周年のお祝いに、夫婦でごはんを食べてきました。17年前、身内だけでレストランウェディングを行ったため、毎年、結婚記念日に、そのレストランに行くようにしています。OHARAETCIEという西麻布にあるフレンチレストラン。場所柄、いいお値段がするのですが…夫婦の歴史を積み重ねる場所だと思い、毎年奮発して訪れています。フレンチというものに馴染みのない夫婦ですが、17年も通うとさすがに「この味つけは大原さんらしい」とわかるようになり、「旨みをゼリーやムースに閉じ込めてるからお酒に合うんだよなー」とお酒をグビグビ飲んでいます。食べ終えた後、だいたいオーナーの大原さんがごあいさつしてくださるのですが、毎年酔っ払った夫婦に引いているような気がします。4年前、最後のデザートのメッセージプレートに夫がこんなメッセージをお願いしたら、笑っていましたが目の奥は笑ってなかったかも…。このレストランはこじんまりとしたレストランウェディングをするのにもピッタリで、6~24人程度でまで可能だそうです。(私たちのときは30人でぎゅうぎゅうでした…汗)外廊下を活かして、式と披露宴をいっしょにできてしまうレストラン。もし、小さな結婚式をご検討の方がいたら、ぜひ、選択肢のひとつに入れてみてください。なお…毎年、結婚記念日に、そのときそのときに興味あるもの・食べたいもののレストランに行く選択肢もあるとは思うのですが…冒頭に記したようにこのOHARAETCIEを「夫婦の歴史を積み重ねる場所」だと思っています。仮に夫婦仲に暗雲が立ち込めても、このレストランに17年いっしょに通い続けた相手はこの人しかいない、そういうものを積み重ねていくことが、「夫婦を続けていくしくみ」のひとつだと思います。もちろん、そんなことをしたからといって、本当の夫婦の危機を食い止める理由にはならないかもしれない。でも、一本一本は細くても全体で危機を抱き抱える網目のようなイメージで、歴史をひとつずつ編み上げていくのが大事なのでは、と思っているのです。GrandFlow!大いなる流れを大切に!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●結婚相談室GrandFlow https://www.grandflow.jp/ ●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
先日、ひさしぶりに合コンに参加してきました。夫の知人に男女とも独身の知り合いがいたので、じゃあ合コンしてみよう、と誘い、夫婦で参加したのです。昔は、つまり結婚する前なので20年弱くらい前は、よく合コンをしていたのですが(わりとああいう飲み会が好きなのです)、ひさしぶりに参加した合コンではプレイヤーではなくコーディネートする側なので、どんな風にふるまったらいいかわからず、夫はちょっとまごついていました。きっとだれも気にしてないんですけどね。自分が気にすると慣れてないことが気になっちゃう。コミュニケーションの場って、場数が大事ですよね。パーティも、合コンも、知らない人との飲み会も。場数を踏んでないと、どうってことないことでもまごついてしまう。また機会があったらやろうと思った夜でした。GrandFlow!大いなる流れを大切に!●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
※今日の話はいろんな立場のいろんな意見の方がいる気がします。モヤモヤ・異なる意見・共感など、ぜひご意見を聞かせてほしいです先日、30代半ばのとある女性と話す機会がありました。詳細は伏せますが、その方は仕事で大きく成功し、とてもいきいきとして見える方でした。その方が「婚活しようと思うんです」と言うので、「応援してます!」と返すと「ま、でも、本当に求めてるのは結婚かどうかわからないんですけどね」と言いました。どういうこと?と思って聞くと、こんな返事でした。***この世にはさまざまな格差がある。格差を感じると、コンプレックスを感じてしまうので、なんとかコンプレックスを取り除こうと努力したくなる。例えば…実家はお金に余裕がなく、世間一般と比べると経済格差があったけれど、バリバリ働いて乗り越えられた。親は学歴がないが、自分は必死に勉強して学歴格差を埋められた。自分は美人に生まれたわけでもないのでルッキズム格差を感じていたが、メイクを勉強してそれなりに見える顔になった。自分は、そんなに結婚願望が強いわけではない。それでも漠然と結婚したいきもちがあるのはなんでだろう…と考えたときに、思い当たったのが「承認格差」という言葉。仕事ではある程度成功した。SNSでのフォロワーもいる。でも。漠然とした物足りなさ。そうか、自分はだれかから圧倒的に求められたいんだ、あなたと一緒にいたいんです、と強く言われたいんだ。だって、結婚してる人としてない人の間には、だれかに強く求められたかどうかの「承認格差」があるでしょう?そう気づいたから婚活するんです。***この話を聞いて感じた点をその女性に伝えました。◎その承認のあり方は、結婚ではなく恋愛ではないか。◎相手からの承認を受けたくて結婚すると、結婚してからも「あれしてくれない」「これしてくれない」と不満が溜まりやすい。自立したふたりが結婚していっしょにいれる方がいいのかな、といまは考えている。その方はこんな反応でした。「うーん、なるほど…そう…かも…?でも、自分の中にマグマみたいに承認されたい、必要とされたい、というきもちとどう向き合ったらいいか、わからないんですよね…また、相談させてもらっていいですか?」その方と別れてから、「承認格差」という言葉について考えさせられました。承認がほしいもほしくないもきもちひとつの問題。だからこそ。解決がむずかしいことでもある。なんだかじっとりとまとわりつく言葉だなと思いました。この話、みなさんはどう思われますか?
昨日、30代後半の女性の婚活の相談に乗りました。マッチングアプリでデートしたり、婚活パーティにも何回か行ったとのこと。でも、なかなかピンと来る人がいない。ふつうだったらここで結婚相談所をオススメするものですが(笑)、まずお聞きしたのはこんなことでした。「日常の中で、ちょっといいなと思う人と最近出会いましたか?ピンと来た人、と考えるとハードルが上がってしまうので、あくまで、ちょっといいなと思う人レベルです」そう聞くと、何人かはいた、とのこと。その方はいろんな人と仕事をするタイプの職種だったので、仕事の中でいろんな人と自然と出会うらしい。だったら、まずはその「ちょっといいな」と思う人とご飯に行くことをしませんか、と提案しました。断られるかもしれない。すでにパートナーがいるかもしれない。でも、そのうちの何人かはパートナーはおらず、楽しくごはんに行けるはず。そうするとその方は、「わかるんですけど、なんて言って誘っていいかわからなくて…」とおっしゃいました。そこでオススメしたのが、以前も書いた「マイキャンペーン」をつくろう、ということです。マイキャンペーンをつくろう https://grandflow.theletter.jp/posts/b5c0af70 -553a-11f0-8d35-5dbe2af38ea4具体的には、「誘うときに、いま、わたし、『新しい人とご飯を食べに行く月間』ってのを勝手にやってるんです。いろんな人と知り合いになりたくて。よかったらごはん、行きません?」とお誘いするのをオススメしました。人は役割や大義名分があると動きやすい。それを自分で決めるだけで、ちょっと動きやすくなるからオススメです、と伝えました。その方は「大義名分があると動きやすい、って、たしかに!やってみます!」とのことでした。もちろん、それでうまくいくかわかりません。でも、婚活サービスでの出会いがない云々を言う前に、まず日常の中でちょっといいなと思える人がいるなら、まずそこから動くべきだと思います。GrandFlowは「運命を引き寄せる、しくみをつくる。」を掲げています。自分でキャンペーンを勝手に作って大義名分を手に入れるのもいいなと思った人を誘いやすくするしくみだと思っています。その方とは2ヶ月後にまたお会いすることにしました。うまくいくことを楽しみに待ちたいと思います!GrandFlow!大いなる流れを大切に!●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
最近、知人からこんな話を聞きました。職場で、知人が同僚に「今日、素敵な服装ですね」と何気なく声をかけました。すると同僚の方は「じゃあ、普段は素敵じゃないってこと?」と少しムッとした様子で返したそうです。知人はただ「素敵な服装に見えた」という事実を伝えたかっただけなのに、同僚の方は「普段の自分はそう見えていなかったのか」と被害者的に受け止めてしまったのです。この話、どう思います?ふだんの知人と同僚の関係や言い方のニュアンスなどいろいろあるとは思うのですが…。別のエピソードでこんなこともありました。滝口・夫の会社の同僚のAさんが若手社員のBさんに向かって「ここ、片付けたの、Bさん?」と言ったら、Bさんが「あ、なにか片付け方まちがってました?」と恐縮しました。するとAさんは「いや、とても助かったので。ありがとう」と言いました。人は解釈したがる生き物です。「今日、素敵な服装ですね」↓「(ふだんはちがうと言いたいのでは?)」「片付けたのはBさん?」↓「(気に食わない片付けをしたのか?)」人の言動に対して解釈をする人は、人一倍、人の気持ちを慮ろうとする人でもある。でも、それによって自分を取り巻く世界の言動を勝手に解釈してしまうこともある。いろんな人の婚活を見ていると、優しくて、でもなぜか婚活がうまくいかない人ほどこの傾向があるように感じます。そんなときは「事実と物語を切り離して受け止めましょう」とアドバイスします。私たちは起きている「事実」に対して自分なりに解釈し「物語」をそこに見出します。でも、事実は事実としてそのままに受け止めた方がいい。例えば、身近な人との人間関係でも、「相手の何気ない言葉」に自分なりの物語を加えて不安になったり、傷ついてしまうこと、あるかもしれません。でも、よく考えるとそれは「自分でつくり上げた物語」にすぎないことがほとんどです。「事実」と「物語」を切り分けてみることで、もっと心が軽く生きやすくなります。頭の中の解釈を一度取り払って、「本当にあったこと」だけに目を向けてみませんか?この話、また、どこかで続きを書きます。GrandFlow!大いなる流れを大切に!●バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
こんにちは、滝口夫婦です。コロナ以降、あまりなくなりましたが、たまにビジネスパーティなどに顔を出すことがあります。ああいうとき、自分が主催者側だと準備や気働きで忙しいのですが、お客さんとして行くと手持ち無沙汰なことがよくあります。知り合いが何人かいればいいのですが、ほとんどいない場合、特にだれと話すでもなく、ご飯をパクパク食べてすぐお腹いっぱいになってやることがなくなる。積極的に知らない人に話しかけられる度胸があればいいのですが…。パーティでなく合コンや飲み会などでも同じようなことが起きることがあります。身の置き場のなさにソワソワし、自分の内気さを痛感し…。みなさんもそういう経験、ありませんか?もちろんそういう場に行かない、というのもひとつの考え方です。ただ、一方で、付き合いだったり、新しい世界と出会うきっかけであったりもするので、まったく行かない、というわけにもいかない場合…。そんなときどうしたらいいか、以前、ある人に教えてもらいました。「もし、自分が司会だったら、身の置き場のなさを感じますか?そんなことないですよね。次の進行のことで頭がいっぱいになって、身の置き場のなさなんて感じている暇はない。同じように、料理を運ぶ人でも、スクリーンの投影などの機材係でも、身の置き場のなさは感じない。要は、身の置き場のなさとは役割のなさなんです。自分に役割がないから落ち着かなく感じる。では、どうしたらいいか。それは『このパーティをいちばん楽しんでいる人』という役割を引き受けることです。新しい食べ物が出てきたら率先して見に行き、「美味しそう」とつぶやく。ドリンクを運んでくれた方に楽しそうにお礼を言う。司会がしゃべっていることにニコニコして耳を傾ける。「◯◯な人はどれくらいいますか?」と司会が聞いたら、積極的に手を上げる。美味しい料理があったら、となりにいた人に「これ、美味しいですよ」とオススメする。ちょっと変な人ですかね?でも、運営側はこういう人がいるととても助かるんです。お客さんが楽しそうにしてくれていたらうれしい。だれも司会の話を聞いてないときに、耳を傾けてくれている人が見えると安心する。そういう人って好感が持てるし、意外にまわりはそういう人に気づきます。なにより、自分が身の置き場のなさを感じているよりはずっときもちいい」これを聞いてから、「この場をいちばん楽しんでいる人」という役割を心掛けるようになったら、少なくとも身の置き場のなさや心細さは激減しました。やってみて思ったのは、「概念的な役割を決めるだけで心が軽くなるなんて、自分はちょっとダサいな」「でも、こういう風に心持ち一つで自分が楽になることはよくあるよね」「それでもなお、ちょっと心理的抵抗があるのはなんだろう?知らない人の目が気になる?」ということでした。パーティでなく、飲み会でも合コンでもこの考え方は使えます。もし、よかったらやってみてください。これもGrandFlowの理念「運命を引き寄せる、しくみをつくる。」の実践だと思います。GrandFlow!大いなる流れを大切に!●メールマガジンを発行しています。バックナンバー https://grandflow.theletter.jp/posts?sort=latest
この相談所を知る
Grand Flow
東京都 / 世田谷区
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!