結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ウイン虎ノ門結婚相談所
ハイスペック男性との成婚を1年以内に目指します。
「彼氏が財布出すとドン引き」で炎上YouTuberが発言釈明も...再び批判殺到「言い訳に無理がありすぎ」3/31(金) 11:45配信1093コメント1093件 登録者90万超えの人気YouTuberの「きりまる」さんが2023年3月28日、彼氏が会計で財布を出すとドン引きするなどの持論が炎上した騒動について釈明した。【動画】「財布見ると引いちゃう」実際の炎上発言 きりまるさんの釈明について、ネット上では、物議を醸した動画での発言との矛盾があるのではないかとして、「全然言ってることちゃうやん」とのツッコミが相次いでいる。■「彼氏が注文とかお会計してお財布出してる姿を見て引いちゃいました」 発端となったのは、きりまるさんが2021年10月9日に公開した動画での発言だ。きりまるさんは、インスタグラムで寄せられた異性へのドン引きエピソードについて実姉の「えみ姉」さんとともに語っていた。 「彼氏が注文とかお会計してお財布出してる姿を見て引いちゃいました」との投稿を紹介したきりまるさんに、えみ姉さんは「はー、わかる! お財布見たら引かん? 私も今年27やけど、この歳になっても財布見ると引いちゃう」。 きりまるさんも「わかる」と大きく頷き、「1万円札とか出してさ、相手のレジの人がさ『5、6、7、8......9千円と』って言われる時になんかちょっとこうなってる(一緒に首を振ってお釣りを数える)とやだ」とした。 きりまるさんは「めっちゃ細かいけど、私はお釣りで『3円のお返しです』って言われた時に、隣貯金箱(募金箱)あるのに自分のお財布に入れる人嫌やねん」とも語っていた。 きりまるさんらの発言は、23年2月になってからインフルエンサーらによって改めて取り上げられ、「何様なんだろう」などの批判が相次ぐ騒ぎに。複数のネットニュースでも取り上げられた。「『どっちが半分出す?ここ』みたいなやりとりがちょっとソワソワしちゃう」 この財布をめぐる騒動について、きりまるさんは、YouTuberのヒカルさんが28日に公開したコラボ動画の中で釈明した。 きりまるさんは、「私が結構炎上というか、切り抜かれてすごい話題になっちゃったのは、お財布問題かなって」と騒動を改めて説明。次のように釈明を始めた。「世間ではそういう感じ(お財布を見ると引く)になっちゃってるんですけど、私は男性がお財布をこう細かくやりとりしてるのがちょっと、なんて言ったらいいんだろう? (自分が)どういう立ち回りしていいかわかんなくて......」 ヒカルさんが「会計の時に財布をガチャガチャやっとんのが嫌ってこと?」とすると、きりまるさんは、「ちょっと、はい。『どっちが半分出す? ここ』みたいなやりとりがちょっとソワソワしちゃうから、私はいつも自分でもう先にカードをバッて出すタイプなんですけど。だからなんか相手のお財布を見たくない......じゃないですけど」と言葉を探しつつ語った。 さらにきりまるさんは「お財布取り出して、お金の端数を『どっちが何十何円を払うか』みたいな。その細かい(やりとりで冷める)。財布っていうか、その細かいやりとりが」とした。 ヒカルさんが「それは分かる。財布見た時点では大丈夫やろ、まだ?」と確認すると、きりまるさんは「それは」として何度も頷き肯定した。「さすがにこれは言い訳苦しいだろ...」 こうした釈明について、ネット上では、物議を醸した「会計時に財布を出しているのを見たくない」としていた主張と、今回の釈明では内容が大きく変わっているのではないか、とするツッコミが相次いでいる。「お財布見たら引くって言ってますやん」 「言い訳にも無理がありすぎ」 「さすがにこれは言い訳苦しいだろ...」 「まじ見て思った 全然言ってることちゃうやん思った」時代的には、カードですよね(笑)コンビニでも、IDで(笑)財布出すのが面倒になりますね!!!便利な時代になりました。
日本唯一?「海底トンネル“私道”」のゆくえ“一般人立入り厳禁の島”へのアクセス変わるか3/28(火) 7:42配信70コメント70件京浜工業地帯の「首都高が通過するだけの島」秘密のアクセス路が?「私道」というと、家の前のちょっとした道路をイメージするかもしれませんが、その規模は実に様々。山口県にある日本最長の「私道」は約30kmにも及びますし、海を渡る立派な橋の「私道」もあります。 しかし、日本で極めつけに珍しいのは、「海底トンネルの私道」ではないでしょうか。【脳がバグるスケール】「私道」海底トンネルでしか入れない島(画像で見る) その名は「JFEスチール海底トンネル」。川崎市の臨海部、水江町地区と京浜運河の向こうの埋立地「東扇島」を結びます。トンネルを出るとさらに橋を渡り、「扇島」へと通じています。 東扇島には、本土側から一般人も通行できる川崎港海底トンネルも通じているほか、首都高湾岸線の東扇島出入口などもあります。しかし扇島へのアクセスは、この海底トンネルを通じた東扇島経由の1本道のみで、首都高もただ島を通過しているだけです。 海底トンネルを含む扇島へのルートは関係者しか通れません。そればかりか、この扇島自体が、SOLAS条約(海上における人命の安全のための国際条約)に基づいて、一般人の立ち入りを厳格に禁止する場所となっています。 ただ、扇島にはJFEスチール東日本製鉄所のほか、ENEOSの風力発電所、東京ガスのLNG(液化天然ガス)基地、火力発電所、石油基地などがあります。そのため、JFEホールディングスによると、海底トンネルを含む扇島の道路は同社グループ関係者のほか、他の企業関係者に対しても同社から通行を許可する形で、利用を認めているそうです。「扇島自体が当社の製鉄所を建設するため埋め立てられたもので、海底トンネルはその建設にあたってアクセス道路としてつくられました」。JFEホールディングスの担当者はこう話します。製鉄所の第一高炉が稼働した1976(昭和51)年以前からトンネルがあるというので、もう50年近くなるでしょうか。 しかし今後、扇島は大きく変化することが見込まれています。JFEスチールは鉄鋼事業の環境変化を理由に、東日本製鉄所(京浜地区)の上工程と呼ばれる高炉設備を2023年9月に休止するため、その跡地利用の検討が進んでいるのです。3/28(火) 7:42配信70コメント70件「私道」じゃなくなる可能性も? 川崎市によると、土地利用の転換エリアは扇島の南東部、222ヘクタールに及ぶといい、市はこれを「川崎の100年に1度のビッグプロジェクト」と位置付けています。 すでに扇島でカーボンニュートラルエネルギーの導入が進められていることから、そうしたエネルギーの供給・運搬・利用する機能を整備して「日本のカーボンニュートラルを先導」し、多目的なオープンスペースなどを備え「首都圏の強靭化を実現する」エリアとする--このようなビジョンを市は打ち立てています。 では、海底トンネルはどうなるのでしょうか。JFEホールディングスによると、製鉄所の設備は一部休止するものの、事業所を撤退するわけではなく、「関係者しか利用しないのは当面変わらない」といいます。 ただ、川崎市臨海部国際戦略本部は「(扇島へのアクセスが)JFEさんの構内道路(海底トンネルなど)だけだと、土地利用も進みません」とも話します。そこでまず考えられているのが、「首都高に出入口を設けて扇島のアクセスを確保する」ことだそう。入島制限のあり方や、海底トンネルを川崎市など他の道路管理者に移管するかどうかについても、アクセス方法とともに検討していくことになるといいます。 JFEホールディングスは2023年度中にも扇島の製鉄所跡地の整備方針を公表し、2030年度までに一部土地の供用開始を目指す構えです。川崎市は、全体の土地利用転換は2050年くらいまでの長期スパンになるだろうと説明しますが、扇島へのアクセスや海底トンネルの今後については、そう遠くなく方針が決まるものとみられます。私道30キロ!!!びっくりしました(笑)知りませんでした!!!川崎市に住んでいるのに。
定年後、妻に「お昼ご飯は外で食べてね」と言われても、行くところがなく…メーカーの購入本部長だった男性が取った行動は3/27(月) 12:10配信408コメント408件産業医・夏目誠の「ストレスとの付き合い方」 仕事をしていれば、ストレスはつきもの。精神科産業医として45年以上のキャリアを持つ夏目誠さんが、これまで経験してきたケースを基に、ストレスへの気づきとさまざまな対処法を紹介します。【図表】男性の更年期障害チェック表イラスト:あかださきこ 「前の職場に立ち寄った帰りなので、ちょっと」と言いながら、退職した会社の相談室を訪れたのは、66歳の狩野太郎さん(仮名)。「定年してから行くところがなくて、妻がいないと寂しくてね……」と語り始めました。メーカーの購入本部長だったので、会社員としてはいいところまで行った人です。ああ、この人もある程度偉くなった人が陥りがちになるパターンだな、とピンと来ました。私が産業医を務める企業には、退職者の相談を受けつけているところもあります。狩野さんの話を聞いてみましょう。奥さんには奥さんの生活がある狩野さん:ちょっと恥ずかしい相談で、勇気を奮って来ました。産業医 :よく来てくれました。狩野さん:なんて言うのか……妻がうちにいないと寂しいんですよ。産業医 :寂しいんだ。狩野さん:この前は「お願いがあるの、せめてお昼ご飯は、外でね」と妻に言われたんですよ。特に行くところもないし、僕はうちの方がいいんですけどね。産業医 :でも、3食用意させられて、一日中一緒では奥さんも息苦しいでしょう。狩野さん:僕はそんなことはないんですけどね。産業医 :友だちと会う時間も欲しいでしょうし、奧さんには奥さんの生活がありますからね。妻は旅行にも乗り気じゃない狩野さん:先生、退職すると、男って、何もすることがないんですね。産業医 :趣味やゴルフは?狩野さん:ゴルフは1人ではできませんから。産業医 :旅行は?狩野さん:妻と行きたいんですけど、乗り気じゃないみたいで。産業医 :う~ん。「亭主元気で、留守がいい」から急変 定年後、つらい状況に追いこまれる男性は少なくありません。サラリーマンとして成功した人の中には、人間関係が会社関係に限られていて、そこで気分よく過ごしていたので、それ以外の世界に人間関係の広がりを持たないケースもよく耳にします。 一方、専業主婦にとっては「亭主元気で、留守がいい」という言葉を実感してきた方も多いでしょう。要領よく家事を済ませたら、自分の時間を楽しめるわけですね。ところが夫が定年退職して、一日中、家にいるようになると、まず、3食作らなければならない。そのための買い物、食事の準備、後片づけ。以前なら、お昼はありあわせのもので、ちゃちゃっと済んだのに。「昼は外で食べてね」と言いたくもなるでしょう。3/27(月) 12:10配信425コメント425件行くところがない産業医 :うちにいて奥さんの世話になりっぱなしというわけにもいかないでしょう。狩野さん:う~ん、先生、でも、行くとこがないんですよ。産業医 :作らないと。狩野さん:図書館か公園くらいしかない。産業医 :好きな本を読んだらいかがでしょうか?狩野さん:集中力が続かないんだ。知識をひけらかす相手もいないしね。産業医 :仕事人生、会社人間で成功した人のツケですね。狩野さん:う~ん、そうだろうな、趣味や仲間を作ってこなかったから。「あなたの課題ですよ」産業医 :何とかしないとね?狩野さん:今さら、趣味なんてね。産業医 :何を言っているんですか。あなたの問題ですよ。狩野さん:わかっているけど、困って相談に来たんですから。 在職中は、やるべきことを会社が、学生時代は学校が与えてくれました。でも、退職後の人生は、自分で考えなければなりません。与えられる人生を生きてきたためか、あなた任せの人が多いように思います。「自分の課題だ」と思わない。まず気づきから始まりますね。夫は「妻依存」、妻は「主人在宅ストレス症候群」産業医 :朝から晩まで、ズッと一緒にいられたら、奥さんがつらいですよね。狩野さん:だけど妻がいないと寂しいですよ。会社員の時には部下も取引先の人もいたけどね。産業医 :妻依存ですね。狩野さん:依存、そうだろうな。甘えているかもしれない。産業医 :奥さんは、お母さんですか?狩野さん:母には甘えられなかった。いい子をしていたからね。(笑顔になり)妻なら甘えられるんだ。産業医 :あなたは、妻依存症ですよ。 狩野さんのような状態は俗に「ぬれ落ち葉」と言われ、妻の状態を心療内科医の黒川順夫氏は「主人在宅ストレス症候群」と呼びました。妻にまとわり続ける状態です。私は「妻依存症」のようなものだと考えています。人に依存したり、お酒などに依存したり。問題はそれが適度かどうかです。過度になれば、依存症でしょう。3/27(月) 12:10配信425コメント425件妻は、自分の時間がほしい産業医 :奥さんの明るさ、笑顔が減っていませんか?狩野さん:笑顔が減っている感じがしますね。無愛想になってきたというか。産業医 :奥さんは、自分の時間が欲しいんですよ。あなたが理不尽にも、まとわりつくから。笑顔になれないんですよ。狩野さん:そうかもしれないなぁ。僕がストレスになっていると思ってはいますけどね。産業医 :それに気づいたなら、もう一度、図書館にチャレンジするか、スポーツクラブで汗を流しましょう。運動もいいですよ。狩野さん:図書館はもういい。高齢者が多くて、自分を見ているみたいで、よけいにしんどい。運動をしてみるか?産業医 :スポーツクラブならトレーナーがいて、ふさわしいプランを作成してくれますよ。狩野さん:スポーツクラブか。スポーツクラブに通い始めた 狩野さんは、それからしばらくして相談室に顔を見せてくれました。産業医 :スポーツクラブに通っていますか?狩野さん:行ってみたら、(うれしそうな表情で)若い女性のトレーナーが、運動プランを作ってくれました。彼女の笑顔がいいんですよ。続けていますよ。産業医 :それは良かったですね。狩野さん:週に3回、外出して、食事もしてくるので、妻にも笑顔が少し戻った気がします。続けないとね。 行動に移すことができたケースです。相談に訪れて、わかってはいても動かない人も少なくありません。定年退職で時間ができたら、まず、行動です。私は、定年がないです(笑) 今でも趣味で外出が多いです(笑)
【WBC】ダルビッシュ聖子、夫&大谷翔平との夢の3ショットに気遣い「手は回してません笑」3/23(木) 7:30配信47コメント47件 大リーグ・パドレスのダルビッシュ有投手(36)の妻で元レスリング世界女王・山本聖子(42)が23日までに、自身のツイッターを更新。第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝の日本VSアメリカで、日本が14年ぶり3度目の世界一を達成したことを受け、夫&大谷翔平選手との3ショット写真を公開した。 聖子は、メダルをかけた夫&大谷選手と肩を寄せ合う3ショットを添えて「主人が無理矢理間に入れてくれました。とっさの判断で、全世界の大谷君のファンの皆様のために、手は回してません笑 #本気で 大谷君、写真を撮ってくれてありがとう」と感謝を伝えた。 この投稿に、ファンからは「両手に華とはこのこと」「一生の宝になりますね」「夢のようなショット!!」「みんなの憧れのポジション」「全員世界最強」などといった感想が相次いで寄せられている。良いですね!!!最高ですね(笑)最強の独身大谷さんですからね、心ずかいも素晴らしいです。
グーグル、対話AI提供開始米英で「バード」試験版3/22(水) 6:44配信45コメント45件 【シリコンバレー時事】米グーグルは21日、対話型人工知能(AI)「Bard(バード)」の試験版の提供を始めた。【写真】米IT大手グーグルの本社 米国と英国で申請を受け付けており、順次利用できるようになる。対話型AIを組み込んだ検索エンジンで先行する米マイクロソフトを猛追する。 バードは、入力された文書に沿い、調べ物をしたり、要約したりすることができるグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」を軽量化し活用。デモ画面では、今年20冊読書する方法を尋ねる様子などを公開した。 未来がきた~!!!なんて感じですね(笑)AIと対話して、自動運転の車で移動!!!夏場の大渋滞している中央道の上空を空飛ぶ車で移動!!!いいね。
もうすぐ三食イモに、ゴルフ場をイモ畑に…国民は知らない「世界で最初に餓えるのは日本」という真実3/17(金) 9:10配信182コメント182件AdobeStock もし世界的な食料危機が起き、日本への食料品の輸入が途絶えたらどうなるのか。東京大学大学院農学生命科学研究科教授で食料安全保障推進財団理事長の鈴木宣弘氏は、「農水省は『一日三食イモになる』と予測している」と話す。かつて食料自給率100%だった日本はいかにして食料自給率後進国に陥り、「世界で最も早く飢える国」となったのか――。全4回中の2回目。※本稿は鈴木宣弘著『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社)から抜粋・編集したものです「食料自給率100%」の日本を変えたアメリカの食料戦略 日本の食料自給率が低下してきたのは、アメリカの食料戦略の結果という面が大きい。第二次大戦後、食料難に苦しむ日本では、アメリカ産の農産物に対する強いニーズがあった。一方のアメリカでは、戦後、食料供給が過剰となり、余剰作物に悩んでいた。そのため、日本がアメリカの余剰在庫のはけ口として使われたのである。 戦後早い段階で、大豆、飼料用トウモロコシについては、実質的に関税撤廃がなされた。また、小麦については、輸入割当制といって、輸入数量の上限を設ける制度が、形式上残ってはいたが、実際には大量の輸入を受け入れていた。そうした品目では、輸入の急増により、国内生産が加速度的に減少することになる。 小麦、大豆、飼料用トウモロコシの輸入依存度が、それぞれ86パーセント、94パーセント、100パーセントにも達しているのは、こうした経緯によって、貿易自由化が行われたことが理由である。 伝統的な日本社会では、食料は100パーセント自給できていた。そもそも「鎖国」が成り立っていたのは、食料を自給できていたからである。作家の石川英輔氏の説によると、江戸時代の日本は、生活に使う物資やエネルギーのほぼすべてを植物資源でまかなっていたという。 鎖国政策によって、資源の輸出入がなかったため、日本ではさまざまな工夫により、再生可能な植物資源を活用する独自の循環型社会を築き上げた。植物は太陽エネルギーとCO2、土、水があれば成長する。その意味で、江戸時代の日本社会は太陽エネルギーに支えられていたとも言える。 この江戸時代の物質循環の仕組みは、当時日本を訪れたヨーロッパ人を驚嘆させたという。リービッヒ(1803‐1873)は植物の生育に関する窒素・リン酸・カリウムの三要素説、リービッヒの最小律などを提唱し、化学肥料を生み出したことで、「農芸化学の父」とも呼ばれている。 そのリービッヒは、スイス人のマロンが日本から帰国した際の報告に接し、「日本の農業の基本は、土壌から収穫物に持ち出した全植物栄養分を完全に償還することにある」と、きわめて的確に表現している。 昔の人は、「三里四方の食によれば病知らず」と言っていた。三里とは約12キロメートルだが、それほど身近な地域で栽培された野菜を食べていれば、健康で長生きできる、という意味である。 場所によっては「四里四方」「五里四方」などとも言われ、地域によって野菜の移動距離に違いがあったという。それくらい、日本では食と社会のあり方が一体化し、地場の食料を地産地消するシステムが機能していたと考えられる。3/17(金) 9:10配信182コメント182件「一日三食全部イモ」を本気で検討する農水省 2022年4月19日に放送された、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」は衝撃的な内容だった。有事に食料輸入がストップした場合、日本の食卓がどうなるかを農水省が示しているが、それに基づいて、三食がイモ中心という食事を再現して放送したのである。 実際に食料危機が勃発した場合、政府は本気で「イモを植えて凌ぐ」つもりのようだ。ただ、現状、日本の農家はイモばかり作っているわけではない。そのため、危機が勃発してから改めてイモを植えることになる。 その際には、普通の畑だけではなく、小学校の校庭とか、ゴルフ場の芝生をはがしてイモを植えるという計画のようだ。とにかく日本中にイモを植えて、三食それで凌ぐという、まるで戦時中の再来のようなことが、農水省の『食料・農業・農村白書』に書いてあるのだ。これが「有事の備え」とは、甚だ心もとない。 なぜ、こんな考え方がまかり通ってしまうのだろうか。その根底には、政府の食料自給率に対する考え方がある。いまの政府には、食料自給率を上げるつもりがない。むしろ、自給率はゼロでもいいので、その代わりに、「自給力」さえあればいいのだという。 つまり、いざという時に、ゴルフ場にイモを植えて、一時的に食料を増産可能な「自給力」さえあれば、危機にも十分対応できる、などと、勇ましいことを言う人が増えているのだ。 平時の食料自給率を上げるためには、農家を保護しなければならない。だが、農家を「過保護」にしてしまうと、一つ一つの農家は小規模で弱いままになってしまう。農業を「過保護」にして、食料自給率を上げたところで、非効率な農業が残ってしまうと弊害も大きい。そうなってしまうよりは、生産力のある強い農家が残っていって、かつ、食料危機も凌げるのが理想だ。政府はこのように考えているわけだ。 それもまた一つの考え方ではあるだろう。だが、その結果、「学校にイモを植えて凌ぐ」というのでは、大昔に返れと言うのと同じだ。食料安全保障の観点で、まともな政策と言えるだろうか。 別の問題もある。もし仮に、平時の自給率がゼロとなった場合、それは国内の農業が絶滅しているということである。その状態でいざ有事となっても、イモの増産すら、もはや容易なことではないだろう。農業が絶滅しているということは、農家もいなくなり、畑は荒れ果てている。イモの作付けを指導する人材も払底しているだろう。 それゆえ、この「自給力」さえあればいいという議論は、完全に破綻しているとしか筆者には思えない。3/17(金) 9:10配信182コメント182件日本は「世界で最初に飢える国」 食料安全保障上の「有事」、すなわち日本にとっての食料危機とは、外国からの輸入が途絶えてしまう事態だと考えていいだろう。 これまで飽食の時代を過ごしてきた日本人にとって、食料危機と言われても、いまいちピンと来ないかもしれない。ただ、食料危機は、皆さんが考えておられるよりもはるかに容易に発生してしまうのだ。 ウクライナ戦争を見ればわかるように、紛争の発生は、食料輸入が途絶する直接的な要因となる。 また、紛争以外にも、輸入が途絶する事態は考えられる。1973年、アメリカのバッツ農務長官(当時)は、「日本を脅迫するのなら、食料輸出を止めればいい」と豪語した。日本が何らかの貿易戦争に巻き込まれ、一部の食料の対日輸出が止まる可能性は否定できない。 2010年、尖閣諸島沖で海上保安庁が中国漁船に体当たりされ、船長を逮捕したことがきっかけで、中国は日本向けレアアースの禁輸措置を取った。今後こうしたケースで、レアアースでなく食料を止められる可能性も、想定しておかなければならないだろう。 これは単なる絵空事ではない。実際ウクライナ戦争では、ロシアは小麦の輸出を止めて脅しをかけている。また、ロシアとベラルーシは、肥料の原料となるカリウムの輸出も止めた。日本はカリウムをほぼ100パーセント輸入に依存しているが、その日本に対して、非常に効果的な脅しとなっている。 日本政府は早々と対ロシア制裁を決めたが、その報復として、食料や資源の禁輸措置を取られることを、十分検討していたのだろうか。対ロシア制裁によって、食料輸入が減ってしまう分、国内農業の拡大策を取らなければ、国民生活が危機に陥る危険性もある。しかし、政府は一向に自給率を向上させようとはしない。 これは、あまりにも無責任な政策ではないだろうか。アメリカやヨーロッパ諸国は、自国の食料をちゃんと確保したうえで、対ロシア制裁を行っている。一方、それを怠っている日本が、欧米諸国に追従しているのは、口だけ勇ましいことを言っているようにも見えてしまう。その結果、日本国民が飢えることになれば、本末転倒である。 いざという時に、日本人の食料が足りなくなっても、アメリカやヨーロッパが助けてくれるとは限らない。食料危機が発生すれば、アメリカもヨーロッパも、自国の食料確保が最優先となる。そんな状況で、日本にまわす分を確保してくれると思わないほうがいい。 2008年の世界食料危機の際も、世界各国は自国の消費を最優先にして、軒並み輸出停止に踏み切った。2022年の現在、ウクライナ戦争を受けて、インドは小麦の輸出停止に踏み切っている。こうした動きが連鎖すると、日本への食料輸出が滞り、「有事」となる。 日本にとって、食料危機は他人事ではまったくない。それどころか、食料自給率が低い日本は、世界で真っ先に飢える国の一つだということを、きちんと認識すべきである。衝撃的ですね!!!庭にサツマイモ植えるかな~。菊芋は、植えてますが(笑)
次回WBCはテレビ中継なし?独占放送のTBSとテレ朝が高視聴率でも喜べないウラ事情3/15(水) 7:42配信798コメント798件 メジャーで活躍する大谷翔平選手やロッテの佐々木朗希投手ら「侍ジャパン」のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)での雄姿に日本中が沸いている。その熱狂ぶりはテレビ中継の視聴率にも反映されている。ヒロド歩美アナ「報ステ」スポーツキャスター就任の舞台裏…テレ朝への“一本釣り移籍”「今月9日に行われた対中国戦は8-1で快勝し、平均世帯視聴率は、41.9%。さらに10日(金)の韓国戦はWBC史上最高となる44.4%、11日(土)のチェコ戦は43.1%、12日(日)のオーストラリア戦は43.2%。テレビ離れが叫ばれるなかでこれは驚愕の数字です(視聴率はいずれもビデオリサーチ調べ、関東地区)」(テレビ誌デスク) それにしてもふに落ちないのが各テレビ局間で明らかになった温度差だ。「中国戦、韓国戦はTBS系。チェコ戦、オーストラリア戦はテレビ朝日系が放映。日本の出場が決まった16日の準々決勝はテレ朝、そして21日の準決勝はTBS、22日の決勝戦はテレ朝が放送することが決まっている。つまり、今回は、TBSとテレ朝の独占放送です。NHKや日テレ、フジ、テレ東の4局は、スポーツニュースでは取り上げるものの、試合の放送は全くありません」(前出のテレビ誌デスク) そもそもこの4局はなぜ、WBCの試合中継権を手に入れなかったのか。■放映権料は高騰「高騰する放映権料が理由」と証言するのは事情に詳しい大手広告代理店関係者だ。「WBCは組織が一枚岩ではなく、興行と中継の権利が一緒でないなどいろいろな声が飛び交っていたが、結局は高騰する放映権料と視聴率をてんびんにかけた結果、各局が出した結論です。TBSとテレ朝は今回の放映権料として推定20億~30億円を支払ったといわれています」 かつてのWBCの放映権料は10億円程度が相場だったという。ところが今回は大きく様変わりしたのだ。「まずFOXSportsが参入してきて放映権が跳ね上がった。さらにスポンサーに三菱UFJ銀行、コナミデジタルエンタテインメント、花王、興和、日本コカ・コーラなどナショナルクライアントが名を連ねたことから、さらに放映権料がアップしたんです。最終的には通常の2~3倍に跳ね上がった。さらには、各テレビ局の懐事情も関係しています。NHKは受信料値下げによる制作費の圧縮。日テレは今年度も赤字覚悟で巨人戦を放映しなければならないため予算不足。フジテレビはキー局最下位の視聴率で営業的にアップアップしている。テレ東はそもそも体力的に放映権料を支払えない」(前出の代理店関係者) 一方、こんな声も伝え漏れてきた。「そもそもTBSもテレ朝も実は、悲鳴を上げている。高視聴率はうれしいが完全な赤字でしょう。ではなぜ、放送するのか? 視聴者サービスと局の好感度イメージアップに他ならない。次回大会はこの2局も赤字のためWBCから撤退するといわれています」(キー局編成関係者) この関係者は、WBCが地上波で無料で視聴できるのは今回が最後になるのではないかという。テレビの不景気と衰退は想像以上の速さで進んでいるようだ。昔から野球は、テレビなら無料でしたからね(笑)時代は、かわりますね。
川口春奈、“左手薬指の指輪”に注目集まる「くすりゆびー!!!!」「ブシュロンですかね」“美食会”投稿が話題3/10(金) 12:10配信1コメント1件 俳優の川口春奈(28)が9日、自身のインスタグラムを更新し「美食会」での写真を公開。ファンから“左手薬指の指輪”に注目する声があがっている。【写真】「くすりゆびー!!!!」“左手薬指”に指輪輝く川口春奈 川口は「食べるために頑張って働いてる。そんなひと、私だけじゃないはず」といい、「美食会」での写真を投稿。すっぴんのようなナチュラルな姿で、頬杖をついて遠くを見つめたり、グラスを片手に微笑んだりと、自然体をとらえたアップショットとなっている。 左手の薬指には指輪が輝いており、ファンが「指輪ブシュロンですかね」「くすりゆびー!!!!」「はーちゃん!左の薬指のブシュロンのリング!!もしかして!」「はーちゃんかわいいですー左手薬指の指輪気になるなぁ。。」などと注目。ほかにも「すっぴんかわゆす」「相変わらずの美しさ素敵です。眼力がすごいっす~」「あぁ~かわいい」などの声が寄せられている。気になりますね!!!ちょっと前にも、ツーショットを公開さけてますから・・・。年齢的にも良いタイミングですね。
日本独自方式の「光量子コンピューター」実現へ高速化技術、東大などのチームが開発3/8(水) 12:43配信16コメント16件 「光量子コンピューター」と呼ばれる次世代の計算機の主要部分で、高速計算の実現に重要な技術の開発に成功したと、東京大とNTTなどの研究チームが発表した。日本独自方式の量子コンピューターの実現につながる成果だという。成果を6日、米科学誌で発表した。 光量子コンピューターは、超伝導状態の物質などを利用する他の量子コンピューターと異なり、計算を担う素子「量子ビット」として光を使う。チームの方式では、「量子もつれ」という特殊な状態にある多数の光子(光の粒)を使い、〈1〉光子を生成〈2〉光子の信号を測定〈3〉測定結果に応じて別の光子を操作――という3つの過程を繰り返す。 これまで、〈1〉は6兆ヘルツ(毎秒6兆回)の高速で動くが、〈3〉が約2500万ヘルツにとどまり、全体の性能を下げていた。今回、測定器に入る光信号を、劣化させずに増幅する新装置を開発した結果、〈3〉を430億ヘルツに高速化することに成功したという。 〈2〉は現状、1億ヘルツ程度だが、チームは今後、次世代通信用の技術などを活用し、さらなる高速化を目指す。来年、実機をクラウドで公開する計画で、チームを率いる古澤明・東大教授は「他の方式の量子コンピューターは一部の計算以外、従来のコンピューターより遅いが、光方式は全て高速化できる」と見込んでいる。 量子コンピューターに詳しい川畑史郎・産業技術総合研究所副研究センター長の話「日本が技術的に優位な光方式で、大きな課題を世界に先駆けて克服した。NTTが光通信で培ってきた技術を生かし、開発を加速させている。先行する超伝導方式と勝負できる段階に近づいてきた」 量子コンピューター!!!こんな分野で頑張ってほしいですね、期待しております。
未婚で第2子出産のあびる優、36歳現在の姿に「タトゥー増えました?」と騒然…巻き髪の近影3/6(月) 12:01配信22コメント22件あびる優のインスタグラム(@yuabiru74)より タレントのあびる優(36)が6日までに自身のインスタグラムを更新。最新ショットを公開した。【写真】両手首のタトゥーに騒然!36歳現在の姿 「ダウンスタイルで巻き髪 リップは珍しくツヤ感無しのマット お写真だと分かりにくいけど、アイシャドウはお洋服に合わせてカーキ系の色味だよ」とつづり、ゴージャスな巻き髪にバッチリメイクの近影を掲載。両手首にはちらりとタトゥーが見えている。この投稿に「手首のタトゥー増えました?」「手首にタトゥーありましたっけ?!」「綺麗過ぎ」といった声が寄せられた。このタトゥーはシールとみられる。 あびるは2014年に格闘家の才賀紀左衛門と結婚。15年5月に長女を出産したが、19年に離婚。また、昨年11月に放送されたフジテレビ「突然ですが占ってもいいですか?」で、同年2月に出産した第2子女児の父親について「一般の方。友人のお友達みたいな方だった」と初告白した。ん~自由ですからね!!!ちょっと心配です。
この相談所を知る
ウイン虎ノ門結婚相談所
東京都 / 港区
神谷町駅 徒歩4分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!