結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
結婚相談所 カスタネット
「結婚への近道」手厚いサポートで、楽しく効率よく婚活
こんにちは! 相談所から徒歩30秒の場所に位置する中華料理屋さんで五目チャーハン定食を食べ、お腹がはち切れそうな山岡です!(それでもアイスは別腹) 今日は、誰もが経験するかもしれない!? 「本当にこの人と結婚してもいいの?」と思い悩んだ時の対処法についてお話したいと思います。 結婚したい!今すぐしたい!この際誰でもいいから(とは言いつつちゃっかりプロフィールはチェック)結婚したぁぁああああい!!!! そんな人でも、いざ候補となるお相手と話が進んで行けば「本当にこの人でいいのかな?」 そんな不安が過ることもあるものです。 自然な出会いから恋愛関係に発展し、いわゆる「マリッジブルー」に陥る人も少なくありませんせんが結婚相談所で知り合ったお相手と、最後の段階で結婚を決めるとき「果たして、この人でいいのか?」 そう悩むケースは少なくありません。 その理由として考えられるのは結婚相談所の場合、「お相手に対して恋愛感情を持てていないまま結婚の話が進んでしまうことがあるから」というもの。 結婚相談所は、お互いの提示する条件にマッチした人と出会い、信頼を築きながら仲を深めていきます。 普通の恋愛だとお互いを好きになった後に、お互いのことを詳しく知っていくものですが結婚相談所での出会いだとそれが逆。 お互いのプロフィールを見てある程度の情報を得た後に、ようやく「この人なら好きになれそう」と歩み寄っていくものです。 しかし、「この人と結婚したい」と思う以前に、ただ「結婚がしたい」という願望を叶えるためだけに行動していたら相手のことを好きなのかどうかわからないまま成婚まで進んで行ってしまうというリスクがあります。 結婚と言う人生における大きな決断。そんな時に迷いが生じてしまったら、私たちはどのように判決を下すべきなのでしょうか? 「本当にこの人と結婚してもいいの?」そう迷った時におすすめする行動を4つご紹介します。 1.不安材料を書き出してみる 何がネックなのか不安材料について洗い出してみましょう。 その人と結婚することに対する疑念は何なのか?決定打にかけるものは何なのか? 例えば「年齢が離れている」「お金の掛かる趣味を持っている」「外見が理想とはかけ離れている」などなど・・・ 具体的にリストアップしてみると、その問題がどうしようもできない事柄であったり、改善の余地がある項目だったり、冷静に判断できるようになることでしょう。 2.少し時間をおいてみる 自分の一生を左右する「結婚」 長い間婚活で苦労した人だと特に「この人を逃すと、一生チャンスは訪れないかも…?」と焦ってしまいがちです。 しかし決断を急ぎすぎると、無理に妥協して結婚し、後戻りできないという状況に陥る可能性も…そうならないためにも、悩んだ時はじっくりと時間をかけて考えましょう。 婚活における数週間、数か月はとても長い時間に感じるでしょうが、100年近い人生において、数か月なんてあっという間です。 「もちろん結婚は考えているけれど、もう少し時間をかけて進めたい」そう伝えてみてはいかがでしょうか? 了承を得て冷静に考えて、焦らず考える時間をくれる人だとわかった上で結婚できればさらにベターですよね。「待つことのできる人」と結婚することをお勧めします。 3.自分をよく知る身内やカウンセラーに話してみる 家族や友人、慕っている上司などの、自分のことを良く知っていて信頼ができる人に意見を求めるのも良いと思います。 メリット・デメリットなどを客観的に判断してもらい、その上で納得した答えを自身で導き出すと良いです。 ちなみに、あなたが彼らに結婚相手として考えているお相手のことについて話している時、自然とその人の良さをアピールしていたら実は内心、素敵だと思っている証拠であったりもします。 逆に相手を下げるような言い方をしてしまったなら、「この人はやめておいた方がいいんじゃない?」と、背中を押してもらいたいだけかもしれません。 もちろん知人友人だけでなく、婚活カウンセラーという専門家の助言を受けるのが一番手っ取り早いことでしょう。 婚活カウンセラーのサポートが必要な場合は、結婚を急かすような成婚第一主義の相談所は避けるようにしましょう。 時間をかけてじっくり見極めたい意向を汲んでくれる相談所をお勧めします。(ヒント:結婚相談所カスタネット) 4.気分をリフレッシュしてみる先述した「少し時間をおいてみる」と少し似ていますが、悩んでしまった時は一度気分をリフレッシュしてみることをお勧めします。 時間に追われ、重要な決断を迫られている気分でいるとストレスになりますし、気持ちも沈んでしまうことでしょう。もしネガティブな気分になってしまったならば、結婚のことを考えるのは一先ずやめて気分転換してみてください。 一人旅をしてみたり、海外ドラマを一気見してみたり、ラグジュアリーなお店で食事してみたり一人で贅沢な時間を過ごしてみることで、自分にとって何が必要なのかが見えてくる場合もあります。 旅先で幸せそうな家族を見かけると「やっぱり自分も家庭を築きたいな」と思うかもしれませんし、海外ドラマの登場人物を自分と重ねて何か発見があったり逆に「自分は一人でも楽しさを見出せる」と感じることもあるかもしれません。 何かしらの「気づき」があることで、決断するきっかけになるかもしれませんので、試してみる価値はあるでしょう。
こんにちは! 前回、「【これだけはやめておけ】悪印象を与えるLINEのアイコン」という記事( https://www.ibjapan.com/area/tokyo/20838/blog/102922/ )で身体を貼ってアイコン(仮)を晒した山岡です。 前回はNG例を5つ挙げましたので、今回は推奨するLINEのアイコンについてご紹介します。 つい、自分の色を出したくなるアイコンですがあまりにも個性が強すぎる写真だと「人生のパートナー」を探している人にとってはイメージダウンする恐れがあります。 LINEを交換するタイミングとは、多くの場合出会って間もない頃となるので今のうちに慎重に選ぶべし! それでは最後までご覧くださいませ。 1.空や建物、植物などの写真 ・青く澄んだ空・旅先で出会った趣ある建造物・美しい夕焼けや海の写真・桜やひまわり畑の写真 一般的に見て「美しい」と思えるような癖のない写真を設定することをお勧めします! 雨雲、廃墟、暗い森、燃えている薔薇といった、見ていて気分が憂鬱になりそうな写真は避けましょう。 2.屋外などで爽やかな笑顔で映っている写真 ・広大な自然をバックに撮影した写真・アクティビティを楽しんでいる写真・動物と触れ合っている写真 スポーティーであったり健康的な印象を与える写真だと完璧です! 間違えてもナイトクラブでシャンパン片手に持った、パリピを彷彿させる写真は控えてください。 3.動物の写真 ・自身が飼っている(飼っていた)ペット・水族館や動物園で撮影した、魚や動物・フリー素材などで拾ってきた愛らしい写真 ベタですが、動物の写真を苦手とする人はそういません。 もしお相手が、同じ動物が好きなのであれば話が膨らむ可能性があります。面白い拾い画像でも、楽しい話題に繋がるかもしれませんよ! ちなみに蛇などの爬虫類、クモなどの虫は苦手な人も多いので、あくまで万人する動物をセレクトしましょう。 4.食べ物の写真 ・甘党だったらケーキ・ラーメン好きならラーメン・オシャレを意識したいならカフェで撮った写真、などなど・・・ 食べ物の写真をアイコンにしていて「この人、変な人だな」と思われることなんてないはずです。 自分にとって印象に残ったものをアイコンにすれば「今度一緒に行ってみたいです♪」と話のタネになるかもしれませんよ。 ただ食べ物の場合は甘党、辛党など好みが人それぞれの好みがあるので、できれば色味やアングルに気を使った「綺麗な」写真をセレクトしましょう。 間違えても蛍光灯の下で撮ったカップ焼きそばの写真などはやめてくださいね!(あなたが日清食品の関係者でない限り) 5.趣味関連のもの(アート、ピアノなどの楽器) ・アート展で撮影した絵画・モネやピカソなど、お気に入りの絵の画像・趣味で弾いているピアノやギターの写真・育てている観葉植物・好きな映画のポスター などなど、あなたのお気に入りの趣味を織り交ぜた画像をセレクトするのはいかがでしょうか? 共通の趣味でなくとも「この人はこういうのが好きなんだな~」と興味を持ってもらえるかもしれません。 言わずもがなタバコ、お酒、パチンコなどのギャンブル系は絶対にNGです!趣味だからと言って、萌え系アニメのキャラクターやアイドルなどの推しも控えましょう。
こんにちは!事務所のインテリアを一掃し、気分もフレッシュな山岡です🌻 今回は、国内普及率87.3%と言われているLINEの「アイコン」についてのお話です。婚活中の方にはきっと有益な情報だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください! 婚活をしていれば、出会った初期段階で必ずと言ってもよいほどLINEを交換する場面に直面しますよね。 LINEのアイコンというものは、人それぞれセンスや性格が表れるものです。 「出会って間もないのに、印象は下げたくない…」 そう思っている人は、これから紹介するNG例に該当しないかチェックしてみましょう。1.明らかに加工した自撮り写真 自分では盛れていると思ってアイコンにセレクトした自撮り写真。日常的に加工する習慣がある人は特に注意が必要なのですが、加工した顔に目が慣れてしまい、実は加工しすぎている可能性があります。 女性の考える「カワイイ」と男性が好きな「可愛い」は必ずしも同じでないことを理解しましょう。 加工していないとしても、人によれば「自我が強そう」「自分が大好きなんだろうな…」と思われてしまうことも… どうしても盛れている写真をアイコンに設定したいのであれば、家族や親友に不自然ではないか確認した方が良いでしょう。 今回のブログのトップ画像である、山岡の写真は最悪な例です👽 「地雷女」「地雷男」と思われないように自然な写真をセレクトしましょう。 2.愛車 車好きの人に多いのが、愛車の写真(もしくは愛車の前でポーズを決める自分) 趣味=車が決して悪いというわけではありませんが「ドヤ感」が伝わる写真はNGです。 高級車に飛びつく異性はごく少数はいるとは思いますが、たいていの方は車種によっては威圧感を感じることでしょう。 「付き合ったら車の話ばかりされそう。」「旅行に行くときも全て車移動なのかな…」「結婚後も車にお金を使いすぎそう」 などなど、思いのほか良い印象は抱かれないようです。 3.親戚の子供の写真 可愛い姪っ子や甥っ子の写真や、彼らを抱きしめている写真をアイコンに設定する方がいますよね。 子供の笑顔に癒される上「いいお母さん(お父さん)になりそう」といった印象を抱かれると思いきや、実はそうでもないのだと言います。 デメリットとしては自分自身の子供だと勘違いされるリスクがあったり、他にも相手によっては危機管理について懸念される場合もあります。 もしもその子供の親御さんが許可をしていたとしても、プライベート用とは言えLINEはあくまでSNSの一つ。 ネット社会において「子供の写真を晒してしまうのは危機感がない人間なのでは」と思われることだってあります。 例え身内だとしても、子供の写真は避けた方が良いでしょう。 4.アニメやゲーム、「推し」の写真 もしもお相手が同じ趣味なのであれば話が盛り上がる可能性はあります。しかし大多数の人には「オタクなのかな…」と良い印象を持たれませんのでご注意を。 悲しいことに、オタクに偏見を持つ人が一定数存在するのが現実です。 アニメが好きな人だけに好かれたいならあえてそのままでも構いませんが、著作権に引っかかる可能性も無きにしも非ずなのでご注意を! 5.婚活用に撮影した写真 婚活用にプロに撮影してもらった写真とは、自分の良さが引き出されていて、間違いなく好印象を持たせる写真であることは間違いありません。 しかし素敵に撮ってもらったからと言って、明らかに婚活のプロフィール写真だとわかるものをアイコンに設定するのはいかがなものでしょうか? 婚活で知り合ったお相手ならば、プライベート感がなくがっかりすることでしょう。 婚活にのめり込み過ぎていると思われてしまったり「婚活で出会った人と複数人やり取りしているのでは?」と勘違いされる可能性もあります。 LINEは、あくまでお互いのことを良く知るツールですので、婚活写真は使わず、より自然な写真を設定するのが良いでしょう。
こんにちは!小学生の時に「日焼けコンテスト」で優勝した経験がある、山岡です。 今日は婚活の「Howto」についてのご紹介! 女性の場合、どのような男性を選べば幸せな結婚生活を送ることができるのかについて分析してみました。 これから婚活をスタートしたい!もしくは現在婚活に行き詰っている方は、ぜひ最後までご覧くださいませ。 1.「モノ」を大切に扱う人 物を乱雑に扱うタイプに惹かれる人なんていませんよね? しかし、表面上ではわからない「ものを大切にしない人」は案外身近に潜んでいるものです。 例えば頻繁に車を乗り換える人、よく引っ越す人、転職が多すぎる人… 彼らの共通点は「飽き性」だと言うこと。 大金を費やしにも関わらず他のものに目移りするのは、将来浮気する可能性も高いと思われるでしょう。 新しいものに目を奪われず、年季の入った車だとしても大切に乗り続けている男性であれば自分のことも飽きずに大切にしてくれるのでは?なんて思えますよね? 「新しく買った自慢」をする人よりも、「昔から愛用している自慢」をする人に目を向けると良いでしょう。 2.金銭感覚が近い人 あなたは倹約家ですか?それとも散財するタイプですか? もしも倹約家なのであれば、後先考えずにその時々で欲しいと思ったもの買ってしまう散財タイプは合いません。 逆に散財タイプなのであれば、貯金の意識が高すぎる人と一緒にいると窮屈な思いをしてしまうことでしょう。 「お金の切れ目は縁の切れ目」という言葉がある通り金銭感覚が合わない人と一緒にいれば、何かと意見がぶつかる機会が多いものです。 とは言え、浪費癖のある者同士仲良く一緒にいたとすればお給料をすべて使い果たし、いつまで経っても貯金できないという状況も考えられますよね… もしもあなたが結婚し、安定した生活を手に入れたいのであれば今からお金の大切さを学んで倹約家にシフトしてみることをお勧めします! 3.自分と似た人生設計をしている人 あなたは結婚後、どのような人生設計を描いていますか? 専業主婦になって家庭を支えたいのか、今と変わらず仕事に励みたいのか、子供が欲しいのか、将来どこに住みたいのか… お互いの家族との同居についてや、お金の管理の仕方など、結婚前に細かく話し合うことに損はないはずです。 思い通りに進まないことも多いかもしれませんが、共に歩んでいくパートナーが同じ目標を持っているかどうかであなたの将来は大きく変わっていくことでしょう。 老後資金をしっかりと蓄えて、悠々自適な余生を過ごしたいのかあるいは、ある程度は娯楽に費やして、人生に彩を添えたいのか… 人生観について、楽しく(←重要)しっかり話し合える人を選んでくださいね! 4.食の趣味が合う人 食事は毎日欠かさず行うことなので、食の趣味が全く合わないとお互いにストレスが溜まってしまう可能性が高いです。 味付けの好みが全然違うとなると、育ってきた環境の違いなど、後々違和感が芽生えてくる可能性も無きにしもあらず… 一緒に暮らすとなると料理を作る側が、相手の好き嫌いに合わせた料理を作らないといけない場面も出てくるでしょう。 場合によっては外食も楽しめないかもしれません。 食の趣味だけでなく、一日一食しか摂らない人、一日5食べる人など、食事のペースが極端に変わっている人と付き合っていくのも大変なことです。 もしもあなたが偏った食生活を送る人なのであれば、周りに合わせることも検討しましょう。 5.将来収入アップを見込める人 目に留まった男性の収入が300~400万だったとしたら、あなたはどう感じますか? 収入面が引っ掛かり、候補から外してしまうでしょうか? 高収入で見た目も中身も素敵な男性は、すでに結婚しているか、万が一独身でも競争率が非常に高いです。 逆に、現在(比較的)低所得の方は競争率が低い傾向にあります。 現在は低所得だとしても、昇格し給料アップする可能性があったり、お給料は高くなくても家賃手当などの福利厚生が手厚い会社に勤めていたりなど「収入」だけでは見えない可能性が潜んでいることもあるのです。 逆に大企業に勤めている高収入な人でも、転職して収入ダウンしてしまう可能性もあるので、収入という数字にとらわれ過ぎると思わぬ「逸材」を見逃してしまうかもしれません。 「いま」稼いでいる人よりも「将来」稼ぐことができる人の方がねらい目なのかもしれませんね!
こんにちは!日課のアイスにもそろそろ飽きてきました、山岡です。 今回はワクワクするようなテーマではなく「いつか直面してしまうかも?」シリーズ(ざわ…ざわ… 今すぐ結婚したいと願う超婚活モードの人でも、もしかすると「一生独身でええわ!」と考えが180度変わってしまう可能性が無きにしも非ずですので今日はその原因や、そうなってしまったときの対策について伝授いたします。 1.結婚の必要性がわからなくなってしまったから 突然ですが、あなたはなぜ結婚したいのでしょうか? 一人がさみしいから?安定した生活を送りたいから?誰かと喜びを分かち合いたいから? 結婚することの最終的な目標は「幸せになりたい」ということに辿り着くと思います。 例えば、しっくり来ない相手と義務感でデートしていたり、メッセージなどのやり取りに振り回されてしまったり、無駄な時間や労力を費やしてしまっていると感じている人は 「こんな思いをしてまで婚活するべきなのか」「結婚しなくても幸せに生きていけるのではないか」という考えに行きつくことでしょう。 もしも現在、あなたが婚活に励んでいるのであれば「結婚したい理由」について改めて考えてみたらいかがですか? 理由や目的が明確であればあるほど、後々「無意味」だと感じるリスクを軽減させることに繋がります。 結婚したい理由がわからなくなってしまった時は、一度婚活から離れリフレッシュしてみることをお勧めします! 2.自分は結婚できない人間だと悟ったから 自分の思い描く相手になかなか出会えなかったり「この人ならきっとうまくいく!」と確信を持っていた相手からフラれてしまったり思うように婚活が進まないとき人は、まるで自分自身を否定されたような気持ちになってしまうものです。 精神的なダメージが蓄積され、自信も失っていく・・・ その内「自分にぴったりな人なんていない」「自分は結婚に縁がない運命なんだ」と、自分のことを勝手に「結婚できない人認定」してしまうケースが起こるってしまうのです。 これは、とても辛い状況に置かれている方が直面するパターンなので、無理に励まそうとは思いませんが「今は誰とも出会えない時期なのかもしれない」とだけ伝えさせてもらえたらと思います。 もしかすると、10年後にひょんな出会いで結婚するかもしれませんし、一生独身の道を突き進むのかもしれない。 ただ、お願いですから「こんな自分は誰にも選ばれない」という考えだけは今すぐ捨ててください。そう思い込んでいるのはきっと「自分」だけです。 自分自身のことが好きになれたら、きっと周りからも魅力的に映ることでしょうし、例え一人だとしても楽しく生きていけます。 「私を選ばないなんて、アフォだなぁ~」くらいに思ってやりましょう。 3.元々結婚願望がなかったことに気が付いたから 結婚して子供を産んだ友達も増えてきたことだし、私もそろそろ身を固めようかな… そんな風になんとなく婚活をスタートさせた女性にありがちなのが「自分は本当に結婚を望んでいるのか?」と、ふと我に返る瞬間です。 「どうしても結婚したい」という強い意志がなく「人生に一度くらいは結婚しておいた方がいいかな」くらいに思っているのであれば、一度婚活はストップし、結婚のメリット・デメリットなどについて見つめ直した方が良いでしょう。 結果的に「自分ならシングルでも幸せに生きていける」とポジティブに捉えられるのであれば、無理に婚活する必要なんて全くないと思います。 逆に「一周回って、明日にでも結婚したいです」と感じた方は是非カスタネットにご相談くださいね!
こんにちは!1か月以上毎日体感トレーニングのプランクを続けているのですが、そろそろ投げ出してしまいそうな山岡です。 今回は自ら婚期もとい「婚機」を逃してしまうであろう、注意すべき行動5選を紹介します。 是非最後までご覧くださいませ! 1.過去の恋愛を引きずっている 婚活をスタートした方の中には「大好きだった彼氏と別れ、次こそ幸せを掴みたいから婚活へと踏み切った」 そんな方も少なくありません。 忘れることができない過去の恋人は、時間が経つにつれ美化されていきもはや神格化されると言っても良いでしょう。 新たな出会いを求めているのに「彼の方が稼いでいた」「彼の方がイケメンだった」「彼より相性の良い人に出会える気がしない」と、何かにつけて元恋人と比べてしまい、結局前へ進めないのは最悪なパターンだと言えます。 なぜなら過去に囚われるほど、元カレを越える男性に出会える可能性は低くなる一方なのですから… 婚活にフォーカスしたいのなら今すぐにでも切り替えるべきです。 ちなみに、元カレを忘れるために婚活に励むのは絶対にお勧めしません。 無理に異性と繋がろうとすると、どうしても元カレと比べてしまうでしょうし、何より真剣に結婚相手を探しているお相手に対して失礼だからです。 もしもあなたが結婚して第二の人生を歩みたいと考えているのなら、大好きだった恋人と別れたのは「結婚の縁がなかった」ということを理解して次に進みましょう。 2.言葉遣いや所作が乱暴 どんなに容姿が整った方でも、所作が荒く言葉遣いが乱暴な人は「美しい」とは言えません。 あなたが男性なら、どのような女性を結婚相手として選ぶでしょうか? 手を叩いてゲラゲラと笑う言葉遣いの汚い人よりも、落ち着いていて言葉遣いもエレガントな女性の方が当然魅力的に映りますよね? 「永遠の妖精」と呼ばれる美しさのアイコンオードリー・ヘップバーンはこのような言葉を残しました。 『魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。愛らしい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい』 できるだけ良いところに目を向け、ポジティブな発言をするように心がけたいものですね! 3.実家暮らしで親離れできていない あなたが結婚相手を探していて、条件の合った男性が実家暮らしだったらどうでしょうか? 「全く気にしない」という方もいるでしょうが、「実家暮らしはちょっと…」と感じる人が少なくないのはお分かりいただけると思います。 実際に100人の男性を対象に「結婚するなら実家暮らしの女性と一人暮らしの女性、どちらを選ぶか?」というアンケートを取った結果一人暮らしの女性を選ぶと答えた男性は73名、実家暮らしの女性と答えた男性は8名という結果が出たという話もあります。 ずっと実家暮らしを続けていると自立心が芽生えなかったり、親に何かしてもらうことが当たり前に感じる人なのでは?とネガティブな印象を持たれてしまうことも考えられるのです。 今すぐ一人暮らしを始めろとは言いませんが「実家暮らしは(大半の人にとって)マイナスポイント」であるという事は念頭に置いておきましょう。 とは言え、実家暮らしには大きなメリットがあります。それは一人暮らしに比べてたくさん貯金ができること。 貯金に励んで将来に役立つようマネーリテラシーを高めたり、英会話を取得したり歯の矯正などの自己投資に回すのは大いに結構だと思います! 家族に対する感謝の気持ちを忘れずに、家事スキルを磨きながら婚活に励みましょうね。 4.異性からモテすぎる 恋愛経験が豊富であったり、極端に好意を向けられてきた人は婚期を逃しやすい傾向があります。それはモテすぎるがゆえに「もっと良い人との出会いがあるのではないか」と思い、なかなか結婚相手を見定めることができないからなのです。 日頃から多くの男性に好意を寄せられていると「そろそろ結婚しなければ」という危機感が芽生え辛かったり、様々な相手を知っているからこそ理想も高くなっていく傾向にあることでしょう。 「本気になればいつでも結婚できる」とのんきに考えていたらいつの間にか周りはみんな結婚していた…なんてことにならないよう、気を付けてくださいね! 5.婚活を頑張り過ぎている 結婚願望が強すぎる人にありがちな傾向なのですが、とにかくすぐにでも結婚したいがため、多くの人とのお見合いの予定を組んでたくさんの人と会い続けるのには注意が必要です。 兎にも角にも積極的に合ってみる行為自体は、結婚相談所的にある意味「鑑」といえるのかもしれませんが婚活を頑張り過ぎると初対面の人と会う特有の疲れやストレスが蓄積していき、心身共に疲弊し、早い段階で「もう婚活は嫌だ」と投げ出してしまう可能性があるからです。 婚活を頑張り過ぎると周りから敬遠されるというより、結果的に自分から結婚を遠ざけていってしまう傾向があるという事ですね。 最悪の場合「婚活鬱」になってしまうことも・・・「梅雨鬱」と「婚活鬱」 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/20838/blog/99924/ もちろん「必死感」が伝わるのも良くないので、ほどほどに肩の力を抜いて臨むようにしましょう。
こんにちは!今日は天気が良かったので、自転車にリベンジ! 紫外線防護服に身を包み、カスタネットの事務所に着くなり冷蔵庫に直行しアイスコーナーを物色しました、山岡です。🍦 前回は結婚の見込みなし?「こんな男性には注意」5選( https://www.ibjapan.com/area/tokyo/20838/blog/102047/ )についてご紹介し、大好評をいただいたので(?)今回は女性の性格編について説明いたします! ~性格以外編~を改めて紹介するかは未定ですが、ぜひ最後までご覧くださいませ。
こんにちは!珍しく自転車に乗ろうと養蜂の防護服並みに日焼け対策をしたにも関わらず、外に出るなり豪雨に見舞われた山岡です🐝 本日は婚活において「ヤバい男性の見分け方」(←語彙力)について伝授させていただきますのでぜひ最後までご覧くださいませ。 1.こだわりが強すぎる こだわりが強い人の特徴としては特定のものに対して執着心が強く、完璧主義で融通が利かないタイプが多いです。 結婚する前には上手く誤魔化していたとしても、いざ共同生活を送ってみると料理の味付けや掃除・洗濯の仕方、服の掛け方など細かく強要される可能性があるかも。。 職人さんやアーティストとして、ものづくりなどの仕事に生かす人もいるので一概には言えませんが、プライベートにまでこだわりを持ち込む人には注意が必要です! 2.相手のペースを考えずに行動する 「一緒にいる相手の歩くペースを考えず、スタスタと先に行ってしまう」「食事ペースを周りに合わせることなく、早食いする(もしくはゆっくり過ぎる)」「まだ返信していないのに立て続けにメッセージを送りつける」 これらの文章を読むだけでげんなりしてきますよね。実際に見かけたことがある人も多いのではないでしょうか? 「むしろ私がそういうタイプかも~」と自覚のある人は、協調性について見つめ直してください。マイペース過ぎるのは良くないぞ!(だれ) 3.結婚生活が全く想像できない これは「自分との結婚生活」に限らず「他人と同居生活を送っている姿が想像できない」ことを指しています。 「所謂、超几帳面で生活感がゼロの人」「普段何を食べて、どのような生活を送っているのかイメージすら湧かない人」「異性に対して愛情表現をしなさそうな人」 こんな方には要注意。 「やだ・・・ちょっとミステリアスで素敵じゃない?(ポッ/////」 なんて思う女性もいるかもしれませんが、あなたが変人でない限り「ぴったりな相手」になることは叶わないでしょう🙏 4.人や物に対する依存度が高い 「アイドルやキャラクターなどの絶対的な“推し”がいる」「時計をコレクションするのが趣味」「アルコールやギャンブル中毒」←論外 先述の「こだわりが強すぎるタイプ」と通ずるものがありますが「これがないと、生きていけないんだあああああああ!!!!」と言うほど溺れる対象がある人と一緒になると、将来苦労することが99%目に見えています。 「だったら、私に溺れればいいじゃん?」 そんな余裕をかましていられるのは今だけですよ。 依存対象が「自分」に向けられると99%の確率で地獄を見ることになるでしょう(察し) 5.自分の家族の話ばかりする 「尊敬する家族がいて、身内を大切にしている」 それはとても素晴らしいことです。愛情深く育った分、将来は自分のことも大事にしてくれるはず…! そうなったら万々歳ですが、中には曲者も潜んでいます。 それは「話の登場人物が自分と家族しかいない」パターン。 初めの頃は、お相手の家族との微笑ましいエピソードに心が温まることでしょう。彼のお父様はなんて素晴らしい人なのかしら・・・きっと彼も将来は男らしい一家の主になって、私も彼のお母様のように陰で支えて見せる!10歳年上のお姉様も一緒に暮らしているのね。昔から、お姉さんが欲しかったんだー! こんな風に家族について知れば知るほどに、自分が家族として加わる妄想が膨らみます。 しかし、徐々に違和感を覚えてくるはずです。 お母さんはお料理教室の先生でスパルタ教師として有名・・・?お、おっふ・・・お姉さんはずっと無職なんだ。。。そしてお父さんは巨人の大ファン・・(;´Д`)? 仲良し家族エピソードについて楽しく聞くことができなくなってきたころ 「この人、自分の家族の話しかしないけれど、友達とかいないのかしら?」「私の家族には全然興味を示さないじゃない」「え、無理無理無理無理」 となってくるはず。 あまりにも偏った見方且つ具体的過ぎて、あまり参考にならないかもしれませんが「自分の家族の話しかしない」人は、いつまでも親離れできず自立しきれていない可能性があるので心に留めておいてくださいね。
「彼氏と花火大会に行きたかったな~。あ、彼氏いないんだったわ」「鎌倉デートとかいいなぁ😊恋人すらできたことないけど!」 花火大会、クリスマス、バレンタインなどなど、恋人と過ごすことで、より盛り上がるイベント時などでは特にお相手が欲しくなるタイミングではありますよね。 結婚相談所の門を叩かれる方の中には、異性と会話する機会もほとんどなく「このまま一生一人なのでは・・・」と不安を抱かれる方も少なくありません。 今回は、恋愛経験が少ないけれど「恋人が欲しい」「あわよくば結婚したい」という人にぴったりな情報をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みくださいませ。
前回、食事中のモテる行動についてご紹介したので(参照: 食事中に相手を魅了!モテる行動5選- https://www.ibjapan.com/area/tokyo/20838/blog/101612/ )今回は「非モテ」行為について説明しようかと思います! 一つでも心当たりがあるという方は「来世でがんばる」なんて言わず、今すぐ心を入れ替えて改善するように!!! 1.遅刻をする 「寝坊した」「渋滞にはまった」「電車が遅延した」「UFOに攫われた」 アクシデントは大切な日に限って訪れるものです。 しかし、待たされた相手にとっては「だから、それがどうした?」の一言。 お見合いなど「将来の結婚相手」として見定めている段階で遅刻をすると「この人、普段から時間にルーズなのかな~~仕事ができなさそう。。。」と判断されかねません。 大事な日の待ち合わせは、十分すぎるくらい余裕を持って行動してください。 20~30分も前に到着すれば、汗を拭いたり髪の毛やメイクを整えて、全身をチェックする余裕もできますよ! 遅刻の理由として許されるのは「道端で倒れた妊婦を介抱し、そのまま救急車まで付き添った」くらいです。覚えておきましょう。 2.笑顔が少ない 「私って、笑うと怖い顔って言われるんですよね~」「僕は元々ポーカーフェイスで…」 そんなの知りません!! 無表情で反応が薄い相手とデートするほどつまらない時間はありません。笑顔が苦手な人は笑う練習をすること。反応が薄い方は会話のキャッチボールを意識すること。 「相手が気持ちよく話せるように」という意識こそがデートにおいての基本だと言えるので自分の性質を言い訳にせず、お互いが楽しく過ごせるように気遣いましょう。 3.不必要にスマホを触る・電話をする 70%の人が「スマホ依存の自覚がある」と言われている現代。 かくゆう私、山岡もその一人ではありますが、大切な人との大切な会話中にスマホを触るのは「NG行為」であることは皆理解するべきことだと思っています。 デート中に相手がスマホを頻繁に触ると「自分に興味がないのか?この後、他の人との予定を入れているのか」と不安になってしまいますよね。 緊張して頭が真っ白になってしまい、話題が思いつかずスマホに頼るということもあるかもしれませんが、そんな「どうしても」な状況の時は、お手洗いに行ってこっそり見てください。 仕事で忙しい方で頻繁に電話がかかってくるケースもあるでしょうが、デート中はマナーモードではなく「消音」 せっかくの二人きりの時間、しっかりと集中できるようにしましょう。 4.食事マナーが悪い 普段、食事をする時に肘をついたりしていませんか? 話を聞くときに頬杖をついたり、ずっと足を組んでいたり悪気はなくてもつい癖で行ってしまう仕草一つで「マナーのない人」「偉そうな人」と認定されてしまうこともあります。 そう思われないように、特に初めて二人きりで会った時は姿勢を良くするように意識してください。 その他にも「クチャクチャ」と音を立てて食べたり、口に食べ物がたくさん入っている状態で話したりすると好意を抱かれていたとしてもマイナスになってしまいます。 自分では気が付いていない人も案外いるようなので、家族や友人に「自分は問題ないか?」聞いてみたり、今一度見つめ直してみるのもいいでしょう。 5.過去の人の話 話が盛り上がることを期待して「自虐ネタ」を連発するタイプの人がいます。 悪い例として「元カノ(元カノ)が最悪だった」「前にお見合いした人がかなり変わっている人だった」「デートやお見合いで嫌な思いをしたことがある」 などなど・・・ 話に共感してもらい「あるある~」と盛り上がりたいのかもしれませんが、過去の人の話をされて楽しいと感じる人はそういません。 「もしかすると自分もネタにされてしまうのでは…」と不安に思われるかもしれません。 嫌な目に遭った時は、友達や担当カウンセラーに吐き出してすっきりしましょう。 山岡はそういった話が大好物なので、いくらでも聞きますよ!!!
この相談所を知る
結婚相談所 カスタネット
東京都 / 品川区
大崎広小路駅 徒歩1分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!