結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
全国聴覚障がい者婚活支援協会
あきらめない結婚
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。今日は「モテる人、モテない人決定的な違い」について書きます。ズバリ!答えから言いますモテる人は「質問がうまい」これは実際にハーバード大学の研究調査でもあきらかになっています。モテる人とモテない人の会話の違いを調べてみると・・決定的に質問が違ったそうです。内容もさることながら・・質問回数も違ったそうです「なぜ質問力を高めるとモテるのか?」質問できるということは、相手を深く理解し、信頼関係の構築に繋がります。安心感と信頼感相手の話を真摯に受け入れ、適切な質問をすることで、相手は「この人に私は理解されている」と感じ、心を拓きやすくなる。また、相手への興味関心により、会話の充実に繋がります。共通点や共感ポイントが見つけやすくなるモテる人は15分の会話中に最低9回質問するそうですモテたいなら、積極的な姿勢で、質問する姿勢が重要であり質問力を磨くことです。結婚相談所の婚活でも質問力は重要なポイントになります。婚活もそうですがモテない人はどうか?モテない人の特徴は相手への興味関心が薄い会話でも質問ではなくて、、、自分の話ばかりを「語ろう」とします。自分をわかってほしくて、「自慢」「オレは凄いアピール」常に会話が「自分・自分・自分・・」こうゆう人はモテません!!今日お伝えしたいことは人は、自分に興味関心を持ってくれる人を好きになります。自分が逆の立場でもそうですよね??相手に、自分から積極的に興味関心を持つから、相手からも興味関心を持ってもらえるのです。もの凄くシンプルな構造です。順番の違いはあれど、相手に自分から興味関心を持つ!!そのためには質問力を普段、どんな人に接する時も磨くことです。モテたいなら、彼氏彼女がほしいなら・・結婚したいなら質問力を磨きましょう是非参考にしてみてください
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。僕はいつもブログで「先入観は捨てましょう」書きます。会員さんにもお伝えしています。先入観とは、思い込みや、会う前の段階、イメージだけでダメと判断すること!単にプロフィールだけの情報だけで、会ってもいないのに「NO」と決めつけることちょっとしか話してない段階で、「難しい」「合わない」と決めつけてしまうこと!!人間は不思議で、結果的に「なぜ、その人を好きになったのか?」わからない時があります。「理想のタイプ」を質問された時の答えと、実際に付き合う人や結婚する人が全然違う時があります。自分でも「どうして好きになったのか?」後から考えてみるとわからないことがあります。なぜか?心理学的にいうと、「自分に似た人を好きになりやすい」というマッチング理論によって好きなってしまうことがあります。趣味や嗜好考え方が同じ似たような境遇似たような性格恋愛以外でもそうですが、相手と共通点が多いちょっとしたきっかけで急激に仲良しになることが恋愛では特にあります。だからこそ!自分の理想や好みは頭に置きつつも・・可能性を排除しない方が結婚相談所の婚活は成婚になりやすいと言えます。以前当社で成婚した女性で、僕のおすすめ(相談所からの紹介)で、全然タイプではないけど・・「大竹さんが言うなら会うだけ会ってみます」と会って、お見合いしたら、交際になり、そのまま成婚した女性がいました。成婚後にお会いする機会があり、当時のことをお話したら、彼女がこう言いました・・「彼は全く私のタイプじゃなかったです😄」「自分からは絶対申込みをしないし、検索もしなかったと思います」「ただ、彼と会った時、全くタイプではなかったけど、これまでの男性と違って、心地良いと言うか・・妙に話が合ったのです」こんな感想を言ってくれました。プロフィールだけではわからないということです。「先入観をなくして、積極的に会うだけ会ってみる」「話すだけ話してみる」「タイプじゃないからこそ話してみる」ちょっとしたきっかけで、結ばれることがあります。「なぜ、その人を好きになったのか??」人生では、自分自身、予測がつかないことがあります皆さんの婚活も同じですよ是非参考にしてみてください
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。当社へ入会する会員さんと共有し使うシステムはIBJとBIUです。全国聴覚障がい者婚活支援協会は2つの大手連盟に加盟しています。その一つ、IBJが会員登録数10名を突破しました!!2025年8月末時点における最新データのお知らせです。☆最新データ(2025年8月末)☆登録会員数⇒101,240名8月新規入会者数⇒6,764名月間・お見合い成立数⇒85,296件8月成婚者数⇒1,537名\\登録会員数10万名突破//IBJ創業25周年の記念の年に、登録会員数10万名を突破しました☆「10万人」と一言で簡単に言えますが、凄い数字です。当社は創業15年なのですが・・15年前は結婚相談所の数も登録人数も全然少なくて「婚活」という言葉すらない時代でした。確か会員登録数3万人ちょっと位だった思います。IBJも勿論上場していません!!今でこそ東京西新宿のど真ん中!!立派な高層ビルの凄い場所にIBJはありますが・・当時は麹町にある小さなオフィスビルでした😄新しい仲人さんに、そんな話をするとビックリされますが・・当時は開業する人も少なくて、毎月の定例会も少人数前に出て、挨拶、紹介される位のレベルでした(笑)それが今では、上場、10万人、業界最大手婚活する人なら知らない人がいない位有名な婚活業界日本一の企業に成長しました。「改めて!10万人突破おめでとうございます」と共に・・僕自身、IBJに加盟して本当に良かったと思っております。IBJでなければ全国聴覚障がい者婚活支援協会は生まれなかったと思います。今後もIBJと共に更なる発展!仲人業に邁進していきたいと思っております。
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。8月最後の週末🌻全国各地でお見合いがありました。会員の皆さんは猛暑の中お疲れ様でした😄そんな中、いつもお断りされる事が多い男性会員さんからはじめて「お断りの理由は何でしょうか?」「僕のどこがダメなのでしょうか?」このような積極的な質問LINEを貰いました。今、IBJでは、システムの中で、お断り理由をフィードバックする機能があり、率直にお相手の女性側の相談所から来た「お断り理由」「感想」をお伝えしました。「僕としてははうまくいったと思う」「僕はとても楽しかった」けど・・女性はお断り!!ショック!!なぜ?結婚相談所で交際成立率が悪い男性あるあるなのですが・・厳しいことを言えば!!自分だけが楽しかっただけ!女性はあまり楽しくない!!だから交際が成立しないのです。つまり、自分の話に沢山女性が興味を持ってくれて、自分が沢山アピールできて、気持ち良いかもしれませんが。。女性が合わせてくれただけです。女性は、けして心地良くも気持ち良くない!!なぜはわかりますか?自分のことだけ、一生懸命アピールしているだけだからです。ハッキリ言うと、女性心理を全くわかっていませんし勉強経験不足!例えば、「押しが強すぎる」こんな理由でお断りさせる方がいます。お見合いや初期の交際では・・「ここまでは踏み込んでもOKだけど・・」「これ以上はNG」あります。まだ出会ってまもないに、、されても構わない質問、されたら嫌な質問もあります。慣れ慣れしいことがとても嫌な女性も当然います。男性女性脳の仕組みが全く違います。それを勉強し、理解しないと「デリカシーなし」「コミュ力なし」と思われ、同じ失敗を繰り返すことになります。僕が逆質問で・・昨日のお見合いで「お相手の○○さんは○○が興味あるみたいですが○○は何がきっかけ?どれ位やってますか?」女性が好きなことでの会話は盛り上がりましたか?質問してみると、、答えられない!!つまり、女性が好きなことに関しては、ほとんど質問していない!!引き出してないし、把握できていない!!なぜか?自分の話ばかりが中心で、自己アピールが強過ぎて、女性に対して自分から深くコミュニケーションを取っていない・・厳しく言えば勘違いです。「自分に沢山質問してくれるから、彼女はオレのことが好きで、興味があるだろう・・」自分が勝手に思い込んでいるだけ!女性は、ごく普通に当たり障りのない質問で、コミュニケーションを取っただけで、、そこまで深く興味も持ったわけではないし・・ましてや「好き」なんてこはありません!今日お伝えしたことは、技術的なこともありますが・・大切なことは女性の心理を是非勉強してみてください気づきが多いにあると思います特に、いつもお断りされることが多い男性は基礎から女性心理を理解する必要があります。「こんな時女性はどんな気持ちだろう?」「何を考えているだろう?」男性である自分はOKでも女性にとっては絶対NGなこともあります。女性によって年齢も、生きてきた背景も、性格も、現状も色々違います。本に書いてあることが勿論全て正しくて当てはまるわけではありません!!但し、データや傾向を理解し、違いを分析し、自分も分析してみて、良いモノは取り入れてコミュニケーション力を磨いていく!特に恋愛経験の乏しい男性は謙虚に学ぶ姿勢が大切ではないでしょうか?勿論、今の自分のまま、うまくいけばOKです。しかし「いつもお断りされる・・」「なぜ?」と思うならば・・「やれることは全部やってみる」人生は何事も経験と勉強だと思います。僕も毎月女性向けの婚活本や心理学月間2冊は購入して読んでいます。それが、このようにブログにも生かせるし、自分の仕事のスキルアップにも繋がっています。今日から9月ですまだまだ暑いですが体調に気をつけて素敵な1ヶ月にしましょう
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。今日は、婚活を成功させるために大切にしてほしいこと!このテーマで書きます。特に、恋愛経験が乏しい人は、「結婚相談所に入会して、交際になっても、自分がどうすればいいか、わからない・・」「本当に結婚できるだろう?」不安でいっぱいな方もいらっしゃる思います。人間は、どんな人も、自分がやってきた事に対して執着があります。「オレはこうしたい」「私はこうしてきた」意思が存在します。お相手にも同じようにあります。では!恋愛を考えた時に「どんな人に自分は心惹かれるのか?」意識が存在します。お相手にも、同じように、心惹かれる人!!がいるのです。是非、相手を想像して、考えてみてください「この人はどんな人が好きなんだろう?」「どんな人に心惹かれるのだろう?」では「自分がこの人のためにどうすればいいか?」「お相手の○○さんはどうすれば自分のことを好きになってくれるだろう・・」「自分がこうしたい」「そうなりたい」自分の意思や都合はありますが・・恋愛や婚活で大切にしてほしいことは相手目線を意識することです。「相手が、今、嬉しいと思うことは何だろう?」「何が楽しいだろ?」「自分がどう行動したら喜んでくれるだろう・・」こんな風に相手を意識していくと、相手に寄り添うことができる、相手の中身が自然に見えるようになってきます。よくよく考えてみるとモテる人は「優しい人」と言われます優しいの定義とは、自分に対しても優しいし、、本当に優しい人は、どんな人に対しても優しいし、、明るいし、気遣いができるよく言われますよね相手の立場を常に考えて立ち振る舞えるからモテるのです。だから!思いやりがある優しい人はあらゆる場面において「好印象」だと思うのです。相手のために行動できる人は何をやってもうまくいきます。勿論婚活うまくいきます。相手を思いやる優しさは、自分にもプラスになって返ってきます。是非参考にしてみてください
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。今日は当社への入会を検討している方へ入会の流れに関して改めてブログでもお伝えできたらと思っております。昨日、新規入会希望の方と面談しました。「マッチングアプリやっているけど、全然うまくいかない」ということで結婚相談所を検討されている方でした。マッチングアプリを現在もやっている方とても多いと思います。まず!結婚相談所とマッチングアプリは、男性と女性が出会うことに関して以外は全く違います。(入会の流れ)(1)お問い合わせ(当社はホームページと成婚者からの紹介がほとんど)↓(2)資料郵送(資料は婚活とわからないように茶封筒、個人名で郵送しますのでご安心ください)↓(3)無料面談(遠方の方はzoomチャット、都内関東近郊の方は対面にて可能)↓(4)入会手続きとプロフィール写真撮影(1日で完了、撮影時間は2時間くらい、その後カフェ等で入会手続きとプロフィールの打ち合わせ)↓(5)クーリングオフ期間経過ののち登録(IBJ、BIU2つの連盟にプロフィール登録、ID、PWを送信)婚活開始になります。(準備いただく書類)・独身証明書・住民票・源泉徴収票コピー(男性のみ)・卒業証明(短大以上)・年金ある方は金額がわかるモノ(男性のみ)・身分証明コピー・各種資格証明(国家資格)★全国聴覚障がい者婚活支援協会HPにも記載されています。上記をご準備頂く流れになります。入会手続きから最短1週間くらいで婚活をスタートできます。マッチングとの大きな違いは証明書の提出義務があること!身元が明確で、結婚相談所はルールがあり、ルールの中で、それぞれの相談所が成婚までサポートします。「勝手に自由にやってください」ではない所がマッチングアプリとの大きな違いです。「自由にやりたい」という気楽な人もいるかもしれませんが、、はじめから自由ということは、当然、大きなリスクも存在します。相談所はルールがあります。目的は結婚です。だからこそ、証明書の提出義務があり、費用もきちんと発生します。そこが安心であり僕は信用と信頼だと思うのです。「マッチングアプリやっているけど、うまくいかない・・」「彼氏彼女ができれば、それでいい」という目的の方は、アプリの方が安いし手軽だし、気楽だし、良いと思います。但し「本気で結婚したい」という人は、結婚相談所以外に結婚できるツールはないと思います。結婚を目的にするなら、最強最高のシステム!それが結婚相談所だと僕は思っています。早い方で平均6ヶ月以内、当社の会員さんが成婚しています。勿論、長い方もいます。色々と紆余曲折をえて成婚する人もいます。個人差はあります。入会したら、誰でも結婚できるわけではないです。その人の運も、タイミングも、個人の努力も、センスも勿論問われます。僕は予備校と同じだと思っています。そんなに優秀な予備校に入っても、何もしなければ、合格できないのと同じです。相談所に入会したら、お見合いをして、交際をして、コミュニケーションを積極的にして、仲良しになって、信頼関係を深め、婚約します。その手助けをするのが当社であり仲人である僕です。自動的に、家にいて、何もしないで、結婚してくれる人が、目の前に現れることはありません!当社と一緒に、パートナーを探して、結婚を目指していく流れになります。是非「結婚したい」そんな方は、当社へお気軽にお問い合わせください
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。今日は、恋愛におけるトラウマを克服する方法!このテーマでお伝えします。個人差はありますが、トラウマまではいかなくても、大きな恋愛をして、傷ついた経験がある人また傷つけてしまった経験がある人が、新たなステージで婚活を始めると・・過去を引きずる過去への執着過度なこだわり新たに出会う人を素直に受け入れることができない自分をうまく出せない相手の欠点ばかり目についてしまう比べてしまうブロックしてしまう・・こんな方も、もしかしたらいると思います。トラウマ的なモノを抱え、不安で、次の恋愛に進めない人へ「どうすれば、過去を忘れ、新しい人と出会い、結婚に辿りつけるのか?」色々難しい面があると思います。「忘れよう」としても、それは、僕も経験ありますが難しいと思います。但し、心構えとして持ってほしいことをお伝えします。姿勢として、「自分も他人も褒める」この習慣を是非持ってみてください。例えば、人の欠点ばかり目についてしまう人は、自己肯定感が下がっている可能性があります。つまり、他人を自分に投射していると言えばいいのか。。人の欠点=過去の自分を見ているような気持ちになっていることもあります。人の良い所を探せる人、褒めることができる人は、自分の事も好きだし褒めています。勿論、僕自身も、自分の欠点や弱点が嫌で、たまらないこともあります。直したいのに直せないこともあります。人間は、自分のことが仮に大好きだったとしても、嫌いな所、ダメな自分を必ず持っていますよね?他人も同じです。だからこそ、、意識的に、自分も他人も、抱えている悩みや不安ある、「同じ人間だ」と考えるようにしてほしいです。その上で、、意識して、どんな人に対しても、同じように、褒める習慣を身に付けてみてください!どんな小さなことでもOKです。例えば「ネクタイ素敵ですね」お世辞でもOKです。意識的に、人を褒めることによって、相手の反応も変わってきますし、自分自身の気持ちも少しずつ変わってきます。自己肯定感は変わってきます。他人を見た時に、、欠点が目に付くことは、誰にでもあります。しかし、、そこで終わってしまったら、克服はなかなか難しくなります。毎日、職場も含め、色々な人と関わると思います。嫌な人もいると思いますが、どんな嫌な人でも良い所は必ずあります。そこにスポット当てて「自分で自分の心の機嫌を取る」他人のことを褒める=自分も気分良くなるそれによって、、自然に、新しい自分が構築されていきます。その方が楽しいし、良いご縁に恵まれる、素敵な婚活になっていくと思います。是非参考にしてみてください
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。会員さんや入会を希望される方から、よくされる質問に・・「どんな人が成婚できて、どんな人が成婚難しいですか?」よくされます。成婚に関して、その人の運もタイミングもあります。相談所が何もしなくても、良い人とすぐに巡り会い成婚する人もいるし・・色々、紆余曲折をえて、成婚に辿り着く人もいるし、勿論ダメな人もいます。人によって違います。どんな人でも「やってみなければわからない」というのが答えです。但し、条件が良い人が、必ずしも成婚しているとは限らないこれも間違いないです。条件が良くない人でも成婚する人はします。できない人はできない!条件だけではないような気がします。一つだけ言えることがあります「自分さえよければいい」「自分さえよければそれで構わない」という自己中心的な人は、これまで15年見てきて成婚していません!仕事もそう、人間関係においても、「自分さえよければいい」という考えの人は、うまくいっていないのではないでしょうか?人間は、自分が可愛いし、自分が楽しみたい、得したい、儲けたい自分が良く思われたい、気持ちよくなりたい、注目されたい!!「自分」「自分」という承認欲求があります。時として、自分だけにスポットを当てがちになりますが、僕は違うと思っています。恋愛や婚活もそうです、仕事やプライベート、家族関係、人間関係、、対「人」と関わる基本は・・「己を考えて、他人を考える」これだと思っています。会話やコミュニケーションもそうですが、自分だけ楽しめばOKでは相手は楽しくないですよね自分だけが、褒められて、気持ち良ければそれでOKでは、相手は気持ちよくないですよねつまり、自分が楽しく、心地良く、気持ち良いと思ったのなら、同時に、相手も楽しく、心地良く、気持ち良くさせなければ、結局、自分も心から楽しくはならないと思っています。「自分だけ得すればそれでOK」では、より良い関係性は築けないと思っています。人それぞれ、価値観も考え方も違います。婚活でも、「この人とは合わない」と思う人もいるでしょう・・しかし!ご縁を引き寄せたのは自分です。考え方として持ってほしい姿勢は、「自分さえよければそれで構わない」ではなくて・・「相手はどう思うか?」も考えることだと僕は思っています。「自分さえよければ」をやめるこの姿勢を持つだけで、人生において目の前に広がる景色は変わってきます。恋愛や婚活もそうですが、より良い関係性を築くことができます。是非参考にしてみてください
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。人は出会う人によって変わるこのテーマで書きます。昨日会員さんから、「交際中の〇〇さんと会話をしていて、寝る時間、起きる時間生活リズムが違う、大丈夫でしょうか?」という相談を受けました。たしかに、食の好みや生活スタイルなど、会話を深く掘り下げていく中で「合わないのではないか」「大丈夫だろうか」不安になることが出てくることがあるかもしれません!結論を言うと、人は出会う人によって変わります誰と出会い、誰と付き合うかによって、人は変化します。だからこそ!現段階(交際中)で、合わないことが出てきても、全く問題ないと思います。極端な話、一緒に生活をしてみなければ、わからないことは沢山ありますあらゆる好みや嗜好も、誰と付き合うかによって、人は大きく変わります。環境が変われば、自分も相手も変わると思ってください婚活をしている人で、、会話、プロフィールの情報だけで、「この人とは合わないのではないか」邪推する人がいます。邪推とは、他人の行為を悪い意味に、ひがんで推測するという意味があります。先入観もそうですが、、実際に起きもしてない、体験もしないことを、マイナスに捉えて想像してしまうと、婚活は失敗します。今日お伝えしたいことは、、人は、自分も含めて「わからない」と思った方がいいです。僕自身、、最近少し違いますが、似たような経験があります。ある女性仲人さんと、以前大人数の会合で会ったことがありました。その時は、遠くから会釈程度で、何となく僕の第一印象は、「互いに顔は知っているけど笑顔もなく、どこか感じ悪い人だなぁ~」と思っていたのですが・・(恐らくお相手の仲人さんも同じ印象だったと思います)しかし、先日、再び少人数で再会したら、お互いのことを覚えていて、お話してみたら、とても楽しい良い人で、、会話が弾みすぐに打ち解けました、仲良しになりました。つまり、単なる僕の邪推(先入観)だったのです。人間は、場所や環境が変わり、違う雰囲気で会ったら、大きく印象が変わり、仲良しになることも、実は人生では沢山あります。状況や周りにいた人、タイミングによっても変わります。恋愛で言えば、ファッションや髪型だって、相手の好みに変化したり、性格だって、変わることがあります。新しい彼女彼氏ができて、自分では気が付かないうちに、「かっこ良くなった」とか「綺麗になった」とかよくあります。これも、付き合う人で、人は変わるということです。今日、お伝えしたいことは、素直に考えるが婚活は大事です。固定観念や先入観(邪推)持たないことです。好みも理想も、誰と付き合うかで、人は変わりますよ是非参考にしてみてください
こんにちは全国聴覚障がい者婚活支援協会の大竹です。今日は、コミュニケーション力が高い男性と低い男性!決定的な違いこのテーマで書きます。コミュ力と恋愛、結婚は密接に繋がっています。コミュニケーション力が高い男性は条件が多少悪くても成婚しています。逆に、どんなに優秀で、高収入、高学歴、ハイスペックでも、コミュ力が低い男性は交際は進展しません!これが今の婚活の現実です。コミュニケーション力が高い低い!決定的な違いは何か?高い男性は、女性の気持ち察し、意見や価値観、考えを理解(把握)し「共感」することができます。気遣いが自然にできます。低い男性は、残念ながら、共感することも、価値観や考えを把握することもできません!つまり「オレはこうしたい」「ああしたい」「これでいいんだ」決めつける傾向があります。独善的ということです。独善的とは?他人の意見や状況を考慮せず「自分が正しい」自分勝手という意味合いがあります。例えば、ちょっとしたことですが、デートで食事をする際も「〇〇さんは今どんな気分?」「何食べたい?」「美味しいお店教えてよ?行こうよ」相手にさりげなく質問することができます。自分が「良かれ」と思うことが必ずしも「女性はOK」ということではない!!細かいようですがもの凄く大事です。「オレはこうしたい」「ああしたい」「これがベスト」ではないということです!女性の立場に立ってみて、想像しながら、「〇〇さんは今どうだろう?」「何を考えているのか?」「どうしたいと思っているだろう?」「どんな気分だろう?」表情や仕草、ちょっとした会話に出てくる言葉のニュアンスを敏感に感じ取り、女性に質問し、気持ちをヒヤリングすることができます。「いいですね」共感することができます。これができる、できないは、ハッキリ言えば「意識」の問題です。女性の気持ちや考えを「理解しよう」としているか!していないか!この違いです。これは、恋愛だけではなく、人間関係全般に言えることでもあります。自分が「こうしたいと思うこと」が勿論ありますが・・まずは相手の意見や考えを質問してみる「どうしたい?」「どうですか?」「どう思いますか?」こうした相手を尊重し、、一歩自分が下がり相手の考えを大切に「引き出そうとする姿勢」はコミュニケーションでとても大切になります。自分にとって「心地良い人」「一緒にいて楽しい」と思う人はどんな人か?想像してみてください!相性もありますが、コミュニケーションの中身を深く考えてみると、自分を尊重してくれたり、立ててくれたり、共感してくれたり、受け入れくれる。気持ち察してくれたり、自然に寄り添ってくれる人ではないでしょうか?婚活は相手目線がとても重要になります。今は、ガツガツしても、モテません!!穏やかで、優しく、気遣いをしてくれる、自分を尊重してくれる人が婚活うまくいっています。是非参考にしてみてください
この相談所を知る
全国聴覚障がい者婚活支援協会
神奈川県 / 藤沢市
湘南江の島駅 徒歩5分
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!