夫婦が長続きする秘訣|SATC2から見る結婚観
- 女性向け
- 恋愛テクニック
- 男性向け
皆さんこんにちは✨
結婚カウンセラーのナミマリです。
今日は、
「結婚後に生まれる価値観のギャップをプラスに変えるヒント」
についてお話ししていきます💡
🎬 映画のシーンから見える夫婦の課題
物語は、結婚して2年が経ったキャリーとビッグの暮らしから始まります。
華やかな日々の裏で、少しずつ日常に慣れ、刺激が薄れていく感覚も描かれています。
そんな中、ビッグがキャリーにプレゼントしたのは「昔懐かしい白黒テレビ」。
「家庭でゆっくりする時間も大切にしたい」という想いからでしたが、
キャリーにとっては物足りなさが残る出来事でした。
キャリーは外に出て華やかさを楽しみたいタイプ。
一方ビッグは落ち着いた家庭時間を好むタイプ。
この小さな違いが、結婚生活でよくある“すれ違い”を象徴しています。
🎬 求めるのは安定? それとも刺激?
このシーンは、多くの夫婦に共通するテーマを映しています。
👉 家で静かに過ごしたい人
👉 結婚しても新鮮さやワクワク感を大事にしたい人
心理学的にも、この価値観の差は珍しくなく、
「どう受け止めるか」で結婚生活の満足度は大きく変わります。
🎬 婚活中から話しておきたい暮らしのイメージ
交際を重ねると、「思っていた生活と違う」と感じることが出てきます。
たとえば──
👉 休日は外に出かけたい派? それとも家派?
👉 記念日は盛大に? それともシンプルに?
👉 食事は毎日一緒に? それとも自由に?
こうしたライフスタイルの差は、交際初期には見えにくいもの。
だからこそ、早めに会話の中で触れておくことが大切です。
質問例:
「休日はどう過ごすのが好き?」
「家でのんびりするのと出かけるの、どっちが多い?」
「記念日はどんなふうに過ごしたい?」
🎬 実際のご夫婦に見られる工夫
私の知っているご夫婦の中にも「家好きと外好き」という組み合わせは多いです。
たとえば夫は家で映画を観るのが好き、妻は外出や旅行を楽しむタイプ。
最初は歩調が合わずにぶつかることもありましたが、
「月1回~2回は一緒に出かける」
「普段はそれぞれの時間を大切にする」
とルールを決めることで、無理なく続く関係を築いていました。
どちらかが我慢するのではなく、お互いの違いを尊重して歩み寄ること。
それが“違いをプラスに変える力”になります。
🎬 婚活中の方へのメッセージ
キャリーとビッグのやり取りは、
結婚生活で必ず出てくる価値観のズレをわかりやすく描いています。
婚活で意識したいのは──
👉 恋愛のドキドキを続ける工夫
👉 落ち着いた暮らしを楽しむ視点
👉 そのための会話の積み重ね
結婚は「片方の理想」で成り立つものではありません。
違いを受け入れてバランスを取る工夫こそが、夫婦の関係を長く保つ秘訣です💍
🌿おわりに
結婚生活は「安らぎ」と「刺激」の両方が交互にやってきます。
大切なのは、その変化をどう受け止め、楽しみに変えていくか。
婚活中の方は、相手との会話を通じて、
「自分にとって心地よい結婚生活とは何か」を考えてみてくださいね✨
・
・
ミライの約束では、
条件や表面的な魅力だけでなく、
生活スタイルや価値観の相性を重視した出会いを大切にしています。
“結婚=ゴール”ではなく、“これからのスタート”。
安心できる関係を築けるお相手とのご縁を、一緒に探していきましょう🕊️
無料カウンセリング各種お問い合わせ方法
あなたの“本当に合う人”との出会いを、心を込めてサポートします🌿