結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
BLISS PARTNER
ふるさと茨城で日本中の‟本当に結婚したいお相手”と出会えます
男性or女性に限らず、「相手を好きになる。」、「相手が好きすぎて苦しい。」、「相手にどう伝えて良いか分からない。」、愛の悩みは尽きないものです。女性編と男性編の二回に分けて、こんな愛するが故の苦しみにどう向き合えば良いかを考えて見たいと思います。今日は女性編です。 <女性の気持ち…最初はこんなもの>お見合いで初めてお会いして、それが上手くいってお付き合いが成立したとしても、お互いが電撃的な一目惚れの場合を除けば、お二人が同時に愛情MAXの状態になることは、そうそうあるものではありません。特に女性の場合は「最初は寧ろそんなに自分のタイプではない。」、「かと言って特に嫌な感じでもない。」、「平常心で向き合える楽なタイプかな。」、「精神的に自分の方が上に立てる気がする。」、と言った感じのテンションは低め、スロースタート気味の場合が多いと思います。 <相手への気持ちに気付くきっかけ>では、そんな平常心の女性がどんな理由でお相手を好きになってしまうのでしょうか?。①ギャップ萌え:普段は無口で口下手なのに、必死に「好きだ」の一言だけじゃなく、好きなところを一生懸命話してくれた、その真剣さ、本気度にギャップを感じた。②優しさ独り占め:周囲の他の女性への態度とはまるで違う、特別な優しさを自分だけ感じることができた。③人の好さに触れる:子供、お年寄り、動物、植物、などを大事にする言葉や行動に触れた。④大切にされていると感じる:自分の気持ちや行動より、彼女が何をどうして欲しいと思っているかをいつも先に考えてくれる。⑤秘密を共有する:人には見せない弱さ、決め事、夢、理想、などを彼女とだけ共有してくれる。 <切ない気持ちをどう伝えるか>では、そんなスロースターターの女性が、ついにお相手の男性を好きになってしまったら、どうやって気持ちを伝えればよいのでしょうか?。一般的に女性は情緒的、男性は論理的ですので、「何で気付いてくれない」「何で理解してくれない」と言った感情的な心理は、鈍感な男性にはハッキリと言葉にしないと気付かない場合もありますので、ご注意ください。①相手に「好き!」と言うオーバー気味なシグナルを送って相手から告白して貰う様に気付かせる。②‟思い立ったが吉日”と心に決めて、見つめ合ったタイミングで自分から「好き!」をハッキリと伝える。③シグナルではなく不安げに「私のこと好き?」と言葉にして聞いて見る。(何度も聞かないこと。)④自分から腕を組んだり、手を繋いだり、積極的にスキンシップを増やし、好きなところを沢山褒める。男性の好きな「初めての存在」「一番の存在」を意識させる。⑤相手に好きになって貰う努力を、‟けな気”に続けながら、何故「好き!」になったのかの経緯を伝えてみる。 <まとめ>お見合い相手との交際の場合、お相手の男性が自分を恋愛対象として好意を寄せてくれている、と言うことが既に分かっていて、そこから恋愛をどう成就させて結婚へステップアップさせていくかのプロセスに、順調に乗っていることは事実です。そこを冷静に踏まえれば、「好き!」の気持ちを受け入れて貰えないリスクは少ないと思うので、ここは敢えて妙な駆け引きはせず、素直な気持ちを誠意をもって打ち明けるのが最良の方法ではないでしょうか。今日はこの辺で失礼します。
別に高学歴だろうが、そうでなかろうが、最近では余り学歴そのものをお相手の条件に入れる方は少なくなりつつある気がいたします。でも、男性でも女性でも「常識として基本的な漢字や単語の読み間違いはしない程度の知識は持っていて欲しい。」と仰る方がいらっしゃいます。「まあ、たまに間違える程度なら笑って許せてしまう。」と言う、余り気にしない派も居れば、「ちょくちょく読めないと‟う〇〇漢字ドリル”やらせたくなる。」と仰る方まで様々です。 漢字を良く間違える代表格と言えば、日本国のリーダーの政治家の皆さんかも知れません。麻生太郎副総理兼財務大臣は「麻生読み」と言われてますね。余りにも有名になってしまったのは「踏襲(とうしゅう)」を何故か「ふしゅう」と読んでしまったことと、「未曾有(みぞう)」をあろうことか「みぞうゆう」と読んでしまったことでしょうか。これ以外にも「低迷(ていめい)」を「ていまい」、「物見遊山(ものみゆさん)」を「ものみゆうざん」、「頻繁(ひんぱん)」を「はんざつ」、「前場(ぜんば)」を「まえば」、「所信表明(しょしんひょうめい)」を「しょとくひょうめい」、「破綻(はたん)」を「はじょう」、「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」を「じゅんぷうまんぽ」、「詳細(しょうさい)」を「ようさい」、「有無(うむ)」を「ゆうむ」、「思惑(おもわく)」を「しわく」等々、枚挙にいとまがありません。(出典:麻生太郎さん漢字読み間違いご発言集) 安倍晋三内閣総理大臣も中々やらかしてくれます。昨年の国連総会の演説で「背後(はいご)」を「せいご」と誤読してしまう失態をやらかしました。更に一昨年の参議院本会議で「云云(うんぬん)」を「でんでん」と読み間違えたのも有名です。この時は「訂正でんでん」がトレンドワード入りして注目されたそうです。(出典:日刊SPA!)たしか、安倍総理の国会答弁書には全ての漢字に「ふりがな」が振ってあるそうです。答弁書を徹夜で作成する官僚の皆さんも「ふりがな」まで振るとは大変ですね。キャリア官僚の中で東大出身者が減少しているそうですが、「割に合わない」と言う理由も理解できる気がいたします。 先日「令和」を「れいわ」と正しく読めた、菅義偉(すがよしひで)内閣官房長官ですが、昨年の大阪府北部地震を受けての緊急会見で被害にあった大阪府の「枚方市(ひらかたし)」を「まいかたし」と読み間違えて炎上してしまったのは記憶に新しいと思います。枚方市の場合は「難読地名」にもなっていて、すぐに鎮静化したそうですがね…。他にも「ヤンキー先生」こと義家弘介(よしいえひろゆき)前文部科学副大臣の誤読も相当なレベルでした。国会で「便宜(べんぎ)」を「びんせん」、「出自(しゅつじ)」を「でじ」と読んだことがあります。(出典:PRESIDENTOnline) 政治家の皆さんには「ふりがな」を正しく読んでいただくといたしまして、私達は大人からこどもまで日常の生活でやらかしてしまう読み間違いをどうしたら減らせるかを考えて見ましょう。それが言葉の言い間違い、読み間違い、聞き間違い、覚え間違いなのか、何故か正しく脳にインプットされなかった事は間違いありません。これはもう直すしかありません!。手っ取り早い方法は自分の周囲の人に「それは〇〇って読むんだよ。」とツッコミを入れてもらいましょう。人間は恥ずかしい思いをすれば、次からは間違わない様に気を付ける筈です。 日頃からプライドが高めの方、権力を振りかざしてる方、人の意見に耳を傾けない方、素直じゃない方、人を受け付けないオーラ全開の方、結構な間違いをやらかしていても、誰も指摘してくれることはなく、まるで「裸の王様」になってしまいます。たかが誤読、されど誤読、ふだん笑って済ませていると、いつまで経っても正しい知識が身に付きません。やがて大勢の前で恥をかいたり、せっかくお見合いが成功してお付き合いを始めても、大切な交際相手から軽蔑されてしまいますよ!。親が平気で間違えれば子供も間違えたまま覚えてしまいます。今度は無知の連鎖が始まってしまうことにもなり兼ねません。 ここまで話をしてきても、自分だけは大丈夫と自信満々の諸氏もおられると思いますので、「実は読み間違えている漢字ランキング」を1位から48位までご紹介しましょう。①乳離れ(✕ちちばなれ〇ちばなれ)②貼付(✕はりつけ〇ちょうふ)③続柄(✕ぞくがら〇つづきがら)④礼賛(✕れいさん〇らいさん)⑤依存心(✕いぞんしん〇いそんしん)⑥漸く(✕しばらく〇ようやく)⑦早急(✕そうきゅう〇さっきゅう)⑧間髪(✕かんぱつ〇かんはつ)⑨代替(✕だいがえ〇だいたい)⑩一段落(✕ひとだんらく〇いちだんらく)⑪御来迎(✕ごらいこう〇ごらいごう)⑫手繰る(✕てさぐる〇たぐる)⑬出生率(✕しゅっせいりつ〇しゅっしょうりつ)⑭他人事(✕たにんごと〇ひとごと)⑮代替機(✕だいかえき〇だいたいき)⑯あり得る(✕ありえる〇ありうる)⑰美人局(✕びじんきょく〇つつもたせ)⑱角地(✕かくち〇かどち)⑲琴線(✕ことせん〇きんせん)⑳逝去(✕いきょ、ききょ〇せいきょ)㉑凡例(✕ぼんれい〇はんれい)㉒所謂(✕しょかつ〇いわゆる)㉓遵守(✕そんしゅ〇じゅんしゅ)㉔古文書(✕こぶんしょ〇こもんじょ)㉕粗利益(✕そりえき〇あらりえき)㉖汎用(✕ぼんよう〇はんよう)㉗進捗(✕しんぽ〇しんちょく)㉘出納(✕しゅつのう〇すいとう)㉙肉汁(✕にくじる〇にくじゅう)㉚相殺(✕あいさつ〇そうさい)㉛疾病(✕しつびょう〇しっぺい)㉜巣窟(✕すくつ〇そうくつ)㉝廉価(✕けんか〇れんか)㉞大舞台(✕だいぶたい〇おおぶたい)㉟各々(✕かくかく〇おのおの)㊱訃報(✕けいほう〇ふほう)㊲何卒(✕なにそつ〇なにとぞ)㊳茨城(✕いばらぎ〇いばらき)㊴雰囲気(✕ふいんき〇ふんいき)㊵異名(✕いめい〇いみょう)㊶発足(✕はっそく〇ほっそく)㊷更迭(✕こうそう〇こうてつ)㊸割愛(✕わりあい〇かつあい)㊹首相(✕しゅそう〇しゅしょう)㊺蔓延(✕まんえい〇まんえん)㊻添付(✕そうふ〇てんぷ)㊼用いる(✕よういる〇もちいる)㊽該当(✕かくとう〇がいとう)(出典:gooランキング) 最後にサッカー日本代表の本田圭佑(ほんだけいすけ)選手の例をご紹介しましょう。彼は以前NEWSZEROで放送されたインタビューの中で「きよきよしい」と発言してしまいました。これが「清々しい(すがすがしい)」の読み間違いなのでは、と注目され、SNSでも「新たな本田語録」などと持て囃されることになったのです。しかし彼は放送翌日の4日、ツイッターで「お恥ずかしい。漢字が苦手で。でも、もうしっかり覚えました。」と投稿したので、放送直後は冷やかされていたものの、潔く誤りを認めた本田に対して、「自分の恥ずかしい部分を認めるのはカッコイイ」、「いっそ『すがすがしい』を『きよきよしい』に変えてしまえばいい」など、好意的な反応が目立ったそうです。(出典:日刊SPA!) 世の中に完璧な人間など居よう筈がないのですから、間違いをやらかしてしまった時は、隠さず、とぼけず、素直に認め、思いっきり恥をかいて、しっかり覚えて次には同じ間違いをしないことです。子供のうちにそんな経験をせずに育ってしまった大人は、今からでも遅くありません!。ありのままの姿で正直に生きるしかありません。一般常識と言うことは日常生活の中で恥をかきながら身に着けて行けば良いのです。もう一度言いますが、大切なのは間違いを素直に認め、次に同じ間違いをしない姿勢なのです。そうすれば、「まあ、たまに間違える程度なら笑って許せてしまう。」と言う、余り気にしない派のお相手には許して貰えるのではないでしょうか。今日はこの辺で失礼します。
いよいよ、お見合いでお会いした方とめでたくお付き合いをすることになりました。今迄はこの広い世界には自分一人しか居ないかの様な気持ちで毎日を過ごしていたのに、たった一日でこうも日常の何気ない生活の繰り返しが華やいで感じられるのでしょう。目の前を覆っていた雲が晴れて日の光が差し込み、お二人とも嬉しさに心を躍らせ、満開の桜のごとく期待に胸を膨らませています。お互いを意識し、大切に思い、「もう一人じゃない。!」と言う安心感と充実感に満たされることは、正に心の春と言えるでしょう。 さて、皆さんはこれからお付き合いをしていくのに、最初に何を始めようとするでしょうか?。せっかく夢にまで見たお付き合い相手の存在、大事に育んでいきたいと思うのは、ごく自然な気持ちだと思います。でも一体、何をどう始めたら良いのか分からないのですが…。と悩んでしまい、相談されることがしばしばあるのです。彼氏(彼女)いない歴〇〇年ともなると、かなり深刻になってくるのも、仕方のないことかも知れません。 実は、そんなお二人に、私がいつもおすすめしていることがあります。それは、「お互い一日をどうやって過ごしているのかを把握し合いましょう。」と言うことです。これ、意外に大事ですよ!。最初のうちはお互いへの興味がMAX状態ですから、何でも知りたい、知らせたい、と言う気持ちになるものです。この相手への好奇心を上手く使うと言うか、言い方を変えれば上手く逃がすとも言えます。「お付き合いをする」=「恋人になる」ことですから、当然ですが、プライベートな時間を共有する事になります。「お一人様」の期間が長かった場合は、喜びでしかない筈の恋人の存在が逆にストレスを感じてしまうことにも成り兼ねないものなのです。だから、「暇さえあれば声が聴きたい症候群」「一目だけでも会いたい症候群」を気持ちの赴くままに突き詰めて行動に移してしまい、相手にストレスを掛けない様にするために、先ずはお互いの一日を把握し合うと良いのです。 それこそ、何時に起きて、何時に仕事に行って、どんな仕事をして、何時に帰って家ではこんな風に過ごしている。と言った内容を、最初は大雑把で良いので、離れていてもお互いの今を想像できる状態にしておくのです。これが「安心感」と言うもので、相手への「束縛」や「嫉妬」の気持ちが生まれにくくなります。そうすると、先ほどの「暇さえあれば声が聴きたい症候群」「一目だけでも会いたい症候群」を少しは自分の気持ちをセーブして、お互いにストレスの無い心地良い関係を続けることができるのです。あとは、少しづつプライベートな部分を、ちょっとづつ自分の領域を、信頼関係の深まりと共に、無理なくマイペースでシンクロさせていけば良いのです。とにかく焦りは禁物だと自分自身に言い聞かせて下さい!。 恋人になりたての、持て余しそうな好奇心は、長くは続かないものです。最初の盛り上がってる異常な精神状態の期間を、上手くやり過ごし、自然な心地良さを感じられる存在になってしまう事が、お互いの惹かれ合う良い関係を長く続けて行くコツの様なものなのではないでしょうか?!。今日はこの辺で失礼します。
今日はマナー心得の第六回目です。今回は「そば」について書かせていただきます。一昨日の「寿司マナー編」で最後の晩餐にするなら「寿司」だと申し上げましたが、二番目の好物は?と聞かれたら迷わず「そば」と答えるくらい大好きです。ちなみに最初に申し上げておきますが、実は「そば」のマナーはありません。この心得を書くにあたって良く調べましたが、やはり公式なマナーは存在しません。でも、もっと蕎麦を知り、美味しく食べることが出来る様になれば、それに越した事はない筈です。そんな内容にさせていただきます。 <「そば」の歴史>蕎麦栽培の歴史は実に古く、既に縄文時代には「そばの実」を穀物として食べていたそうです。痩せた土地でも栽培ができた事と、米や麦が気候変動に左右されて収穫が少なかった場合の非常食の一つとして重宝されていたと考えられます。実を穀物として食べた時代から、やがて粉に挽いて麺としての「そば」を食べる様になったのは江戸時代になってからだとされています。(出典:TravelNote) <「かけそば」と「もりそば」>麺としての「そば」を食べる様になったのは江戸時代ですが、最初は細長く切って麺にした「そば」を茹でて汁に漬けて食べる「そば切り」しかありませんでした。江戸庶民はそれが面倒だと言うことで、最初からかけた状態で提供される様になり、「ぶっかけそば」→「かけそば」となったのです。現代のファーストフードと同じ手軽さが評判となり、人気になったそうです。この時に従来からの汁に漬けて食べる「そば切り」のことを、麺を蒸篭(せいろ)へうず高く盛って出したことから「もりそば」と呼ぶようになったのです。ちなみにもりそばの器に蒸篭を使う理由は、当時蒸篭で蒸す方法もあったためだとされています。(出典:株式会社EPARKグルメ「ぐるれぽ」) <「ざるそば」の歴史>「ざるそば」の元祖は江戸中期に遡りますが、深川の「伊勢屋」さんで「そば」を竹ざるに盛って出していたのがに始まりとされています。この竹ざるスタイルをそれまでの蒸篭(せいろ)盛りスタイルの「もりそば」と区別し、高級バージョンの「ざるそば」として、下町エリア一帯で出される様になったのです。しかし、この時は未だ「そば」自体は同じだったそうです。(出典:株式会社EPARKグルメ「ぐるれぽ」) <「ざるそば」のバージョンアップ>明治時代になると、「もりそば」と「ざるそば」は、更に差別化されていきます。当時、贅沢な調味料だった「みりん」を「ざるそば」の汁へ混ぜてコクと深みを増した高級なものに格上げしたそうです。このざる汁を「御前返し」と言います。また「ざるそば」の方がもともと品質の良いそば粉を使っていたとする説もあり「もりそば」<「ざるそば」が定着していったと考えられています。(出典:株式会社EPARKグルメ「ぐるれぽ」) <「そば」に揉み海苔が乗っているワケ>ご存知の通り、「そば」は春と夏の2回収穫することができます。「新そば」の豊かな香りには皆さんの食欲が大いにそそられるのではないでしょうか。しかし、昔は保存方法も良くなかったこともあり、夏の暑い時期などの季節外れには「そば」本来の風味を補う意味で揉み海苔を載せたと言う説があるそうです。つまり元々は「もりそば」と「ざるそば」の違いではなく、単にそばの風味を補うためのものだったのです。現代でもそば粉、汁にこだわって区別しているお店もあるとは思います。(出典:株式会社EPARKグルメ「ぐるれぽ」) <「かけそば」の歴史>最初に書いた通り、せっかちな江戸っ子は、汁に漬けて食べる「そば切り」は面倒だと思い、最初からぶっかける「かけそば」が大人気になったと言われています。時々時代劇にも出てきますが、屋台のそば屋もあって庶民的な食べ物として親しまれていました。寛延4年に作られた『蕎麦全書』には新材木町にあった「信濃屋」が初めて寒い時に熱い汁をかけて出すようになったとされ、凡そ40年後の寛政年間にはその熱い汁の「そば」を「かけそば」と呼び、従来からの汁に漬けて食べる「そば切り」を「もりそば」と呼び、区別する様になったとされています。(出典:株式会社EPARKグルメ「ぐるれぽ」) <そば粉の種類>①「更科粉(御膳粉)」:そばの実を挽くと最初に中心部分が粉になり、それを一番粉と言います。でんぷん質が多く白色が特徴です。食べた時の歯切れ、弾力に優れ、喉越しの良いそばになります。(出典:松屋製粉株式会社「そば粉の種類」) ②「挽きぐるみ粉」:そばの実を更に挽き続けると、胚乳部や胚芽部が粉になり、それを二番粉といいます。二番粉は一般的に「挽きぐるみそば粉」とも言われます。そば特有の香りや風味に優れており、めんにすると食味と食感のバランスが良いそばに仕上がります。(出典:松屋製粉株式会社「そば粉の種類」) ③「藪粉」:二番粉に続いて取れる、より外殻に近い部分から挽き出された粉を三番粉といいます。色は濃く、タンパク質も多いそば粉で、一般的に「藪粉」と言われます。そばの香りや風味が強く、主に、「田舎そば」や「藪系」のそばに使われます。(出典:松屋製粉株式会社「そば粉の種類」) <私が大好きな「そば屋」>地元の茨城県には「常陸秋そば」と言う有名な品種を栽培していて、実は北海道に次ぐ全国2位の生産量を誇ります。香り・味わいに優れ‟玄そばの最高峰”とも言われているほどの品種です。県内にはそば街道がいくつもあり、あの有名な水戸光圀公も隠居してからはそばを打っていたと言われるほど、地元に根付いた食べ物なのです。 勿論、普段からお邪魔しているお店はいくつかあり、どこもこだわりの逸品を食べさせてくれます。しかし、私の大好きな「一番」は県外にあります。それも山形県は大石田町次年子にある「七兵衛そば」です。最上川沿いには有名なそば街道があり、中でも県内北東部の豪雪地帯にあるそば屋さんです。次年子の地そばを使った二八そばで、香りが良く、程よいコシがあり、喉ごしがなめらかな田舎そばの逸品です。 日本の田舎の原風景に建つ一軒の古民家には何と東京ナンバーも含めて、多い時で一日に500人ものお客さんがやってきます。メニューは「食べ放題のもりそば」のみ。現在は千二百円ですが、以前は千円でした。番号札で順番を待ち、席へ通されると、最初に地元で採れた、なす・かぶ・わらび・たくあん・きくらげ等々から、日替わりで三皿の漬物が出されます。どれも結構な量で、しかも絶品の味。これをお茶と一緒にいただくと、これだけでも満足してしまう程です。 やがて5分もしないうちに、どんぶりに盛られた「三たて」で艶のある太目の田舎そばが運ばれて来ます。これを薬味替わりの自家製大根の汁に出汁の利いたつゆを混ぜて、「七兵衛そば」をたっぷり漬けて頬張ります。擦りおろした大根そのものではなく、蕎麦猪口に3分の2ほど入った大根汁に出汁つゆを混ぜる食べ方は、この「七兵衛そば」ならではです。これが癖になる旨さ!余りの旨さに感動しながら、休む間もなく食べ続けます。辛味の強い大根の汁がつゆと一緒になると甘味が出てくるから不思議です。お代わりはこちらからお願いしなくても、店員さんが次から次へと運んできてくれます。今迄で最高4杯もいただきました。旨い「そば」の条件は、良く「三たて」と言いますが、ここは「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」が見事に揃ってます。 もう20年以上前になりますが、「七兵衛そば」をいただいて初めて、「そば」の本当の旨さを教えていただいた気がしています。ここに暗黙の了解のマナーがあったとすれば、「とにかく遠慮せずに腹一杯食べる。」、「そば・大根汁・つゆ・の素朴な三位一体を味わい尽くす。」、「お代わりしたら残さない。」、の三つだと思います。他に何のマナーも要りません。お客さんは沢山居るのに全然うるさくないのです。人は本当に旨いものを口にすると無口になって夢中で食べ続けると言うのを実体験できるお店です。 お見合いが成立して、交際が始まったら、お二人で沢山の旨いもの体験をして下さい。今迄、全く違う環境で生まれ育ったお二人は、違った価値観を持っていて当たり前です。その「違いを理解して認め合う」ことが一番大切なことだと思っています。そして、今度は共通の価値観を育てることを実行して下さい。それには「本物の旨い物体験」を沢山すれば、少なくとも「味覚」と「臭覚」の共通体験を通して、そこへ訪れた思い出と共にお二人の距離が一気に縮まり、一緒にやっていく自信まで付いてくると言うものです。「成婚退会」を引き寄せる一つの近道なのかも知れません!。 今回「そば」のマナー心得を書くのに、色々な資料を読ませていただきましたが、中には「大人のマナー」と称して日本酒と一緒につまみを食べる「蕎麦前(そばまえ)」の作法とか、「山盛り」と「平盛り」の違いとか、汁への漬け方とかが細かく書かれたものもありましたが、敢えて紹介しませんでした。「食べたいように食べれば良い」と書かれているのが多く、私もその意見に賛成です。4月も下旬になれば、もうすぐ「春の新そば」のシーズンになります。ゴールデンウィークにはお二人での「本物の旨い物体験」をお勧めいたします!。今日はこの辺で失礼いたします。
今日はマナー心得の第五回目になりますので、「中国料理」を取り上げてみたいと思います。最初に申し上げておきますが、日本では「中華料理」の方が馴染みがある言葉ですが、これは日本人向けにアレンジされた「中国料理」のことを言います。本格的な中国料理は「山東(サントン)料理」、「四川(シセン)料理」、「広東(カントン)料理」、「江蘇(コウソ)料理」を中国四大料理と言い、更に「浙江(セッコウ)料理」、「安徽(アンキ)料理」、「湖南(コナン)料理」、「福建(フッケン)料理」を加えて、中国八大料理と呼ばれています。(出典:店通TENTSU)広い中国大陸は言葉も違えば食文化も地域によって様々な特徴があります。全部制覇したい方は広い中国大陸を東奔西走してお金と時間をかけるのも良いですが、台湾へ行って味わうと言う方法があります。蒋介石が台湾へ逃れた際に中国本土から各地の選りすぐりの優秀なシェフを一緒に連れてきたと言われていて、特に台北には中国八大料理の有名店が集まっているそうです。(出典:台湾マスター的ブログ)と言うことならば、台北の有名処を食べ尽くすせば中国料理を制覇する近道になるのではないでしょうか。では中国八大料理を分かりやすく見ていきましょう。 <山東(サントン)料理>(出典:店通TENTSU)①味が濃く、塩辛い料理が多いのが特徴です。香りや歯ごたえがよく、色鮮やかで繊細な料理でもあります。 ②代表的な料理としては、青椒肉絲(チンジャオロースー)、北京ダックや水餃子が有名。ちなみに餃子を「チャオズ」と魚びますが、子供を授かると言う意味の「交子(チャオズ)」と同じ音なので、子宝に恵まれる縁起の良い食べ物とされています。日本では焼餃子が中心ですが、中国では水餃子が一般的です。私はどちらも好きですが、本当に旨い水餃子を食べたらやみつきになります。 ③明(1368〜1644年)から清(1616〜1912年)時代に発展した宮廷料理としても有名で、歴史の古い料理です。 <四川(シセン)料理>(出典:店通TENTSU)①香辛料を使った麻婆豆腐や乾焼蝦仁(エビチリ)、担々麺、棒棒鶏、回鍋肉、火鍋などの辛い料理が代表的です。 ②実は辛い料理は全体の3分の1程度で、高級料理はそれほど辛くありません。 <広東(カントン)料理>(出典:店通TENTSU)①食は広州に在り、と言われるように、食材や調理法が豊富。米が主食であることと、新鮮な魚介を使うため、日本人にもなじみやすい料理です。 ②多彩な飲茶(中国茶を飲みながら点心という軽食を食べる習慣)発祥の地としても有名です。 ③代表的料理は酢豚、叉焼、フカヒレ、ツバメの巣、チャーシューなどの焼き物や、牡蠣油(オイスターソース)を使った蠔油牛肉(牛肉のカキ油炒め)などがあります。 <江蘇(コウソ)料理>(出典:店通TENTSU)①甘味が強いのが特徴で、食材的には羊、豚、魚介が多い。 ②八宝菜や東坡肉トンポーロー(宋代の文人、蘇東坡そとうばが考案した料理で、日本では豚の角煮が近い)などが有名。 ③上海料理もこの系統に分類されます。 <浙江(セッコウ)料理>(出典:店通TENTSU)①新鮮で多彩な海鮮物と豊富な野菜を使った料理が特徴で、素材そのものの味を引き出すため、さっぱりした味わいながら塩味は強めです。 ②代表的な料理は龍井蝦仁(海老の龍井茶炒め)、叫花鶏(鶏の蒸し焼き)などがあります。 <安徽(アンキ)料理>(出典:店通TENTSU)①山菜や野生動物、川魚を使った料理が多いのが特徴です。 ②商人が行き交う土地でもあったことから、生薬に対する知識が根付き、医食同源*1の薬膳に通じる体に良い物が多くあります。 ③桂皮や陳皮などといった漢方を使った薬膳料理や、スッポンなどの滋養強壮に効く料理も目立ちます。 <湖南(コナン)料理>(出典:店通TENTSU)①唐辛子を使った料理が多く、中国一辛いと評されています。 ②辛い料理といえば、先ほど挙げた四川料理も思い浮かびますが、大きな違いは辛味の他に酸味も効いているという点になります。 ③日本でも、酸辣湯(サンラータン)などが有名です。湖南省出身の毛沢東も愛した料理と言われています。 <福建(フッケン)料理>(出典:店通TENTSU)①海沿いの立地のため、魚介を使った料理が多く、淡泊または甘目の味付けが多いのが特徴です。 ②代表的料理は佛跳墻(ぶっちょうしょう)という高級スープ。良い香りに誘われ、仏も垣根を飛び越えてきたといわれる料理です。 次に中国料理店での食べ方とマナーについて整理して見ましょう。<中国料理のテーブルマナー>①席次について眺めの良い席、入口から最も遠い席、が上座。上座の左側が2番目、右側が3番目、2番目の左側が4番目、3番目の右側が6番目…の順となり、出入り口に近いところが下座になります。男女ではレディーファーストを守ってください。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ②座る順番上座の人より先に座らない様にしましょう。こうすることで目上の人に対する敬意を表す事になります。洋食や和食でも心掛けたいマナーです。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ③料理の基本的な流れ円卓には8人~10人が座ります。「前菜4種」→「湯(スープ)」→「主菜」(肉・魚・野菜のメインディッシュ6~8種)→「主食」(ご飯や麺類の炭水化物2種~3種)→「点心(デザート2種)」の順番です。(出典:「私を磨くテーブルマナー」) ④箸の置き方に注意する食事前や食事中は箸を「縦」に置くことで「まだ食事は終わっていません。」と言うサインになります。食事が終わったら箸を「横」に置くと「食べ終わりました。」のサインになります。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ⑤器には口を付けない基本的には器やお皿は持ち上げず、箸とレンゲだけを口に持っていきます。日本料理のように器を手に持って口に近付けたりはしません。持ち上げて良いのは茶碗とレンゲのみと考えましょう。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」)スープの場合にもスープボールも持ち上げずに、レンゲでいただきます。 ⑥取り皿はどんどん替えて良い料理を取り分ける時の皿は、次の料理を取り分ける時には取り替えてかまいません。(出典:「くちコミくらぶ」) ⑦自分の分を取り分ける時には、盛り付けをくずさないように料理は見た目もおいしそうに盛り付けられています。次の人が料理を取り分ける時にもおいしそうににえるように、好きなものだけを拾ったりして盛り付けを崩さないようにします。また、取り分けようとして皿を宙に浮かせてはいけません。手に持たずテーブルに置いたまま、皿を寄せてから取り分けます。(出典:「くちコミくらぶ」) ⑧回転するタイプの円卓の場合には、タイミングに注意。回転するテーブルの場合には、他の人が料理に触れていないかなど、タイミングに注意します。時計回りにゆっくり回すのがマナーです。また、回し台には取り皿、箸、グラスを置かずに手元に置きましょう。回すときは周囲に「回します。」と告げましょう。決して料理に手が届かないからと言って立って取りに行くのはマナー違反です。一周目は全員に料理が渡るまで食べるのを待ちましょう。目上の人との関係や同席者とのコミュニケーションを円滑にするためにも全員が取り分けてから食べ始めましょう。親切のつもりで他人の分を取り分けるのはマナー違反です。基本的に「取り分けて欲しい」と頼まれない限り、自分の分は自分で取り分けましょう。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ⑨麺は箸とレンゲを上手に使う箸を右手に、レンゲを左手に持ち、汁が飛び散らないように麺をレンゲで受けながら食べます。この際に麺をレンゲへ乗せて食べてはいけません。(出典:「くちコミくらぶ」) ⑩箸を持ったまま麺のスープを飲まない汁だけを飲むときは箸を置き、必ずレンゲを用いるようにしましょう。熱くてもフーフーと息を吹きかけて冷まそうとしてはいけません。(出典:「くちコミくらぶ」) ⑪海老は指を使って殻をむいても大丈夫海老の身体を曲げるようにして頭と尻尾を押さえ、腹の部分の殻をむきます。指が汚れますがおしぼりやフィンガーボールを活用しましょう。頭を取って小皿のタレなどにつけて食べます。(出典:「くちコミくらぶ」) ⑫海老は頭を取る前に味噌を吸う最初に頭を取ってしまうと味噌が食べられません。(出典:「くちコミくらぶ」) ⑬上海ガニの食べ方「カニの足を全部取る」→「仰向けにして押さえて胴の甲羅を取る」→「甲羅の中にタレをつけて食べる」の順番です。皿を使わず甲羅の内側の旨みをタレと混ぜながら美味しく食べましょう。食べ終わったら甲羅を上からかぶせ、元に戻します。一般的にカニ料理は体を冷やす作用があるとされていますので、紹興酒や生姜湯などを一緒に飲むとカニとの相性は抜群です。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ⑭チャーハン/飯類の食べ方大皿からサーバーなどで自分の分を取り分けるときには、左手にスプーン、右手にフォークを持ちます。小皿に残ったご飯は、皿を傾けてレンゲでかきあつめるようにして手前にすくうようにして食べます。ちなみにホームパーティー等ではレンゲですくいきれない程度を目安に、わざと残すのがマナーです。「食べきれないほど、美味しくいただきました。」と言うサインになります。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ⑮より美味しくいただくために調味料を使うテーブルには数多くの調味料が並べられていますので、好みに合わせて調味料を使って、おいしくいただきましょう。西洋料理ではマナー違反に当たる調味料の使用は、中国料理では当たり前のマナーになるのです。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ⑯レンゲの正しい持ち方溝に人差し指を入れ、親指と中指で挟むように持ちます。この持ち方は、スープ・麺類・ご飯・汁類など、レンゲを使うすべての料理で共通しています。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ⑰中国茶の種類と特徴「緑茶」はビタミンCが豊富で、日本と同じ様に最もポピュラーなお茶です。「白茶」は白い新しい芽だけで作られているお茶です。生産量が少ないため、希少価値の高い高級茶です。「黄茶」は白茶と同じように希少価値があり高級茶です。弱発酵させた後に、後発酵させる独特の製法のお茶です。「青茶」は香りが高くなるよう、半発酵させたお茶です。血液中の中性脂肪を減少させる効果があります。脂っこい料理を食べて脂肪分が気になるときには、食事と一緒に飲むと最適です。最も有名なのは、ウーロン茶です。「紅茶」は完全に発酵させたお茶です。そのため、渋みや苦みはほとんどありません。お茶の渋みや苦みが苦手という人は、紅茶が最適です。「黒茶」は後発酵させて熟成させたお茶です。このお茶は食欲と消化を促進させる働きがあります。たっぷり中華料理を食べて、しっかり消化したいときには、黒茶が最適です。黒茶で有名なのは、プーアル茶です。「花茶」は花の香りをつけたものや、花そのものが入ったお茶です。花の繊細な香りを楽しみたい人は、花茶がおすすめです。ジャスミン茶が有名です。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) 最後に中国料理で意外とOKとされているテーブルマナーをご紹介しておきます。<意外とOKマナー>①テーブルクロスやナプキンは汚しても良いこれは、食事がおいしかったという意味でイタリア料理でも認められているマナーです。日本人にはなじみがないことですが、テーブルクロスで口を拭くこともあります。 ②皿の上に茶碗を乗せても良い(出典:「私を磨くテーブルマナー」)日本料理や西洋料理では、器を重ねると傷がつくのでタブーとされていますが、中華料理では皿の上に茶碗をのせても良いことになっています。それは茶碗の中に骨を吐き出すためです。(出典:「私を磨くテーブルマナー」) ③酒席での乾杯地獄に気を付ける中国でのお祝いの席などでは沢山乾杯があり、後から後から注がれてしまいます。メニューが新しくなる度に、口の中をリセットすると言う意味もありますが、基本は本音で仲良く付き合うための儀式の様なもので、「乾杯」と同時に飲み干さなければなりません。これを延々と繰り返しますので、酒にそれほど強くない方は「一切飲めない人」に徹しましょう!。しかし、お酒に自信がある方は、積極的に中国の乾杯のマナーを守ってみてください。すると「自分の国ことをよく知ってくれているな」と相手に喜ばれること間違いなしです。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ④食べきれない時はテイクアウトできます。西洋料理ではマナー違反でも、中国料理では一転します。そもそも中華料理では、テイクアウトに対する前向きな考え方があります。「大変おいしかった。持ち帰って自宅でもぜひ味わいたい。」、料理人が一生懸命に作った料理に対して尊重の意味があります。また、中華料理では1皿の量が多いため、食べきれない状況が頻繁に発生します。食べきれない量に困ったときは、ためらわず、テイクアウトをお願いしましょう。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) ⑤主菜を注文せず、前菜とお酒だけの組み合わせができます。中国料理店に入ったからといって、主菜を注文しなければいけないわけではありません。お酒と前菜だけでも許されます。同席者と異なる前菜を注文すれば、かなりの量の前菜になりますから、十分に食事の代わりになるのです。お酒をちびちび飲みながら前菜をつまむと、適度に酔え、打ち解けた雰囲気で会話が弾みやすくなります。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」) 中国料理には西洋料理ほど厳しいマナーはありません。それは親しい友人、家族、親戚などが集まって美味しい食事をしながら楽しい時間を過ごす事を、一番の目的としているからだと思います。だから「お酒を一切飲めない。」人に無理に飲ませることはしません。中国と言えば様々なお茶文化が発達している国ですので、食事中はお茶でもお酒でもOKなのです。そして、中国料理では楽しい会話を大切にしますので、そのためのマナーも一般的です。例えば、お茶をサーヴされたときに机を軽く叩くのは『ありがとう』という意味で、急須にお湯を注ぎ足してほしいときは、接客係に声をかけずにフタをずらすか、若しくはひっくり返しておきます。いずれも会話を中断させないための工夫と言えるでしょう。ルールに縛られ過ぎずに、リラックスしながら食事をし、会話を楽しむためのシンプルな決めごとなのです。結婚を控えたお二人が友人を集めて「お披露目パーティー」をしたり、両家の「顔合わせ」でも中国料理は堅苦しさがなく、楽しい雰囲気を作るには一番適しているのではないでしょうか。今日はこの辺で失礼します。
今日はマナー心得の第四回目になりますが、「寿司」をテーマにして書かせていただこうと思います。実は私の大好物で、最後の晩餐にするなら「寿司」と心に決めてます。 気付いておられる方もいらっしゃるとは思いますが、「すし」の字は同じ読みでも「寿司」「鮨」「鮓」と色々な漢字を書きます。これって違いがあるのをご存知でしょうか。そもそもは魚介類を漬け込んで自然発酵させた食べ物だと言われています。株式会社ルックバイスの「違いがわかる事典」によれば、最も古いのが「鮓」の字で「鯖鮓」、「鮎鮓」、「鮒鮓」など魚を塩と米飯で乳酸発酵させた「馴れずし」を指します。その発祥は滋賀県琵琶湖の鮒鮓とされ、奈良時代にまで遡ります。漬ける期間は「はんなれ」と呼ばれる短いもので数日~数週間、一般的には数か月から数年間です。鮒以外にも鯉、鮎、などがあり海の無い地域の貴重なタンパク源でした。この様な理由から「鮓」の字は関西系で多く使われる様になったのです。しかしその後、海のある地域でも鯵や鯖を使った「馴れずし」が作られるようになり、石川県や富山県の「かぶら寿司」、秋田県や青森県や北海道沿岸部のハタハタ、ホッケ、鰊、鮭などと米麹を使って作られる「スシ(鮓)」と呼ばれる飯寿司があります。太平洋側では、和歌山県新宮市の「熊野」で秋刀魚を使った「馴れずし」が有名で各家庭で味が違う郷土料理になっているそうです。(出典:JAPANWEBMAGAZINE) 次に古いとされる「鮨」の字ですが、これは中国で作られた、魚肉を微塵に刻んで塩を加えて押さえた「魚の塩辛」を意味する漢字でしたが、「鮓」と混同され「すし」を表す様になったとされています。(出典:SushiSakanaDesign)「鮨」の字は、握り鮨、押し鮨、棒鮨など、馴れずし以外のすしに使われ、現代で最も一般的な江戸前系の握り鮨に多く用いられる傾向にあります。(出典:「違いがわかる事典」)そして「寿司」は当て字です。江戸末期の「寿(ことぶき)を司(つかさどる)」と言う縁起担ぎから生まれたと言う説が有力です。かっぱ巻き、稲荷寿司、手巻き寿司、五目寿司など、ネタに魚を使わないすしには「鮓」や「鮨」の字は適しませんが、「寿司」は当て字ですのでネタの種類を問いません。また、すしの種類も問わず使えることや、縁起担ぎの意味もあり、現在では「寿司」が最も一般的な表記として使われています。(出典:「違いがわかる事典」) 今回の「寿司」は、大好物が故に前置きが長くなりましたが、私が寿司の旨さを理解できる様になったのは、転勤で仙台へ移り住んでからの事でした。市内から車で40分ほど東へ行くと塩釜港があります。そのすぐ横にある「大入寿司」さんへ良くお邪魔いたしました。親方からは「寿司の旨さ」と「美味く食べるためのマナー」を教えて貰ったと感謝しています。以下は親方の名言集になります。①「美味い魚はシャリの上で喰え」寿司職人は魚の目利きのプロだから、美味い魚を食べたくなったら迷わず寿司屋へ行け。その日一番の素材を江戸前の仕事で最高の味にして出してくれる。と言う意味です。②「なるべく土日は来るな」土日は漁がなく、その日にあがった魚を用意できないから、できれば平日に来てね。と言う意味。③「来る前には必ず電話を」カウンターへ座る時間に合わせて手を掛けたものを何品か用意したいから。と言う意味。④「できるだけ多くの店を食べに行け。合う店を探したら通いつめろ。」店によって職人の技量も違えば、味と人の相性がある。満足できる店を探しだすことができたら、自分の居場所にするくらいお付き合いする。と言う意味。⑤「カウンターの指定席を空けておく。」カウンター席の中でも、親方の目の前が一番美味い物をタイミング良く出せる場所。そこを空けておくと言う意味。最高のおもてなし。⑥「下駄もお茶の器もおもてなし。」にぎり寿司を置く台を下駄と言いますが、お客によって使うものを変えてくれている。お茶の器も軽くて熱伝導率の低い「栗駒焼(大渓窯)」で出してくれる。と言う意味。⑦「勝手に出すから注文しなくていいよ。」大事にしてくれている客として精一杯もてなしてくれると言う心意気。⑧「懐具合は考えなくていいよ。」いつも同じ料金で最高のものを出してあげるから心配しなくてもいいよ。と言う意味。⑨「年に4回は顔を見せて。」春・夏・秋・冬、それぞれの旬なネタを食べに来て欲しい。元気でやっているのか心配してくれている。実は親方は寂しがりです(笑)。⑩「何が入ってるか知らんけど、お重は明日食べて。」女将さんや娘さんが作ってくれた、心温まるおかずをいつもお重へ入れて持たせてくれました。本当に感謝しています。 次に最初の頃、何度かお邪魔してカウンターへ座る様になった頃、親方から基本的な食べ方のマナーをいくつか教えて貰ったことを書きます。①ネタは淡白なものから順番に脂の乗った深い味のものを出して行くので、順番通り食べて欲しい。②食べるスピードを見ながら、握るスピードを変える。出されたらシャリからにぎった時の手の温もりが消えないうちに食べて欲しい。③2貫ずつ出すので、左から先に食べて欲しい。左右でシャリの堅さを変えているから。④できれば箸を使わずに手でつまんで欲しい。シャリの温もりを感じながら食べて欲しい。⑤醤油をつける時は、にぎりを一貫横へ倒してから三本の指でつまみ、ネタだけに醤油を軽くつけ、シャリを醤油につけると崩れてしまう。⑥にぎりを口へ運ぶときは醤油をつけたネタを下にして逆さまにしたままで舌の上へ乗せる。⑦軍艦巻きはガリを使って醤油をつけると良い。ガリも自家製で仕事しているので、残さず食べて欲しい。⑧ネタが大きい場合でも一口で食べて欲しい。連れに女性が居て食べ難そうな場合はシャリを小さくしてあげる。⑨寿司用語(符牒)は余り使わず、普通に「醤油」とか「お茶」とか「玉子」とか言って欲しい。⑩飲酒をする場合は酒を飲み過ぎず、肴を食べ過ぎず、最後に少しでも握りを食べてお腹が一杯になる様にして欲しい。家に帰るまで心配なので、着いたら電話を入れて欲しい。 私は「大入寿司」の「国産クロマグロ」「ひがしもの(三陸産メバチマグロ)」「閖上の赤貝」「タコ(シャリと同じ柔らかさ)」「金華鯖(金華山周辺の鯖)」「金華鯵」「姥貝(姥色の北寄貝)」「アナゴ(表面カリッ中はフワッ)」が大好きです。他では決して食べられない握り寿司の数々も勿論ですが、親方やご家族の皆さんからいただいた「おもてなし」を生涯忘れないでしょう。自分の好物が何であれ、「美味しい物をいただくこと」は毎日の生活での「非日常」を楽しむ最高の時間だと思っています。それが一人ではなく、愛する家族や気の合った友人と一緒なら、より楽しい時間を過ごすことができます。そんな幸せのひと時を心からもてなして下さるのが「行きつけの店」なのです。皆さんもそんなお店を一件探してみては如何でしょう。マナーは自然に身に付きますし、生活に笑顔と温もりがプラスされ、深みのある充実した人生を送れる様になるかも知れません。今日はこの辺で失礼します。
今日はマナー心得の第三回目として、いよいよ洋食料理をいただく際の心得に話を進めたいと思います。では早速参ります。 <料理(フルコース)>食事を始める際に注意しなければならない事があります。一つは「音」です。ナイフやフォークをぶつけたり、食材を口に入れて咀嚼する際にクチャクチャと音を立ててはいけません。二つには、「スピード」です。必ず一緒に楽しむことを忘れてはいけません。早くても遅くてもダメです。お相手のスピードに合わせることが大切です。三つ目は「会話の内容」です。楽しい時間を過ごすことが目的ですから、「汚い話」や「下ネタ」は厳禁です!。「料理の批評」もほどほどにいたしましょう。(出典:アツギ株式会社「Styleupcafe」)四つ目は「料理をシェア」です。お相手と自分の食べ物を分け合ってはいけません。五つ目は「料理の残り物を持ち帰る」です。お腹が一杯になったからと言って勿体ない精神を発揮してギャルソンに持ち帰り用の容器を頼んではマナー違反になります。六つ目は「空いたお皿を重ねる」です。食器を傷つけてしまう恐れもありますし、ソースが食器の裏側へ付いて汚してしまうので、絶対にやってはいけません。(出典:知力空間/ハウツー)最後に七つ目ですが、「食器を動かさない」です。取っ手付きのスープカップやコーヒーカップ以外はギャルソンがサーヴしてくれた場所から動かしてはいけません。では次の順番で美味しいフルコースをいただきましょう。 ①お酒:食前酒(アペリティフ)は迷ったらシャンパンを頼むのが無難です。ワインは魚料理に白ワイン、肉料理に赤ワインが合いますが、分からなければおススメを聞いて見ましょう。ボトルでは飲みきれないと思えばグラスワインでも構いません。②アミューズ(小前菜):オードブルの前に出るお見せからの「お楽しみ」です。メニューにはありません。メニューやワインをゆっくりと選んで欲しいと言う意味を込めての無料サービスです。(出典:ぐるなび)③オードブル(前菜):食欲をそそる事が目的。量が少なくて塩分や酸味が濃い目のものが多いです。(出典:Wikipedia)④サラダ:ヨーロッパではメインの肉料理の次に出されることもあるそうですが、アメリカでも日本でもオードブルの次に出てきます。アメリカ式ではナイフでサラダを一口大に切りフォークで刺した後、ナイフを置きフォークを右手に持ち替えて食べます。ヨーロッパではナイフで補助しながら左手のフォークでサラダを刺しそのまま持ち替えずに口へ運びます。(出典:知力空間/ハウツー)⑤スープ:コンソメタイプとポタージュタイプがあります。右側の外側に置かれている大き目のスプーンを使います。容器の手前から奥へとすくいながら、スプーンの先を自分に対して直角にして口に入れ、音を立てずに流し込む様にしていただきます。熱くても冷まそうとして息を吹きかけてはいけません。残り少なくなった場合にはスープ皿の手前を左手で奥へ傾けてすくい易くします。実はこの方法はイギリス式なのだそうです。飲み終わったら皿の上にスプーンを自分に対して平行にして上向きで置きます。(出典:フランス料理総合サイト「フェリスィム」)⑥パン:パンはスープを飲み終わった後から食べ始めます。食べ終わるのは遅くてもデザートの前までです。必ず手に取って一口分づつちぎります。必要に応じてバターをつけていただきます。丸ごとかぶり付いたりナイフで切り分けたりしてはマナー違反です。ちなみに皿に残ったソースをつけて食べたいと思った時は、ちぎったパンをフォークで刺してさりげなくつけると良いと思います。(実は私、良くやります。)⑦魚料理:ナイフで頭から中骨に沿って尾まで切れ目を入れます。背中側の身を食べてから手前側(腹側)の身を食べます。次に中骨の下にナイフを差し込み、身から外します。骨は皿の奥へ置きます。和食と同様にして表と裏をひっくり返さすことなく、そのまま下側の身をいただきます。(出典:トレンドニュース7)基本的には左側(頭側)から右側(尾側)へと食べ進めます。これも和食マナーと同じです。ちなみに肉料理よりも魚料理が先に出るのは消化しやすいからだと言われています。イタリア料理では肉か魚かどちらかを選びます。⑧ソルベ:デザートでは無く、肉料理の前の口直しとしてフルーツ果汁、シロップ、などを素材とし、そこにシャンパンやリキュールなどを加えて凍らせた氷菓です。さっぱりして口の中がリセットされます。これがアメリカへ渡りこの素材以外に牛乳や卵白ゼラチンなどを使用したものがシャーベットです。(出典:グルメニュースサイト「macaroni」)⑨肉料理:焼き加減は「レア」→「ミディアムレア」→「ミディアム」→「ミディアムウェルダン」→「ウェルダン」と進むにつれてしっかりと火を通すことになります。迷ったら「ミディアム」くらいにしておくと良いと思います。魚同様に左から右に一口づつ切りながら食べます。最初に全部切ってしまうと、せっかくの肉汁が流れ出てしまい台無しです。付け合わせもバランス良くいただきましょう。(出典:「じゃらんニュース」)⑩チーズ:ここから終盤です。チーズはデザートの始まりと思いましょう。個性があって選ぶのが難しいと思ったらチーズのプロが運んできた時に、お相手の好みも確認しながら普段中々いただけない種類のおススメを聞いて見ましょう。ワインとの相性なども一緒に教えてくれると思いますよ。美味しいチーズは楽しい会話にも花が咲くというものです。⑪フルーツ:フルーツ類はデザートの洋菓子類よりも先になります。それは甘味が淡白なので、その方がフルーツ本来のフレッシュな甘みを感じやすくなるからです。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」)⑫デザート:フルーツよりしっかりした甘味のデザートとして洋菓子、アイスクリーム、チョコレートなどがサーヴされます。甘いものは、食べた物を胃から腸へと押し出す働きを促すとされています。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」)⑬コーヒー/紅茶:砂糖を入れて溶かす場合はスプーンに角砂糖を乗せてカップの中へ沈めて何回か泳がせる感じが良いでしょう。カップに当てて音をたてない様にしましょう。使用したスプーンはソーサーの向こう側へ上向きにして置く様にします。持ち手が左側にある時は右手で外側から回して右側へくる様にします。⑭プチフール:フルコースの最後の最後に、食後のデザートの一部として出される一口菓子。クッキー、マカロンなどの「焼き菓子」や、エクレア、タルトレットなどの「冷たい菓子」が出されます。(出典:Wikipedia)⑮食後酒(ディジェスティフ):食事後の疲れた胃に強いアルコールで刺激を与え、活発に活動させ消化を促進させるために飲むものです。アルコール度数の高いブランデー、個人的な好みは独特の深みと甘みを持つ年代物のシングルモルトウイスキーです。リキュールを使った甘めのカクテル、それにスッキリした甘味のあるアイスワインや貴腐ワインなども好まれます。(出典:Wikipedia) <テーブルチェック>最近は日本でもレジではなく「テーブルチェック」してくれる店が多くなりました。スマートに会計を済ませ、楽しい時間の思い出と共に店を後にしたいものです。ここで気をつけなければならない事は、「テーブル上で仲間同士のお金のやり取りをしてはいけない。」と言うことです。テーブルチェックの店では個別会計はNGなので、ついつい席にいるうちにやりそうですが、基本的にマナー違反です。間違ってもお金をテーブルの上に置くのは厳禁です。デートの場合は男性が支払うのが基本なので問題ありませんが、割り勘の場合は店を出てから調整してください。 以上、様々な資料を調査し参考にしながら洋食フルコースをいただく事を想定したテーブルマナーを(前編)と(後編)に分けてまとめてみました。ご参考になりましたでしょうか。長々と書きましたので、面倒に感じた方も多いかとは存じますが、要は「慣れ」です。気軽に行ける美味しいレストランを探すのも楽しいですから、いくつか訪れて味を楽しみながら練習をしてみることをお勧めいたします。それでは今日はこの辺で失礼します。
昨日、新しい元号が発表になりました。皆さんはどんな印象を持たれましたでしょうか。新しい「令和世代」に出会い、結婚し家庭を営み、子供たちを育む、これまでの歴史を未来へ繋いでいく。今、真剣に婚活をしている皆さんお一人お一人が成し遂げられる希望実現へのプロセスだと思います!。仲人カウンセラーとして気持ちが引き締まる思いです。 さて、第二回目は「洋食マナー」です。和食の際の「箸の使い方NG」の様な細かな決まりごとはありません。何のためかと問われれば「お相手と、楽しく、美味しく、心地良い時間を過ごす。」と言うのが答えになるのではないでしょうか。これは何料理でも同じだと思います。そういう意味からすれば、左利きの方は平均すると世界中に10%前後いらっしゃるそうですので、ナイフとフォークを持ち換えて使っても良いでしょうし、お店によってはギャルソン(ウェイター)がお客様の左利きに気付いた時点で、ナイフやフォークやグラス類を並べ替えてくださる場合もあるくらいです。余り堅苦しく考えると食べたくなくなってしまいますからね。先ずは知識として知った上で実際に使って慣れることで、自然に身に着いていくものだと思っています。それでは、早速どんな種類があるのかと言う辺りから入って行きましょう。 <フランス料理店の種類>(出典:Chefrepo)①カフェ(仏Cafe):喫茶から軽い食事までを楽しめる店で、夜の時間帯にはアルコールを提供していることもあります。ドレスコードなし、子供の年齢制限もありません。②ブラッスリー(仏Brasserie):フランス風のオシャレな料理居酒屋。ビールをはじめ様々なお酒類を取り揃えており、お酒に合った料理も用意されています。ドレスコードなし、子供の年齢制限もありません。③ビストロ(仏Bistro):ビストロはブラッスリ-よりも小規模な料理居酒屋のイメージです。フランスでは、テーブル同士が近く家庭的でワイワイした感じのお店をビストロと言います。料理に関しても、やはりお酒に合わせた料理が用意されています。ドレスコードなし、子供の年齢制限もありません。④レストラン(仏Restaurant):日本では殆ど全てがレストランですが、本当はある程度高級なフランス料理店のことを言います。ドレスコードについては、基本的にジャケット着用で、カジュアル過ぎない服装が好ましいです。子供の年齢制限がある場合もあるので、行く前にお店に確認を取った方が無難です。⑤オーベルジュ(仏Auberge):宿泊施設を兼ね備えたレストランのことを言いますが、あくまで主体はレストランです。最近ではホテル施設についているレストラン単体をオーベルジュという傾向もあります。ドレスコードはレストランと同じです。⑥グランメゾン(仏GrandMaison):グランメゾンは和製フランス語のためフランスでは使われない言葉ですが、最高級のフランス料理レストランのことを言い、日本では20件程度しかないとされています。ミシュラン3つ星クラスのレストランを表す言葉として日本で定着しています。ドレスコードは、男性はスーツにネクタイ着用が基本で、女性はワンピース若しくは、ドレッシーなスーツ以上の服装が基本です。子供については12歳未満の年齢制限を設けているところがほとんどですので、小さな子供は連れていけないと考えた方がいいです。 <服装のまとめ>①お店に相応しい服。男性はジャケットに革靴、女性はワンピースかスーツにパンプスなど。必ずストッキングを着用してください。生足はマナー違反とされています。②グランメゾンクラスを除き、男性はノーネクタイは構わないが、襟のあるシャツが良いでしょう。女性は過度の露出は禁物。あらたまった席の場合は男性はスーツにネクタイ、女性はドレス、ワンピース、着物です。女性のスラックスはスーツでも好ましくありません。尚、結婚式や披露宴の場合は女性は「花嫁の白」は避けましょう。③男女とも気を付けて欲しいのが香水です。程々を心掛け、特にきつい香りは厳禁です。食欲が失せます。 <着席・退席>①席はギャルソンが女性を一番良い席へ案内してくれますので従いましょう。居なければ男性の仕事になります。男性は女性よりも後に着席します。全てレディーファーストです。②女性が着席の際は椅子を後ろへ引いてくれますので、席の左側から入ってください。退席の際も左側へ出て下さい。着席の時と同様に椅子を引いてもらった場合は戻すのも任せますが、自分で引いて立ち上がった場合は自分で戻すのがマナーです。男性は自分でします。 <ナプキン>①主賓や年長者が広げたあと、若しくはオードブルの直前に広げます。②全部広げずに膝の上で二つ折りにする。折り目(重心)を手前にして落ちにくくする。手にも取りやすい。③ナプキンは手と口元専用です。拭く時はナプキンの裏側で軽く押さえる程度にしましょう。裏側を使えば見た目にもキレイですし、服も汚れません。ちなみに自分のハンカチを使うのはNGですので気を付けましょう。④ナプキンには大事な役目があります。それは「ワインの味を損なわない」です。口元の油をナプキンで拭ってからワイングラスに口をつける様にすれば油を移すことなく美味しくいただけるのです。(出典:HappyLifeStyle株式会社「人生の教科書」)⑤中座する際は、畳まずに椅子の上に置く。退席の際はきちんと折らずに雑に折り、テーブルの上に置く。きっちり折ると食事やサービスへの不満を示すことになるので要注意です。 <ナイフ・フォーク・スプーン>①総称して「カトラリー」と言いますが、これは簡単で左右のフォークとナイフは外側からオードブル用、魚料理用、肉料理用の順に使います。奥に置いてあるスプーンやフォークはコーヒーやデザート用です。一番右側の大き目のスプーンはスープ用です。②食事中のフォークとナイフは皿の縁に八の字に置きます。この時のフォオークの先は下向き、ナイフの刃は内側にします。目の前の料理を食べ終えた(或いは残す)場合は、合わせて右斜めへ置きます。この場合はフォークの先を上向きにして手前、ナイフの刃を手前にして奥にします。これがギャルソンへの合図になります。八の字のままでは、いつまで経っても次の料理はサーヴされません(笑)。③カトラリーを間違えて使ってしまった場合はギャルソンが新しいものを持ってきてくれますので心配ありません。また、落としてしまった場合も同様です。自分では拾わない様に気を付けて下さい。④ライスやパスタをフォークだけで食べる場合は右手に持ち替えても構いません。ちなみに昔、ナイフでライスをフォークの背に乗せて食べるのか、それともフォークの腹に乗せて口に運ぶのかと言う話がありましたが、欧米ではピラフやリゾットを付け合わせとして添えることはあっても、パンの代わりにライスが別皿で出されることはまずありません。だから正解は無いのです。日本では明治以降かつてイギリス式のマナーが主流で、イギリス人が食べ物(ライスではない)をフォークの背に乗せて食べていたのを見て、それを日本人が真似たのではないかと言われています。(出典:日本の西洋料理)⑤現在ではテーブルマナーの主流はフランス式ですので、リゾットやピラフや別皿で出されたライスの時も、右手のナイフで左手のフォークの腹へ乗せて口に運ぶか、フォークを右手へ持ち替えてすくって食べるかのどちらかが良いと思います。(出典:日本の西洋料理) <グラス>①外側に置かれているグラスは手前からシャンパン用、白ワイン用、赤ワイン用になりますが、分からない場合は飲み物を用途に合った専用グラスへ注いでくれますので、サーヴィングを待ってから飲む様にすれば大丈夫です。それから注がれるときにグラスを持ち上げてはいけません。グラスの上に手をかざせば「もう飲まない」の意思表示になります。②食事の最初に乾杯をすることが良くあると思いますが、グラス同士をぶつけて音を鳴らすのはマナー違反です。男性は右手の三本の指でグラスの柄を持ち、女性は左手を添えて、目の高さまで持ち上げて乾杯をしましょう。一口飲んだら拍手をしたり、食事を始めましょう。一気に飲み干すのもマナー違反ですのでご注意を。(出典:USEN株式会社「ヒトサラ」) 以上、未だ美味しいフルコース料理をいただく所まで来ていませんが、あと半分くらいの長さが必要ですので、この続きは明日と言うことにして、今日はこの辺で失礼します。
新元号「令和」に決定しました...。ら行から始まる音って何か抜けが良くないです。正直、希望に満ちた明るいイメージは湧きませんね。最初の文字が命令の「令」と言うのも少々堅苦しくてストレスを感じます。発表直後なので、そのうち落ち着いたらブログで書かせていただきたいと思います。さて、今日からは何回かに分けて意外と知らない食事のマナーについて取り上げたいと思います。第一回は「和食のマナー」です。最初に申し上げておきますが、お見合いの際には、食事をすることをなるべく避けた方が良いと思います。理由はいくつかありますが、①時間が60分ほどなのでお話に集中する。②嫌いな食材を残すと印象が良くない。③音を出したり、こぼしたり、マナー違反のリスクを避ける。④時間帯がちょうど食事の時間帯になってしまった場合は軽食程度に留めておく。⑤男性側への費用負担を余りかけない様にする。等々です。しかし、お見合いが上手くいってプレ交際が始まると、食事は重要なコミュニケーションツールになります。やがてご結婚が決まったら、ご両家の顔合わせも控えておりますので重要です。是非、意外と知らない最低限のマナーだけは押さえておきましょう。 <部屋へ入る>①正座して引手に近い方の手で半分開け、手を持ち換えて体が入る幅まで開ける。②手をついて挨拶をして立ち上がり、敷居や畳の縁(へり)を踏まない様に中へ入る。③入口へ向き直って正座し、ふすまに近い方の手で半分閉め、持ち替えて締め切る。 <座る位置>①出入口に近い方が下座、奥の床の間に近い方が上座。②お二人の場合は男性が女性を上座へ案内する。③景色が良く見会える席が下座の場合は、相手に聞いてから案内する。④店の客室係が案内してくれる場合は、それに従う。⑤和室の場合も女性を先にエスコートする。⑥座布団はすすめられてから。縁から体を乗せて中央に座り、また縁へと出る。 <おしぼり>①両手を拭くためのものなので、顔や首回りを拭かない。②拭いた部分を内側にしてたたむ様にする。③口元の汚れやテーブルの汚れは紙ナプキン(無ければハンカチ等)を利用する。 <箸の使い方NG>(出典:じゃらんニュース)①「返し箸」:箸を逆さにして持ち手の方で掴むこと。②「刺し箸」:料理に箸をつきさして食べること。③「寄せ箸」:食器を箸で手前に寄せること。④「迷い箸」:どの料理を食べるか迷いながら箸をあちこち動かすこと。⑤「移し箸」:火葬場で骨を拾うように同席者と同じ料理を一緒に掴むこと。⑥「探り箸」:汁物の中を箸で探ること。⑦「渡し箸」:小鉢を箸置き代わりにすること。⑧「握り箸」:棒を握るような手つきで箸を持つこと。⑨「移り箸」:料理を取りかけてから、他の料理に箸を移すこと。⑩「涙箸」:料理の汁を垂らしながら口に運ぶこと。⑪「ねぶり(舐り)箸」:箸先を口に入れてなめること。⑫「もぎ箸」:箸についた米粒などを口でもぎとること。⑬「諸起こし」:お箸を先に手に取ってから器を持ち上げること。⑭「込み箸」:口の中に沢山の食物を箸で押し込むようにしていただくこと。⑮「空箸」:食べようとして一度その菜に箸をつけながら、それを食べずにそのまま箸を手元に引いてくること。⑯「惑い箸」:箸をものにつけて、食べようかどうしようか惑うこと。⑰「箸なまり」:箸を取り、どの菜を食べようかと膳の上をあちこち見まわすこと。⑱割り箸の場合は膝の上で平行にして上下に割る。⑲箸で料理を口へ運ぶ際は、左手を添える「手皿」をしない。 <食べる順番(会席料理)>(出典:USEN株式会社「ヒトサラ」)①先付け(前菜):平皿は持ち上げない。椀や小鉢は手に取って食する。串は食べる前に外し皿の向こう側へ置く。②吸い物:蓋つきの椀は目上の人(上座の人)が取ってから開ける。水滴が椀の外へこぼれない様にし、内側を上にして右側へ置く。終わったら元にかぶせる。③向付け(お造り):盛り付けを崩さない様に左手前、右手前、中央、奥の順にいただく。山葵は醤油へ溶かさず、刺身へ少量を付けながらいただく。④焼き物:殻付きの海老、尾頭付きの魚、貝料理などは手を使っても構わない。小ぶりな魚は何か所かの側面を箸で押し左手で頭を持って骨を引き抜く。そうでない魚は左側(頭側)から右側(尾側)且つ上半分の背中側から下半分の腹側の順に食べる。半身を食べたら左手で頭を押さえて箸で背骨をはずし、頭と共に身の向こう側へ置く。内臓や皮も一緒に奥へ置いても良い。残りの半身はひっくり返さずに食べる。切り身の場合も左側から右側へ食べ進める。⑤煮物:小ぶりの器なら椀を手で持ち、大きめの器なら膳に置いたまま蓋で煮汁を受けながら食べる。左手を添える手皿はしない。⑥揚げ物(天ぷら):天つゆに薬味を入れ器を手に持ちつゆが垂れない様にいただく。盛り合わせされてる場合は崩さない様に手前の淡白な素材からいただく。⑦蒸し物・酢の物:茶碗蒸しは椀の内側で水気を切り、スプーンで手前からすくって食べる。汁気の多い酢の物は器を手に持っていただく。⑧ごはん・止め椀(汁物)・香の物(漬物):出された料理の締めくくりなので、温かいうちにいただく。(酒を飲んでいる場合はここで切り上げる)⑨水菓子・甘味:最後にデザート。切り目が入ってる果物は右側から食べ、抹茶と和菓子の場合は和菓子を先にいただく。 ちなみに、二品以上の料理が同時に出された場合は、どれか一つの料理に偏った食べ方をしてはいけません。バランス良く交互にいただきましょう。ここまで本格的な会席料理をいただくことは、「お見合い」よりも「ご両家の顔合わせ」の時くらいしか無いかも知れませんが、もう少し簡単な和定食に近い料理をいただく場合にもマナーは一緒です。心地良い上質な時間をお二人で過ごそうと思えば、以上の心得さえ押さえておけば、何も臆する事はありません。では今日はこの辺で失礼します。
昨日は、NHK『まんぷく』の最終回でした。朝ドラフリークとしては春と秋の番組改編期には一抹の寂しさを感じます。『まんぷく』は、あの「チキンラーメン」や「カップヌードル」を作った日清食品の創業者、安藤百福(ももふく)夫妻をモデルにした事で有名ですが、3月5日(火)付の産経新聞には次の様な記事が出ていて、なるほどと納得の驚きでした。 ‟発売から60周年目にあたる平成30年度の売上高が史上最高を記録したと発表した。開発者で日清食品創業者、安藤百福(ももふく)夫妻をモデルにしたNHK連続テレビ小説「まんぷく」の放映で人気が高まり、売り上げ増につながったようだ。「チキンラーメン」は昭和33年(8月25日)に発売されると「家庭で手軽に食べられるラーメン」として人気を博した。インスタントラーメンはその後、世界で年間1千億食が消費される食品に成長している。” 史上最高の売上高とは、正に「まんぷく効果」でしょうか?!。ヒロイン立花福子役(安藤サクラさん)の義兄で香田忠彦役の要潤さんもTwitterに「友人レベルの会話だが、関西近郊ではチキンラーメンが入手困難になってるらしい。」とツイートしたそうです。個人的にはどちらかと言えば‟焼きそば派”なので、UFO対カップヌードルで言えば7対3のストック率と言うところでしょうか。ちなみに最近ではAmazonとかで袋麺用の電子レンジ調理用品が売られていて、これが袋麺の焼きそばとラーメンの両方に利用できます。中には冷凍うどんや冷凍チャーハンやパスタ等にも応用できるものがあって便利です。100均の物より耐熱性が高く洗い易いし丈夫なので結構おススメです。 この半年間ほぼ毎日『まんぷく』を見ていて、ずっと何かデジャブ感があったのですが、NHKの「朝ドラ100」のサイトにあった過去の作品一覧で、その理由に気付きました。平成15年後期放送の石原さとみさん主演『てるてる家族』の中で、中村梅雀さんが百福さんをモデルにした「安西千吉役」を演じていたのです。白衣を着てお茶の水博士の様なヘアースタイルで「人類は麺類だ!。」が口癖のユニークな役柄でした。妻の仁子(まさこ)さんをモデルにした「安西節子役」は堀ちえみさんでした。ネットって便利ですね。お陰でこの半年間のデジャブ感をスッキリさせることができました(笑)。 ところで、『まんぷく』は平均視聴率20%越えを出したそうですが、これには三つの理由があったと感じています。一つには‟ナレオチ”が無かったことだと思います。‟ナレオチ”はストーリーに影響力のある役柄が主人公との別れのシーンをきちんと描かずにナレーションだけで出番が無くなってしまうことを言うのですが、今回は誰も‟ナレオチ”する人が居なかったと思います。二つ目は早くして亡くなった長姉の咲さんを、度々家族の夢に登場させて心暖まるキーワードを囁かせることで、天国から家族を見守る役として存在させ続けたことだと思います。そして、三つ目は‟ブシムス”です。『まんぷく』に抜群の安定感を醸し出していた「私は武士の娘です!。」の鈴さん役を演じられた松坂慶子さんの存在が大きかった気がいたします。最終回でも萬平&福子が『世界一周麺の旅』へ出掛け、クアラルンプールからバンコクへの移動を前にして、鈴さんへ宛てた手紙を咲さんの仏壇の前で一緒に笑顔で読みながら「クアラルンプールってどこ、咲?!。これから私たちはタイに向かいます。タイには辛くて酸っぱいスープを使った麺料理があるそうです。...ハッハッハ、まったく幾つになってもあの二人は変わらないわねぇ、咲!。」と振り返ると、咲さんも笑顔で「そうねぇ、お母さん!。」と鈴さんの肩にそっと手を置き、母娘で優しく見つめ合うシーンがありました。 私は「転生輪廻」を信じていますし、この世に生きている者が忘れようとしない限り魂と共に存在し続けることができるとも思っています。毎日の生活で、ちょっとした悩みや迷い、様々な考えがまとまらない時に、「もしもお袋が生きていたら何と言う?。」、「親友だった〇〇ならどう考える?。」、と出来るはずの無い会話を試みた経験はないでしょうか?。いつも自分の存在を絶対視せず、謙虚なものの見方考え方を心掛けている人ほど、客観的な意見を求めるのだと思います。しかも自分の中に生き続けている魂の価値観に、どうしても問うてみたくなるのです。勿論、天国に行ってしまったから「神格化」している部分が無いと言えばウソになりますが、素直に耳を傾けて自分がどうするべきなのかを何の打算もなく性善説で結論に導けるのは、そんな信頼に足る存在だけなのかも知れません。 そろそろ婚活と結び付けてみたいと思いますが、お見合いをできるだけ数多く経験して、人生のパートナーとして最良のお相手かどうかを見極める一つの方法は、考え方や価値観がお互いにどう違うかを理解し合った上で、認め合い尊重し合うことができるか、足りない部分を補い合って少しでも前に進もうと努力することができるかだと思っています。お互いへの「愛している」と言う愛情表現をためらいなく言葉にして伝えられるか、心からの「ありがとう」と言う感謝の言葉を口に出して言うことができるか、実際に行動に移して見ることをお勧めしたいと思っています。 鈴さんが咲さんの夢枕での「ありがとう!」にならって、思い付いた生前葬で集まった人々全員と、満面の笑顔でお互いに「ありがとう!」を繰り返していました。萬平さんが鈴さんへの御礼の言葉として、「福子がお母さんに心配ばかりかけていましたと言ったのは、全て僕のせいです。これから、まだまだ何があるか分かりませんが、信頼し合える仲間、家族、親族、そして福子が居るから大丈夫です。お母さんには何よりも福子を生んでくださったこと、そして僕たちの結婚を許してくださったことに感謝します。本当にありがとうございました。」と深々と頭を下げていました。勿論、実際の話ではないフィクションではありますが、それでも夫婦でここまで信頼し合い、思いやりの言葉を率直に口にできる関係がどれだけ存在するかを真面目に考えて見て欲しいのです。よく「夫婦は二人で一人」などと言ったりもしますが、互いに必要とし合えるかけがえのない存在、自然に感謝と愛情を口に出し合える存在、せめてそんな幸せな関係をお互いの目標にしようと約束できたら素晴らしい結婚生活を迎えられるのではないでしょうか。長々と朝ドラ『まんぷく』を振り返りながら、お相手への「ありがとう!」の思いと、ちゃんと言葉にする誠意。最良のパートナーを見極める方法について考えて見ました。今日はこの辺で失礼します。
この相談所を知る
BLISS PARTNER
茨城県 / 石岡市
石岡駅 徒歩10分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!