結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
婚活コンシェルジュ Raise
「結婚業界のプロ」があなたの婚活をプランニング!
こんにちは。千葉県木更津を拠点に活動している「婚活コンシェルジュRaise(レイズ)」の小林です!「結婚を真剣に考えているけど、どこで婚活を始めればいいのか分からない」「アプリや婚活パーティーではなかなか良い出会いがない」そんなお悩みを持つ方は、木更津・君津エリアにも多くいらっしゃいます。本気で結婚を目指すなら、“効率よく”“安心できる”出会いの場を選ぶことが大切。今回は、当相談所が提供しているサポート内容と、木更津エリアでの婚活に結婚相談所が向いている理由をお伝えします。結婚相談所の最大の特徴は、「安全性」と「結婚への近道になる仕組み」です。アプリや婚活イベントでは気軽に出会える一方で、「結婚の意思がない人」「プロフィールが不確かな人」とのマッチングリスクもあります。その点、結婚相談所では・登録時に公的証明書による身元確認が必須・会員全員が「結婚の意思がある」前提で活動・専任カウンセラーがプロフィール作成やお見合い準備をサポートといった体制が整っており、安心感のある出会いを実現できます。特に木更津・君津エリアのように、日常生活では新しい出会いの機会が少ない地域では、効率的に出会える環境は大きな強みです。婚活コンシェルジュRaiseは、IBJ(日本結婚相談所連盟)に正式加盟しています。IBJは全国約10万人以上の会員が登録する、日本最大級の結婚相談所ネットワークです。そのため、木更津にいながらも全国の会員との出会いが可能。「地元で出会いたい」という方も、「条件に合うならエリアを広げたい」という方も、柔軟に活動できます。また、千葉エリアの仲人同士の連携も盛んで、システム検索に出ないご縁を“カウンセラー同士の推薦”でつなぐこともあります。地域密着型でありながら、全国レベルの出会いを実現できるのがIBJ加盟相談所の魅力です。忙しい方に嬉しい出張型サポート婚活コンシェルジュ Raiseでは、店舗を構えず「出張型」でサポートを行っています。木更津駅周辺のカフェやご自宅近くなど、ご希望の場所で面談やカウンセリングが可能。・仕事が忙しくて相談所に行く時間がない・自宅や職場近くで話を聞きたい・相談所の店舗に行くコトに躊躇してしまうそんな方でも、無理なく婚活をスタートできます。移動時間を減らせる分、活動に集中できるのも嬉しいポイントです!木更津エリアでの婚活では、地域の特性を理解することが大切です。車移動中心で出会いのチャンスが限られる反面、地元で出会うことで「生活リズム」「価値観」「将来設計」が合いやすい傾向があります。一方で、「地元ではなかなか出会いがない」という声も少なくありません。だからこそ、全国規模のIBJネットワーク×木更津密着の出張型サポートという両輪で活動することで、出会いの幅を広げながらも、自分らしく婚活を進めることができます。「婚活を始めたいけど、何から始めたらいいのか分からない」「自分に合った婚活スタイルを知りたい」そんな方は、まずは無料相談にお越しください。お一人おひとりの価値観やペースに合わせて、無理のない婚活プランをご提案します。あなたが自然体で幸せな結婚にたどり着けるよう、心を込めてサポートいたします。結婚相談所探しはChatGPTでもアドバイスがもらえます!👇新しい婚活の始め方\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/ X ➤ https://x.com/raise_mariage インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr
こんにちは!婚活コンシェルジュ Raiseの小林です。コロナ禍以降、私たちの生活スタイルや人との付き合い方は大きく変化しました。その中で「マッチングアプリ」による出会いは一般的な婚活方法となり、今では多くの人が利用しています。スマホひとつで気軽に始められ、費用も安価で効率的に出会えるそんなメリットから人気が高まった一方で、最近よく耳にするのが「マッチングアプリ疲れ」という言葉です。アプリを通じてパートナーと出会い、結婚に至る方もいれば、なかなか出会えない・関係が続かないと悩む方も少なくありません。その差を生むのは「向き・不向き」の違い。今回は、マッチングアプリに向いている人と向いていない人の特徴、そして不向きな人の対処法について整理してみましょう。マッチングアプリを活用して成果を出しやすいのは、次のようなタイプです。・複数の人と同時にやり取りするのが得意・記憶力が良く、相手の情報を把握できる・婚活費用を安く抑えたい・多くの情報を素早く判断できる・自分を客観視できる・積極的で行動力があるこうしたタイプの人は、アプリのスピード感や情報量の多さに柔軟に対応できるため、効率よく出会いを広げられるでしょう。反対に、以下のようなタイプの方はアプリ婚活にストレスを感じやすく、いわゆる「マッチングアプリ疲れ」に陥りやすい傾向があります。・積極的なアプローチが苦手・メッセージのやり取りを面倒に感じる・相手を信じやすく、騙されやすい・複数人との同時進行が苦手・フットワークが重く、行動が遅い・考えすぎてなかなか前に進めないでは、こうしたタイプの人が婚活を続けるにはどうすれば良いのでしょうか?無理に自分から行動しなくても、趣味や価値観が合う相手なら自然と会話が盛り上がります。共通点を探す事で会話が盛り上がり、自然とお互いの距離が縮まります。アプリではメッセージのやり取りが避けられません。もし大きな負担を感じるなら、結婚相談所や紹介など、別の婚活手段を検討するのがおすすめです。アプリは誰でも登録できるため、情報の詐称や目的の違いに注意が必要です。人を信じること自体は素晴らしい資質ですが、「見極めが苦手」と感じるなら、第三者に相談しながら婚活するのが安全です。また初めて会うときには人が多い場所や明るい場所がおススメ。信用してあってみたけどトラブルなどに巻き込まれてしまったなどの話は絶えずに聞くのでくれぐれもご注意を‥人数を絞って、やり取りできる範囲に抑えるのがポイントです。「やり取りは2人まで」などと決めれば、気持ちが楽になります。特にアプリ婚活ではスピード感が重要です。なぜならばライバル(競争相手)が多いからです。出会いを逃さないために、「まずは会ってみよう!」と背中を押してくれる存在(カウンセラーや婚活仲間)を持つと行動しやすくなります。相手の言葉を深読みしすぎると身動きが取れなくなります。考えすぎてしまう場合は、信頼できる人に話してアウトプットすることでモヤモヤが整理されることが多いです。または自分がモヤモヤしていることを紙に書き出してみてください。自分の中から外に出す事で自分のモヤモヤの原因に気づく事ができるかもしれません!マッチングアプリは便利で出会いのチャンスが広がる一方、全員に向いているわけではありません。もし「難しいな」「疲れてしまったな」と感じているなら、婚活方法を変えたり、専門家に相談するのも一つの方法です。ぜひ自分のタイプを理解し、自分に合った婚活の方法を見つけてくださいね。婚活コンシェルジュRaiseでは、マッチングアプリ経験者のカウンセラーが、効率的で戦略的な婚活をサポートしています。「マッチングアプリ疲れから抜け出したい」と思っている方も、安心してご相談くださいね。ーーーーーーーーーーこじらせてる婚活女子がやってしまいがちな事&やめるべき事はコチラ!👇こじらせ女子がまずやめるべきこと\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/ X ➤ https://x.com/raise_mariage インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr
こんにちは!千葉県木更津の結婚相談所、「婚活コンシェルジュ Raise」の小林です。パートナーと付き合い始めの頃は、夜景がきれいな場所や特別感のあるレストラン、自然豊かな公園や海辺など、選択肢も多く、ワクワクしながら計画を立てられます。ところが、デートも回数を重ねるにつれて「行く場所がマンネリ化してきたな…」と感じたり、週末や連休に出かければ人混みや行列に巻き込まれて、ゆっくり話す時間も取れない…そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。せっかくの二人の時間が混雑や待ち時間に追われてしまうのは、少しもったいないですよね。そこで今回おすすめしたいのが、「お互いの地元でのデート」です。「地元にはカップルで行くに相応しいお店が無い」「有名なスポットやおススメの場所とかも無い」という場合もあるかと思います。ですが、結婚を前提にした真剣交際をしているお二人なら、“地元デート”はとても意味のある時間になります。例えば…・学生時代によく遊んだ公園を歩いてみる・通学帰りに寄った駄菓子屋さんを一緒にのぞく・地元で愛されている定食屋さんやパン屋さんに案内する・子どもの頃に遊んだ神社や広場を訪れるこうした体験を通して、お相手が育ってきた環境やルーツ、大切にしている価値観を自然に知ることができるのです。子どもの頃に親しんだ場所や思い出話は、その人の性格や好みを映し出します。「自然の中で遊ぶのが好きだったんだ」「この味が好きなのは、ここで育ったからなんだ」そんな気づきが、相手理解をぐっと深めてくれるでしょう。「この店、学生の頃によく来てたんだ」「ここで友達と集まってたよ」などど、思い出話が自然に生まれるので、話題に困ることがありません。無理に会話を作らなくても、楽しく時間が流れていきます。結婚は二人だけの問題ではなく、家族や地域とのつながりも大切になります。相手の地元に触れることで、「この人と結婚したら、こういう環境と関わっていくんだな」とリアルに想像でき、安心感につながります。「昔から通っているラーメン屋さん」「地元の人しか知らないスイーツ店」など、観光情報に載らないお店に行くと新鮮な発見があります。小学校や通学路を歩くだけで、懐かしい話が次々に出てきます。「ここで友達と集合してたんだ」など、普段は聞けないエピソードを共有できます。夏祭りや花火大会など、地元ならではのイベントは、その人の地域での過ごし方や人との距離感を知る良い機会になります。結婚は、ただ二人だけで完結するものではありません。お互いの背景や地域とのつながりが重なって、一つの家庭が築かれます。だからこそ、地元デートは派手さはなくても「相手を深く知る」ための大切な時間になります。「次のデート、どこに行こうかな?」と迷ったときは、ぜひ「地元デート」を提案してみてください。実はこの「地元訪問」はウェディングプランナー時代によくご新郎ご新婦に提案していたものです。2人の共通点や、思い出を探しをしたいという方にはとても有効的で、そこから結婚式への演出や繋がり、気付きを見つけられる事も多くありました。■プランナー時代に実際にあった“地元デート”のお話■ウェディングの打ち合わせで、あるカップルからこんなお悩みを伺ったことがありました。「私たち、共通の趣味や共通点があまりないんです…」そこで私が提案したのが、“地元デート”。お二人はそれぞれの地元を訪ね、当時の思い出を語り合いながら過ごされました。懐かしい恩師に偶然お会いしたり、学生時代によく行ったお店に立ち寄ったり──。地元の側にとっては懐かしさを、訪れる側にとっては新鮮さを感じられる、特別なひとときになったようです。次のお打ち合わせで再会したときのお二人は、どこか表情が柔らかくなり、「お互いのルーツを知ったことで、より夫婦に近づいた気がします」とお話しされていました。「共通点がない」というのは、むしろ“夫婦の始まりだから”という気づきもあったそうです。実際に地元デートを通して、幼少期の過ごし方に似ている部分が見つかったり、習い事が偶然同じだったり、好きな駄菓子が似ていたりと、思いがけない“共通点”を発見されたとのことでした。さらに素敵だったのは、その時のデートの様子を撮影した映像を、結婚式のムービーに組み込んだこと。地元の友人たちにとっては懐かしい映像が流れた瞬間、会場にどよめきが起こり、友情の絆を改めて感じられる場面にもなりました。そして実は…そこには新郎様のサプライズもありました。新郎様は後日こっそり新婦様の地元を再訪し、幼稚園や小学校、中学校を巡って、当時を知る方々にインタビューをしていたのです。「小さい頃の彼女はこんな雰囲気でね」「こんなエピソードがあったんだよ」そう語る皆さんの姿はまるで絵本のページをめくるようで、とても優しく温かいものでした。その映像が追加で流れた瞬間、新婦様は嬉しさと感動のあまり大号泣。サプライズは大成功でした。(ちょっと泣かせすぎてしまったかな…とも思いましたが、それもまた忘れられない思い出です。)もちろん、ストーリーを作り上げてくださったのはお二人自身です。ですが、プランナーとしては「地元デートを提案して本当によかった」と心から思える出来事でした。ーーーーーーーーーー自然体で過ごすひとときが、きっと二人の心の距離をぐっと縮めてくれるはずです。是非真剣交際に進んだ際は参考に、デートの提案をしてみてください^^真剣交際中のあなたにおススメ👇真剣交際に進んだらやるべきこと4選!\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/ X ➤ https://x.com/raise_mariage インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr
こんにちは!木更津の結婚相談所「婚活コンシェルジュ Raise」の小林です。今回は、婚活のその先にある「結婚」というテーマについて改めて考えてみたいと思います。私はこれまで、ウェディングプランナーとして数多くのご新郎ご新婦と向き合ってきました。結婚式という大切な一日をプロデュースする立場として、お二人の人生の背景を紐解き、それぞれの想いを約2時間半の披露宴にぎゅっと詰め込んでいく仕事です。しかし、結婚式とは当日の2時間半だけを意味するものではありません。そこに至るまでには膨大な準備があり、選択と決断の積み重ねがあり、そして「結婚」という未来への覚悟が存在します。プランナーとしてたくさんのカップルを見てきた中で、「恋人から夫婦になる」という変化の瞬間に立ち会うことができました。結婚式の準備は多くの選択を迫られる場面の連続です。ドレス選び、招待客のリスト、式のスタイルや演出……その過程で、二人の価値観の違いが浮き彫りになることもあります。そんなときに見えてくるのは、「この二人は互いを尊重し合えるから、きっと良い家庭を築くんだろうな」という前向きな未来像であったり、逆に「意見の食い違いに折り合いがつけられず、この先が少し心配かもしれない」という不安であったりします。恋人時代はトキメキやドキドキといった「魔法の感情」によって包まれています。しかしその魔法が落ち着いたあとに、しっかりと向き合えるかどうか。そこにこそ、夫婦として歩んでいけるかどうかの大切な要素が隠れているのだと思います。大切なのは「VS」ではなく「WITH」。違う環境で育った二人が歩み寄り、お互いを受け入れる姿勢です。結婚とは、自分が選んだたった一人の人と共に年月を重ね、やがて夫婦として、そして家族として形を築いていく営みなのです。「紙婚式」「木婚式」「銀婚式」「金婚式」といった結婚記念日の呼び名を耳にしたことがある方も多いでしょう。1年目の紙婚式から始まり、15年までは毎年、それ以降は5年ごとに名前がつけられています。初めは紙や綿のように柔らかく壊れやすいものに例えられ、年数を重ねるごとに木や銀、そしてダイヤモンドのように強く輝くものへと変わっていきます。これは夫婦関係が年月とともにより強固で、価値のあるものへと育っていくことを象徴しています。私自身、数年前に両親の金婚式(結婚50周年)を祝うために、かつて二人が結婚式を挙げた明治記念館のレストランに招待しました。50年も前のことなので当時の資料はほとんど残っていないだろうと思っていましたが、会場の方が婚礼申込リストや披露宴メニューのコピーを用意してくださっていました。懐かしい思い出を語りながら柔らかく微笑む母の姿は、今でも心に強く残っています。50年という年月を共に歩んできたからこそ築けた深い絆。これこそが「結婚」というものの真の意味なのだと実感しました。結婚はゴールではなく、その先に長く続いていく人生のスタートです。よく「山登り」と例えられます。山頂にたどり着いた人から「厳しい道のり」「辛い」と聞く事もあれば「山頂から見る景色は最高」「登って良かった」と聞く事もあると思います。平坦な道のりではないけどその道のりを二人がどう乗り越えていくのか、頂上にたどり着いた時にどの景色を見る事ができるのかは2人次第。結婚生活の中で楽しいこともあれば、意見がぶつかることや困難に直面することもあるでしょう。その一つひとつの出来事を通して、「この人と生涯を共に歩むと選んだ決断は正しかったのか?」と答え合わせをしていくのが、結婚という営みではないでしょうか。結婚の本質は「日常を共にすること」「年月を重ねて絆を深めていくこと」です。結婚式の準備や、記念日を祝う習慣、長い年月を経て振り返る出来事、その一つひとつが「夫婦である」という意味を教えてくれます。幸せな結婚を見つけたい方、ぜひ一歩を踏み出してみてください。踏み出しただけでもまた違った景色が見られるはずです。あなたの未来の幸せを一緒に描いていけたら嬉しく思います!婚活中のあなたにおススメしたい、結婚までの道のりのヒントはコチラ!👇恋→愛→結婚?結婚までの段階を理論で解説!\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \婚活のヒントを配信中/インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr X ➤ https://x.com/raise_mariage\このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/
こんにちは!婚活コンシェルジュ Raiseの小林です。お見合いやデートの場面で「どうしたらいいんだろう?」と戸惑った経験はありませんか?最近では、SNSやブログ、動画配信などで婚活に役立つ情報があふれていて、ちょっとした疑問を検索すれば、答えのようなものはすぐに見つかります。しかし、情報が多いからこそ「結局どれが正解なの?」「自分はどうすればいいの?」と、かえって混乱してしまう方も少なくありません。今回は、婚活の現場でよくあるお悩みと、情報に振り回されずに自分らしく行動するためのヒントをまとめてみました。婚活カウンセラーとしてご相談を受けていると、多くの方が次のような場面で迷われています。・メールやLINEの返し方やタイミング・デートのお食事代をどうするか・LINEや電話の頻度・次回に繋げたいときの想いの伝え方・電話を切るタイミングや言い出し方こうしたテーマは、多くの方がネットやSNSで情報を探す定番のポイントです。実際に検索してみると、「LINEはすぐに返した方が好印象」「いや、相手を焦らすくらいの余裕を持って」など、正反対の意見が同じくらい出てきます。支払いについても「初回は男性が全額出すのがマナー」「いや、女性も少しは負担すべき」など、こちらもまた意見はさまざま。つまり、恋愛や婚活には絶対的な“正解”が存在しないのです。そのため「他人の答えを自分の答え」にしようとすればするほど迷走してしまい、余計に自分を見失ってしまいます。大切なのは、相手や世間の顔色をうかがうことではなく、自分がどうしたいのかを軸に考えることです。具体的には、こんなイメージです。・メールやLINE すぐ返したいならすぐ返す。じっくり考えて丁寧に文章を作りたいなら時間をかければいい。・お食事のお会計 ご馳走になりたいなら「ご馳走様でした」と笑顔で伝えればいいし、対等な関係で割り勘したいなら「私も出しますね」と自然に言えばいい。・連絡頻度 自分が話したいときに連絡すればいい。連絡する理由がない時に無理に送らなくても大丈夫。・気持ちの伝え方 「今日は楽しかった」「また会いたい」と思ったなら、素直にその言葉にするのが一番伝わります。・電話の切り方 「明日早いからそろそろ寝ようかな」と、自分の都合を正直に伝えればOK。一般論や周りの意見の多数決で行動するより、これが一番ブレないやり方です。婚活中、多くの方が「嫌われたくないから」「良い人に見られたいから」と、つい相手に合わせすぎてしまいます。ですが、その結果できあがるのは「仮面をかぶった自分」。長く一緒に過ごす結婚相手との関係において、その仮面は必ず外れる日が来ます。無理をして作った姿は、どこか不自然でぎこちなく、相手からしても「なんとなく違和感がある」と感じられてしまうこともあります。それよりも、自然体でいる方がずっと魅力的。素直な自分を出すことで、相手も安心して心を開いてくれるのです。婚活に関する情報収集は決して悪いことではありません。「なるほど、こういう考え方もあるんだ」と参考になることも多いでしょう。ただし、大切なのは「情報を絶対視しないこと」。たとえ婚活の専門家や成功者が語っていることであっても、それがあなたにとって正しいとは限りません。情報はあくまで“ヒント”として受け取り、自分の気持ちや行動と照らし合わせてみるくらいがちょうどいいのです。よく「色々考えすぎてコジラセてしまう」というお悩みを耳にします。私も恋愛や婚活をしているとき、沢山の情報を探しに行き、指南書などに書かれている事をマネしてやってみたりもしましたが、「コレだ!」という手ごたえのある回答に出会ったことがありません。その原因の多くは「自分の軸が見えなくなっていること」にあります。・「こうすべき」という情報に振り回される・「嫌われたくない」という気持ちで行動が制限される・「正解探し」をしすぎて一歩が踏み出せなくなるこうした状態を抜け出すためには、やはり「自分がどうしたいか」を大切にすること。自分らしい行動ができるようになると、自然と婚活もスムーズに進みやすくなります。婚活にはマニュアルも正解もありません。だからこそ他人の意見を追いかけすぎず、情報は参考程度にとどめ、自分が心地よいと感じる行動を選ぶことが大切です。相手に合わせすぎて仮面をかぶるよりも、素直な自分を出す方が、長い人生を共に歩む相手には伝わりやすいものです。「どうしたら正解なの?」と迷ったときには、ぜひ自分の心に問いかけてみてください。「私はどうしたい?」その答えこそが、あなたにとっての最良の答えです。自分の軸を持って婚活に取り組めば、無理のない自然体の出会いが、きっと良いご縁へと繋がっていきます。迷子になった時のミチシルベや、一緒に伴走するサポーターや手助けが必要な場合は、婚活迷子経験者のカウンセラーにお任せください^^迷子の抜け出し方、コジラセ回避法を一緒に考えていきます!ーーーーーーーーーーこじらせてる婚活女子がやってしまいがちな事&やめるべき事はコチラ!👇こじらせ女子がまずやめるべきこと\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/ X ➤ https://x.com/raise_mariage インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr
こんにちは!木更津の結婚相談所「婚活コンシェルジュ Raise」の小林です!「いつかは結婚したい」と思っているものの、今は仕事も忙しいし、友人や趣味の時間も大切にしたい。そうなるとつい、「結婚はまだ先でいいのでは?」「そもそも自分は本当に結婚したいのだろうか?」仕事の幅も責任も増えているアラサー、アラフォー世代の方は、そんな考えにたどり着いてしまう方は多いのではないでしょうか。実はそれは決して珍しいことではありません。人間は誰しも「変化」に不安を感じるもの。結婚は人生における大きな変化だからこそ、「不安の壁」と向き合う必要があるのです。今回は婚活において避けては通れない「不安の壁」について、心理学的な背景と、乗り越えるための考え方をお伝えしていきます。結婚を考えるときに不安が大きくなるのは、人間の自然な心理です。なぜなら「人生の転機」というのは、必ず「今の状況が終わること」から始まるからです。・学生から社会人になるとき・部署の異動や転職をするとき・引っ越しや独立など生活が大きく変わるときどの場面も、必ず「今までの習慣や環境が変わる」という出来事が伴います。そして人は「慣れたものが失われること」に喪失感を覚えます。新しいことに挑戦すれば、最初はうまくいかないことも多く、そこに不安やストレスを感じるのは当然なのです。つまり「変化が怖い」と思うのは、誰もが持っている当たり前の感情なのです。婚活を始めようとすると、・出会いがうまくいかなかったらどうしよう・今の生活が壊れてしまうのではないか・本当に結婚したいのかわからないといった迷いや不安が頭をよぎることがあります。けれども、これはすべて「変化を前にした当たり前の心理反応」だと理解してみてください。「不安を感じる=自分は結婚に向いていない」というわけでは決してありません。むしろ、「変化の前だから不安を感じるのは自然なこと」と分かるだけで、その壁を乗り越える力が湧いてくるのではないでしょうか。では、不安を感じたときにどうすれば良いのでしょうか。答えはシンプルです。「変化を怖がって立ち止まるか、勇気を持って一歩踏み出すか」。その選択が、5年後・10年後のあなたの人生を大きく左右します。婚活はまさに「変化の勇気」が問われる場面です。勇気を出して一歩を踏み出せば、新しい出会いや未来のパートナーとの生活が待っているかもしれません。逆に立ち止まり続ければ、今の生活は維持できても、大切なタイミングを逃してしまう可能性もあります。不安の壁を乗り越えるには、いきなり大きな決断をする必要はありません。小さな行動を積み重ねることで、不安は少しずつ薄れていきます。まずは「自分は結婚したいのか?」「どんな生活を望んでいるのか?」「理想の結婚生活で譲れないこと3つ」など紙に書き出してみましょう。頭の中だけで考えるよりも、気持ちが整理され、不安が漠然としたものから「言葉にできるもの」へ変わります。いきなり結婚相談所に入会したり、婚活パーティーに参加する必要はありません。・婚活に関する本を読んでみる・周囲の既婚者に話を聞いてみる・相談できるカウンセラーに一度話してみるこうした小さな一歩を踏み出すだけでも、不安は和らぎます。結婚も婚活も、最初から完璧にうまくいくことはありません。出会いがうまくいかなかったとしても、それは次につながる学びです。「失敗しても大丈夫」と思えるようになると、不安の壁はぐっと低く感じられるでしょう。結婚に踏み出せないのは、あなたが弱いからではなく、人間として自然な心理だからです。特に女性の場合は、苗字が変わる、出産や子育てに伴い、仕事への影響や、年齢によってホルモンバランスの崩れなどで、体調の変化なども伴ってきます。人によって様々ではありますが、大切なのは、不安の正体を理解し、勇気を持って一歩を踏み出すこと。婚活は「変化の勇気」を持つことで驚くほど進みやすくなります。今の自分の心情に正直に向き合い、「不安の壁」を受け止めながら、それを超える小さな行動を始めてみませんか?未来のあなたは、きっと「勇気を出してよかった」と思えるはずです。ーーーーーーーーーー婚活で不安を感じるあなたにおススメしたい、迷いを消すヒントはコチラ!👇「得意なこと」がわかれば、婚活の迷いは消える\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/ X ➤ https://x.com/raise_mariage インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr
こんにちは!婚活コンシェルジュ Raiseの小林です。婚活を始めると、会話術や見た目の整え方などテクニックに目が行きがち。でも本当に効く土台は「自分を知ること」と「無理をしないこと」。この二つがあると迷いにくく、出会いの質も上がります。ただし、ここにもう一つ欠かせない視点があります。それが「選ばれる努力」です。今回はこの三本柱で、自然体のまま成果を出すコツをまとめます。婚活を通じて自分と向き合うと、「私ってこじらせてる?」「意外とプライド高いかも…?」と気づくことがあります。でも、これは悪いことではありません。むしろ、欠点を否定せず“そういう私も私”と認めるところから、誠実な婚活が始まります。短所を矯正するより、短所を理解して長所に翻訳していく発想が大切。例えば・・・・神経質→「段取り上手・気配り上手」・プライドが高い→「責任感が強く、努力を惜しまない」完璧を目指すより“自分の取扱説明書”をより丁寧に更新するイメージです。第一印象を良くしようと背伸びしすぎると、息切れします。おすすめは「等身大+5%」。少しだけ艶を足す、質感を上げる、姿勢を整える。そんな微差の積み上げが“雰囲気の良さ”をつくります。自分を知ったうえで+5%を意識してみてください。婚活の先には長く続く結婚生活です。長距離走のためには最初に無理しすぎてしまうと後が辛くなるのはイメージが付くかと思います。ここで誤解しがちなのが、“ありのまま=何もしない”になってしまうこと。「ありのままの私を受け入れてくれる人と結婚したい」だけでは、婚活をしている意味が薄れます。自分らしさを守りつつ、選ばれる人になるための努力は、欠かせない前提条件。努力は「別人になること」ではなく、「相手への思いやりが伝わる形に整えること」です。・プロフィールの精度を上げる:価値観・休日の過ごし方・結婚後のイメージを具体化。写真は“今のあなた”を明るく清潔に。・メッセージの基本:24時間以内に返信、相手の話題を1つ拾い、1つ広げる(質問はオープン質問を1つ)。・初回デートの段取り:集合場所・解散時間を先に合意。会計はスマートに(事前に支払い方針を決める)。・会話の練習:独りよがり防止に「結論→理由→相手に質問」の型を口慣らし。・所作と清潔感:靴・爪・髪の“端(はし)”を整える。香りは近づいた時にほんのり。・フィードバック習慣:面談や友人に「第一印象3ワード」を聞き、プロフィールや装いに反映。・一貫性:プロフィールに書いた価値観と、実際の選択(店・時間・連絡頻度)を合わせる。“努力=我慢”ではなく、相手にとってのわかりやすさ・心地よさを設計すること。これが伝わると「また会いたい」に直結します。自分の理想像だけで固めると、現場でギャップが出ます。一人で判断が難しいなら、第三者(婚活カウンセラーや友人)に「今の私の3つの魅力」「改善したい1点」を聞く。主観と客観を往復して、現実に届く見せ方を磨きましょう。ポイントは、条件・見た目だけでなく、“雰囲気”をデザインすること。声のトーン、相づちの取り方、目線、間の作り方——細部が「安心感」をつくります。いきなり完璧を狙わず、小さな改善を週1で。PDCAというと堅いので、私は「MMM(微差・磨く・回す)」をおすすめします。・微差:装いの“どこか一箇所”を上質に(靴・時計・イヤリングなど)・磨く:プロフィール文を2行だけ更新/写真を1枚だけ差し替え・回す:デート後に3メモ(相手が喜んだこと・自分が楽だったこと・次にやめること)この“続けられる努力”が、自然体のまま選ばれる確率を上げていきます!□自分の長所と短所を3つずつ言える□「こじらせポイント」や「プライドの高さ」を自覚している□短所を「強みに変換」できる言葉を考えたことがある□自分が大切にしたい結婚後の生活スタイルを具体的にイメージしている□周囲の人(友人やカウンセラー)に「第一印象」を聞いたことがある□婚活用の服装が「普段の自分+ちょっとの工夫」で選べている□無理なキャラ設定をしていない□プロフィールや会話で「本音と違うこと」を言っていない□婚活に疲れすぎていない(自分のペースを守れている)□「このままの自分で続けられる」と感じている□プロフィール写真や文章を定期的に見直している□メッセージは24時間以内に返信している□デートでは相手に合わせた配慮(集合場所・解散時間など)ができている□会話で「自分の話+相手への質問」を意識している□清潔感(髪・爪・靴・香り)に気を配っている□出会いの経験から「次に改善する1点」を毎回考えているーーーーーーーーーーーー✅が12個以上→自分らしさと努力のバランスがとれている状態✅が7〜11個→基礎はできているので、1つずつ改善ポイントを意識✅が6個以下→婚活に「無理」や「思い込み」が入りすぎている可能性あり。カウンセラーや第三者の意見を取り入れて調整すると◎ーーーーーーーーーーーー1,自分を知る:欠点も含めて理解・受容。短所は翻訳して強みに。2,無理をしない:等身大+5%で、続けられる清潔感と一貫性。3,選ばれる努力:何もしない“待ち”は卒業。思いやりが伝わる形に整える。婚活は“自分探し”と“他者理解”の交点にあります。あなたらしさを大切にしながら、相手に届く形へ少しずつ整える。その積み重ねが、安心と信頼のある関係を引き寄せます。今日から等身大+5%を合言葉に、一歩だけ前へ。自分探しのヒントはコチラもチェック♪👇自分の得意の見つけ方\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE➤ https://lin.ee/7I6M47R \婚活のヒントを配信中/インスタ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qrX➤https://x.com/raise_mariage\このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ➤https://raise-info.com/
こんにちは!木更津の結婚相談所、婚活コンシェルジュRaiseの小林です。婚活中の方の中には、すでに犬や猫などのペットを飼っている方、あるいは「結婚したらペットを迎えたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。そんなときに耳にすることがあるのが「ペットを飼うと婚期が遅れる」という言葉。果たしてこれは本当なのでしょうか?今回は、ウェディング業界や婚活サポートに関わる立場から、ペットと婚活・結婚の関係について掘り下げていきたいと思います。まずは「婚期が遅れる」と言われる背景について整理してみましょう。ペットはとても癒しの存在です。一人暮らしであっても犬や猫がそばにいれば、寂しさを感じにくくなり、「このままでもいいかな」と思いやすくなる方もいます。散歩やお世話、病院代、フードや日用品の購入など、ペットにかかる時間やお金は想像以上です。そのため婚活のための時間や費用を後回しにしてしまうケースも見られます。もしお相手が動物アレルギーを持っていた場合、関係を深める上で大きなハードルになる可能性があります。結婚後の生活を考えたときに「一緒に暮らせない」となると、せっかくのご縁も難しくなることがあります。一方で、ペットの存在は婚活においてプラスに働くことも多くあります。ペットを飼っている人同士、あるいは動物好き同士は、初対面でも会話が弾みやすいものです。散歩中に自然な出会いが生まれたり、婚活のプロフィールで「犬好き」「猫好き」という共通点から話題が広がることもあります。動物を大切にしている人は、「思いやりがある」「優しい」というイメージにつながりやすく、婚活の場でもプラスに働くことがあります。ペットとの暮らしは、生活リズムや家事の分担、思いやりの習慣が自然と身につきます。その経験が結婚後の生活にもつながりやすい点は、大きなメリットです。ただし、気を付けたい点もあります。自分はペットが大好きでも、お相手が必ずしも同じとは限りません。・ペットの写真を延々と見せる・会話がペットのことばかりになる・「ペット優先」でお相手が二の次になるこうした行動は、相手にとって負担や不安につながる場合があります。また、結婚後に一緒にペットと暮らすとなれば、生活の制限やルールをどう決めるかも重要です。お互いの意見を尊重し、譲り合う姿勢がなければ、せっかくのご縁がすれ違いに終わってしまう可能性もあるのです。ここまで見てきたように、ペットを飼っていること自体が婚期を遅らせる直接的な原因ではありません。問題は「その存在をどう捉えるか」「どう活かすか」という姿勢にあります。・ペットのせいで出会いを後回しにするのか・ペットのおかげで優しさや思いやりを伝えるのか同じ状況でも、考え方と行動によって未来は大きく変わります。結婚を考えるとき、ペットは家族の一員となります。そのためには以下のような準備や心構えが必要です。結婚を前提としたお付き合いなら、必ずペットのことを共有しましょう。どちらが世話をするのか、旅行に行くときどうするのかなど、生活に直結することを話し合うことが大切です。ペットは飼い主の都合で振り回される存在ではありません。命と向き合う責任を持つ姿勢は、結婚生活にも良い影響を与えます。「ペットを飼うと婚期が遅れる」という言葉は、一面だけを切り取ったものにすぎません。確かに時間や費用、価値観の違いといった課題はありますが、それはペットに限らず結婚生活にはつきものです。むしろ、ペットを大切にする経験は、思いやりや責任感といった結婚に必要な資質を育ててくれる大きな要素にもなります。大切なのは、ペットを言い訳にしないこと。「ペットがいるから婚活できない」ではなく、「ペットがいるからこそ結婚生活をイメージできる」と前向きに捉えることです。ペットと共に歩む日々を大切にしながら、素敵な結婚生活へとつなげていきましょう。ーーーーーーーーーー婚活中あなたに更におススメしたい、結婚の「条件」の考え方はコチラ!👇結婚を「条件」で考えるのはNG!\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \婚活のヒントを配信中/インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr X ➤ https://x.com/raise_mariage\このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/
こんにちは!木更津の結婚相談所、婚活コンシェルジュの小林です。今回は「直観」についての話題です。「ビビっときたので結婚した!」というこの「ビビッ!」というのは、分解していくと心理学でも説かれている理由があるのです。大きく3つの種類に分けてお話ししていきます。夫婦というのは、雰囲気や空気感、物事の捉え方など雰囲気が似ていて共通点が多いものです。ファッションなどの趣向や笑いのツボ、好きな料理、金銭感覚など、出逢った瞬間に共通点を発見する場合もあれば、同じ空間・時間を過ごしているうちに似てくるという場合もあります。これは無意識に相手に対しミラーリングを行っていることにより、しぐさや顔つきまでも似てくる現象ともいえます。つまり、相手に寄せ、真似て行く事でお二人の関係は近づいていくので戦略の一つとして活用できますね。お相手に好印象を持ってもらいたくて、気取ったり、着飾ったりして背伸びをするのではなく、自分らしくいられる関係性です。無言でいても苦にならないことで安心感を感じる事が出来ます。しかし自然体になりすぎるのも注意が必要です。自然体過ぎてコミュニケーションやスキンシップが減ってしまったり、逆効果になる可能性があるので、上手くメリハリが付けた自然体が好ましいですね。自分とは違った感性や価値観を持っている事によって、新しい発見や刺激に繋がり、相手を「すごい!」とか「素敵!」などと好意を持つことがあります。これは「相補性の法則」という心理学で、自分にない長所や考えを持っていたり、正反対の意見や価値観の相手に惹かれる現象を指します。ただ、こちらも注意点があります。相手との価値観や考え方が、かけ離れている事が多すぎると「自分とは違う世界の人」という感覚にもなる可能性があるので、そのバランスも含めて尊敬できる相手がそばにいると良いですね。知らず知らずにいずれかに当てはまっていることがビビッと感じ「この人と結婚するかも!」という事に繋がっていくのです。すべて当てはまっているからと言ってそれを鵜呑みにするのは気けましょう。そのためのポイントは2つ。■客観的な視点を持つ思考に偏りが生じると感情に流されたり、冷静な判断が難しくなるため、少し客観的に見たり、違う角度から物事を判断してみてください。信頼のできる友人や家族、仲人などの意見を参考にするとこともおススメです。■コミュニケーションをしっかり取るそう思っていたのは自分だけ、勝手にそう思い込んでしまったという勘違いや食い違いはよくある事です。そのためにも、お相手と価値観や将来のビジョンについてしっかり話し合いをしましょう実際の夫婦に結婚した理由を聞くと・自分と将来の設計が似ていたから・仕事に対する姿勢が素敵だと思ったから・何でも自然と話せる相手だからなど、上記のいずれかに当てはまる回答が多くあります。ビビッと直観を感じたら、冷静さを忘れずに自分の感情と丁寧に向き合ってみてくださいね。婚活中のあなたにおススメしたい、婚活を成功させるヒントはコチラ!👉婚活成功の秘訣5選\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \婚活のヒントを配信中/インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr X ➤ https://x.com/raise_mariage\このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/
こんにちは!木更津の結婚相談所、婚活コンシェルジュの小林です。婚活は、人によって方法も期間も難易度も異なりますが、婚活を成功させた人には共通点があります。成功者の事例をあなたの婚活のヒントにしてみてください!婚活を深ぼりしていくと真意に辿り着きやすくなります。「何となく結婚したいから」という理由だけだと、婚活中も「まぁ、いっか」と諦めたり、前進する力が弱くなります。深ぼりしていったら、実は結婚ではなく恋愛をしたいという気持ちの方が強かった場合は、活動方法も変わってくるので、しっかり定めておくと良いでしょう。いつまでに結婚をしたいかを明らかにすることで自分がいま何をやるべきなのかが見えてきますそしてゴールの設定の後はショートゴールを設けましょう。例えば1年後には結婚すると決めた場合・3か月間はとにかく沢山お見合いをする・次の3か月間は交際やデートの攻略に専念する・次の3か月間は真剣に交際を進める事に集中するなど、3か月ごと程度に区切りをつけると中だるみをせず次に進みやすくなります。ビジネスでもPDCAという用語があります。計画「PLAN)→行動(Do)→検証(Check)→改善行動(Action)の頭文字からくるPDCA。この4つを回すことで前進し、効果を出していくのです。上手く行かないコトだけではなく、上手く行ったコトも振り返りを行うと、次に再現性のある成功事例として糧となります。自分の改善ポイントには自分では気付きにくいものなので、振り返りはご友人や婚活カウンセラーなど第三者と行う事をおすすめします。お相手の条件や理想を「絶対に譲れない条件(Must)」と「希望の条件(Want)」で分け、結婚相談所で活動する際はカウンセラーともしっかりすり合わせをしておくと良いです。「外見・年収・年齢」の3点から設定することが多く、その他、身長や職種、長男か実家暮らしか、などで絞り込んでいくかと思いますが、大事なのは最初から高望みしすぎず、まずは会ってみる、という視点も大切です。最初に沢山の条件を設定して、お相手となる候補者がいない場合、だんだん妥協というイメージに繋がってしまいます。お相手に選んでもらえる人になるためには「自分磨き」をするコトを忘れずにいてください。婚活を始めたからといって自然に結婚ができるわけではありません。自分の改善点を受け入れる努力やモチベーションを高める事などの自分磨きは、婚活を決意した今がやるべきタイミングです!!この5つのポイントで共通しているのが「ポジティブな行動力」です。全てにおいて、前向きにとらえ、やってみようと行動に移すことができている人は婚活で成功している方が多いのです。当結婚相談所では、マネジメントや人事経験者!自己PRのポイント、PDCA、マインドセット、キャリアのための伴走を婚活でも取り入れてサポートしています。もし一人で進めるのが難しいと感じたら、効率的かつ戦略的な婚活をしたい方はぜひ無料相談にお越しください!ーーーーーーーーーーー真剣交際中のあなたにおススメしたい、さらに婚活の秘訣はコチラ!👉婚活の秘訣は「〇〇を知る」こと\気軽にカウンセラーと繋がれる!/公式LINE ➤ https://lin.ee/7I6M47R \婚活のヒントを配信中/インスタ ➤ https://www.instagram.com/raise__marriage?igsh=YnU3MmI5a25ydjd4&utm_source=qr X ➤ https://x.com/raise_mariage\このカウンセラーをもっと知る/公式ホームページ ➤ https://raise-info.com/
この相談所を知る
婚活コンシェルジュ Raise
千葉県 / 木更津市
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!