結婚相談所一覧
                関東
                
              
結婚相談所一覧
                関東
                
              
ブログから探す
40代前半男性と30代後半女性のお見合いでのこと。Yさんは女性のプロフィール写真を見て「美人!会いたい!」とまあ、単純に見た目にやられてお見合いを申し込んだそう。一方、Rさんは男性のプロフィールを見て「会ってみたい」と思った。条件も悪くないし、その上写真の顔に彼女の最近好きな有名人の面影があった。当日、意気揚々と少し早めにホテルのラウンジの席でRさんを待つYさん。そしてこちらに歩み寄るヒールの音がして「すみません、Yさんでいらっしゃいますよね?」と声を掛けられ、振り向くと「アレ…?」Yさんの目は点になった。写真とはほぼ似ても似つかない顔の造作をした女性がそこに立っていた。たしかに本人だと言われたら、無理やり信じ込むこともできるが、言うなら美人な妹の代理でブスな姉がやってきたくらいのギャップに打ちひしがれたそう。これだけでは終わらない。実はYさんの顔を一目見たRさんも、まったく同じギャップにやられていたのだから。「何よ、これ!写真の顔と全然違うじゃない!」という心で叫びながら、必死に作り笑いをして彼の真正面に座った。当然、両者とも状況を受け止め会話を楽しむことなんてできず、「詐欺だ!」と思いながら当たり障りのない会話をして別れたそう。当日、双方ともにお断りの結果に。この結末として双方の仲人のやり取りに「写真と全く違う印象だった」とのコメントがあったそうです。これはもう、仲人側が見栄えの良い写真に過剰な加工を加えたことが、原因としか言いようがないですよね。お見合い当日、Kさんは相手の女性が現れると胸の高鳴りを覚えた。正直、結婚相談所のお見合いでこんな気持ちになるとは思っていなかった。プロフィールを始めてみたときから、この女性だ!という予感があった。お洒落なラウンジのテーブルに向かい合うと、5歳下の女性の透き通るような肌や柔らかい笑顔に、予感が当たった、やっと出会えたという確信に似た気持ちがあった。しかし…!その約1時間後、Kさん自分の直感が完全に外れたことを認めることになった。理由としては以下女性は結婚生活を二人で力を合わせて営んでいくという欠如していた。まずKさんの年収を直接確認したいと言い、それなら自分は働く必要はないですねとコメント。次に、育児家事に協力してほしい…そこまでは理解できるが、子どもは一人まで、自分の両親にも手伝ってもらいたいので実家の徒歩10分圏内に住むことを希望極めつけは、夫婦で趣味を一緒に楽しみたい、自分の趣味のオペラには同行してほしい、あなたの趣味はゲームとかじゃなく私も楽しめる趣味を作ってほしいと言う始末…パートナーの意思や、個々の時間を尊重しない彼女の一方的な主張と価値観に、とても自分は無理だと断ったのだとか。価値観の違いは夫婦にとってマイナスに働きます。そしてこれはお見合いしてみなくては判明しない重要ポイントなのです。どんなに外見がタイプでも、考え方にズレを感じる相手とはうまくいきません。Sさんは、好条件の男性とのお見合いが決まって、当日を楽しみにしていた。待ち合わせのホテルのラウンジ入り口でドキドキしながら待っていると、3分ほど遅れて男性が到着。写真のイメージ通りの見た目ではあるけど、この時点でちょっと違和感を覚えたSさん。お辞儀をして挨拶をし名前を告げたのに対し、男性は「どうも、〇〇です。」と、ろくに目も合わせず言い、さっさとラウンジへ入って行ったのです。照れているのかしら?とポジティブにとらえ、後に続くA子。男性は先に席に着くなりメニューを眺めてから、Sさんにメニューを渡し「何にします?」とそっけない言い方。戸惑いながらも、男性に話かけると意外にも会話は弾んだ。ただ気になったのが、男性がお見合い中ずっと足を組んでいたこと、店員にタメ口を聞いていたこと。更にお見合いの最後、レジに向かうとき彼のスマホが鳴り、「あ、会社からだ、ちょっと先出るんで、これで払っといて、ごめんね」と言われ、お札を渡された瞬間、「この人ないわ!」と確信したそう。このケースの場合、まず初対面のお見合い相手女性に対して、基本的なマナーが全くできていないことが大きなマイナスです。さらに、店員に対する態度も普段からの、他人への気遣いや思いやりのなさの表れだと思います。プロフィールは理想的な相手だっただけにガッカリですよね。プロフィールでは想的な相手でも、実際に会ったらガッカリ…ということはお見合いを経験している人なら一度や二度じゃないですよね。現実的に結婚相手としてふさわしい相手なのか判断するには、お見合いの席で相手の価値観と人間性を確かめることが大事です!
〜うまくいかないのは「ダメだから」ではなく「気づいていないだけ」〜「どうして私は選ばれないんだろう」婚活をしていると、誰もが一度はそう感じる瞬間があります。お見合いも頑張っているし、プロフィールにも手をかけている。それなのに、思うように交際が続かない。「私は魅力が足りないのかな…」と落ち込んでしまう。でも実は、“選ばれない”原因の多くは、あなたが気づかないうちに抱えている「思い込み」にあるんです。今日は、選ばれない女性に共通する3つの思い込みを一緒に整理してみましょう🌸お見合いやデートのたびに、「どうすれば好かれるかな?」「嫌われたらどうしよう」そんなふうに考えてしまう方は多いですよね。でも、「好かれよう」と意識すればするほど、自分の本音や自然な笑顔が出にくくなってしまいます。💡考え方の転換「好かれる」よりも「お互いに気が合うか」を見る意識へ。あなたが自分を作らずに話せる相手こそ、長く寄り添える“本当のご縁”です。「年齢・年収・職業…条件が整っている人と出会えたのに、なぜか気持ちが動かない」婚活ではよくあることです。でも、“条件の一致=心の相性の一致”ではありません。💡見直すポイント・条件よりも「一緒にいるときの安心感」に注目してみましょう。・会話のテンポ、声のトーン、空気のやわらかさこれらはプロフィールでは分からない“ご縁の温度”です。条件で判断していた出会いも、「安心感」に目を向けた瞬間、驚くほどスムーズに進むことがあります🌿「もっと自分を磨いてから」「もう少し自信をつけてから」そう思って足を止めてしまう方も多いです。でも、婚活は“完璧になってから始めるもの”ではありません。💡大切なのは「今の自分で動くこと」出会いの中で少しずつ自信が育っていくものです。最初からうまくいかなくても大丈夫。人は“誰かと関わる中で、自分の良さに気づく”ものです🌸婚活で選ばれないと感じるとき、つい自分を責めてしまいがちですが、多くの場合は「自分を守るための思い込み」に気づけていないだけです。・「好かれよう」より「心が合うか」・「条件」より「安心感」・「完璧」より「今の自分で動く」この3つを意識するだけで、出会いの景色は変わります。“選ばれない私”ではなく、“自分を大切にできる私”に変わった瞬間、ご縁は不思議と、静かに動き始めます🌸「選ばれない」と感じるとき、実は誰よりも“人を想う力”を持っている方が多いんです。優しさゆえに空気を読みすぎたり、相手に合わせてしまったり。でも、それは決して弱さではありません。その繊細さは、相手を大切にできる力です🌿そのままのあなたで、もう一歩進んでみましょう。「どうしてもうまくいかない」「自分の魅力が分からない」そんな方でも大丈夫です。あなたの思い込みを一緒に整理しながら、“あなたらしく選ばれる婚活”をサポートします🌷オンライン面談・全国対応可能です。
こんにちは。結婚相談所Scena(シーナ)の岩永です。今日は、婚活においてとても大切な「プロフィール」について、少し丁寧にお話ししたいと思います。婚活で最初にお相手と出会う瞬間――それは、実は“お見合い”ではなく、“プロフィール”です。どんなに素敵な方でも、プロフィールに魅力が伝わっていないと、「どんな人なんだろう?」という印象のまま、お見合いに繋がらないことがあります。反対に、丁寧に想いを込めて書かれたプロフィールは、読んでいる方の心をふっと惹きつけ、「この人に会ってみたいな」と感じさせてくれます。つまりプロフィールは、あなたの“人柄”や“温度感”を伝える大切な第一印象なのです。プロフィール文を書くときに多くの方が悩まれるのが、「どんなことを書けば良いのか」「どうすれば印象が良いか」。でも一番大切なのは、“あなたらしさ”が伝わること。立派な経歴よりも、日常の中にある小さな優しさや笑顔の瞬間が、相手の心に残ります。たとえば──「休日は友人とカフェ巡りをしたり、家でのんびり映画を観ています。」「旅行が好きで、季節ごとの景色を見に出かけるのが楽しみです。」このような一文からも、その人の穏やかな雰囲気や感性が伝わります。無理に自分を大きく見せようとせず、“素直に書く”ことで、自然体の魅力が光ります。つい多くのことを詰め込みたくなる自己紹介文。でも、伝えたいことが多すぎると印象がぼやけてしまいます。たとえば──❌「趣味は旅行・映画・読書・スポーツ観戦・カフェ巡りです。」⭕「休日は友人とカフェ巡りをしたり、映画を観てリラックスする時間を大切にしています。」このように、ほんの少し絞るだけで“伝わりやすい文章”になります。共感を生みやすいのが「趣味」。でも「旅行」「読書」など一言だけでは印象に残りにくいものです。❌「旅行が好きです」⭕「旅行が好きで、最近は自然の多い場所へ行くことが多いです。景色を眺めながらゆっくり過ごす時間が好きです。」“どんな風に好きなのか”を少し加えるだけで、あなたの人柄がぐっと伝わります。完璧な自分を見せようとするよりも、相手が「わかるなぁ」「自分と似ているな」と思える言葉の方が、距離を縮めてくれます。「料理は勉強中なので、一緒に楽しみながら上達できたら嬉しいです。」「動物が好きで、休日は愛犬と散歩しています。同じように動物好きな方と出会えたら嬉しいです。」“共感を誘う一文”があるだけで、プロフィール全体がぐっと柔らかく、温かい印象になります。直接会う前だからこそ、言葉遣いの印象はとても大切。プロフィール文は「文章のマナー」として、最初と最後に簡単なご挨拶を入れるのがおすすめです。【冒頭】「初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。」【最後】「最後までお読みいただきありがとうございます。ご縁を大切に活動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」このたった数行があるだけで、誠実さや優しさが伝わります。文章と同じくらい大切なのが「プロフィール写真」です。写真は、言葉よりも早く“印象”を伝える力があります。実際、プロフィール閲覧の最初の数秒で「会ってみたい」と思うかどうかが決まるとも言われています。大切なのは、“自然体で好印象”に見えること。たとえば──•柔らかい笑顔(口角を少し上げて、目元を和らげる)•明るい背景(屋外や自然光の入る場所がおすすめ)•清潔感のある服装(白やベージュなど淡い色が人気です)撮影時のポイントは、「作りすぎないこと」。“写真の中の自分”が、実際にお見合いで会ったときの印象とあまりにも違うと、相手にギャップを感じさせてしまうことがあります。こちらが、実際にシステムで掲載されるプロフィール画面です。📸サンプル写真見る人が思わず「話してみたいな」と感じるような、そんな“あたたかい一枚”を目指しましょう。プロフィールは、あなたという人を“言葉と写真で伝える名刺”のようなもの。丁寧に言葉を選び、想いを込めて作ることで、出会いのチャンスは確実に広がります。Scenaでは、プロフィール文と写真の両面から、あなたの魅力を最大限に引き出すサポートを行っています。「文章が苦手…」「どんな写真を選べばいいかわからない…」そんな方も大丈夫。一緒に考えながら、あなたらしい“はじめの一歩”を形にしていきましょう。あなたの想いが届き、運命の出会いにつながる“プロフィール”になりますように🌷結婚相談所Scena 岩永結婚相談所Scena🌷▪️公式HP https://scena-marriage.com/ ▪️Instagramhttps://www.instagram.com/agent_scena?igsh=MWR3aHJ2cGZrcDg5dw%3D%3D&utm_source=qr▪️お問い合わせはこちら https://scena-marriage.com/ contact
〜フットワークの軽さと思いやりが大切〜婚活がうまくいかない人に共通する「行動の特徴」と、そこに隠れた“思いやり”の大切さをお伝えします。また、カウンセラーとしてどのようにフォローすれば良いかもご紹介します✨🚶♀️フットワークの悪さがご縁を遠ざける婚活をしていて「なかなか結果が出ない人」には、実は共通点があります。その一つが――フットワークの悪さです。先日、こんな出来事がありました。お見合い日程も場所もすでに確定していたのに、男性相談所から後日「移動時間が1時間半かかるので、オンラインでお願いしたい」と会員からの申し出があったのです。もし最初から「オンラインでお願いします」と伝えてくれていれば、何の問題もありません。しかし、確定してから変更を申し出るのは相手にとって失礼なこと。「この人、本気で婚活しているのかな?」と不信感を持たれてしまいます😔コロナ禍ではオンラインお見合いが主流でしたが、今では岡山・広島・関東・福岡など、遠方からでもわざわざ会いに来てくださる方が増えています。それだけ“直接会う”ことに価値を感じているということです✨たった1時間半の移動を「負担」と感じてしまう人は、結婚後も「自分の都合」を優先してしまう傾向があります。お相手への思いやりよりも、自分の快適さを優先してしまう――これでは、せっかくのご縁も逃してしまいます💔ここで大切なのが、カウンセラーのフォロー力です。もしこの男性が本当に「移動が負担」と感じていたなら、伝え方を整えることで印象は大きく変わります。たとえば、「当日どうしても外せない用事ができてしまいました。でもお見合いが確定しているので、お相手に申し訳なく……もしオンラインでもよければ、同じ時間でお会いできたら嬉しいです。」このように伝えると、誠意がしっかり伝わります。言い方ひとつで、相手の受け取り方は大きく違うんです🌿カウンセラーとしては、会員さんにこう伝えることも大切です。「お相手が傷つくことを考えてみてくださいね」「あなたがお見合いを申し込んだのだから、ルールを守ることも大切です」「今回は負担と言わず、ぜひお会いしに行きましょう」もしこの男性が私の会員であれば、私はそうお伝えします。お相手の気持ちを大切にできない人は、結婚しても関係がうまくいきません。でも、こうした経験を通して思いやりの心を学ぶことで、婚活を通して人として成長していけるのです🌸婚活で大切なのは「条件」よりも「姿勢」です。相手の立場に立って考える人は、自然と良いご縁を引き寄せます。たとえ雨の日でも、「会いに行きたい」という気持ちこそがご縁を近づける力になります☔💐あなたの優しさと誠意が、きっと素敵なご縁を引き寄せます✨
お見合いを経て仮交際に進むと、「どんな話をすればいいのか」「結婚の話はまだ早いかな?」と迷う方も多いと思います。でも、仮交際は「お互いを知るための大切な期間」相手を試すのではなく、価値観の方向性が合うか、そして一緒にいて心地いいかを確かめていく時間です。そこで今回は、以前Xでご紹介した【仮交際中に話しておきたい「結婚観のテーマ」】について詳しくご紹介します。①どれくらいまでに結婚したい?ここはまず最初に確認しておきたいポイント。1年以内を目指しているのか、じっくり関係を育てたいのか。お互いのペースに大きなズレがあると、真剣交際以降の進展に影響します。②理想の夫婦像は?「どんな関係を理想とするか」は人によってさまざま。仲の良い友達夫婦のように過ごしたい人もいれば、支え合うパートナーとして落ち着いた関係を望む人も。理想像を話すことで、相手の価値観や優先順位が見えてきます。③価値観が違った時の向き合い方意見が合わないことは必ずあります。そのときに「どう受け止めるか」「どう話し合うか」で関係性の土台が決まります。違いを否定するのではなく、「どうすり合わせるか」を聞いてみると良いですね。④平日・休日の過ごし方、生活スタイル生活リズムや時間の使い方が似ていると、自然と心地よい関係を築きやすくなります。お互いの仕事時間や休日の過ごし方を共有することで、実際の結婚生活のイメージも湧いてきます。⑤1人の時間の過ごし方「常に一緒にいたいタイプ」か「1人の時間も大切にしたいタイプ」か。ここが合っていないと、後々の「距離感トラブル」につながることも。リラックスできる時間の持ち方を知ることも大事な理解ポイントです。⑥子どもや家事分担の考え方まだ早いと思うテーマかもしれませんが、将来を見据える上で「考え方の方向性」だけでも知っておけると安心。理想と現実のギャップが大きいと感じたら、早めに話し合うきっかけにしましょう。⑦親との関係性(距離感・同居の可能性)結婚後に意外と大きなテーマになるのが「親との関わり方」実家との距離感、帰省頻度、同居の可能性などをさりげなく話せると◎。⑧将来住みたい場所や転勤の可能性地元志向か、転勤を前提にしているか。ライフプランに直結する部分なので、早い段階からお互いの希望を共有しておきましょう。⑨お金をかけたいこと「何にお金を使いたいか」を話すと、その人の価値観がよく見えます。旅行・食・趣味・貯金など、お金の使い方は人生観の表れ。金額よりも「何を大切にしているか」を知る意識で聞くと良いです。仮交際の目的は、「結婚を前提に付き合うかどうか」を見極めること。大事なのは、「全部一致していること」ではなく、違いがあっても話し合えるかどうかです。お互いを理解しようとする姿勢こそが、この先の関係を深めていく一番の鍵になります。次回は【真剣交際で話しておきたい結婚観】について書きます!
こんにちは!元教師が運営する結婚相談所Peasing(ピーシング)の遠藤です。福岡・天神を拠点に美容やトレーニングなど各分野の専門家と“チームで支える婚活”を行っています。ある会員様は交際が順調に進み、次はいよいよ「真剣交際に進みそう」という段階です。お見合いから数回のデートを重ね、相手の人柄にも少しずつ慣れてきたころです。会員様の表情にも余裕が生まれ、これまで以上に笑顔が増えているのを感じます。ただ、この“いい流れ”のタイミングこそ、冷静な確認が必要です。なぜなら、ここからは「結婚を前提とした現実的なすり合わせ」に入っていく時期だからです。お相手と過ごす時間を“楽しいデート”で終わらせるのではなく、「この人と本当に生活を共にできるか」という視点で向き合う必要があります。たとえば、どんな家に住みたいか、仕事と家庭のバランスはどう取りたいか。理想のすり合わせだけでなく、現実的な部分を話し合える関係性を築いておくことが、のちの結婚生活の安定にもつながります。IBJのシステムでは、家事・育児に関する考え方など、細かい項目が設定されています。これは非常に便利で、ある程度の価値観をすり合わせる指標になります。しかし、そこに書かれている内容が「本音」とは限りません。たとえば、「家事は分担したい」「育児には積極的に関わりたい」と書いてあっても、実際の会話の中では「仕事が忙しくてできないかも」「できれば相手に任せたい」という本音が垣間見えることもあります。人は誰しも、最初のうちは“良く見られたい”ものだと思います。プロフィールに書いてあることを鵜呑みにするのではなく、実際に会話をして初めて温度感が伝わることも多いのです。ですから、交際が進む中で「書いてあった内容と感覚が違うな」と感じたら、それはマイナスではなく“リアルな情報”として受け止めることが大切です。また、確認の仕方も重要です。「どうして家事は分担したいんですか?」と問い詰めるのではなく、「どんな家事が得意ですか?」や「忙しいときはどう助け合いたいですか?」といった相手が話しやすい質問を投げかけるのがポイントです。価値観の違いを探すためではなく、“生活のリズムや考え方を共有するための会話”として自然に引き出していきましょう!真剣交際前後で必ず話しておきたいテーマは、次の3つです。最もズレが生じやすいテーマのひとつが「お金の管理」です。お小遣い制にするのか、財布は別々にするのか。共働きの場合、生活費はどのように分担するのか。こうした話題は少し勇気がいりますが、避けて通ると後々トラブルになりやすい部分です。ポイントは“自分の理想を押し付けない”こと。「自分はこうしたいけど、あなたはどう思う?」という形で、お互いの考えを尊重しながら探っていくと、自然な流れで話せます。また、相手のお金の使い方をさりげなく観察するのも参考になります。ブランド物ばかり身につけている、外食が多い、浪費家か倹約家か――小さな部分にその人の価値観が現れます。家事・育児については「理想」と「現実」のギャップが出やすいテーマです。「家事は分担したい」と言っていても、実際に共働きで時間がないと、どちらかに負担が偏ることも珍しくありません。ここでは、「完璧な分担」を目指すより、「支え合える関係」を意識しましょう。たとえば「料理は私がやるから、洗濯はお願いしたい」など、お互いの得意・不得意を認め合う会話が大切です。また、育児への考え方も要チェックです。「子どもができたらどういう働き方をしたいか」、「親との関係はどうしたいか(同居・別居など)」です。こうした具体的な話題は、結婚後の生活設計に直結していきます。仕事中心の生活か、家庭優先か。どちらが正解というわけではありませんが、その優先順位が合っていないと、すれ違いが起こりやすくなります。たとえば、「転勤族」と「地元志向」の組み合わせでは、将来的な生活拠点の話し合いが欠かせません。また、残業が多い・休日出勤があるなど、仕事のスタイルが結婚後にどう影響するかを具体的に話しておくことが、お互いの安心につながります。価値観の確認というと、つい「重たい話」「面倒な話し合い」と感じる方もいます。しかし、すり合わせは相手を疑うためのものではなく、信頼を築くための作業です。相手の意見を聞きながら、「そういう考え方もあるんだ」と受け止める。違いを“否定”ではなく“理解”に変えることで、ふたりの関係はより深まります。また、すり合わせがスムーズにできるかどうかは、結婚後の“話し合い力”にも直結します。意見が合わないときに感情的にならず、相手の立場に立って考えられるかどうか。そこにこそ、長く続く夫婦関係の基礎があるのです。多くの方が「成婚=ゴール」と考えがちですが、実際にはそこからが本当のスタートです。婚約や結婚は、あくまで“新しい人生の入口”。その先には、日常の積み重ねと相互理解が待っています。だからこそ、今の段階で理想と現実をすり合わせることが、長く幸せな結婚生活への準備になります。「本音を話すのが怖い」という気持ちは自然なことですが、お互いの価値観を共有することで得られる安心感は、想像以上に大きいものです。真剣交際を前にした今だからこそ、未来の生活を一緒に思い描きながら、ふたりの歩幅を確かめていきましょう!!結婚相談所Peasing(ピーシング)では、定期的にスタッフとのミーティングを行い、会員様へのサポート体制を常に強化・改善しています。恋愛・美容・心理・運動など、それぞれの分野のプロがチームとして連携し、一人ひとりの婚活に寄り添うのが私たちのスタイルです。“チームで支える婚活”を通じて、これからも多くの方の幸せを後押ししていきます。↓ホームページ https://peasing-marriage.com/ 詳細はコチラ↓インスタグラム https://www.instagram.com/peasing_marriage/ 更新中!↓公式LINE https://lin.ee/ADEwJe4 あなたのタイプが分かる「恋愛タイプ診断」実施中!結婚相談所Peasing(ピーシング)福岡市中央区天神2丁目3-10-719遠藤晴基
仮交際(プレ交際)は、お相手と少しずつ距離を縮めていく大切なステップです。ところが、気持ちが先走ってスキンシップを急ぎすぎると、せっかくのご縁が思わぬ形で終わってしまうこともあります。結婚相談所での婚活では、特に仮交際中のふるまいがその後を大きく左右します。そこで今回は「仮交際中のスキンシップ」をテーマに、真剣交際へつなげるための注意点や意識したいポイントをお伝えします。デート中の具体的な場面も交えながら、どこまでがOKで何がNGかを一緒に整理していきましょう。※詳しくはこちらのURLより本文をご覧くださいませ。 https://happy-bridal.jp/column/6297/
こんにちは!大阪の結婚相談所ビリーブインユアセルフの代表カウンセラー米田愛です。先月末に30代男性が4月から活動開始され、半年で成婚退会されました。別の相談所で1年以上活動され、一度も真剣交際に入られた事がない‼との事でご相談に来られたのですが、どう考えてもスペック的にはそんなにかかる方ではない…。ご本人もここまで苦労されるとは思っていなかったということでした。そこで、再度プロフィールから徹底的に見直すことにいたしました。最近ではたまにあることなのですが、プロフィールの文章があまりにも完璧すぎて、実際の当人の人物像とは乖離してしまっているケースがありますので、なるべく良いところだけではなく、ナチュラルな部分や、カウンセラーの私が実際に話を重ねてきて感じて来たことなどを入れて作成しました。お見合い自体は想定以上に沢山お申し込みも来ていただいたのですが、彼の場合は、お見合いが組めるかどうかよりも、プレ交際から真剣交際に至るまでのステップだということは事前の相談から聞いておりましたので、交際中はできるだけマメなやり取りを心がけました。結婚相談所で活動することのメリットは、双方に相談所のカウンセラーがおり、本人同士でのやり取り以外でも水面下で情報収集ができることです。とても魅力的なところがいっぱいある男性なのですが、自分に自信が持てない彼にとっては、後ろ盾があるという事はかなり大きかったと思います。そして真剣交際に進んでからは、彼はさらに成長されました。彼女の為に自分が変わろうとするお姿は、とてもかっこよかったですし、プロポーズをされる時には、私共は報告を受ける程度でご自身ですべて準備されたので、成婚退会のお手続きでお二人とお会いした時にお相手女性にその旨を伝えると、「てっきり相談所がプロデュースされたと思っていました~」と驚かれていました。詳しいエピソードにつきましては、彼自身の文章で色々と書いてくださっていますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。30代前半/男性 Tさん会社員「喜びや楽しみを共有できる生涯の友人のような方がいれば人生がもっと楽しくなると婚活を始めました!」彼のように、本来であればご自身でも素敵なパートナーを見つけられるような男性であっても、安心安全な環境で自分に合うパートナーを見つけたいという方には、結婚相談所での活動は最適解と言えます。これから活動したいという方も、他の相談所で活動しているけれどもどうもうまくいかないという方も、是非私共までご相談くださいませ。現在、LINE登録特別1万円OFFクーポンをプレゼントしております。LINEをお友だちフォローし、無料相談会をお申し込み頂いた方は、入会金1万円OFF!とさせていただきます!!是非、この機会にお気軽に相談にいらしてくださいね!!詳しくはこちら↓↓ https://www.bridal-biy.com/news/20250910/ 結婚相談所ビリーブインユアセルフのLINEクーポン https://lin.ee/5uSbBCx もしくはこちらからもご予約いただけます↓↓ https://www.bridal-biy.com/contact/
こんにちは。結婚相談所SameSide(セイムサイド)代表カウンセラーの大石晃弘です。最近、改めて思うことがあります。人間関係って、本当に不思議なものだなと。今は信頼している誰かに、ふとモヤっとしてしまう瞬間が訪れることもある。逆に、「ちょっと苦手かも」と感じていた人に、気づけば救われていたりもする。人との距離感や印象って、固定されたものではなくて、時間とともに少しずつ形を変えていくものなんですよね。「自分って都合よすぎかな?」「さっきまでの気持ちは何だったんだろう?」そんなふうに感じて、自分を責めてしまう人も多いかもしれません。でも、それはとても自然なこと。人間関係って、ぐるぐると巡っていくものだから、気持ちが変わることだって、悪いことではありません。むしろ、気持ちが動くというのは、心が生きている証拠。その瞬間瞬間を感じ取れる感受性があるからこそ、人との関係に深みが生まれるのだと思います。カウンセラーという立場ではありますが、私も人と関わる中で、悩んだり、迷ったり、時に立ち止まることがあります。どんなに経験を重ねても、人との関係は“正解のないもの”。だからこそ、相手を理解しようとする気持ちと同じくらい、「自分の気持ちを受け止めること」も大切にしたいと思っています。人とのご縁は、直線ではなく円のように巡るもの。どこかで離れても、別の形でまた繋がることもあります。大切なのは、今この瞬間に感じている気持ちを丁寧に扱ってあげること。モヤっとする日も、誰かに救われる日も、すべては“あなたという人”をつくる大事なピースです。気持ちを否定せず、受け止めながら、今日も少しずつ前へ進んでいけたら嬉しいですね☘️最後までお読みいただき、ありがとうございました。同じように、人との関係の中で迷ったり、立ち止まったりする時があったら、どうぞ気軽にお話を聞かせてください。公式LINEで、ちょっと聞いて下さい!も大歓迎✨結婚相談所SameSide(セイムサイド)は、婚活の枠を超えて“あなたらしく生きる時間”を応援しています。弊社のことをもっと知ってみたい方は、ぜひ他のブログや公式HPもご覧ください✨👉 https://sameside0406.com/
こんにちは!アラブ首長国連邦のドバイと東京の新宿に拠点がございますEliYume結婚相談所のぼんねちゃんです✨今回は、「外資系金融会社勤務の高収入ハイスペ彼氏が仕事を辞めてしまい、別れるか迷っている」というご相談です。ハイスペ婚活のご相談に乗っていると割と多いタイプのご相談です!記事としてまとめていれば、色んな方に参考にして頂けると思い、今回取りあげます。今回は、①ご相談者様のマインドの問題点②ぼんねちゃんならどうするか③ご相談者様はこうしたら幸せになるのでは・・・?という3つのポイントにに分けて回答して行こうと思います!まず、ご相談者様のマインドですがお金目当てであることを認めましょう!正確には、お金もある彼が好きなのでしょう!しきりに「お金がなくても好き」アピールをしていますが、周りから「お金目当て」であると見られることを過剰に恐れているように見て取れます。ご自身でも認めたくないのかもしれませんが、「お金もある彼が好き」であることを認めると精神的に楽になると思います。また、今までお金がない彼とは付き合ってきていないはずなので「お金がなくても好き」というのは想像でしかありません。実際に以前のようにお金がない状況になった彼と別れを考えている時点で「お金がなくても好き」は理想であり事実ではありません。本当にそうであれば何も悩まずに支えたり一緒に楽しんで生活レベルを落とす選択をできると思います。しかし、ハイスペ婚活をする上で「お金もある彼が好き」という気持ちは決して悪いことではありません。むしろその気持がなければ多くの場合ハイスペ婚活は成功できませんので、周りからの視線を気にせず自分の今の感情に正直になりましょう。まずはご相談者様が今の気持ちを認めることがこのお悩み解決への第一関門です。ぼんねちゃんがご相談者様の立場なら、彼とは別れません。なぜかというと「外資系金融会社に勤務できるほどのハイスペは、その会社勤務でなくなったとしてもハイスペだから」です。ぼんねちゃんは「親の遺産でお金持ちになった人」「代々家族で受け継がれている土地の収入があるからお金持ちの人」をハイスペとは定義していません。あくまでご自身で勉強や仕事を頑張ってきた人を「ハイスペ」と定義しています。なのでハイスペかどうかは高級マンションに住んでいるかどうかで決まるものではないと思っています。「・・・」上記は本音であり綺麗事です。ここからは腹黒本音です。ハイスペって仕事だけではなく外見、中身もいい人が多いんです。そうすると何が起こるか。モテます。様々な美女やハイスペ女性からアプローチを受ける機会が多いと思います。そんな中で最後に結婚という意味で選んでもらえる女性は「辛いときも変わらず支えてくれた女性」だったりします。そう、今回はハイスペを支える大チャンスなんです!!!ここで離れてしまったら勿体ない!とぼんねちゃんは思うので絶対に別れません。最終的にはご相談者様が決断することですが、早めにお別れしたほうが幸せになれると思います。まだ22歳なのでキラキラな世界で楽しみたいというお気持ちもあるのでしょうし「完璧な年上彼氏」に憧れを抱く年齢かと思います。それに22歳であれば新たなハイスペとの出会いもあるでしょう。今、彼について少し疑念を抱いてしまった状態で付き合い続けるのは、お互い時間が勿体ないと思います。ご相談者様が更に社会人経験や恋愛経験を経て、例えば目の前のハイスペが躓いたときに「支えたい」と無条件で思えるようになったら、その人と結婚するのが幸せになる近道かと思います。結婚目標の27歳までには十分間に合うと思いますよ!では最後まで読んでくださりありがとうございました☺✨また更新します!【EliYume結婚相談所SNS】・ホームページ・公式Instagram・X・YouTube仲人のあや公式LINE
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
            IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
            成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
            詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
          
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
            経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
            取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
          
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
            希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
            婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
          
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
    キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!