結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
「この人と仮交際に進んでも大丈夫?」と迷ったことはありませんか? 仮交際は結婚に向けた大切なステップだからこそ、慎重に判断したいですよね。✅質問ばかりでなく、自然な会話ができる人 ✅笑顔があり、一緒にいて心地よい人 ✅気遣いができる人(手土産の準備など)この3つのポイントを押さえれば、安心して仮交際に進めるはず! さらに、「仮交際に進んでいい人のチェックシート」もご用意しました✨あなたの婚活を成功させるヒントをブログで紹介しています! 📖ブログはこちら https://aloha-hm.jp/blog/ karimikiwame/#婚活#結婚相談所#仮交際#婚活成功#チェックシート付き
こんにちは大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。アラフォー女性の婚活は、他の世代に比べて難しいと思われています。しかし、難しい状況の中でも、自分のおかれている実情を理解したうえで、価値観や考え方を柔軟に変えることができるアラフォー女性は婚活を成功させて成婚退会されます。では、アラフォー女性が婚活を難しくしているNGな価値観と改善方法をお伝えしていきましょう。 【NGな価値観】1■理想が高すぎる2■プライドが高すぎる3■先の事を心配し過ぎる詳しくは改善方法も併せてYouTubeにてお話しております。ぜひ、ご視聴ください。よろしくお願いいたします。婚活を難しくしているアラフォー女性特有の価値観! https://youtu.be/SV6_EWID81w ブライトウェディング https://www.brightwedding.jp
ある日、電車に乗っていたときのことです。ボックス席に座る高齢の女性と、若い3人の女の子が仲良く談笑している姿が目に入りました。にこやかに会話を交わしながら、一体感のあるその雰囲気は、とても微笑ましく、思わず目が留まりました。駅に到着し、4人が降車するタイミングになると、3人の女の子が自然におばあさまの手を取り、段差のある車両から降りるのを手伝っていました。あまりにも自然なその行動に、「家族って、こういうものなんだな」と胸が温かくなったのを覚えています。今、婚活を始めようか迷っている方にこそ、こうした何気ない家族の風景に目を向けてほしいと思います。仕事や趣味、日常の忙しさに追われる中で、「家族を持つこと」の意味を深く考える機会は少ないかもしれません。ですが、誰かと人生を重ねる中で築かれる信頼や愛情は、何にも代えがたい価値をもたらしてくれるはずです。新宿区のように出会いの場が充実している地域に住んでいるなら、今こそ動き出すタイミングです。「将来、笑顔で寄り添える誰かがそばにいる人生を歩みたい」―そう感じたときが、最初の一歩のチャンスです。婚活は、自分自身の未来を大切に育てていく行動のひとつ。今日から少しずつ、始めてみませんか?(追伸)今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!今日よりも若い日は有りませんからね。
今回は、人口動態調査による1985年と2022年のデータを基に、女性の結婚年齢と出産年齢の変化について分析し、なぜ早い婚活が理想的なのか、そして婚活を考え出したらすぐに行動に移すことの大切さをお話ししたいと思います。 女性の結婚・出産年齢はどう変わったのか?まず、平均初婚年齢は大きく上昇しています。1985年の女性の平均初婚年齢は25.2歳程度でしたが、2022年には29.7歳となり、約4.5歳も上昇しています。晩婚・晩産の現実と選択肢女性の晩婚化は、その理由として、女性の高学歴化と社会進出の拡大、経済的自立の実現、「結婚や出産は人生の必須イベント」という考え方から「選択肢の一つ」という価値観の多様化、パートナー選びの慎重化、経済的不安定さの増大などがあるといわれています。 これらの結果として、第1子出産時の母親の平均年齢も、1975年の25.7歳から2022年には30.9歳へと5歳以上も上がっています。厚生労働省の人口動態調査から1985年(昭和60年)と2022年(令和4年)の女性の年齢別出生数を比較してみましょう。 【出生数(母の年齢5歳階級別)】-1985年:総数1,413,661人 20~24歳:247,341人 25~29歳:682,885人(ピーク) 30~34歳:381,466人 35~39歳:93,501人 40~44歳:8,224人 45歳~49歳:244人 -2022年:総数806,062人 20~24歳:59,894人(24%) 25~29歳:210,427人(31%) 30~34歳:292,435人(77%) 35~39歳:193,173人(206%) 40~44歳:48,516人(590%) 45~49歳:1,617人(662%) この数字を見ると、大きな変化が2つあることがわかります。 1.出産年齢の高齢化:1985年は25~29歳での出産がピークでしたが、2022年では30~34歳がピークとなり、35歳以上での出産も大幅に増えています。2.出生総数の減少:1985年に比べ2022年は総数で約46%も減少しています。 数字だけを見ると「結婚も出産も年齢が上がっているので、急ぐ必要はない」と思われるかもしれません。しかし、ここで女性の年齢別妊娠確率のデータをご紹介します。 【年齢別自然妊娠確率(1年間の妊娠率)】-20~24歳:約86%-25~29歳:約78%-30~34歳:約63%-35~39歳:約52%-40~44歳:約36%-45~49歳:約5% これを見ると明らかなように、女性の妊娠確率は年齢とともに低下していきます。特に35歳を過ぎると急激に低下し始め、40代になると大幅に下がります。これは生物学的な事実であり、社会の変化にかかわらず私たちの体は変わらないのです。 子供が欲しいという方にとっては、早い婚活が理想的1.妊娠・出産の可能性が高い:若いほど妊娠率は高く、不妊リスクは低くなります。2.子育てのための体力がある:若い方が体力があり、子育ての負担を乗り越えやすいです。3.ライフプランの選択肢が広がる:早く結婚・出産すれば、第2子、第3子も検討しやすくなります。
こんにちは!山口県下関市を拠点に活動する、結婚相談所『結美-musubi-』婚活カウンセラーの森本亜希子 です。昨日は、交際中の30代女性会員様と面談でした。今回はお母様もご一緒に来られて、これまでの活動を一緒に振り返りました。・・・続きはこちら📝✨ https://musubi-marriage.com/20250517_blog/
代表カウンセラー自身がIBJにて成婚!🌟20代30代におすすめの神奈川・相模原の結婚相談所🌟えんむすびRIKOです😊 http://www.enmusubi-riko.com 婚活を始めたばかりの方、すでに何人かとお見合いや交際を経験されている方、きっと誰もが一度は感じたことがあるのではないでしょうか。「もう婚活、やめようかな…」今日は、そんな想いを抱えながらも、前を向いて続けたある女性の体験談をご紹介します。💬30代女性Hさんのリアルな声Hさんは30代半ば。職場にも出会いが少なく、結婚への焦りから相談所での活動をスタート。最初の1〜2ヶ月は順調で、お見合いも成立。仮交際にも進み、「なんとなくこのまま結婚できるのかも」と思っていたそうです。でも、そこから突然の交際終了。しかも、それが2回続いてしまいました。🌀「何がいけなかったの?」のループその頃、Hさんは夜な夜なこんなふうに悩んでいました。「私の何が悪かったんだろう」「また会いたいって言ってたのに、なぜ断られたの?」「結婚って、こんなに難しいの?」自分のプロフィールを見直し、LINEの文面を読み返し、服装や話し方まで気にするように…。そんな風に「自分を責める」時間が増えていったそうです。📞カウンセリングで気づいたことHさんが「一度、休会しようか悩んでいます」とご連絡くださったとき、私はまず「本音で感じていることを、全部話してくださいね」とお伝えしました。すると、彼女の口から出てきたのは、責めるような言葉ではなく、「本当は前向きに進みたいんです」という素直な気持ちでした。🌱気持ちを整理して“再出発”私たちは一緒に✔どんな結婚生活を送りたいのか✔どんな相手となら無理せず過ごせるか✔過去の交際の中で自分が笑っていた瞬間はいつかを丁寧に振り返りました。するとHさんは、自分が「条件」や「評価」に縛られていたことに気づき、“もっと自然体でいいんだ”と再認識されたのです。💍3ヶ月後、成婚退会へその後、Hさんは改めて活動を再開。2人目のお見合いで出会った男性と交際に進み、「この人といると不思議と安心できる」という感覚を大事にしながら関係を深め、なんと3ヶ月で成婚退会されました✨「一度立ち止まったからこそ、自分に合った人が見えてきた」そう話してくださったHさんの笑顔が、今でも印象に残っています。✅婚活を“続ける”ことは、挑戦ではなく選択婚活って、常に前向きでいられるものじゃありません。だからこそ、落ち込んだときにどう向き合うかが大事。✔少し休んでもいい✔悩みを誰かに話してもいい✔気持ちの整理をする時間も大切婚活は「戦い」ではなく、「未来を選ぶ旅」なんです🍀えんむすびRIKOでは、婚活中の不安や挫折感にも寄り添い、あなたがあなたらしく活動できるよう、心からサポートします。「やめたくなったけど、続けてよかった」そんな出会いが、きっと待っていますよ😊☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「クリスマスプロポーズを目指す方へ!年内成婚応援キャンペーン!」⇒5月末までにご入会検討いただく方については、⭕️入会金無料でご提案⭕️お見合いにブーストを⚡️ピックアップ掲載1ヶ月サービス!まずはホームページより無料カウンセリングからお気軽にお問合せください。IBJ相談所の婚活・成婚を経験した代表カウンセラーがサポートえんむすびRIKO↓クリックお願いします↓ http://www.enmusubi-riko.com ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
婚活において、「仮交際中」はまさにお互いの距離を縮めていく大切な時間。その中で、“さりげないプレゼント”は、相手に好印象を与えるとともに、自分の存在を印象づける有効な手段です。ただし、仮交際中はまだ恋人未満の状態。重すぎず、軽すぎず、ちょうどよい距離感のあるプレゼント選びが求められます。この記事では、仲人として数多くのご成婚事例を見てきた経験をもとに、仮交際中におすすめの男性向けプレゼントをジャンル別に紹介しつつ、好印象を残すための渡し方や注意点、タイミングなども丁寧に解説していきます。婚活中の女性の皆さんにとって、迷いやすい“プレゼントの選び方”を徹底的にサポートします。仮交際中のプレゼント、なぜ大切?まず最初に、「なぜ仮交際中にプレゼントが効果的なのか?」について確認しておきましょう。会えない時間にも“あなたのことを思い出してもらえる”ツールになるちょっとした気遣いやセンスをアピールできる相手の好みや価値観を知るきっかけになる特に、言葉での表現が苦手な方にとって、プレゼントは“気持ちを形にできる手段”でもあります。ただし、仮交際中はまだ「お互いを見極める段階」。高価すぎるものや、恋人向けすぎるアイテムは“重さ”を感じさせてしまうリスクがあるため、注意が必要です。プレゼント選びで気をつけるべき3つの基本ポイント1.相手の趣味やライフスタイルに“合わせすぎない”まだ相手の好みが明確でないうちは、“万人受けするアイテム”を選ぶのが無難です。「好きなブランドかな?」「これは使うかな?」と深く考えすぎるより、“軽やかな気持ちで受け取ってもらえるもの”を選ぶことが大切です。2.“自分の気持ち”を込めすぎない「私の気持ちをわかってもらいたい!」という感情が前に出すぎると、プレゼントが“試し行為”のように受け取られてしまう可能性もあります。ポイントは、「あなたが喜んでくれたら嬉しい」くらいの軽さで渡すこと。3.渡すタイミングは“自然な流れ”で誕生日やバレンタインなどのイベントでなくても、「ちょっとしたお礼」「この前の話を思い出して選んだ」など、自然なきっかけで渡せるようにすると、好印象を与えやすくなります。ジャンル別・男性におすすめの“仮交際プレゼント”ベスト101.ハンドクリーム(実用性+気配り)男性は意外と乾燥に無頓着な人も多く、「自分では買わないけどもらうと嬉しい」代表格。ベタつかないタイプ無香料or柔らかな香りビジネスシーンでも使いやすいデザインこのあたりを選べば、「気が利くな」「こういう心遣い、嬉しいな」と好印象。2.ハンカチorタオルハンカチ(清潔感)シンプルながら実用的で、価格帯も幅広く選びやすいアイテム。ブランド物でなくてOK(ユニクロ、無印でも◎)柄は無地かストライプなど、ベーシックなものを「さりげなく気遣ってくれる人だな」と感じさせることができます。3.靴下(ビジネス向けorカジュアル)服装の印象にも直結する靴下は、地味ながら印象アップにつながるプレゼント。黒・グレー・ネイビーの定番色“ちょっといい素材”のもの(綿100%、シルク混など)直接身に着けるものですが、“消耗品”という点で重くなりすぎません。4.コーヒーor紅茶のギフトセット(日常に彩りを)自宅やオフィスで楽しめるドリンク系は、「日常を豊かにする贈り物」として評価されやすいです。コーヒー派か紅茶派かを事前にリサーチドリップバッグタイプやティーバッグなら手軽に使える「ゆっくり飲みながらくつろいでね」の気持ちが伝わります。5.文房具(ペンやメモ帳)仕事を頑張っている男性に、「応援しています」の気持ちを込めて渡せるアイテム。スタイリッシュなボールペン革風のメモ帳やノートカバー「仕事の味方になってくれる存在」と印象づけられます。6.お菓子(手作り以外でOK)甘いものが好きな男性なら、小さなお菓子の詰め合わせも好印象。地元の銘菓や話題のスイーツ個包装で職場でも食べやすいもの「こんなの好きそうかな?と思って」と一言添えると、重くならず自然に渡せます。7.キーホルダー(さりげなく残る存在)「さりげなくあなたを思い出してほしい」気持ちが込められる小物。革素材や金属のシンプルデザイン趣味にちなんだアイテムでも◎常に持ち歩ける物なので、印象に残りやすいプレゼントです。8.スマホスタンド・ガジェット小物スマホやパソコンをよく使う方なら、デスク周りの便利グッズは喜ばれやすいです。折りたたみのスタンドケーブルクリップUSBメモリなど“機能性+シンプルなデザイン”で選ぶのがポイント。9.ブックカバーor栞読書が好きな男性にぴったり。本好き同士なら、「おすすめの本」とセットにするのも◎布や革風素材の落ち着いたカバー木製や金属製のおしゃれな栞「趣味を理解しようとする姿勢」が伝わります。10.ちょっとした健康グッズ仕事が忙しそうな相手には、「身体に気を付けてね」の気遣いが伝わるものを。アイマスク入浴剤(無香料またはシンプルな香り)栄養ドリンクのギフトパック“応援している”という気持ちを自然に表現できます。渡し方の工夫で印象アッププレゼントそのものよりも、“どう渡すか”が印象を大きく左右します。デートの帰り際に「これ、ちょっとしたものだけど…」と控えめに会話の流れで、「この前そんな話してたよね?それで思い出して」など自然に手紙やメッセージカードを添えると、より気持ちが伝わる無言で渡すよりも、“相手への思いやり”が感じられるような一言を添えることで、受け取った側も嬉しくなります。プレゼントで逆効果にならないために避けるべきこと高価すぎるブランド品(→負担感や引け目を感じさせる)恋人感が強すぎるアイテム(アクセサリー、香水など)自作のアイテム(→重さや好みのズレが出やすい)毎回のデートでプレゼントする(→特別感が薄れる)仮交際中は、まだ相手の気持ちも完全に定まっていない段階。“相手の心の余白”にスッと入り込むようなプレゼントがベストです。プレゼントから次のステップへつなげるには?プレゼントは「きっかけ」であり、「終点」ではありません。渡した後、次の会話や関係性にどうつなげていくかが重要です。「使ってくれたかな?どうだった?」とさりげなく聞いてみる相手のお返しの気持ちに対して、「そんなの気にしないで」と笑顔で伝える次は「一緒に何かを楽しむ」提案につなげる(カフェ・スポット巡りなど)つまり、**“プレゼントは会話を広げるためのツール”**として活用するのがコツ。まとめ:仮交際中のプレゼントは“思いやり”が形になったもの婚活中の仮交際では、相手との距離感に慎重になりすぎて、「何をすればいいか分からない」「もっと仲良くなりたいのに…」と悩むことも多いはず。そんな時こそ、プレゼントが持つ“言葉にできない気持ちを伝える力”が活きてきます。気を使いすぎない高すぎない自分本位にならないこの3つを守りながら、「あなたに喜んでほしい」「この前の話を覚えてたよ」という思いやりを込めることで、自然体で好印象を与えることができます。仮交際という不安定なステージだからこそ、“ちょっとしたギフト”が、次のステップへの確かな一歩になるのです。ぜひ、自分らしい気配りで、未来のパートナーとの絆を育んでいきましょう。
【㊗御成婚お祝い会/ご縁がある人とは必ず繋がる、ほっこり話】先週、御成婚お祝い会にお越しいただいた、1組目のカップル(男性Aさん36歳、WillMarry会員の女性Bさん26歳)は、誰もが羨む東京ベイエリアのタワーマンションで、新婚生活をスタートされるとのこと。そんなお二人の出会いは、まさに「ご縁ってこういうことなんだな」と感じさせてくれる、ほっこりするエピソードでした。AさんはAIを研究されているエリート。誠実でユーモアのあるナイスガイ。Bさんは士業に就かれていて才色兼備。それでいてまったく気取らず、育ちの良さを感じさせる素敵なお嬢様です。Aさんは、お見合いの前に、先方のカウンセラーさんから以下のようなアドバイスを受けていました。「お見合いは約1時間と決まっているので、どれだけ楽しくても、1時間を超えないようリードしてください。つい長くなってしまい、失敗するケースもあるのでご注意を」普段から集中すると時間を忘れてしまうAさんは、「今日は絶対に時間を守ろう」と心に決めて、当日のお見合いに臨まれたそうです。いざ東京駅でお見合いが始まると、Bさんがあまりに素敵な方だったため、会話に夢中になってしまったAさん。ふと時計を見ると「1時間経過していた!」となり、カウンセラーさんの言葉を思い出して、「いや〜、楽しかったのであっという間でした。お時間になりましたので、このへんで」と、きちんと切り上げたそうです。Bさんも、「本当にあっという間でした。楽しかったです。ありがとうございました」と笑顔でご挨拶し、お見合いは無事終了。Aさんは、バスで帰宅のため、Bさんを改札までお見送りし、ホームに向かう彼女を見届けて、ほっと一息。…とその時、Aさんがふと時計を見て気づきました。「あっ!違った、まだ30分しか経ってない!」そう、完全に勘違いしていたのです。「1時間経過」と思い込んでいたのが、実はまだ30分しか経っていなかったのです!その瞬間、Aさんは咄嗟に改札を通り直し、猛烈ダッシュでBさんのもとへ。「あの、すみません!勘違いしていて、まだ30分しか経っていませんでした…」Bさんは驚きつつも、「えっ、まったく気づきませんでした…」と微笑んでくれたそうです。そしてお二人は再び改札を出て、近くのベンチに座って“仕切り直しのお見合い”へ。そこからさらに30分お話をされて、合計1時間経過したところで、Aさんより再び終了のお声がけ。「では、ちょうど”合計1時間”になりましたので、そろそろ…」このエピソードをお祝い会でお二人が笑いながら話してくださり、Aさんの真面目で誠実なお人柄、そして細かいことを気にせず大らかに笑って受け止めるBさんの優しさ(^^)まさに“ベストカップル”だと感じました。そして、「ご縁があれば、必ず繋がるものだなあ」と、あらためて実感する時間となりました(^^♪Aさん、Bさん、末永くお幸せに!いつまでも応援しています!PS当日、妻が食事やケーキの用意をするたびに、すぐに立ち上がって「お手伝いします」と声をかけてくれるBさんの姿が印象的でした。どうすれば、こんな素敵なお嬢様に育つのだろう?ぜひ一度、ご両親様にお会いしてお話を伺ってみたくなりました(^^♪
結婚相談所会夢-EMU-の増野です。2024年8月からH市の任用職員として着任していますが、契約は基本的に半年間。4月~9月、10月~3月の単位です。任用の際に、3月まではお願いします。と言われていましたので、もちろんそのつもりで指導に当たっておりました。63歳を超えた身ですので、9人の選手の時にはキャッチボールの相手、フリーバッティングや、シートバッティングの際の守備要員、フリーバッティングの投手に、ノック等々、結構な肉体労働ですので、私本人は運動にもなるし、健康の役にも立つとやる気満々ですが、相手が物足りなさを感じてしまうと、契約打ち切りもある?と思っていました。そんな中、2025年2月中旬に校長先生から電話を頂き、来期の続投依頼。もちろん、その場で「よろしくお願いします」と回答させて頂きました。チームは、公式戦の度に欠員による没収試合になったり、コールド負けを繰り返しておりますが、選手の方はそんなことを気にすることもなく(実際には気にしている、悔しがっていると思いたいですが汗)、私が提案した練習の意図を無視してワイガヤで練習を楽しんでいる様子ですが(笑)次回へ続く
本当の自分に出会い運命の人に出逢う結婚相談所、むすび代表の宇野ユウナです。婚活を始める理由をお聞きすると、「ひとりだとこれから寂しいかなと思って」と答えられる方がいらっしゃいます。婚活に限らず、生活の中でふと寂しいと感じることってあると思います。寂しさは、人が人である限り、完全にはなくならない感情です。だからこそ、結婚すれば寂しくない!という単純なものではありません。結婚してもしなくても、寂しさと向き合うことは大切なことです。続きはむすびのブログで↓ https://musubi.t-y-s.co.jp/2025/04/18/column250418/
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!