結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
【6月29日(日)時点】〖男性向け〗今時のIT婚活.2-結婚相談所について-〈7月18日金)〉〖女性向け〗人生100年時代-今時の熟年・シニア婚活-〈7月19日(土)〉について募集中です!婚活について考えている・悩んでいる方はお気軽にお声掛けください。2025年7月19日(土)14:30~15:30にて第7回麻生女子会を開催いたします。麻生レディース結婚相談所の北田諭士です。今回のテーマは「人生100年時代-今時の熟年・シニア婚活-」です。結婚相談所で婚活される方は、20代から50代、60代以上、と年代を問わず毎年増えています。IBJのデータによると特に最近は若い世代の比率が高くなっていて、それはマッチングアプリの広がりによって結婚相談所の抵抗が少なくなってきているのかもしれない、とのことです。また、“マッチングアプリでうまくいかない”・“嫌な思いをした”という人たちが結婚相談所に流れていることも傾向として考えられ、若い世代だけでなく50代以降の新規入会も世代別でみると比率は高い傾向にあるようです。以前の第4回麻生女子会では「一人で生きていく人生/パートナーと生きていく人生/子供のいる人生について考える」というテーマでしたが、今回は、「一人で生きていく人生/パートナーと生きていく人生について考える」といった大枠になります。麻生女子会・男子会は「どんな話も否定されず、安心して話せる場」です。ご関心のある方はお気軽にご参加ください!【ご参加申し込みはこちらから↓】 https://asabu-konkatsu.com/contact (お名前はニックネームでもOKです)ーーーーーーーーーーーーーーーーーこちらのリンク(アメブロ)に麻生レディースクリニック院長・北田和代の”麻生女子会(男子会)開催への想い”が掲載されています。↓ https://ameblo.jp/asabu -staff『かずよ54歳、婦人科医やってます!』お時間のある時にご覧いただけましたら幸いです。#IBJ#IBJ婚#札幌#結婚相談所#婚活#妊活#真剣な出会い
こんにちは!婚活中の皆様、またこれから婚活を始める皆様。「理想のパートナーと出会って、幸せな結婚生活を送りたい」誰もがそう願っているのではないでしょうか。婚活といえば、プロフィール作成、マッチングアプリ、お見合い、デート…と、やることがたくさんあって、時には心が折れそうになることもあるかもしれません。でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。あなたが望む「幸せな結婚生活」って、どんなものでしょう?
人間関係を円滑にする最もシンプルで効果的な方法のひとつが、「褒める」ことです。けれども、ただ漠然と「すごいね」「えらいね」と言うだけでは、相手に本当の意味で伝わらないことがあります。この記事では、相手を褒める際に「事実+感情」の組み合わせを意識することで、より心に響くコミュニケーションができる理由と、その具体的な方法について解説します。なぜ「褒めること」が大切なのか人間は本質的に「認められたい」「受け入れられたい」という欲求を持っています。これは心理学で「承認欲求」と呼ばれるもので、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」にも組み込まれています。人は、自分の存在や努力が他者に認識され、価値あるものと見なされたとき、大きな満足感を得られるのです。褒められることで得られる心理的な効果には、以下のようなものがあります:自尊心が高まるモチベーションが向上する相手との関係性が深まるストレスが軽減されるこのように、「褒めること」は単なる社交辞令やマナーではなく、相手の心に働きかける力を持つ大切なコミュニケーション手段なのです。一般的な褒め言葉が陥りがちな落とし穴「すごいね」「よくやったね」といった言葉は一見褒め言葉のように思えますが、これだけでは十分とは言えません。なぜなら、これらの言葉には以下のような問題点があるからです:何がすごいのか、具体性がない相手にとって「本当に分かってくれているのか」と感じにくい使い古された表現により、感情が伝わりにくいつまり、相手の行動や努力を正しく評価し、共感を伝えるためには、より具体的で感情がこもった表現が必要なのです。「事実+感情」の法則とは何か?ここで提案するのが、「事実+感情」の法則です。これは、相手の行動や成果など具体的な事実に加え、それによってあなたが感じたポジティブな感情をセットで伝えるという手法です。たとえば、次のように置き換えることができます:「発表、すごかったね!」→「発表の資料がとても分かりやすくて、聞いていて安心できたよ。」「助けてくれてありがとう!」→「忙しいときに手伝ってくれて本当に助かったよ。あなたの気配りに感動したよ。」このように、事実を明確に示すことで信頼性が生まれ、感情を添えることで心が通じるのです。なぜ「事実+感情」が心に響くのか?心理学的な背景この方法が効果的である理由は、心理学的にも説明が可能です。以下にその根拠をいくつか紹介します。具体性が信頼を生む「具体性の原則」と呼ばれるコミュニケーション理論では、抽象的な表現よりも具体的な内容のほうが人に伝わりやすく、信頼されやすいとされています。たとえば、「今日の報告書、良かったよ」と言うよりも、「今日の報告書の構成がすごく論理的で、読んでいて納得感があった」と伝えるほうが、相手は「ちゃんと見てくれている」と感じられます。感情が共感を呼ぶ人は、論理よりも感情に動かされる生き物です。マーケティングの世界では「感情的な訴求が購買行動に影響を与える」と言われていますが、人間関係でもこれは同じです。あなたが感じた喜びや感謝の気持ちを正直に伝えることで、相手は自分の行動が意味を持ち、価値があったと実感できるのです。相手の自己効力感を高める自己効力感とは、自分が物事をうまくやれるという感覚のことです。アメリカの心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、褒められることによってこの感覚が強まり、さらに前向きな行動を起こしやすくなります。実践!「事実+感情」で相手を褒める7つのステップ観察する:相手の行動や努力を日頃からしっかり観察する。事実を特定する:どんな行動・成果があったのかを明確にする。自分の感情を確認する:それを見たとき、自分がどう感じたかを内省する。感情の言葉を選ぶ:「嬉しい」「助かった」「感動した」「安心した」など具体的な言葉を用いる。セットで伝える:「◯◯してくれたから、◇◇な気持ちになった」と構成する。相手に届きやすいタイミングを選ぶ:感情が新鮮なうちに伝えることが効果的。繰り返す:一度きりで終わらず、継続的にフィードバックを与える。ビジネスでも活かせる「事実+感情」この褒め方は、日常会話だけでなくビジネスの場でも極めて有効です。上司が部下を褒める場面、クライアントへのフィードバック、同僚との信頼関係の構築など、あらゆる対人関係において使えるコミュニケーション技術です。例えば:「先月の企画、面白かったです」→「先月の企画、ターゲット層に合わせた内容がすごく的確で、安心して提案できました」「あの資料、よかったよ」→「資料の構成が簡潔で、読みやすかったので助かりました」こうした言い方をするだけで、相手のやる気を引き出し、職場の雰囲気をポジティブに変えることができます。よくある誤解と注意点このテクニックを実践するにあたって、いくつか注意すべき点もあります。お世辞と混同しない:本心からの事実と感情でなければ、逆に不信感を与えることがあります。毎回無理に感情を入れようとしない:あくまで自然に、自分が感じたことを素直に伝えることが大切です。感情表現が苦手な人もいる:文化的・個人的な背景によっては感情表現が難しい人もいるため、相手の受け取り方を尊重しましょう。練習問題:あなたならどう褒める?以下の状況で「事実+感情」を使って褒める例を考えてみましょう。後輩が初めてのプレゼンを終えた友人が忙しい中で誕生日を覚えていてくれたパートナーが家事を手伝ってくれた自分なりの言葉で構成してみることで、スキルが自然と身につきます。「事実+感情」で変わる未来相手を褒めるという行為は、単なるマナーや習慣ではありません。それは、相手の価値を認め、自分との関係をより良くしていくための大切な「投資」です。そしてその投資を最大限に活かすために、「事実+感情」のセットで伝えることは非常に効果的です。このシンプルな習慣を日常の中に取り入れるだけで、人間関係は驚くほどスムーズになります。あなたの一言が、誰かの一日を明るく照らし、人生に希望をもたらすかもしれません。今日から、意識して「事実+感情」で褒めてみませんか?
婚活でお見合いや交際が始まると、外見や条件以上に大切になってくるのが「会話」です。実はこの**“言葉選び”や“話し方”が、婚活の明暗を分ける大きなポイント**になります。
フェリーチェラボカウンセラーの笹﨑です。今や世界的なアスリートとして知られる大谷翔平選手を例に、人相学の観点からその魅力と運勢を紐解いていきたいと思います。私たちは「運が良い人」が成功を収め、その過程で顔つきが変化していくのを目の当たりにすることがあります。彼のように野球一筋だった少年が、世界のトップアスリートとして輝く中で、顔つきに風格や自信が宿っていくのはまさにその典型でしょう。では、顔相学の視点から見ると、運が良い人の顔つきはどのように変化し、それは何を意味するのでしょうか?顔相学における「運」の現れ―顔相学では、顔の各部位がその人の運勢や性格、さらには現在の状況を映し出すと考えます。
山口県下関市と北九州の結婚相談所サンハーモニー(SunHarmony)の山本ゆう子です。広島で開催されたIBJの勉強会『広島・山口・島根ブランチフォーラム』に参加しました✨30名程の仲人さんが集まり、会員様のプロフィール作りについて学びました✐その後は懇親会で交流🍺有意義な一日となりました✨
結婚相談所での婚活において、プロフィール写真はあなたの「顔」ですが、自己PR文はあなたの**「心」**を伝える大切なツールです。読んだ相手が「もっとこの人を知りたい!」と感じるような、魅力的で心に響く自己PR文を書くためのポイントをご紹介します。あなたの人柄が伝わる「ストーリー」を語ろう単なる箇条書きではなく、あなたの個性や魅力が伝わるようなストーリーテリングを意識しましょう。心に響く自己PR文の書き方自己PR文は、あなたの内面や人柄を伝える大切なツールです。読んだ人が「もっと知りたい」と思うような文章を目指しましょう。ポジティブな言葉でまとめる:性格を表す言葉で明るいとか、思いやりがある、人付き合いがよいなどよく出てきますが、実際と違うと思われてしまったら逆効果です。がっかりして交際に繋がりません。本当のことを伝えるべきですが、その言葉選びは大事です。例えば、暗いを言い換えると「暗い」の言い換え例「暗い」という表現は、内向的な性格や落ち着いた雰囲気を指すことが多いですが、ネガティブな印象を与えがちです。落ち着いている:騒がしい場所より静かな場所を好み、じっくり物事を考えるタイプであることを示します。物静か:派手さはないけれど、穏やかで落ち着いた雰囲気を持つことを伝えます。思慮深い:表面的なことだけでなく、深く物事を考え、本質を見抜く力があることをアピールします。内省的:自分自身と向き合い、深く考える時間を持つことで、精神的な豊かさがあることを示唆します。集中力がある:余計なことに惑わされず、一つのことに深く集中できる能力があることを伝えます。感受性が豊か:些細なことにも気づき、人の気持ちや場の空気を敏感に察知できる繊細さを表現します。「人見知り」の言い換え例「人見知り」も、初対面での緊張や警戒心を表しますが、誠実さや慎重さの表れでもあります。慎重派:相手をよく観察し、信頼関係を築いてから心を開くタイプであることを伝えます。聞き上手:自分から積極的に話すより、相手の話に耳を傾け、共感できる姿勢をアピールします。誠実:誰とでもすぐに打ち解けるのではなく、一人ひとりと丁寧に向き合い、信頼関係を大切にする姿勢を示します。観察力がある:すぐに話すのではなく、相手の様子をよく見てから接することで、相手への理解を深めることができます。真面目:新しい関係を築く際に、軽率な行動をせず、真剣に向き合う姿勢を表現します。相手をよく見るタイプ:相手のことをよく理解しようと努め、じっくりと関係を深めていきたいという意図を伝えます。ネガティブな表現は避け、常に前向きな言葉を選びましょう。具体的なエピソードを交える:「優しい人です」と書くよりも、「困っている人がいたら放っておけない性格です」のように、具体的な行動やエピソードを交えることで、人柄がより伝わりやすくなります。結婚後のイメージを共有する:どんな家庭を築きたいか、結婚相手に求めること(例:一緒に旅行に行きたい、休日は家でまったりしたいなど)を具体的に書くと、共通の価値観を持つ相手との出会いに繋がりやすくなります。趣味や休日の過ごし方:共通の話題を見つけやすくなるよう、趣味や休日の過ごし方について具体的に記述しましょう。ただし、マニアックすぎる内容は避け、ライトな紹介に留めるのが無難です。婚活への真剣度を伝える:なぜ結婚相談所に入会したのか、結婚に対してどのように考えているのかを素直に伝えましょう。真剣な姿勢は相手に安心感を与えます。読みやすい構成を意識する:長文になりすぎないよう、適度な改行や箇条書きを活用して読みやすく工夫しましょう。
40・50代男性必見!食事デート成功の極意と失敗回避術こんにちは!福岡・天神・博多エリアで活動している結婚相談所プラスKOUの婚活アドバイザーKOUです。今日は40・50代の男性の皆さんに、食事デートで絶対に避けたい「幻滅ポイント」について、ちょっと厳しめにお話しさせていただきますね。でも大丈夫!改善策もしっかりお伝えするので、最後まで読んでみてください。実は私のところに相談に来られる40・50代の男性から「デートはするんだけど、その後が続かない」というお悩みを本当によく聞くんですよね。お見合いは成立するし、初回デートにも行けるのに、なぜか2回目のデートにつながらない…。そんな悩みを持つ皆さんに、今回は食事デートで女性が「この人はちょっと…」と感じてしまう瞬間と、その改善方法について詳しく解説していきます。 まず結論から申し上げると、40・50代男性が食事デートで女性から幻滅される原因は、年齢に見合わない配慮の欠如と自分本位な行動にあるんです。具体的な特徴を見ていきましょう。 店員さんへの態度が横柄で品格がないこれは本当に致命的なんですよね。私が実際に聞いた話なんですが、50代の男性会員さんが素敵な女性とお食事デートをした際、店員さんに対して「おい」「あの〜」といった呼び方をしていたそうなんです。女性は男性の本性を見抜くために、必ず店員さんへの接し方をチェックしています。レストランでの振る舞いは、その人の人間性が最も現れる場面の一つなんですよ。改善ポイント:「すみません」「お疲れ様です」といった丁寧な声かけ注文時は「〜をお願いします」という丁寧語の使用料理が運ばれてきたときの「ありがとうございます」これだけで印象は劇的に変わります。実際、私がアドバイスした45歳の会員さんは、この点を改善しただけで女性からの反応が良くなったって報告してくれました。 食事マナーが年齢に見合わない40・50代ともなれば、基本的な食事マナーは当然身についているべきですよね。でも、意外と多いのがこの問題なんです。よくある問題行動:クチャクチャと音を立てて食べる肘をついて食べる携帯電話をいじりながら食事お箸の持ち方が正しくない口に食べ物を入れたまま話す48歳の男性会員さんの事例なんですが、初回デートで女性から「お箸の持ち方が気になった」という理由でお断りされたことがあったんです。その後、正しいお箸の持ち方を練習していただいて、次のお相手とは交際に発展しています。改善方法:家族や友人に食事の様子をチェックしてもらうマナー教室への参加動画や本でマナーを学習 自分の話ばかりで相手の話を聞かないこれは本当に多いんですよ!年齢を重ねると経験も豊富になって、話したいことがたくさんあるのは分かります。でも、それが裏目に出てしまうんですよね。典型的なパターン:仕事の自慢話が止まらない昔の武勇伝を延々と語る女性の質問に答えず、自分の話にすり替える相手の趣味や興味に関心を示さない52歳の会員さんの成功事例をお話ししますね。最初は自分の話ばかりしていた方だったんですが、「相手の話を聞くことに集中する」というアドバイスを実践された結果、3回目のデートで女性から「一緒にいて居心地がいい」と言われて、その後交際に発展しました。改善のコツ:相手の話に興味を持つ質問を多く投げかける「それは面白いですね」「もっと聞かせてください」といった相槌 お金に関してケチケチしすぎる「割り勘で」と最初から言ったり、会計時に細かく計算したりする姿は、女性にとって魅力的に映らないんですよね。特に40・50代の男性には、ある程度の経済的余裕と大人の男性としてのスマートさが期待されています。問題となる行動:「今日は割り勘で」と事前に宣言会計時に細かく計算する安い店ばかりを選ぶクーポンを多用するただし、全て男性が支払うべきという意味ではありませんよ。大切なのは「スマートさ」なんです。スマートな支払い方法:さりげなく会計を済ませる女性がお手洗いに行っている間に支払う「今日は僕にご馳走させてください」と一言添える 身だしなみや清潔感への配慮不足年齢を重ねるほど、清潔感は重要になってきます。若い頃は多少ラフでも許されていたことが、40・50代では通用しないんです。チェックポイント:体臭・口臭対策服装の清潔感髪型の整え方爪の手入れ靴の状態実際の成功事例をご紹介しますね。46歳の会員さんで、最初は服装に無頓着だった方がいらっしゃったんです。プロのスタイリストにコーディネートを依頼して、髪型も美容師さんにお任せしたところ、女性からの印象が劇的に改善して、3ヶ月後に交際が成立しました。
前回は大和市の本気の子育て支援をご紹介しましたが、今回は「住みたい街」としても根強い人気を誇る藤沢市を特集します。湘南エリアの中心として知られる藤沢市。湘南ブランド、海、江ノ島、辻堂――この“リゾート感”と暮らしやすさが共存しているのが一番の魅力です。駅前は昔ながらの雰囲気が残っていて、華やかな再開発というよりも、地元の暮らしやすさや、ちょっと懐かしさのあるターミナル駅。実際の生活圏は、駅から少し離れた大型商業施設(イトーヨーカドーあたり)や、辻堂・湘南台の住宅街に広がっています。
仲人型の結婚相談所では同席は結構当たり前ですが、同席しない相談所もありますが・・・お見合いに不慣れな方には同席もしますよ・・・初めてのお見合い・・・緊張もするし、慣れないので、お相手さえ良ければ同席もします・・私のお茶代が男性持ちになるので、男性の了解は必ず要ります。ただし・・・お見合いの時間、ず-------------といる訳でありません15分~20分ほど、同席するだけです。少し、場所を温めて、退席します。後は、お二人で・・・ドラマなどで、よくある感じのように。仲人型の結婚相談所で将来の伴侶を探しませんか?
全国の結婚相談所
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!