結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
先日、ご成婚されたお二人が新婚旅行のお土産を持ってきてくださいました❣️さらに、結婚式のお話や素敵なお写真まで見せていただき、とても温かく幸せな時間を過ごしました🍀 新婦のお父様は、感動のあまりスタートから涙・涙…✨そして、ケーキカットの「ファーストバイト」では、新郎のご家族から「ガッツリすくえ!」のサインが(笑)。しっかり指示通り、彼女が大きくすくって「あーん」した結果…新郎の口の周りは生クリームだらけに!🍰😂 さらに、5歳の姪っ子さんが突然「カラオケ🎤歌いたい!」と宣言し、見事に披露♪みんなが温かく見守る中、新郎がいつも可愛がっている姪っ子さんが、挙式後には新郎を素通りして新婦にぎゅ~っと抱きつくという可愛いハプニングも…💗 披露宴のお写真も見せていただきましたが、新婦のドレスは繊細でとても美しく、彼女にぴったりお似合いでした✨そして、新郎のタキシード姿もバッチリ決まっていて、とても素敵なご夫婦でした❣️ 楽しいお話とお土産までいただき、本当にありがとうございます💓「また遊びに来ます!」と嬉しいお言葉もいただきましたので、今後もお二人の幸せなご報告を楽しみにしています🥰 末永くお幸せに…💐✨
お客様に寄り添う結婚相談所ベルブライドです。東京(永田町・渋谷・東京駅丸の内)・神奈川(みなとみらい)、オンライン店舗がございます。-------------------------------------今まで多くの女性とお見合いを行ってきた40代男性会員様が真剣交際へ進むこととなりました!今回真剣交際に進む彼ですが、基本的に今までお会いした女性との結果についても交際希望やお断りの結果がハッキリしており、悩むことなくお返事を出してくれていたのですが、今回真剣交際へ進むこととなった女性とはスピードがまるで違いました。勢いも今まで見たこと無いほどで、デートも積極的に進め、自分の気持ちや想いを直接お相手へ伝えるスピードも早い!何もかもが早くて、元々あった行動力や決断力ですが、魅力的なお相手が現れるとここまでの力を発揮するのかと驚くばかりでした。どうやらお相手の女性も同じお気持ちだったようで、お会いする前からこの男性は素敵なお相手なのではないかと感じていたようです。お会いする前から楽しみなお相手…会った時に『やっぱり素敵な方だった!』と感じた時の気持ちの高まりは相当なものだと思います。まだ出会ったばかりのお二人ではありますが、今までにないスピード感でお話を進め、デートを重ねているので双方仲人も安心しきって見守っております。近いうちにご成婚のご報告も出来るのではないかと思います。本当によかった!おめでとうございます。
<いつまでもありのままの自分を輝かせるために>外面から・・・「所作・姿勢」で輝く「姿勢」初対面の人とお会いするときは、姿勢も大事だよね。ジュエリーショップの店員気分で「ネックレスのトップ」を見せるように胸を張り、ひじを後ろに引き気味にすれば、猫背も伸びます。前肩もすっきりしてデコルテの美しさが際立ち、品格も引き出せます。ついつい猫背になりがち・・・気をつけてね私と一緒に将来の伴侶をさがしませんか?
こんにちは。三重県にゆかりのある方に特化した、豊富な成婚実績が自慢の結婚相談所JMA四日市の片山です😊またまたご成婚者様が誕生しましたので、早速ご紹介させていただきますね🌸❤️30代後半の女性会員様&💙40代前半の男性こちらのお二人は、お見合いから3ヶ月半の交際期間を経て2月中旬にプロポーズとなりました💐こちらの女性会員様ですが、JMA四日市で婚活を始める前はマッチングアプリを利用したり、友人・知人からの紹介などで出会いを探されていました📱そうしていざJMA四日市で彼女の新たな婚活が始まると、ご入会からわずか4ヶ月半で大好きな彼からプロポーズとなり、驚きながらも喜んでらっしゃいましたよ😊
恋愛において、不安や寂しさから「別れよう」と口にしてしまうことがあるかもしれません。しかし、それは愛を確かめる方法としては絶対に避けるべき行為です。このような言動は、相手の心を深く傷つけ、関係そのものを壊してしまう可能性があります。「別れよう」と試す行為の危険性1. 相手の心を消耗させる別れる気持ちがないのに「別れよう」と言われる側は、大きな精神的ダメージを受けます。一度や二度ならまだしも、繰り返されることで、相手の気持ちは確実にすり減っていきます。2. 信頼関係が崩れる恋愛において最も大切なのは信頼です。「別れよう」と言うたびに、相手は本当に信用していいのか疑問を抱くようになります。愛を確かめるつもりが、逆に関係を不安定にしてしまうのです。3. 試す行為は自己満足にすぎない「どれだけ私を愛しているの?」と確認したい気持ちは理解できます。しかし、愛の証明を相手に求めることは、結局のところ自己満足にすぎません。相手の気持ちを尊重し、健康的なコミュニケーションを心がけるべきです。健康的な愛の確かめ方素直に気持ちを伝える:「不安だから愛情を確認したい」と正直に話すことで、相手も安心できます。感謝の気持ちを大切にする:相手が日々してくれることに目を向け、感謝を伝えることで愛情を実感できます。お互いの気持ちを尊重する:一方的に試すのではなく、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。「別れよう」と言って愛を確かめる行為は、相手を傷つけ、関係を壊してしまう危険な行為です。相手の気持ちを大切にし、健全な形で愛を確かめる方法を選びましょう。大切なのは、互いに安心できる信頼関係を築くことです。
日々の生活の中で、「こうしなきゃ」「やらなきゃ」と無意識に自分を縛ってしまうことはありませんか? しかし、実は「しない」と決めるだけで、驚くほど気持ちが楽になることもあります。 今回は、そんな「しない」を心がけるだけで生きやすくなる10のコツをご紹介します。1.いちいち「言葉に反応しない」人の言葉に過敏に反応してしまうと、心がすり減ってしまいます。 すべての言葉に深い意味があるわけではないので、軽く流すことも大切です。2.なんでも「引き受けない」頼まれるとつい引き受けてしまう人は要注意。 自分のキャパシティを超えてまで無理をする必要はありません。 「今は難しい」と断る勇気を持ちましょう。3.四六時中「いい人を演じない」「いい人」でいようと無理をすると、かえってストレスになります。 自分の本音も大切にし、必要以上に他人に合わせることをやめましょう。4.無理に「白黒つけない」物事にはグレーな部分もあります。 「どちらかを選ばなきゃ」と思い込まず、曖昧さを受け入れる余裕を持ちましょう。5.むやみに「誰かと比較しない」他人と比べてもキリがありません。 自分のペースで、自分なりの幸せを見つけることが大切です。6.あれこれ「口出ししない」人の行動が気になってしまうこともありますが、過度な干渉はお互いにストレスになります。 相手のペースを尊重し、見守る姿勢を大切にしましょう。7.我慢して「ご機嫌をとらない」誰かの機嫌を取るために自分を犠牲にしていませんか? 自分を大切にするためにも、無理に合わせるのはやめましょう。8.よかれと「世話を焼かない」親切心からつい世話を焼きすぎると、相手の成長の機会を奪うことも。 相手が求めたときにだけ手を差し伸べるよう意識しましょう。9.いつまでも「不満を引きずらない」過去の不満を抱え続けると、前に進めません。 「もう終わったこと」と割り切ることで、気持ちが楽になります。10.完璧に「わかり合おうとしない」どれだけ親しい関係でも、100%わかり合うのは難しいもの。 違いを認め合うことで、より良い関係を築くことができます。「しない」ことを意識するだけで、余計なストレスを減らし、心が軽くなります。 無理をせず、自分らしく生きるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
私たちは日々、多くの人と関わりながら生活しています。中には「この人、なんか嫌だな…」と感じる相手もいるでしょう。そんなとき、無理に関係を続ける必要はありません。直感は経験の蓄積から生まれる「なんとなく嫌だ」と思う感覚は、根拠のないものではありません。私たちの脳は、過去の経験をもとに瞬時に危険や不快なパターンを察知し、「このパターン、前にもあったな」と警告を出しているのです。たとえば、過去に傷つけられた経験のあるタイプの人と出会ったとき、理屈ではなく「何か嫌な感じがする」と直感が働くことがあります。これは脳が無意識のうちにあなたを守ろうとしている証拠です。無理をせず、距離を取ることが大切「嫌だな」と感じる相手と無理に付き合う必要はありません。もちろん、仕事や人間関係によってはすぐに離れられないケースもありますが、少しずつでも距離を取る工夫をしましょう。 連絡を減らす 関わる時間を短くする 別の環境に移ることを考える無理に関係を続けると、自分の気持ちを押し殺してしまい、ストレスが溜まる原因になります。逆に、不要な人間関係を整理すると、心が軽くなり、より良い人との出会いにもつながります。「嫌な感じ」は信じていい人の直感は意外と当たるものです。特に理由がなくても「この人とは合わないな」と思ったら、それはあなたの本能が教えてくれているサインかもしれません。自分を守るために、嫌な相手からは無理せず離れて大丈夫です。あなたの人生は、あなた自身が心地よく過ごせる環境で作っていきましょう。
「なんとかなるかも?」「もしかしたら、うまくいくかも?」そんなふうに思えるからこそ、人は悩む。もし最初からまったく可能性がないと感じていたら、悩むことすらしない。だからこそ、悩んでいるあなたは、前に進もうとしている証拠。小さな光にすがる気持ち不安や迷いの中で、小さな希望を見つけると、それにすがりたくなる。「これがうまくいけば…」「これさえ乗り越えられれば…」と、光を探してしまう。それは決して悪いことじゃない。むしろ、その光があるからこそ、人は歩き続けられる。悩むことは悪いことじゃない「どうしよう…」「このままでいいのかな?」そんなふうに考えている時間は、無駄ではない。むしろ、それはあなたが成長している瞬間。人は悩むことで、自分と向き合い、より良い選択をしようとする。だから、今のあなたは確実に「前に進んでいる」。悩んだ分だけ強くなれる「もう悩みたくない…」そう思うこともあるかもしれない。でも、その悩みの先には、必ず新しい自分がいる。悩んで、考えて、乗り越えたとき、今よりももっと強くなれる。だから、悩むことを恐れないで。それは、あなたが成長している証なのだから。
人と話していると、「この人はいつも不満ばかり言っているな」と感じることはありませんか? 逆に、同じような状況にあっても「ありがたい」と前向きな言葉を口にする人もいます。「不満が先に出る人」と「感謝が先に出る人」——この思考の違いは、人生において大きな差を生み出します。1.「不満が先に出る人」の特徴不満が口癖になっている人は、どんな状況でも「足りないもの」に意識が向きがちです。•仕事では「給料が安い」「上司が無能」「環境が悪い」と文句を言う•家庭では「配偶者が気が利かない」「子どもが言うことを聞かない」と嘆く•日常生活でも「天気が悪い」「店の対応が悪い」「時間がない」と不満をこぼすこのような人は、どれだけ環境が変わっても満足することが難しく、結果的にストレスを抱えやすくなります。2.「感謝が先に出る人」の特徴一方で、感謝の言葉が自然と出る人は「あるもの」に目を向ける習慣があります。•仕事では「働ける環境がある」「上司から学べることがある」と前向きに捉える•家庭では「配偶者が支えてくれる」「子どもの成長が嬉しい」と感謝を持つ•日常生活でも「天気が悪いからこそ、家でゆっくりできる」「忙しいけど、必要とされている証拠」と考えるこうした人は幸福度が高く、人間関係も良好になりやすいです。3.人生の結果を分ける「思考のクセ」「不満が先に出る人」と「感謝が先に出る人」の差は、思考のクセによって生まれます。人は習慣的に考えていることが現実に影響を与えます。不満ばかり言っていると、ますます不満を感じる出来事が増え、ストレスが溜まります。一方で、感謝の気持ちを持つと、自然とポジティブな出来事に目が向き、人生が豊かになっていきます。4.「感謝が先に出る人」になるための習慣感謝の気持ちを育てるには、以下のような習慣を意識すると良いでしょう。•一日の終わりに「今日感謝できること」を3つ書き出す•人に対して「ありがとう」を意識的に伝える•何か不満を感じたとき、「でも、ありがたいことは?」と考え直す•良かったことにフォーカスする時間を作る(例:感謝日記)最初は難しく感じるかもしれませんが、続けることで自然と「感謝が先に出る人」に変わっていきます。不満が先に出るか、感謝が先に出るか——この違いは、人生の幸福度を大きく左右します。日常のちょっとした意識で、人生は大きく変わります。今日から「感謝が先に出る人」になる習慣を始めてみませんか?
「許す」という行為は、男女で異なる受け止め方をされることが多いものです。あなたのパートナーと衝突したとき、「もう許してくれたはず」と思っていたのに、なぜか相手の態度が冷たかったり、しこりが残っているように感じたことはありませんか?これは、男性と女性で「許す」プロセスが異なるために起こることが多いのです。今回は、男女の「許す」の違いを、心のコップにたとえて解説していきます。男性の「許す」—コップの水を捨てる男性にとって「許す」とは、心のコップに溜まった水を一気に捨てるようなものです。一度決着がつけば、それまでの怒りや不満はリセットされ、スッキリとした気持ちになれます。例えば、友人と喧嘩しても、酒を酌み交わせば「もう終わったこと」として水に流すことができる。過去の感情を引きずらず、切り替えが早いのが男性の特徴です。そのため、男性は「ごめん」と謝って和解した後は、「もう大丈夫」と思い込みやすくなります。しかし、ここに男女のすれ違いの原因が潜んでいるのです。女性の「許す」—コップを大きくする一方、女性にとっての「許す」は、コップの水を捨てるのではなく、コップそのものを大きくして対応するようなものです。つまり、完全に忘れるのではなく、「許す=受け入れる」「許す=耐えられるようになる」といった感覚に近いのです。女性が「大丈夫」「平気」と言ったとき、それは「まだ我慢できる」という意味であり、コップの中の水が残っていることを示しています。そして、溜まり続けた水がコップから溢れると、今までの不満が一気に爆発してしまうのです。男性は「前の話はもう終わったこと」と思っていても、女性の心にはまだ水が残っていることがある。これが、「もう許したんじゃなかったの?」と感じる瞬間に繋がるのです。男女の「許す」の違いを理解するためにこの違いを踏まえ、男女がより良い関係を築くためには、次のような心がけが大切です。男性側のポイント•「謝ったから終わり」ではないと心得る。→形としては許されていても、相手の心には水が残っていることを忘れずに。•「大丈夫?」と何度か確認する。→女性は「本当に気にかけてくれている」と感じることで、心のコップが広がりやすくなる。•時間をかけて寄り添う姿勢を見せる。→一度の謝罪ではなく、安心感を与え続けることが大切。女性側のポイント•「本当は許していない」ときは言葉にする。→「平気」「大丈夫」と言うだけでは、男性には伝わらないことが多い。•感情をため込まず、小出しに伝える。→コップが溢れてしまう前に、少しずつ不満を伝えるとお互いに楽になる。•許す=相手を変えようとしすぎないこと。→どうしても受け入れられないことがあるなら、冷静に向き合うことも大切。許すことは、関係を深めるチャンス男女の「許す」には違いがありますが、これはどちらが正しい・間違っているという話ではありません。むしろ、お互いの違いを理解し、相手に合わせた対応をすることで、より深い絆を築くことができます。相手がどんな「許し方」をするのかを知ることは、パートナーシップをより円滑にするヒントになります。ぜひ、普段のコミュニケーションに活かしてみてください。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!