結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
株式会社リクルートが運営する『リクルートブライダル総研』から「婚活実態調査2022」が発表されました!今回は、 婚活サポートひまわり結都結婚相談所の 担当税理士(夫)が記します。 弊社は、阪神尼崎駅徒歩1分 『親切・丁寧・誠実に。』の 砂原健太税理士事務所内で営業しております。 https://himawari-yuito.com/index.php さて今回の調査結果をざっくりまとめてみました!
婚活レッツが毎日配信する婚活応援動画⇒⇒ 『婚活レッツ動画』で検索! https://www.youtube.com/channel/UCLlRbwApUpR6g1BsFi5dOIQ こんにちは、婚活レッツです。結婚相談所は、法人で運営をする大手相談所から、個人で経営する小規模、個人相談所まで様々ですが圧倒的に数としては個人相談所が多いのですが、会員数の所属人数からは大手相談所に所属している人が多くなります。大手結婚相談所は組織で運営しており、スタッフはサラリーマンになります。多くの大手結婚相談所は定休日を設けており、その定休日の日にはお見合いを組まないこととしている相談所が大半になります。やはり会社として事業を運営しており、労務管理の面からもお休みをしなければならないので、定休日を設けることになります。定休日の日にお見合いを組んでしまうと、当日の緊急時の対応が出来なくなってしまい、トラブルとなってしまうので定休日にお見合いを組まないのだと思います。そのことは理解をして頂く必要があると思います。当然のこととして、大手相談所のお相手もそれに合わせる必要があり、定休日の日にはお見合いを組めないことになります。よって、多くの個人相談所も大手と併せてお休みを取るということをやっている相談所が多いと思います。婚活レッツでは、水曜日を定休日としていますが実質的には年中無休です。では水曜日を定休日とせずに年中無休と記載すれば良いだけのことではありますが、そうはせずに定休日を水曜日のままにしています。理由は、大したことではないのですが万が一お休みをしたいときには、水曜日を定休日にしておくとそれが水曜日であった時には心置きなくお休みが出来たり、緊急の依頼をされた場合に、今日はお休みなのでということが言えるという安心感を持つためということでそのままにしています。ただ、これまで一度もそれを行使したことがないので、実質的には年中無休ということになります。結婚相談所も事業として行っているので、年中無休ではありませんので、定休日にお見合いは組めないとか、お相手相談所が定休日の日、あるいは営業時間内でなければ組めないということを理解した上で婚活を進めていく必要があります。
渋谷・世田谷で成婚率の高い結婚相談所LOVE+FITです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。新入会の30代後半女性会員様、イベント運営で毎日大忙しのアクティブウーマンです!先週末にプロフィール写真撮影、公開して3日目の今日!自分から申込みした男性からOKが来てスピードお見合い成立です💛婚活は自ら動いて効率よく!と最初からお伝えしました。写真撮影では、様々な姿勢や表情を要求してしまいましたが、本当に頑張って下さいました!!公開後は会員様自ら、どんどんお申込みを入れています。忙しい人ほど、待っていては時間がもったいないです。公開3日目にして、40代ハイスぺ男性とお見合い成立です!!!!あなたに合わせた最適の婚活を提案してサポート致します!!活動最初から、しっかり出会って頂きますね!!
2人で築いてきた夫婦関係が、最終的に結婚して良かったなと思える男性と結婚していたいですよね。さてそんな男性とはどのようなタイプなのでしょうか?・経済力がある夫婦間において、お金の関係はついて回ります。おこづかい、趣味、住宅、旅行、学費などについて、夫婦で協議するときにストレスなく決定していくと夫婦関係もぎくしゃくしないですし、生活に余裕ができ精神的にも安心ですよね。・一緒にいて楽しい趣味が同じだとなおさらですが、話をしていても楽しい、話していなくても、一緒にいるだけで楽しい。1つ屋根の下に暮らしていて、ただ一緒にいるだけで楽しいってすごく素敵ですね。そのように思えるには、それなりの信頼関係が構築されてきたからですよね。一朝一夕にはいきません。きっと明るい夫婦、家族を築けるでしょうね。・協力してくれる増えている共働き夫婦には特に大事なことですね。料理、洗濯、掃除等の家事は毎日毎日のことなので、協力することはとても大事なことです。ワンオペでは、いずれストレスがたまり、不仲に不健康になり、夫婦関係に亀裂が入ってしまい大変なことになってしまいます。是非協力していきましょう。・優しく思いやりがある必ず誕生日や結婚記念日にはお祝いをしてくれて、日々労わってくれて感謝してくれる。日常交わすさりげない「ありがとう」この一言を言えるってとても大事です。夫婦が幸せになれる素敵な呪文「ありがとう」使ってみましょう。いかがですか?上記の4つが当てはまれば最高ですが、このタイプが備わっているお相手を見つけるのではなく、2人で協力しながら築きいていくことが大事なのです。是非協力して素敵な関係を築いていけるようなお相手を見つけてください。
大阪梅田の少人数制結婚相談所kotopuroの岩田です。結婚相談所に入会される女性で一番多い世代は30代。彼女たちが望むお相手の年齢について、30代女性の人気の雑誌CLASSYが行った調査結果が発表されました。====================【1位】同年代がいい(自分との年齢差±2歳以内)「お互いに対等な関係でいたいから、周りの環境や社会人経験なども含め同じ価値観を持っている同年代がいい」「ライフステージが同じでともに成長していけそう」「話題も合うし、親友のような関係になれるから」【2位】年上がいい(自分との年齢差+3歳以上)「年上は自分よりも経済的に安定している傾向があると思うから」「年上は精神的にも落ち着いていて、頼りがいがありそう」「自分の精神年齢的にも、仕事に対する考え方でも年上のほうが合う気がするから」【3位】年下がいい(自分との年齢差-3歳以上))「30代になると5、6歳離れていても年齢の差を感じなくなるし、年下は逆に未来が楽しみなので、結婚生活が楽しくなりそう」「年下のほうが素直だし、体力があるので育児の戦力になりそう」=====================という結果です。結婚相手は年上or年下どちらがいい?全国的な統計でもやっぱり「同年代婚」希望が大多数 最新の統計でも未婚の女性が希望する結婚相手との年齢差は1位「同年代」2位「年上」3位「年下」という結果に(同じ年±2歳希望が58%、3歳以上年上が38.1%、年下が3.9%)。 男性側の希望は1位「同年代」2位「年下」3位「年上」でした。(同じ年±2歳が56.7%、3歳以上年下が36.5%、年上が6.7%)。同年代志向は根強く、当分変わらなそうです。※国立社会保障・人口問題研究所第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)より実際の夫婦の年齢差はどうなってる? 初婚どうしの夫婦の年齢差は2020年のデータで「夫が年上」が53.8%、「同い年どうし」の結婚が21.6%、「夫が年下」が24.5%という結果になっています。ちなみに「夫が年下」の場合、妻が4歳以上年上の夫婦が6.4%、「夫が年上」の場合、夫が4歳以上年上の夫婦が23.7%。4歳以上の年の差婚のカップルは全体の約30%となっています。※厚生労働省 2020年人口動態統計より少数派の「年下夫」結婚、実はじわじわ増えています「年上」「年下」「同年代」の中でもっとも少数派の「年下夫」ですが、妻が年上、夫が年下の初婚夫婦の割合は2000年以降20%を超え、2020年には24.5%まで増加。今や夫婦の約4組に1組が「年下夫」×「年上妻」の組合せになっています。男性の大物スポーツ選手、女優など有名人の年下夫夫婦は年の差婚が多いのも興味深い点です。※厚生労働省 2019年人口動態統計よりいかがですか?結婚相談所では、かなり少数派の年下男性と年上女性のカップルですが、今は夫婦の約4組に1組が「年下夫×年上妻」の組み合わせということなので、相談所に入会されている男性も、年下ばかりに申込をせずに、少し年上女性へも申込をされると、お見合いが成立しやすいと思います。kotopuroでは、男女の年齢差が7歳という「年下夫×年上妻」の成婚もありました。年下夫のKさんは、彼女の気くばりがとても素敵で、自分が大切にしてもらえていることが嬉しかったらしいです。そして、交際1カ月で彼女からの真剣交際の申込を受けて、交際2カ月で成婚退会となっております。年上だからと、お見合い対象から外したり、申込を受けないと、「食わず嫌い」で損してしまいますよ。
プロフィールが見れる状態で婚活をしていると確かに素晴らしい経歴・スペックの男性がたくさんいます。でもそれだけでその男性の人柄までは分かりません。理想の条件はあくまでも理想理想と多少ズレても大事なのは居心地がいいなぜかフィーリングが凄く合う!というほうが重要。長い結婚生活。条件よりもあなたが自分らしくいられて居心地がいい人が一番です。ここをしっかり頭で理解するといいですね。
こんにちは!40代専門の結婚相談所「I-Brightアイブライト」の藤原です。('◇')ゞ本日は婚活男性が勇気をもらえる婚活エピソードを綴ります。続きはこちら♪⇩ http://www.i-bright.biz/16631546572866
皆さん、こんばんは!お元気にされていますでしょうか!心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。9月に入り酷暑が過ぎ去りましたが、まだまだ30度台をキープしていますから、熱中症対策には気をつけましょうね!そして台風も次から次へと来ているようなので、そこも気になりますね。特に西日本に住まわれている方々が被害が大きいようなので、今後も注意が必要ですね。台風は事前に進路がある程度わかりますから、地震などに比べたら、事前準備ができます。そのことで被害を回避することもできます。「備えあれば憂いなし」ですね!この言葉、婚活にも言えることなのかな?と、私自身いつも感じています。今日のテーマは、「男性心理を制する女性は、早期の成婚を実現する」とさせていただきました。まさに言葉の通りです。ブログでも度々お伝えしていることですが、そもそも、男性と女性とでは、一つの習性として、思考が違うということがわかっていて、それぞれに生きていく上での考え方が違うとされています。ジェンダーの方々から見れば、両方の感性、感覚を持っている方も多いと思います。であるならば、男女の関係で言えば、双方の思考や感覚がとても重要になってくるのです。男性のことを知れば知るほど、男性の潜在意識に自然と触れることができますから、当然、多くの男性を引き寄せていきます。そういう意味でも、男性心理を獲得した女性は、婚活での勝負が早い。ということが言えます。今日はその辺りを掘り下げていきたいと思います。見出しでは、男性は「価値観より生活習慣を重視。合えば急接近する。」とさせていただきましたが、これも事実で、女性の皆さんの中には価値観を重要視される方もいます。それはそれで条件の一つという意味では間違いではないのですが、ただ、人の価値観というのは「変わる」ということを覚えておいて欲しいのです。恋愛時期、婚活時期、そこに発展する一つのきっかけとして、「価値観が似ていたから」「話が合うと感じたから」というふうに答える女性は多いと思います。ですが、長い人生の中では、その価値観は必ず変わっていきます。過去を振り返るとわかりやすいのですが、皆さんも自分の過去を振り返ると、例えば、過去にはいろんな趣味を持った経験があると思います。習い事であったり、スポーツであったり、手料理にハマった時期があったり、あるいは、食生活では〇〇に気を付けよう!とか、過度に反応したり、その時々の自分の意識に沿って価値判断をし、自らで行動に移しますよね!その時に興味があったことに人は関心を持ちますから、その関心事が、そのままその人の、その時点での価値観となっています。でも現実には、その価値観が何十年もずっと続いている。という人は少ないです。例えば、昔はよくジムやヨガに通っていた。とか、健康志向に意識が集中していた時期があったけども、今はそこまでの関心はない。とか、あるいは、昔は資格を取って〇〇の業界に転職しようかと思っていたけど、今は転職せずに同じ会社に勤めていて良かった。と感じる方も少なくないと思います。このように、価値観というのは、何かに興味を持った瞬間から、その人の価値観は、既に変化しているということになります。価値観が変われば、普通、考え方も変わりますよね!そんなふうに考えていくと、人生のパートナーを探す大事な時期に、「婚活の時点では価値観が合った。」「価値観が似ていた。」ということを意識し過ぎると、結婚後は何らかのことで価値観が変わっていくのですから、怖いのは、どの部分に、どの方向に価値観が変わっていくのかが読めないところです。自分と結婚した男性が今後どのように変化していくかもわかりませんし、女性自身も、自分がどのように変化していくかも、自分のことでさえ、先が見えないところがあります。互いにそういうことが起こり得るというふうに考えると、価値観が似ていたから相性がいい。というのは、あまりに危険という解釈をすることができます。しかし、生活習慣というのは、その人間が生きてきた積み重ねの中で構築された習慣ですから、時間が経過したからといって、そう簡単には変わらないのです。そこには、生まれた地域や育った環境が密接に関係している場合がありますから、親の教育や躾など、幼少期の頃から刷り込まれた習慣と言えます。「男女の相性」という観点から見れば、その関係性においては、生活習慣に大きなズレが生じると、大半の方が結婚後、いろんな問題を引き起こすことになります。他方で、価値観については、それ自体に大きな力はないですから、価値観が合う関係性で夫婦円満の方もいれば、価値観は違うけど、夫婦で仲がいい。という方もいます。ですから、婚活では、価値観より生活習慣ということを意識してパートナー選びをされるといいかと思います。男性は、生涯を仕事に生きる生き物なので、結婚のために仕事をするのではなく、自分の生き甲斐として仕事をしています。もちろん、結婚すれば、家族のために働いて頑張るわけですが、順序としては、自分の生き甲斐だったり、目指す目標のためだったりします。その生き方の中で、自分の生き方に共感してくれる女性を求めることになります。それが、結婚です。また、男性には、社会の中で生き抜いていくためには、絶えず前進していくことが求められます。停滞は許されない。そういう環境の中で生きています。結婚すれば責任感も増します。能力値の高い男性ほど、その傾向は高いのです。特に、お子さんを授かったりすれば、子供の養育費や教育費など、お金は湯水のように飛んでいきます。少しでも子供に良い環境を与え、きちんとした教育を受けさせたいというのは親なら誰もが感じるところです。ですから、「頑張っている」だけでは通用しない社会の中で仕事をし、常に結果と責任を求められるのが、男性の生き方だと言えます。今の社会は厳しいですから、その厳しさは年々上昇傾向にあると思います。多くの男性も、そのことを肌感覚でわかっているので、そういう中での婚活では、何より信頼がおける女性を求める傾向が高くなっています。その「信頼」とは「安心感」のことで、「安心感」の中には、さまざまなものが含まれています。その中で大半を占めているのが、生活習慣です。愛情も見た目の好みも、性格も、もちろん大事なことなのですが、結婚後の生活は何十年と続きますから、自分の幸せと今後の仕事に大きく影響します。なので、そこに違和感があると、その女性にどんなに好意を抱いていても、男性は、最後は離れていきます。ここについては、ご縁ですから、どうすることもできない問題なので、であれば、そこで時間を引っ張られるよりは、早い段階でそれを見極め、次に進むことが重要になります。今日のテーマである「男性心理を制する女性は、早期の成婚が実現する。」というのはその通りで、時間との勝負を意識している女性の皆さんにとっては、とても大事なポイントになると感じます。一つのデータをご紹介すると、例えば、私のところは女性専門の相談所の運営と心理カウンセリングの継続セッションとに別れています。直接、私の相談所にご入会される方もいれば、心理カウンセリングでの継続セッションを受ける生徒さんとして入会され、私の授業を受けながら、そのまま相談所と同時進行で活動される生徒さんもいます。その場合は費用負担を軽減する意味で、継続セッションの生徒さんが相談所に入会される場合は、初期費用を全額ゼロにしています。月会費は掛かりますがね😅そうすることで、男性心理を身に付けて、確実な婚活をすることができるからです。心理カウンセリングの継続セッションは個別にマンツーマンで実施していますが、内訳で言えば、婚活女性であったり、既婚女性の場合は、夫婦の関係修復や子育て問題のカウンセリンであったりと、いろいろですが、こと、婚活女性の生徒さんが相談所に移動して実際に活動する段階では、驚くほど成婚までの期間が短いのです。早い方だと2ヶ月とか3ヶ月とか、そういうスパンでご成婚をされますが、その根拠となるのが、生徒さんの大半が、男性心理を身に付けているからなんですね。仮交際からの見極めも驚くほど早く、会員さんによっては、「もう交際終了します!」と言ってくる女性も少なくありません。理由を聞くと、「生活習慣の違いや、その他にも男性から感じ取れた部分があるので、今のうちに終了して次に進みます。」というような、自分で価値判断ができるレベルに達している女性が多いのです。つまり、男性のどこを見ると、その男性がどのような人間なのかが見えてくるのです。これが、直接、相談所に入会された女性の場合は、男性心理が乏しいので、そこに、「勿体ない意識」が出る女性も多いことから、ご自身での価値判断に迷いが生じます。仮交際中の男性が複数いても、自分だけだとなかなか見切りをつけきれない。ということが現実に起こります。なので、そういう場合は、私からアドバイスをして、見切りをつける理由を丁寧にお伝えしていますから、成婚はそれなりに早いですが、人によっては、一歩も二歩も遅れてしまう女性がいることも事実です。自分から見切りをつけて、後で後悔したらどうしよう!という不安に陥るからなんですね。無意識に守りに走る意識が出るので、いつまでも交際終了ができない。という流れになります。感情面で互いに引き寄せられるのは普通のことですが、婚活は恋愛とは異なりますから、結婚後、自分の人生がどうなるのかまでを想像してパートナーを選ぶしかないのです。また、女性が男性心理を理解するメリットは他にもあります。男性の場合、これはその男性の能力値にもよりますが、能力の高い男性(女性から見て魅力的だと感じる男性)は、基本、女性心理を心得ています。心理カウンセラー顔負けですが😅例えば、何をすれば女性が喜ぶのか、女性が、男性のどこを見ているのか、どういうところに不安を抱いているのか、などなど、過去のいろんな経験値から、いろんなことを感じ取っている男性は多いです。その場の空気の作り方や、タイミングなど、およそ、女性が想像できないくらい、女性が心地良いと感じるものが何であるかを知っている場合が多いのです。それができる男性は、女性にモテる男性だと言えます。同じように、女性の中にも、男性心理がわかっている方が一定数います。心理学で男性心理を学んだからとかではなく、最初から感覚として持っている女性になりますが、そういうタイプの女性は、どこで、どんな婚活をしていたとしても、大半は早い段階で男性をゲットしていきます。独特の嗅覚というか、持って生まれた感覚なんでしょうね!実際にそういう女性はいます。こういった場合に、なぜ、結婚が早いのかと言えば、答えは簡単で、男性は女性心理をある程度わかっているレベルの人間。女性も、男性心理のことをある程度わかっている女性。という関係性ですから、男女の相性という意味では、空気のように、阿吽の呼吸でいろんなことを感じ取るんですね。何かを伝えた。とか、何かをした。とか、そういう次元ではなくて、互いに習性を感じ取っている関係になりますから、互いの配慮や尊重も、全て安心できる。という意識になるのです。だから、結婚が早いのです。想像して欲しいのですが、男女の関係性で、お互い、何かをする時に、いちいち言葉にしないと相手に伝わらない関係と、何も言わなくとも、ある程度のことが感覚として推測できる関係。どちらがストレスがかからないのか。考えるまでもありませんよね!おそらくですが、婚活をされている女性の多くは、それぞれに理想の男性像というものがあると思います。例えば、空気を読めない男性。配慮や気遣いができない男性。将来性がない男性を理想にしている女性はいないと思います。理想にしているくらいですから、それなりの条件は押さえておきたい。というのが女性心理です。であれば、そういう、理想とする男性の多くは、それなりに女性心理を理解していることになります。そういった男性とのお見合いで仮交際に進展した場合、当然、男性は女性心理をそれなりに理解して接するわけですが、女性側が男性心理を知らないと、男性から見れば、やや頼りない。という印象を与えてしまいます。素敵な男性とのお見合いが実現しても、そこで男性はいろんなものを感覚として感じ取りますから、女性が男性心理が分かっていないことを男性に察知されると、せっかくのチャンスを自ら逃すことになります。ここが改善されない場合は、その後のお見合いでも同じところで躓き、仮交際への進展は今後も難しいということが言えると思います。男性はそのズレに気付き、女性は気付かないままの関係になりますから、そもそも上手くはいかないのです。その上で、仮にお見合いから仮交際に発展した場合、その後に男性が価値判断するのが、おおよそ3回目のデートあたりです。3回のデートをしたということは、お見合いも含めて4回会っていることになるので、賢い男性は、そのあたりで見切りをつけようとする心理がはたらきます。逆に、3回目のデートが終了したあたりで、男性の本能的な感覚として感触がよければ、その後の進展は一気に加速します。その女性が欲しいと分かれば、他の男性に奪われたら大変ですからね!なるべく早い段階で、真剣交際に進みたいという意識が芽生えてくるのです。男性心理としては、実際に、水面化ではそういうことが起こっています。私のところの会員さんは、心理カウンセリングからの移動ではなく、直接、相談所にご入会される女性も、男性心理をきっちり教えながらサポートしていくので、成婚までの期間で言えば、かなり早い方だと思っていますが、男性心理は婚活だけに活用するのではなく、その後の円満な夫婦生活に繋げるためのものなので、今、婚活をしているから。という次元ではなく、自分の将来の幸せに繋げてもらいたい。という思いがあって、さまざまなケースでの男性心理を、その男性に特化して、会員さんにお伝えするようにしています。私の見解としては、婚活は、相談所であろうが、婚活アプリであろうが、その他の方法であろうが、その本人が決めることなので、そこは自由でいいのだろうと思います。ただ、どのような経緯であったとしても、離婚してしまえば全ては総崩れですから、そうならないためには、やはり、女性の皆さんには男性心理を身に付けていただきたいという思いはあります。今は三組に一組が離婚をする時代で、そこには、婚活アプリも相談所も、自由恋愛も、全て含まれています。だから、相談所と言えども、成婚退会者の中から、毎年、3人に1人の会員さんは離婚している現実があります。私のところはまだ離婚者はいませんが、相談所全体では、そういう側面があるということです。相談所の利点は、そもそも結婚したい男女が集まっていて、互いのプロフィール情報は相談所で確認できた事実のみを会員さんに情報公開しているので、男性の情報の信憑性が高いということです。学歴や年収や職種、家族構成がそれに該当します。それと、相談所は成婚退会まで男女の関係を禁止していますので、男性にとっては、それらを理解した上で相談所で婚活をしているわけですから、自分をコントロールできる男性が入会していることが言えると思います。それは真剣に向き合っていきたいという意識の表れですから、そこについてはアプリと比べれば、身元がしっかりしている場所である。ということが言えます。また、普通なら婚活が厳しい年齢の場合も、担当者がサポートをしますから、そういう点でも安心感はあります。とはいえ、相談所は成婚するまでの場所ですから、その後の離婚しないという保証までは付いていないのです。だから、今のうちに、活動中に、男性心理を身に付けておくことで、自分にとっての確かなパートナーを見つけて欲しいと願っています。今日のワンポイントアドバイス!相談所を活用する場合は、相談所ならとりあえず大丈夫かも?というようなフワッとした期待感ではなく、やるなら120%の勝算が必要だということです。入会前の無料カウンセリングなどで、その道筋、実現の根拠、具体的な戦略をカウンセラーから聞き出すことです。全て対応してくれれば、その対応に対してのスキルがカウンセラーにあるということですから、勝算は120%となります。ここ、大事ですよ!😊その勝算に確実に繋がっていくのが男性心理の理解だと思っているので、今現在、婚活中の方や、これから婚活をしようと考えている方は、これを機に、男性心理に目を向けてみてはいかがでしょうか!個別のご相談は、直接、無料カウンセリングやLINE等でお受けしていますが、今は心理学の書籍も多く出ています。私の経験上、女性が著者だと男性心理は理屈でしか分かっていないような感じがするので、男性が著者の方が現実に近いと感じますが、ともあれ、女性の皆さんにとっては時間との勝負。ということを意識されている方も多いと思いますが、婚活は、ポイントさえ押さえれば、自分に合った男性像がわかります。そして、男性心理を理解して、理想の男性を引き寄せてください。どうせやるなら、120%の勝算で!それくらいの準備は必要です。今後の参考にされてくださいね!心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美
20代男性が明日アーチ結婚相談室からデビューする!今までの婚活と違うところは判断しづらいことこれで合っているんだろうか?そんな悩みがあるまま婚活しなくていい。つまり伴走してくれるカウンセラーがいてる。でもあくまでも走るのは本人。私達は上手に道に迷わず体力消耗を減らしペースを考えるトレーナーのようなもの。トレーナーやアドバイザーはつかわないと意味がない。何でもきいてね!今日はその言葉で面談を終えました。とても真面目で仕事に誇りを持っている素敵な男性です。既に先週プロフ撮影用の洋服購入同行を担当カウンセラーはしています!そして彼は家は当社から遠いのですが毎月月会費を持参してくださる事に!持参の時に面談をして軌道修正。次回面談日も決まりました!私の頭の中には既にお見合いしてもらいたい女性会員が何人かいます(^^)これが仲人の手組み脳です笑アーチ結婚相談室代表木村惠
婚活サロンエコルのおやちあきです!私は20代の時にアイドルをやっていたのですが当時は2ちゃんねるが全盛期で、ある事ない事書かれるのが嫌で男友達は一切いませんでした。その後、ヘアメイクのお仕事を始めるのですが女社会なので特に男性と関わる事なく生きてきて33歳で婚活を始めたんです。当時、とにかく出会いを求めて毎週末、街コンに行っていました。何百人もの男性とお話ししてきたと思います。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!