結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
・お写真の通り、穏やかで優しい笑顔が魅力的な40代前半男性詳しくはこちら! https://asmari.jp/join/tokushima/20220911 -3-2-2-3-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2/
実際に会って、知って貰えたら、自分の良さを分かって貰えるのに・・・と思っていたりしませんか?でも、中身を知って貰うためには、まず外見を磨いて、あなたに興味を持って貰うことが必須実際、年齢関係なく、まず外見が素敵な人のところには、お見合いのお申込みは沢山来ますプロフィール写真については、わたしの方でお洋服やメイクのアドバイスもするし、ベストなお写真を用意していきますお見合いの時も、こんな風にしていってくださいとアドバイスはしていきますただ、お肌を整えたり、体形を整えたりするのは、自分で頑張って貰わないと変わってはいけません交際になった後にも、あなたに会いたいと思って貰うには、まずあなたを見ていたいと思って貰うこと「男性は、目で恋をする」と言われています美人かどうかよりも、その人それぞれの好みがあるから、作りの問題だけではなく、あなたがどこまで自分を磨いてポテンシャルを上げていけるか太っているのがダメで痩せているのがいいというわけではなく、あなたにとってのベストに近づく努力をしているかどうか服装、髪型、メイクなどで女性はものすごく変われますメイクのやり方がわからなかったら、メイクレッスンに行ってみたり、普段は抵抗があって着ないようなお洋服にチャレンジしたり、あなたが自分で限界を作ってしまっているものを外してみたら、新たな魅力が発見出来るし、周りの人からの評価を聞けるようになったら、自身もついて、どんどん素敵になっていきますよ芸能人で年齢がいっても綺麗なのは、それなりの努力をしているからでも、その努力は決してあなたを裏切りませんそこから、中身が良ければ、怖いものなしですやれることは全部やって、あなたにとって最高に素敵なパートナーに出逢いましょう分からない時は、何をしていけばいいのか一緒に見つけていくので、心配しないでくださいねあなたの婚活を応援しています https://anneaumari.com/
・明るい笑顔が素敵な30代後半女性詳しくはこちら! https://asmari.jp/join/kagawa/20220923 -2-2-3-2-2-2-2-2-3-2/
結婚相談所で出会って、ご成婚されているほとんどの方の交際期間は3~4ヶ月です。通常の恋愛結婚より短い期間なのは、お互いに結婚する意志が固まっている人同士だからそして、出会う前から、自分に相応しいと思える人とだけ出会っているからというのが大きな理由です。結婚は、自分がしたいと思っても、相手あっての事だとも思いますし出会いはキッカケではありますが、誰でもいいわけではありませんしね。結婚相手と出会うには、出会いの数も大切ですが、出会いの質も大切ですよね。そういう意味で結婚相談所を利用をされている人が増えていますが、ルールなども設けています。結婚相談所では、3カ月ルールと言われていますが、その間に結婚の意思を固めるというルールです。最長でも6カ月以内。要はダラダラと時間を無駄にするような交際はしないでおきましょうという事です。交際期間も意識して、1回1回のデートに目的を持って欲しいという願いも込めたルールです。異性のプロフィールを見て、結婚相手に相応しいと感じても、1度のお見合いだけでは分からないその為の交際期間なので3回目、4回目のデートで結婚を意識した真剣交際をするのか?という判断時期ですいたずらに時間を掛けるのではなく、しっかりと向き合う為に、3~4回目のデートが最初の決断時期です。出会って3~4回目のデートは、1ヵ月~1ヵ月半という時間になると思います。そこから、真剣交際に入ってお互いに結婚相手としての価値観を確かめ合ったり結婚生活を送っていく為に必要な事を深く確認し合う交際となります。そういう流れでご成婚されている方がほとんどなので、3~4ケ月でご成婚(婚約)となっています。婚姻届けを出すとか、一緒に住み始めるのは、もう少し先になります。3回目・4回目のデートで、真剣交際に進む決断ができるようなデートをしていって下さい。個人差はあると思いますが、時間を大切にしながら決断をする!これを大切にして下さい。デートの回数だけでなく、デートの中身が大切だと思います。お互いに早く幸せな結婚をしたいと思って活動しているわけですしね。自分は決断力に欠ける性格だなと思っている方は、カウンセラーにもいろいろ相談して下さい。あなたにとって幸せな結婚かどうかも、カウンセラーはしっかりとアドバイスさせて頂きますので!次のデートから大切な時間だ!という意識を、一段階上げてお相手と向き合って下さいね。YouTube動画:スマイル婚活チャンネルは下記を! https://youtube.com/channel/UC5wl6UGwTqHc3kdU9_q9ChA 婚活サポートスマイル/婚活お役立ちブログ https://konkatu-smile.jp/blog/index.html 婚活サポートスマイル/奈良・大阪の婚活・お見合いTEL0745-31-5850📨info@konkatu-smile.jp無料カウンセリングはこちら(王寺本店&奈良支店) https://konkatu-smile.jp/contact/index.html
・小柄で柔らかい雰囲気に、優しい目元が素敵な40代後半女性詳しくはこちら! https://asmari.jp/join/ehime/20220826 -2-2-4-2-2-2-2-2-2-2-3-3-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-3-2-2/
結婚を考える際、将来のパートナーの生活スタイルは重要な要素です。特に、実家暮らしと一人暮らしは、結婚後の生活において大きな影響を与える要素と言えるでしょう。この記事では、結婚相手に実家暮らしと一人暮らしのどちらが良いのかを比較し、それぞれのメリットとデメリットについて考察していきます。セクション1:実家暮らしのメリットとデメリット1.1メリット:経済的な負担軽減:実家暮らしでは、家賃や光熱費などの負担を分担することができます。家族のサポート:実家暮らしの場合、家族が近くにいるため、サポートや助けを求めることが容易です。安定感と安心感:実家暮らしは、家族との絆があり、生活の安定感や安心感を提供してくれます。1.2デメリット:自立心の欠如:実家暮らしでは、自立心を養う機会が限られるかもしれません。プライバシーの制限:実家暮らしでは、家族との共有スペースを利用するため、プライバシーに制限が生じることがあります。家族の期待と制約:実家暮らしでは、家族の期待やルールに従う必要がある場合があります。セクション2:一人暮らしのメリットとデメリット2.1メリット:自立心の育成:一人暮らしは、自分自身で生活を立てることで自立心を養う機会を提供してくれます。自由なライフスタイル:一人暮らしでは、自分の好きなように生活をすることができます。プライバシーの確保:一人暮らしでは、自分自身のスペースがあり、プライバシーを確保できます。2.2デメリット:経済的な負担増加:一人暮らしでは、家賃や生活費などの負担が一人で負担しなければなりません。孤独感の可能性:一人暮らしでは、家族やパートナーとの時間が減り、孤独感を感じることがあるかもしれません。生活の責任と課題:一人暮らしでは、生活全般の責任が一人であり、家事や日常生活の課題に対処する必要があります。セクション3:結婚相手にとっての最適な選択結婚相手にとって、実家暮らしと一人暮らしのどちらが最適かは個人の価値観や状況によります。重要なのは、パートナーとのコミュニケーションと共有するビジョンを持つことです。以下のポイントを考慮して、相互のニーズと合意を見つけることが重要です。経済的な面:将来の財政計画や目標に合わせて、実家暮らしと一人暮らしの費用対効果を検討します。家族との関係:家族のサポートや絆を重視する場合は、実家暮らしを選択することができます。自立心と自由度:自立心を育むことやライフスタイルの自由度を重視する場合は、一人暮らしを選択することができます。結論:結婚相手にとって実家暮らしと一人暮らしのどちらが良いかは、個人の状況や価値観に依存します。一人一人のニーズや希望を十分に話し合い、将来のビジョンや目標に合致する生活スタイルを共有することが重要です。最終的な選択は、お互いの幸福と調和を追求するために、相互の理解と合意のもとで行われるべきです。
「結婚相手を見極めるポイントや結婚と恋愛の違い、婚活の成功のカギをご紹介。自分を知り、理想を追求して理想のパートナーを見つけましょう。婚活中の皆さん、こんにちは!結婚相談所の婚活アドバイザーKOUです。恋愛と結婚は一見同じように感じるかもしれませんが、実は異なる要素が存在します。結婚にはパートナーとの相性や将来のビジョン、生活スタイルの一致が重要です。今回は、恋愛と結婚の違いや結婚相手を見極めるポイント、そして婚活成功のために自分を知り、理想を追求する方法についてご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、理想のパートナーを見つけるヒントを得てください! https://www.pluskou.jp/kou832
仙台・東北のアットホームな婚活サロン20代・30代・40代の会員様在籍♪夫婦でサポートマリッジメディアの中村です。1年の半分が終わり、今年も後半がスタートしましたが、7月は出会いの夏です。マリッジメディアでは、7月も早速嬉しいご成婚報告が届きまして、来週は3名の会員様がそれぞれご挨拶にお越しくださる予定、皆様にお会いできることを楽しみにしております。今回は、6月にご成婚退会された20代後半女性会員様の幸せのご紹介です。お相手は隣県にお住いの30代前半男性会員様、お申込みをいただき、お見合いは仙台でいたしました。女性会員様は、結婚後のお住まいに拘りがなかったことで、交際に進展されてからは、お互いのお住まいを行き来し、距離を感じさせないくらい、毎週末のデートを重ねてこられました。仮交際中はまだまだ緊張や気を遣ったりとありましたが、真剣交際に進展されてからは、彼女自身も驚くほど、自分を飾らず、自然体で過ごせるように変化いたしました。ご成婚の決め手も、そんな自分をさらけ出させた部分かな、と仰っていました。プロポーズはサプライズとなりましたが、お相手男性会員様のカウンセラー様が沢山のお力添えをしてくださり、こんなに幸せなお二人のご成婚を見届けることができ、大変嬉しく思います。ご縁って、こういった人と人との繋がりだと改めて感じます。いつも明るく、活動中も常に前向きに思ったことは本音をいい、楽しみながら活動をしてくださった女性会員様。本当にありがとうございました!末永くお幸せに♡
皆さん、こんにちは。お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。今日も暑いですねー😅東京は37度を超えているそうです。確か、まだ梅雨が明けていないんですよね?どんだけ異常気象なんだか、さすがに今から夏バテという方も多いと思います。最近、前にご成婚をされた会員さんと良く話をする機会があるのですが、私のところで開催している育児セミナーに参加されるお母さんたちが結構増えています。私の相談所の卒業生なので無料で参加ができるのですが、暑いので大半はオンラインセミナーですが、これだけ暑いとベビーカー押しながらお出掛けが厳しいのだそうです。気温37度の場合は、ベビーカーの赤ちゃんの座る高さでは38度を超えているそうで、アスファルトからの距離が近いからなんだそうです。赤ちゃん可哀想ですね😭お買い物とか、小さな赤ちゃんを自宅に置いては行けませんからね。そういうふうに嘆いている元会員さんは多いです。相談所では会員さんとして頑張っていましたが、結婚後は額に汗して、フーフー言いながら真夏に出産時期を迎える方もいましたし、お子さんが生まれると、今度はママさんとして頑張っている光景を見て、相変わらず女性は逞しいなー!と、男性の私には見えました😅でも、ご主人がいろんなところでサポートをしてくれるから頼りになると、ちゃっかり自慢しておりました🤣こうなると、ほぼ、のろけですよね!私のところは相談所とは別に心理カウンセリングを運営しているので、成婚後のサポートや、育児セミナーなど、会員さんとはご成婚後も何かと交流があります。相談所で婚活をされていた時は、あんなに細くスタイルも良かったのに、結婚して5年以上が経過すると、人にもよりますが、逞しいスタイルに変身されている元会員もいます🤣本人は、出産して体質が変わったから仕方ないと、いつもその彼女は言いますが、でも、育児セミナーなんかで会うたびに、いつも口に何か入ってるよね?🤣飴とか🤣と、思わずツッコミしてしまう私ですが、とはいえ、ご結婚後も幸せが続いていることを確認するたびに、いい人と結婚して良かったな!と、安心しています。一人も漏れなく、幸せになって欲しいですね!さて、今日のブログは、自分に合う男性像とは、一体どのような男性なのか?というお話です!つまり、婚活ではどんな男を捕まえればいいのか?ということです🤣今日は暑いですから、難しいことは言わずに、できるだけ簡単に、わかりやすくお伝えできればと思います。まず、どんな男性がいいのか?皆さんも気になりますよね?イケメンがいいとか、経済力があるとか、優しくて配慮がある男性がいいとか、いろいろあると思いますが、更に掘り下げていくと、最も大切なのは、生涯を通して、自分を幸せにしてくれる男性がどのような人物であるのか?ということです。容姿や経済力は、その女性の主観的なものですから、そこだけを見てパートナーを選んでしまうと、後になって後悔する場合もあります。勿論、容姿を重視したい人は、そこを意識すればいいですし、経済力を優先したい方は、そこを意識すればいいです。ただ、見るべきところはそこではなく、誰が生涯に渡って自分を幸せにしてくれるのか?ということですから、そこをちゃんと確認できる男性ということが担保された上で、あとは容姿であったり、経済力であったりと、自分の主観で価値判断すればいいのです。容姿が理想的でも、経済力が魅力的でも、途中で離婚をしてしまえば意味がありませんよね!どこまでも、自分との関係性が生涯に渡って継続できる男性であるか否かが問われます。そこだけは忘れないことです。そこを忘れて婚活に走ると、それは婚活ではなく、婚活中であっても、恋愛が目的になってしまっていることになりますから、そうなってしまうと婚活自体が難しくなります。また、質の良い男性ほど、恋愛に走る女性は敬遠しますから、自らで婚活を難しくしてしまう危険性すらあります。では、自分に合う男性とはどういう男性なのかをお伝えする前に、これだけは避けておきたい男性像というのが、大きく二つあります。女性の皆さんには、絶対に知っておいていただきたい二つの項目となります。一つ目は、社会通念上、絶対に選んではいけない男性です。例えば、将来的にDVやモラハラをする可能性がある男性ですが、ここについては100%ではありませんが、私の場合、交際中にその可能性をある程度までは探ることができます。交際過程での男性をプロファイリングして、なるべく早い段階で、その根拠も含めて会員さんにお伝えするようにしています。私のところは女性専門の相談所なので、会員さんは全て女性なので、変な男性とご成婚させてしまったら、後で恨まれそうです😅いや、絶対に恨まれる!そんな気がしています😅なので、早めにお伝えしてアドバイスすることで、交際期間が短ければ傷口も浅くて済みます。そういうことをサポートでしています。二つ目は、衝突する男性を選ばないことです。これ、どういう意味かと言うと、よく夫婦喧嘩をされているご夫婦からの心理カウンセリングの申し込みがあるのですが、夫婦喧嘩といってもさまざまで、すぐに解決するようなレベルもあれば、離婚に繋がるような深刻なレベルのお悩みもあったりで、実にいろいろです。でも、私のところにわざわざご相談に来られる方というのは、実情はかなり深刻な場合が多いです。将来的なDVやモラハラをする男性を相談所の婚活中に見極めることはなかなか大変なのですが、同じくらい見極めが難しいのが、将来的に衝突をする関係性であるかどうかです。この、衝突をする関係性を紐解いていくと、何が見えてくるのか?ということですが、衝突をする関係とは、夫婦の日常で、何かある度に口論や喧嘩に発展する関係で、もしくは、喧嘩までは行かなくとも、何となく空気がギクシャクしてしまうということが日常的にある関係と言えます。なぜ、このような状況になるかと言うと、それぞれに主張があって、互いに引かない。引けない。だから、そのことに対して衝突するんですね。衝突する潜在心理とは、互いの目線が同じ者同士が結婚をすると、何かの際に衝突をします。であれば、最初は相性が良かったかもしれないけども、そもそも合わない関係性であったことが伺えます。簡単に言えば、何かあればすぐに対立してしまう関係ということです。交際中は、好みの男性で、相性もいい。尊敬もできる。一緒にいて楽しい。でも、それでも、そもそも合わない関係性というのが現実に存在します。恋愛には向いていても、夫婦としては向かない関係ということです。例えば、小さな子供が大人に喧嘩を吹っかけてきても、子供は真剣でも、大人は相手にはしませんよね!大人は笑顔で子供を宥めて終わりです。でも、子供が喧嘩を吹っかけた相手が、自分と同じ年齢の子供であったならば、子供同士の喧嘩になります。これが、衝突をする理由です。だから、目線が自分と同じ男性を選んではいけないということが言えます。夫婦というのは、結婚後、何十年と人生を共にするわけですから、いろんなことが起こります。そういう時に、その都度、夫婦で衝突をしていれば、いずれ離婚となります。離婚しないご夫婦の場合も、大抵は奥さんがご主人に反論できない。反論しても押さえ付けられてしまってご主人の言いなりになってしまう関係。お子さんがいたりすると簡単には離婚はできませんから、奥さんが自らでご主人の言いなりになることで、衝突を避けている。子供を守っている。そういう奥さんは意外に多いです。ただ、そこでの我慢が限界を超えると、離婚ということになります。熟年離婚の場合は、お子さんが成人になったのをきっかけに離婚するケースは多いです。あるいは、結婚後、早い段階で離婚をされるケースもあります。女性に問題がある場合もありますし、男性に問題がある場合もありますが、どちらにも問題がなくとも、そもそも衝突をする関係性であった場合は、離婚という流れになるケースはとても多いのです。二つの事例をお伝えしましたが、自分に合う男性を探す場合、この二つの要素が考えられる男性だけは、最初から排除することが大切です。スペック男性だからといっても、結婚後に離婚をされる女性は多いです。私の相談所は婚歴のある女性会員さんが多いのですが、年齢も40歳前後の方が多いです。過去の婚歴では、男性がメガバンクに勤めていて、30代後半で年収1,000万を軽く超える人でしたが、結婚後、奥さんが仕事帰りにスーパーで食材を購入して、それから帰宅して料理を作るわけですから、なかなか大変な作業です。三品作るのがやっとという状況でしたが、男性からは、毎回5品は作って欲しいとリクエストがあり、その後、離婚をされました。その女性は、私のところには離婚相談で訪れて、その後に離婚、そして私のところで新たに婚活を始めてご成婚されたケースですが、こういう些細なことで、簡単に離婚している現実があります。離婚相談の際、後日、ご主人と話をしたのですが、ご主人曰く、自分の方が帰りが遅いので、また、稼ぎは奥さんの倍以上なので、そのくらいやって当然だと、そういう男性でした。私からは、奥さんもお仕事をされているので、多少の配慮は必要だと告げましたが、年も自分の方が上ですから、とまぁ、話にならないことを確認したので、その後に離婚となりました。男性の潜在意識というのは、結婚をする時は、意識が女性に向いていて、欲しいものを自分のものにしたい意識が全開ですから、どんな男性も女性には優しいのです。ですが、結婚をして、一旦、手に入れた女性は、既に「自分のものである」という意識に変わりますから、その時になって、その男性の本質が露わになります。私は、爪を隠す男性と呼んでいますが、こういった男性は、基本、最初から避けることが重要になります。私もサポートの段階で、ヒアリングを通して違和感を覚えた場合は、早期に見極めをして、爪を隠す男性であることを女性に告げます。離婚をするリスクが最初から高いと判断できるからです。あとは、その女性の判断になりますが、カウンセリングでは、最終的には諦めていただいています😅その方が間違いないからです。では、自分に合う男性像とは、男性のどこを見て価値判断すれば良いかをお伝えします。先ほどの絶対に避けないといけない男性にはないタイプの男性を選べばいいわけですが、まず、交際中に、特に仮交際中にお金の価値観や将来的な生活設計のような話を男性側からしてくれるのかどうかです。大抵は、何も仕掛けなければ男性からそういう話は切り出さないのですが、私から男性の担当者経由で、そういう話題に触れた話をして欲しいと、先方にリクエストするのです。そこで、男性自身が、次のデートなどで、そういうお金に対する価値観や考え方、あるいは、結婚後の生活設計のような話をしてくれば、女性に対しての誠実さをある程度は確認することができます。逆に、そういう話題に触れるのが嫌な男性は、デートを重ねても、なかなかそういう話はしてこないのです。理由は、お金の管理などについては、基本、自分の自由にしたい意識が強いですから、お金は管理されたくないし、できれば、何に幾ら使ったのかさえ知られたくない。あるいは、自分の預貯金が幾らあるかさえ教えたくない。そういう、いろんな思惑がある男性ほど、お金についての執着が強く、自分本位の生き方を通そうとします。その意識、姿勢というのが、男性上位という意識に繋がり、最後はモラハラという流れに進んでいきます。勿論、全てではありませんが、そういうリスクがあるということだけは忘れないことです。ですから、結論としては、男性のどこを見て価値判断すれば良いかについては、お金に対する考え方に執着がなく、そこに、誠実に向き合える男性であるかどうか。そこがちゃんとできる男性というのは、お金のことだけでなく、何かあれば夫婦で話し合いをして決めよう。という感覚が、普通にある男性ということになります。それができる男性というのは、冒頭でお伝えした、衝突しない関係ということになりますから、当然、離婚はありません。自分の意見も言うけども、奥さんの意見にも耳を傾けることができる柔軟な男性ということになります。問題は、そいう男性を相談所の中でいかにして、いち早く確認するかということですが、私のところは私自身がいろんな角度でプロファイリングをしながら、その男性の本質がどこにあるかを探っていきますが、皆さんは別の相談所で活動をされていると思いますから、であれば、ご自身の相談所の担当者にお願いをして、男性の担当者に、私がしているようなリクエストをしてもらうことが、一つの確認方法となります。仮交際中がいいというのは理由があって、これが真剣交際まで進んで、そこから最も大切なことを聞き出そうとしても、その段階でも曖昧にはぐらかす男性は多いのです。そこまでにどのくらいの時間を要したかは会員さんにもよりますが、仮交際の早い段階で、そういう話題に触れて、男性の考え方が分かれば、人間性も見えてきます。そこに素直さがある男性なのか、あるいは、曖昧にはぐらかしたり、避けたりする男性なのかが分かれば、その時点で、見極めはしやすいです。こういう話を男性の担当者にリクエストすると、大抵は、まだ仮交際で、まだ2回しかデートしていないから、とか、いろんな理由をつけて、もう少し様子を見てからの方がいいのでは?とか、あるいは、お金の価値観の話などは真剣交際に入ってからでもいいのでは?というコメントが返ってくる場合が多いです。これは、早い段階でそういう話をすると、交際が進まないのではないか?とか、そういう不安が担当者の脳裏に過ぎるので、センシティブな話はなるべく触れない方がいいのではないか?という判断に至る場合が意外に多く見受けられます。中には、お金の話し合いは、ご成婚をした後でもいいんじゃないですか?と、実際、私も言われたことがありましたが😅、そうなってしまうと、成婚するまではデリケートな話はなるべくしない方がいいということになってしまいます。相談所側は成婚料が入って終わりですが、会員さんの人生は、成婚後から何十年と続きますから、であれば、活動中にこそ、大事なポイントは押さえておかないといけないということになります。交際中にそういう大事な話をすることが、それ自体が本来の交際ですから、仮交際の段階で、男性の熱量や本気度、人間性を確認する上でも、真剣交際に入る前に、可能な限りの確認をすることが、とても重要となります。私がいつも会員さんに言うことですが、交際中に、お金の価値観の話に触れて、担当者にリクエストをして、それでも曖昧な態度をとったり、のらりくらりするような男性が、どうやって何十年も奥さんを守っていけるのか?皆さんはどのように感じられましたか?つまり、人というのは、どんな人にも弱いところがあって、そこだけは触れて欲しくないな!とか、そういうところが普通はあります。ですが、婚活での交際相手は、夫婦になる可能性のある関係性ですが、そこに誤魔化しや嘘があったとすれば、その時点で既にアウトです。例えば、お金の話のような、触れて欲しくないデリケートな話題であっても、気持ちよく答えてくれる姿勢、意識というのは、パートナーを選ぶ過程では、とても重要なポイントとなります。そういうことを頭の片隅に覚えておいて、その上で婚活すれば、確認するポイントやタイミングがわかると思います。お互い人間ですが、婚活の過程では、それぞれが、自分の良い面を出そうとする心理が出るのは当然ですが、他方で、実生活に触れた堅実な話に触れていくことも、とても大事であるということです。最後にアドバイスを一つ!人の話に耳を傾けることが自然にできる男性は、概ね、器の大きな人の場合が多いです。女性を理解しようとする潜在意識が常に備わっている証拠だからです。あと、自分の家族の話をしてくる男性は、謙虚な男性が多いです。男性の些細な仕草や振る舞いから、実は、いろんなものが見えてくるのです。私が会員さんに男性心理のことを絶えずアドバイスしている理由は、物事というのは、新たな知識が一つ増えることで、そのたった一つでも、その後の選択肢が増えます。例えば、男性心理の知識が一つ増えるごとに、選択肢も更に増えていくことになります。その選択肢が増えることで、正しい価値判断ができるようになります。正しい価値判断ができれば、当然、結果にも違いが出てくるということです。それを、婚活のサポートで実践しています。今後の参考にしていただければ幸いです。このブログをご覧になって相談所をご検討の方は無料カウンセリングのフォームからお申し込みください。また、検討は視野には入っているけど、今の自分の分析ができない。自分に合う理想の男性がわからない。先が見えない。という方は、私のLINEからもご相談をお受けしています。QRコードもしくはIDからお友達申請をしていただき、ご相談内容をお知らせください。活動が半年を超えて先が見えない方は、まずはご相談ください。今後の何らかのヒントには繋がっていくと思いますよ!頑張って行きましょうね! 心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美 アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/ (高山)LINEID:emsinternational0318
恋愛経験が少ない人は自分自身が異性に慣れていないので、付き合えないのかと不安を抱き、相談所に行っても成婚できないと思いがちだ。しかし、その思考自体が思い込みだ。恋愛経験の豊富さと結婚しやすさには関連性がない。反対に相談所で活動するにあたり、恋愛経験が豊富でない人の方が豊富な人より上手く行きやすい。なぜ豊富な人が上手く行きにくいのか。彼、彼女たちはこれまで学校や職場、紹介で恋愛をして来た。これによりコミュニケーション力は一定以上備わっていることは推定できる。マッチングアプリにも手を出して頭打ちになり、最後の手段として結婚相談所の門を叩く。かつてカッコいい人と付き合っていた、昔の彼女はこんな美人だったなど、男性あるいは女性ってこんなものだろうという基準がある。何が問題かというと結果的に結婚には結びつかなかった過去が基準になっている。もっと言えば当たり前になってしまっている。これが厄介なのだ。相談所でお相手を探す場合でもその基準で求めてしまい上手く行かないことが多々ある。逆に恋愛経験がない、もしくは少ない人は一つ一つの出会いに対して真摯に向き合うことが多い。出会えたことに感謝の気持ちも持っている。異性に不慣れ、不器用であっても出会えた相手のために頑張って気に入ってもらうための努力をする。その誠意が相手にも響き、結果的に恋愛経験が多めの人より早く成婚できる可能性は大いにある。同時に恋愛経験の少なさが良い方に働くことの一つとしてカウンセラーに積極的に相談して、アドバイスに耳を傾けて実行している傾向が高いことだ。恋愛経験が多いと自分のパターンがある程度確立されている。それに固執してカウンセラーに相談せず、今まで結婚出来なかったやり方を繰り返してしまいがちなのだが、本人はそれに気付かないことが多い。大前提として相談所は恋愛ではなく結婚するための場所だ。結婚するためという意味ではスタートラインは皆同じだ。恋愛と結婚は別物だ。恋愛出来てきたが結婚できていない人はそれを自覚すべきなのだ。自分のやり方に固執して活動したいのならマッチングアプリをやっていた方が良い。本当に結婚したいのならカウンセラーのアドバイスを理解して頭に落とし込んで、実行に移す。些細なことでも相談するというプロセスを踏むことが大切だ。そうでなければ、恋愛経験の少ない、あるいは未経験の人に先を越される可能性が高い。今までの経験が却って邪魔になっているのだ。相談所では経験の有無は関係ない、むしろゼロベースで一からスタートぐらいの気持ちでカウンセラーに頼るぐらいのスタンスで活動した方が上手く行く。だからこそ、たとえ恋愛経験が少なかろうが素直さと行動力があれば十分結婚は可能だと言えるのだ。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!