結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
運命の「運」の漢字は「軍」と「辶(しんにょう)」でできています。「軍」は戦を表します。「辶」は足と十字路の象形文字であり「行く、動く、巡る」という意味があります。要約すると、戦い、勝ち続けることで運は巡ってくるのです。強い意志をもって、自分の道を進んで行く事が大切になります。婚活に置き換えてみるると会員様にご自身からお申立てすればするほど、会員様に会えば会うほど、この「運は廻ってくる」のです。
保育士のアキコが好きになるのは、いつもダメ男。もちろん、好んでダメ男を選んでいるつもりはない。しかし、気がつけばダメ男ばかり寄ってきて、そして、いつの間にか惹かれてしまっている。いわゆる「ダメ男ホイホイ女子」。おそらく本人は気づいてないけれど・・・。 アキコは職業柄、面倒見が良くやさしい。おまけに目鼻立ちの整った美人だ。子供たちのお世話をする職場では、ジーンズ&Tシャツにエプロン、靴はスニーカーという、動きやすさ優先のスタイルが服装の定番。その反動か、友達と会う時や合コンなどでは、露出が多く、ボディラインの出るようなセクシー系の服装を好んで着ていた。保育士という職業に加え、明るく元気でノリもいいからぶっちゃけモテた。アキコ自身、それは感じていたこと。だから、結婚なんていつでもできると思っていた。ところが…。
下関と北九州の結婚相談所SunHarmonyの山本ゆう子です。今月活動を開始した20代男性会員様初めてのお見合いはオンラインお見合いとなりました。事前に準備をして、お見合いに臨みます。続きはこちらをご覧ください↓↓↓ https://sunharmony-bridal.com/2 -26/
こんにちは!アエルふくしま代表の市川です。先日友人とBARで飲んでいましたら、唐突に「結婚相談所とマッチングアプリ、どっちがいい?」と聞かれました。僕は常日頃から「人には向き不向きがあって、結婚相談所、アプリなど様々な方法があるんだからそれぞれ婚活の特徴を把握して、自分に合った婚活方法を見つければいいんじゃない?」と伝えています。婚活をする上で、異性の相手が少ないより多いほうが良いことは確かですが、多すぎると別な問題が発生します。それは「ライバルもめっちゃ増える」ということです。マッチングアプリの利用者数は、ネットで記載されている会員数だけ見ても5,000〜6,000万人とありました。比率が男性6、女性4だとしても、男性2,400〜3,500万人、女性2,000〜2,400万人になります。対して、アエルふくしまが加盟するIBJの会員数は約8万人。単純な数値では比較にならない圧倒的な差だと思いますが、実は違います。結婚相談所に入会する際には、仲人カウンセラーとの面談や、住民票、所得証明書(男性)、独身証明書、卒業証明書(短大卒以上)、資格証明書(医師や弁護士)などの書類提出が必要となります。それらをクリアした会員は、真剣に結婚を考えている方ばかりです。そのため、結婚相談所は、マッチングアプリよりも、結婚につながる可能性が高いと言えます。
特に男性会員なのだが、本当に結婚したいのかしたくないのかをはっきりさせて欲しいと思うことが多々ある。結婚したいから相談所に入ってる、当たり前じゃないかと反論されるだろうが、それならなぜ相手に歩み寄りも出来ず、理想像を追いかけ続けるのか。歩み寄りをせずに結婚したいという考え方自体が間違っている。
こんにちは!神奈川県横浜市・藤沢市を中心に婚活をサポートしている結婚相談所ヒュッゲパートナーの石田悠希子です。目鼻立ちのくっきりしたスタイル抜群のアラサー女性が婚活スタートされました。梅雨に入りお天気が心配でしたが、太陽の光がたっぷりと降り注ぐ素晴らしい陽気。いつもは、ストレートのアップスタイルをされているそうで、巻き髪は久しぶり~と喜ばれていました♪やっぱり婚活は、直線的なストレートより、巻き髪が良いですね♥「将来パートナーができたら、どんな所へ行きたいですか?」と質問したところ…「ハワイとか南国にいってゆったりしたいです♥」と仰っていました。1人旅も楽しいけれど、好きな人と行く旅行は格別に楽しそうですね!1年以内に素敵なパートナーを見つけていきましょう(^O^)/
福井の結婚相談所ゴールデン・フロンティアの塚谷です。昨日、プロポーズ成功の嬉しいお知らせが入ってきました(^^♪こちらの会員さまも1年前に無料相談からお越し頂いた方です。 こちらの会員様の成婚のお話は、後日させて頂きますね。 最近ではアプリの影響だと思うのですが、婚活は就活みたいに主流になってきて、出会いたかったらアプリか、婚活パーティーか、結婚相談所か、みたいになってきました。ひと昔前だと結婚相談所=モテなくて、最後の砦で行くとこのイメージもあったと思いますし、田舎の長男さんの嫁不足の地域の方が入会するようなイメージもあったようですが、随分と認識は変わりましたし、この前の定例会でも、IBJ♡=結婚のイメージをさらに定着していきたいとお話しされていて、夢が広がっていくイメージも持てて、いいなと思っていました。もっと相談所で出会い、恋愛していくこの流れが普通になってほしいなと思っています。
皆様初めまして。こんにちは。代表プランナーの新開です。当相談所のブログをご覧いただきありがとうございます。先日、IBJの金沢定例会が開催され、初めて参加をしてきました。(写真には都合で写れませんでした😢)北陸エリアの先輩仲人の皆様と直接お会いして色々お話を聞くことができ、非常に有意義な時間となりました。会員様の成婚にはやはり仲人同士の協力もとても重要だと思いますし、先輩仲人の皆様が一組でも多くの幸せなご夫婦を生み出したいという気持ちを強くお持ちで、とても刺激となりました。グループディスカッションでは「結婚相談所の利用がもっと身近に気軽になるにはどうすれば良いか」を検討しました。結婚生活を長く続けるためのお相手の家庭環境等詳細な情報を、時間をかけずに事前に確認できるという仕組みは、とても効率的で婚活を進めていく上では非常に役立つ仕組みだと皆様と改めて認識しました。また、婚活のアドバイスをしてくれる・応援してくれる・励ましてくれる・改善提案してくれる存在の仲人はやはりとても心強く、独りじゃないと思える強い味方になることも結婚相談所の魅力だと改めて感じました。
岡山市の結婚相談所、JM岡山の森次です。普段からコミュニケーション力がやや劣っていたり話題のネタを男性に任せている女性がデートするとほとんど会話の主導権を男性に委ね自分は聞いてばかりになってしまうことが有ります。続きは以下からご覧くださいませ(^^♪ https://jm-okayama.jp/blog/detail/20230626123130/
社会問題にもなっている日本の晩婚化その理由は、様々な娯楽が増え、生活が充実するため、あえて結婚という選択肢を取らない方も多くいます。また、男性目線の未婚理由で多いのが、適当な相手にめぐり合わないから」が57.0%と過半数を占め、結婚・生活資金を危惧される方が3割以上います。(内閣府データより)では、30代男性の未婚率はどのくらいでしょうか。?トップの画像は、国立社会保障・人口問題研究所が調査した「人口統計資料集(2022)( https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2022/T06 -24.htm)」をもとに算出したグラフです。(※参考情報で女性も載せました)グラフから30代男性の未婚率は、1980年から増え続けていることがわかります。◆1980年の未婚率30代前半は21.5%|【30代前半男性は、約5人に1人が未婚】30代後半は8.5%|【30代後半男性は、約10人に1人が未婚】◆2020年の未婚率30代前半は51.8%|【30代前半男性は、約2人に1人が未婚】30代後半は38.5%|【30代後半男性は、約3人に1人が未婚】30代女性のデータ上同様に、30代男性の未婚は1980年と比較するとかなり増えていることがわかります。では、30代男性の婚活の実情はどうなのでしょうか?30代男性の婚活者を多く見てきた東京都世田谷区結婚相談所:en-Hope-が、ポジティブな側面と、ネガティブな側面で解説していきます。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!