結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
婚活で最初の印象を決めるのは、やはり「プロフィール写真」です。写真ひとつで「会ってみたい!」と思ってもらえるかどうかが変わる――それほど大切なものです。でも、「写真うつりが悪くて…」「実物より老けて見られるんです…」そんなお悩みを持っている方、意外と多いんです。
こんにちは。結婚相談所「GOAsMarriageagency」です。婚活を始めたいけれど…「たくさん相談所がありすぎて、どこがいいのかわからない」そんな声を、実際によく耳にします。IBJに加盟している相談所だけでも全国に3,800社以上。その中から「自分に合う相談所」を見つけるのは、なかなか難しいですよね。そこで今回は、結婚相談所選びに迷っている方に向けて、**“相性の良い相談所を見つけるためのヒント”**をお届けします。◆ポイント①「サポートの温度感は、自分に合ってる?」結婚相談所といっても、サポートのスタイルはさまざまです。「お見合い調整だけしてほしい」というライトなサポートを求める方もいれば、「プロフィールの書き方から日々のやりとりまで、細やかに寄り添ってほしい」という方も。自分が「どんな距離感を求めているのか」を考えてみると、ぴったりの相談所が見えてきます。GOAsMarriageでは、話しやすさ・相談しやすさを大切に、オンライン・対面の両方でサポートしています。◆ポイント②「料金プランは明確?わかりやすい?」料金がシンプルでわかりやすいかも、大事な判断ポイントのひとつ。入会金・月会費・お見合い料・成婚料など、どこまでが含まれているのかをしっかり確認しましょう。また、「20代向け」「再婚希望向け」など、自分の属性に合ったプランがあるかも見てみてください。GOAsMarriageでは、20代限定の【ライトプラン】や30代以上の方向けの【スタンダードプラン】など、シンプルで明確な料金体系をご用意しています。◆ポイント③「誰が担当してくれるか、見えている?」活動のサポートをしてくれるカウンセラーとの相性は、婚活がうまくいくかどうかを左右すると言っても過言ではありません。顔が見える、話しやすい、親身に寄り添ってくれる――そんな「信頼できる相手」にサポートされてこそ、前向きに活動を続けられるはずです。GOAsMarriageでは、代表カウンセラーの赤木が、最初から最後まで伴走いたします。小さな悩みでも気軽に話せる関係づくりを大切にしています。◆あなたに合う相談所を見つけるために情報が多い今だからこそ、“なんとなく”で相談所を選ぶのではなく、「自分らしく婚活できる場所かどうか」を大事にしてみてくださいね。🌿もっと詳しく知りたい方へGOAsMarriageagencyのサポート内容や雰囲気は、ホームページで詳しくご覧いただけます。\自分に合った婚活の進め方を知りたい方へ/▶ 公式サイトはこちら http://www.goasmarriageagency.com まずは無料相談から、お気軽にどうぞ🌸LINE・Instagramからも受付中です。#結婚相談所選び#婚活初心者#GOAsMarriageagency#30代婚活#高槻婚活#IBJ正規加盟店
こんにちは。大阪市城東区の結婚相談所「TasHEART(タスハート)」の北佳子です。今回は、実際のお見合い後に起こった「ちょっとしたすれ違い」について、仲人としての視点からお伝えしたいと思います。◆「会話が続いて楽しかったです」…女性の感想ある女性会員さまが、お見合い後にこう話してくれました。「とても話しやすい方で、会話も続いたと思います。緊張はしましたけど、楽しい時間でした」ところが、男性側のご感想はというと…◆「うーん、会話が盛り上がらなかった」…男性の感想「なんだか、自分ばっかり話してしまった感じで…あまりキャッチボールにならなかった印象です」お互いに誠実に向き合った1時間。でも、受け取り方には少しズレがあったのです。
婚活って、リアルとオンライン、どっちが正解?忙しい毎日に追われて「出会いがない」と悩むあなたへ。最近注目を集めているのが、両方の“いいとこ取り”ができる【ハイブリッド婚活】です。効率も気持ちも、ムリなく前向きになれる婚活スタイル。この記事では、その魅力と始め方をわかりやすくご紹介します。💡ハイブリッド婚活とは?オンラインとリアルの“合わせ技”最初は気軽に、信頼関係ができたら対面へ出会い方の選択肢が広がることで、婚活が続けやすくなる✅なぜ今注目されている?コロナ禍でオンラインの安心感が広まっただけど、最終的には「会って決めたい」という声が根強い両立できる婚活=“無理なく自然な出会い”を実現🧠こんな人に向いている婚活を始めたいけど、いきなり会うのは不安まずは人柄や価値観を知ってから会いたい自分のペースでゆっくり進めたい📱オンラインの工夫プロフィールや写真は“自然体”を心がけて通話では、明るい場所とやさしい話し方を意識「会ってみたい」と思える空気感づくりがカギ👫リアルでの一歩初対面は短時間のお茶デートがおすすめオンラインで話した内容を覚えておくと好印象距離感を詰めすぎず、相手を尊重する姿勢を🌸まとめ:あなたらしい出会い方でOK婚活に“これが正解”はありません。大切なのは、あなたが自然体でいられて、相手と向き合えること。ハイブリッド婚活は、そんなやさしい婚活スタイルです。一人で悩まず、あなたに合った方法を選んでみてくださいね。
🌱婚活に疲れたあなたへ💭それでも、結婚を諦めたくないあなたへこんにちは。**明石市の結婚相談所「LovingDays」**です🍀これまで多くのご相談の中で、「婚活に疲れてしまった…」「頑張っても結果が出なくて、心が折れそう…」そんな声をたくさん耳にしてきました。でもそれは——🌟「誰かと真剣に向き合いたい」🌟「本当に幸せになりたい」そんな**“まっすぐな願い”**があるからこそ、生まれる感情。どうか、自分を責めないでください。🕊️LovingDaysではあなたの気持ちにそっと寄り添い、無理をせず“自分らしく”進める婚活をサポートしています。💡私たちが大切にしていること:✨丁寧なプロフィール設計✨想いに合ったご紹介✨交際中の不安へのフォロー💌「誰かと一緒に人生を歩みたい」その気持ちを、どうかあきらめないで。一歩踏み出すその瞬間から、未来は変わり始めます。📞無料カウンセリング受付中まずはお気軽にご相談くださいね。
こんにちは。厚木の結婚相談所フォアファーザー、秦野市民の代表カウンセラー遠藤勘之助でございます。実は私、生まれも育ちも秦野です。40年以上秦野で暮らし、そして厚木に引っ越す前の約8年間は秦野を中心に結婚相談所を運営しておりました。結婚相談所を厚木に移転からも、引き続き秦野近隣の方の婚活サポートもしております。そのなかで、特に秦野近隣の女性から伺いますのは「秦野か伊勢原くらいまでの人と結婚したい」私自身、長く秦野に住んでおりますので、なんだかんだ秦野は丁度良いと思うお気持ち、よくわかります。ただし、結婚したくて出会いを求める場合、秦野は人口が少なく閉鎖的な街なので、特に30代以降は出会いが少ない現実を受け入れなければなりません。この記事では"微妙に田舎"秦野近隣ならではの婚活事情、そしてどうすれば結婚を実現できるかについて、実体験と豊富なご相談事例をもとにお話ししていきます。
皆さん、こんばんは!😊お元気にお過ごしでしょうか!心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。今日は驚くニュースが飛び込んできました。TOKIOが解散というニュース速報が流れ、私も驚きましたが、31年間の活動だったらしいです。私、個人的には「男子ごはん!」の番組が大好きだったのですが、なんか残念ですよね!毎回、美味しそうな料理が登場して、自分でも作ったりして、いつも楽しみにしていたのですが、始まりがあるということは、終わりもあるということなんでしょうね!😭終わり方にもいろんな終わり方、理由があるとは思いますが、いずれにしても残念なニュースでした。ちょっと悲しいですよね!😭でも、前を向いて頑張って欲しいです。始まりがあるということは、終わりもある!というのは、夫婦の関係に於いても同じことが繰り返されています。今日はちょっと真面目なお話です。ここ最近の傾向として、成婚退会後にトラブルが発生したというご相談がよくあります。多発しているという表現が正しいのかもしれませんが、そのくらい多い印象です。相談所の無料カウンセリングではなく、アトラクティブの心理カウンセリングの方でのご相談が目立ちますので、そのことでも、深刻な悩みを抱えていることが伺えます。成婚退会後のトラブルというのは、アトラクティブの会員さんでさえ、たまに、そういうご相談がありますが、でも、基本的には真剣交際前とプロポーズ前に男性をダブルチェックで確認をしているので、些細な意見の食い違いやトラブルはあっても、大きな問題にはなっていないので、その意味では、やはり、ご成婚前にいろんな確認作業は必要のように感じます。今日は、成婚後にどのようなトラブルが多発しているのか。なぜ、トラブルが発生するのか。そうならないための男性選びについて。この3点に絞ってお伝えしたいと思います。活動を頑張って、やっと掴んだ成婚でも、その後に結婚の白紙や離婚をしてしまえば意味がありませんよね!心の傷も計り知れない😭決して人ごとではない、厳しい現実があることも事実なので、活動中の皆さんもしっかり現実を知ることは大事だろうと思います。まず、どのようなトラブルが起きているかについて。ここは大きく分けて2つです。成婚はしたけども、婚姻前に新たな事実が発覚して前に進めないというご相談と、正式な婚姻後に新たな事実が判明したことで離婚を考えているというご相談です。私の見解としては、どちらの場合も、いろんな確認を怠った結果であると思いますが、とはいえ、女性にとってはショックな出来事です😭基本的には婚姻前と後のトラブルは同じ傾向と言えますが、具体的には以下の通りです。1、金銭問題でのトラブル2、新居の問題による意見の違い3、男性の両親との同居問題1、金銭問題でのトラブルについて例えば、男性のスペックはそれなりにある。安心できる年収ではあるけども、生活費以外のお金は自分で管理したい男性が存在します。価値観の違いではあるけども、何が問題かというと、夫婦になるとお互いに一緒に住むわけですから、夫婦としての生活が始まります。毎月の家賃や生活費、光熱費や交際費などの固定費を算出して、それをお互いのお給料から比率に応じて支払うという流れになりますが、問題は、固定費を差し引いた残ったお金はどうなるの?というところで、成婚後のトラブルになっています。また、独身時代に幾ら貯蓄していたかなど、通帳を見せない男性もかなりいます。例えば、一般的には女性より男性の収入が多いという傾向にありますが、お互いに生活費を入れると、当然ですが、残りのお金は女性より男性の方が多く残ることになります。仮に、男性の収入が女性の倍なんてことになれば、生活費を入れてもかなりの額が男性側に毎月残ることになりますが、それを男性自身が管理をして奥さんに言わないとなれば、奥さんから見れば、うちの旦那が今いくらのお金を持っていて、そのお金を何に使っているかがわからない。そういうケースが出てきます。そうなってしまうと、例えばですが、新居の購入の際に、頭金を幾ら入れて何年ローンを組んだ場合、その月々の返済に問題があるかどうかがわからなくなります。また、子供を授かった場合、当然ですが、子育てにはお金がかかります。目に見えないお金が湯水のように出ていくので、幾らあっても足りないという状況になります。そんな時に、男性が自分のお金を管理していて、その額や使い道を奥さんに知らせなかった場合は、子育てそのものに影響が出ることになります。言葉として、幾ら使って、幾ら残っていると言われたところで、その信憑性はないですから、であれば、管理は自分でしてもいいけども、お互いが金額をいつでも確認できるようにすることが大事になります。総額が把握できて、そこからいろんな資金計画を進めることができるからです。しかし現実には、双方で確認できる状況を良しとはしない男性が少なからずいることも事実で、ここでの男性心理とは、結婚後も奥さんに知らせたくないお金を持っておきたい。そういう心理の男性がいることで、成婚後のトラブルに発展しています。交際中の男女の関係では、真剣交際であっても、プロポーズ直前であっても、二人の距離感はかなり近い状況ですが、でも、距離感ゼロにはならないのです。ですが、成婚後の関係性では、基本、距離感はゼロです。ゼロでない関係で夫婦の関係が維持できることはあり得ないからです。特にお金については、男性はお金に対する執着が強い傾向にあるので、女性と結婚はしたいけど、お財布は別々にしておきたい。独身時代の貯金も知られたくない。そういう心理がありますから、そういった点については、交際中にいろんな確認をすることが大事であると思います。その確認を怠ることで、二人の関係がギクシャクすることになり、場合によっては婚姻前の白紙や、婚姻後の離婚ということになります。なので、お金の価値観、金銭感覚の擦り合わせ、管理するお金を双方で把握するなど、ここは具体的に詰めて確認をすることが大事だと思います。2、新居の問題による意見の違い成婚後の新居の問題についてのトラブルも多いです。一般に、男性が30代の場合は、当初は賃貸でも、物件の最初の更新月までに住宅ローンを組んで新居の購入をするケースがありますが、それは35年ローンが組める年齢だからです。しかし、男性が40代以降の場合は、長期の住宅ローンが組めなくなるので、あとは頭金を幾ら入れるかで返済額は変わりますが、場合によっては住宅ローンと賃貸の家賃がさほど変わらないという場合があります。ここでの考え方ですが、一つは住宅ローンを組んで、自分の住居として生涯を過ごすケース。もう一つは、住宅ローンと同じであれば、生涯を賃貸で過ごすケースです。本当は住宅ローンを組んで、自分の資産にすれば、自分にもしものことが起きても、残された家族に資産が残ることになります。だから、男性の誰もが住居の購入を一度は視野に入れるのですが、ただ、現実問題としては、そのためにはかなりの頭金が必要になる。その上での夫婦生活となるため、仮に、女性に多少の頭金の負担をしてもらっても、男性自身にかなりの額の初期費用が必要となるので、実際問題、そこまでの経済的余裕がある男性は少ないですから、結論としては、新居の購入はしたい。しかし、そこまでの経済的余力がないことで、賃貸を優先するという流れになるケースが多いのです。現在の平均年収は40歳ベースで460万程度ですから、平均年収が400万台ということは、多くの男性に経済的余力がないと判断することができます。頭金を蓄える余力はありません。そう簡単ではないのが実情です。現実は現実として、今の時代、厳しい状況に置かれている男性は多いのですが、だからといって、その事実をお見合いや交際中に語ってしまえば、きっと女性は離れて行く。その可能性は高いと判断します。だから、将来的な新居の購入についてはなるべく触れたくない。そういう心理が芽生えます。こういった、住居に関わる資金計画については男性に確認をしたり、自分が言いずらい場合は担当者経由で男性の担当者に確認をすればいいのですが、活動中にそういった大事な確認を怠ることで、成婚後、あるいは婚姻後に住居の問題でトラブルが発生することになります。ご成婚前後というのは、お互いに気持ちがラブラブな関係ですから、その場の勢いで成婚に進む場合もありますが、よくよく考えて行くと、生涯を賃貸で生活していくということは、賃貸は賃貸ですから、家賃が払えなくなれば退去するしかありません。夫婦が健康で長生きできれば、その間、夫婦としての年金もありますが、高齢で片方が亡くなれば、翌月から年金支給は無くなります。残された人が、自分の年金だけで家賃を払わないといけなくなる。どう考えても無理がありますよね!しかし、住居を購入して住む場所を確保しておけば、片方がいなくなっても住む場所だけは確保されています。住宅ローンが完済すれば、あとは固定資産税だけを払えばいいのです。資産としても残りますし、残された家族の安心材料にもなります。そんなふうに考えれば、やはり、新居の問題は交際中に明確に確認をすることが大事だと思います。あとは、それぞれの価値判断だと思います。アトラクティブでは、成婚後の新居の問題を将来的にクリアできる男性を推奨していますが、最終判断としては会員さんの考えを尊重するようにしています。いずれにせよ、いろんな確認が必要です。強いて言えば、活動中は真剣交際前とプロポーズ前の2段階でダブルチェックをしておくと、あとが安心なのです。それと、そういう、金銭が絡むような現実的な話をすることで、男性の本音が見え隠れしますし、交際中は男性も優しいですからコントロールがしやすいのです。いろんな意味で、揺さぶりをかけて男性の反応を見ることは、間違いではないと思います。3、男性の両親との同居問題男性の両親との同居問題、これもご相談が多い事案です。このケースでは、将来的な親の老後の介護を考える上で、男性が意図的に同居希望を伏せている場合に起こるトラブルとなります。これも新居の問題、というか、お金に絡む事案ですが、今の社会というのは老後にもかなりのお金がかかります。認知症にかかれば更に費用負担も増すことになります。高齢になると施設に入る選択肢がありますが、現実には、経済格差社会ですから、皆が皆、施設に入所することは困難で、国の方針も施設入所より在宅医療に力を入れているのが現状です。男性自身に経済力があれば両親を施設に入所させることは可能ですが、あるいは、親自身が自らの蓄えで施設入所できれば問題ないのですが、現実には、そこまで余力がない男性の方が多いことから、いずれは親の介護を自分でする時が来るかも?というような、そういう不安がある中で活動をされている男性会員さんは多いです。しかし、女性目線から見れば、男性の親と同居してもいいという女性は少数派ですから、男性もそのことを知っていますので、だから、なかなか親の介護の話をしたがらない。そういう現実はあると思います。例えば、男性のプロフィール情報の中に、「自分家族同居」という項目があります。ここには、「希望する」「希望しない」「こだわらない」という3つの選択肢がありますが、男性によっては「こだわらない」を選択している場合があります。真意は人それぞれですが、こういう見立てもできます。将来的には同居を考えている。あるいは、同居せざるお得ない。いずれの場合も、将来、親との同居の可能性があると思っていて、しかし「希望しない」と選択すれば都合が悪く、「希望する」と選択すれば女性が離れて行く。でも、「こだわらない」にしておけば、曖昧な表現になりますから、嘘でもなく、本当でもなく、というように、誤魔化しがきくのです。全ての男性がそういうふうに誤魔化しているのではないのですが、しかし、そういう男性がいることも事実です。ですから、男性のプロフィール情報の「自分家族同居」の項目は押さえておいた方がいいと思います。私がサポートする場合も、女性会員さんが交際に進んだ際は、男性が「こだわらない」を選択している場合は、必ず担当者経由で早めに確認しています。「希望しない」と選択できる状況にある中で、なぜ、敢えて「こだわらない」としているのかの理由について、明確な根拠を確認しています。根拠を確認する過程では、男性によっては「先のことはわからない」とコメントが返ってくることもあります。であれば、プロフィール上の「こだわらない」の選択は、将来的に親との同居を想定していると見立てることができます。だから、「先のことはわからない」というコメントが返ってくるのです。この場合も、一歩も二歩も踏み込んだことで明らかになった事実でしたが、男性の中には、そういう方もいることを知っておいた方がいいです。男性も、それなりに悩みを抱えています。経済力がそれなりにあれば、それなりの対応ができるはずなのに、その体力がないことで、思うような未来を女性に語れない。もどかしいと感じています。しかし、それは男性側の意見であって、女性目線では先々の安心がどれだけ担保できるのか、そういうところを意識します。であれば、もっと男性には頑張って欲しいと思います。今日は成婚後のトラブルについて、幾つかの事例を踏まえてお伝えしましたが、夫婦生活は何十年と続きます。他方で、お見合いから成婚までの活動期間は最長でも6ヶ月ですから、僅か6ヶ月間で結婚を決断することになるわけですから、本来は、それなりの確認が必要不可欠なのです。それを怠る女性会員さんが多いことで、成婚後の破談や、離婚が急上昇することになります。男性は、大事なことほど先送りし、曖昧にする傾向があります。男性特有の習性と言ってもいいかと思います。誠実で気遣いや配慮ができる男性もいれば、爪を隠す男性もいれば、嘘をついて誤魔化す男性もいます。いろんな男性がいるのです。それは、相談所の会員さんだからではなく、相談の中も外も、男性の習性という意味では、基本的には同じなのです。だから、女性の活動は、いろんな意味で、先を見通す行動と確認が必要になりますから、今日のブログは今後の参考になると思います。アトラクティブの会員さんは、ほぼ、他の相談所で活動をされてきた方が大半ですが、それぞれの相談所には方針というものがあるので、それはそれで尊重されるべきものだと思いますが、ただ、私が知る限り、成婚に繋がっていない人が多いことも事実で、それをどのように解釈すれば良いのかということです。会員さんは成婚をするために相談所に入会をされて、活動をされています。であれば、ちゃんと成婚に繋がるサポートをしないといけないのですが、現実にはそうなはなっていないことも事実としてあります。だから、より賢く、行動していかないといけないということなんだろうと思います。活動過程では、策や方法でのアプローチには限界があります。私も、会員さんにはテクニックや男性心理をサポートの中で教えていますが、最後は、その本人の覚悟、男性と向き合う姿勢が問われます。条件だけで検索しても、それによって物事が前に進むことは難しいですが、自分の意識が変わると、周囲の環境も、全てが自然と変わってきます。ゴールは、その線上にあるのだと思います。まずは目標とするゴールの期限を決めて、その期限から逆算して、今をどのように進めていくのか、しっかり考えることが重要だと思います。活動期間は成婚に繋げるまでの苦労がありますが、成婚後は活動中には見えてこない、別の意味でのいろんな問題、トラブルが起きています。そして、その問題やトラブルというのは、女性にとっての新たな事実として、その多くが成婚後に起きているという現実です。プロポーズが見えてきたら、今が安心という意識ではなく、まだ見えていない何かがあるかもしれない!そういう意識、大事だと思いますよ!今日のブログで個別にご相談ご希望の方は、LINEのQRコードから申請をしていただき、ご相談内容をお知らせください。私のLINEなので、必要に応じてご相談いただければと思います。また、アトラクティブのWEBサイトのオフィシャルブログでは、カウンセラーブログではお伝えできないリアルな情報をお届けしています。先日、18日に更新したブログは参考になると思います。その他、相談所へのご入会をご検討の方、相談所の乗り換えをご検討の方は、アトラクティブのWEBサイトのオフィシャルブログをご覧になった上で、無料カウンセリングの専用フォームからお申し込みください。また、お会いしましょうね!😊心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルブログ(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
「なんだか最近、自信が持てない…」「またお見合いがうまくいかなかった。私ってダメかも…」そんなふうに感じる日、ありませんか? 婚活が長引くと、どうしても「自分なんて…」と落ち込んでしまう瞬間が出てきます。でもね、それってあなたが悪いわけじゃありません!実は、婚活を成功させる人って、条件や見た目以上に“自分をちゃんと好きでいられる人”なんです。 今回は、婚活カウンセラーの私が、あなたの“自己肯定感”をぐっと高めるための、簡単&楽しい3つの方法をお伝えします! ①「できたこと日記」をつけてみよう1日の終わりに「今日の自分、よくやった!」と思えることを3つ書き出してみてください。どんな小さなことでもOK!「朝ちゃんと起きた」「電車で席を譲った」「コンビニで笑顔でお礼が言えた」…そんなことでいいんです。これを1週間続けると、「意外と私、できてるじゃん!」って思える瞬間が増えていきますよ。書くだけで、自分を褒める習慣ができて、心がふわっと明るくなります。 ②鏡に向かって笑顔の練習♪ちょっと照れくさいけど、鏡の前で自分に向かってニコッと笑ってみましょう。「今日もよく頑張ったね」「ちょっと寝ぐせついてるけど、それも可愛いよ(笑)」こんなふうに、自分にツッコミを入れながら笑ってあげるだけで、気持ちが前向きになります。実際に笑顔の練習を続けた30代の女性の方は、「自分の顔に愛着が湧いてきた」って言ってました。これ、ほんとに効果あるんです! ③他人と比べるのを“ゆるめて”みるSNSを見て、「この人はもう結婚してるのに」「あの子はモテるのに」…って思うこと、ありますよね。でも、それって他人の“見せたい部分”だけを見てるだけ。あなたには、あなただけの魅力とペースがあります。 比べるなら、「過去の自分」と比べてみてください。「前より笑顔が自然になったな」とか「最近はちゃんと相手の話を聞けてるかも」って、成長ポイントを見つけてみて!きっと、少しずつ“好きな自分”が増えていきますよ。 最後に婚活は、自分と向き合う時間でもあります。でも、向き合いすぎて自分を責めすぎると、疲れてしまうことも…。 だからこそ、「自分をちゃんと肯定する力」が必要なんです!自分を好きになれたとき、自然と笑顔が増え、言葉に優しさがにじみ出て、相手にもちゃんと伝わるものです。 まずは、今日の「できたこと」を3つ、書き出してみませんか?あなたの魅力は、すでにたくさんあります。それに気づいてあげられるのは、まず“あなた自身”なのです。結婚相談所SHIRUBEについて知りたい人はHPもご覧ください。YOUTUBEもやってるのでぜひそちらも見てくださいね!HP: https://shirube-kekkon.com YOUTUBE: https://youtube.com/channel/UCQl_nDmFXfNrhAHptUNMQTw?si=tiAdd7C9w0TxQrEh
こんにちは!福岡・天神・博多・古賀でIBJ加盟の結婚相談所プラスKOUを運営している婚活アドバイザーのKOUです。結論から言うと、婚活で恋愛感情が湧かないのは自然なことで、感情は後から育てることができます!「お見合いで良い人に出会えるけど、どうしても恋愛感情が湧かない...」「条件は申し分ないのに、ドキドキしない」そんな悩みを抱えている方、実はとても多いんです。私がこれまでサポートしてきた会員様の中でも、約7割の方が同じような悩みを相談されています。でも安心してくださいね。恋愛感情は時間をかけて育てることができるものなんです。今日は、なぜ婚活で恋愛感情が湧きにくいのか、そしてどうやって恋愛感情を育てていけばいいのかを、具体的な成功事例とともにお話しします。 婚活で恋愛感情が湧かない3つの原因を理解しよう 条件重視の婚活スタイルが原因かも婚活では「年収」「職業」「年齢」といった条件面を重視してお相手を選ぶことが多いですよね。これ自体は決して悪いことじゃないんですが、条件ばかりに注目していると、相手を「人」として見ることが難しくなっちゃうんです。私の相談所でも、最初は「年収600万円以上、大卒、30代前半」のような条件を細かく設定される方が多いんですよ。でも実際にお見合いをしてみると「条件は完璧なのに、なぜかピンとこない」となってしまう。これって、お相手を「条件の集合体」として見ているからなんです。恋愛感情は、その人の人間性や魅力に惹かれて生まれるもの。条件だけでは恋は始まらないんですよね。 恋愛経験の少なさで「好き」の感覚が分からない「そもそも『好き』ってどんな感覚なのか分からない」という方も意外と多いんです。特に真面目に勉強や仕事に取り組んできた方ほど、恋愛経験が少なくて、恋愛感情がどういうものか分からないケースがあります。先日も、32歳の女性会員様から「映画みたいにドキドキしないと恋愛じゃないんでしょうか?」と相談されました。でも実は、大人の恋愛って映画のようなドラマチックなものばかりじゃないんです。「一緒にいると安心する」「この人ともっと話していたい」「会えない時間が少し寂しい」そんな穏やかな気持ちも、立派な恋愛感情の始まりなんですよ。 理想が高すぎて感情がブロックされている「運命の人」「一目惚れ」「完璧な相手」そんな理想を持ちすぎていると、目の前の素敵な人に気づけなくなってしまいます。特に婚活サイトやアプリで多くの人を見慣れていると、「もっと良い人がいるかも」という心理が働いて、今の相手に集中できなくなることも。でも考えてみてくださいね。世の中の幸せな夫婦は、みんな最初から運命的な恋に落ちたわけじゃないんです。多くの場合、お互いを知っていく中で愛情が育まれていったんですよ。
短期間でご成婚を叶える結婚相談所!婚活サポートスマイルの竹田です。 「婚活開始からの3か月病!」7割以上の女性がかかる婚活においての恐ろしい病です。 よし!婚活するぞ!絶対に結婚するぞ!頑張るぞ!と意気込んで始めたものの3か月で意気消沈 そんな現象になるのが「婚活3か月病」です。男性よりも女性の方が掛かりやすい病気です。 成婚するまで、女性は気持ちの波が大きく、しかも何度も訪れやすいです。 恋愛においては、男性よりも、精神的にもろい部分があるのだと思います。 この原因は個人差もありますが、受け身な女性ほどその傾向は高いです。あなたは大丈夫ですか? 婚活をはじめた時は、積極的にお申込みできたのに、NG返事が続くと、もうお申込みができなくなります。 お相手のプロフィールを見たあと、自己PR文を見て(見過ぎて)悩んでお申込みができなくなったり お見合い前に想像し過ぎて、少し違うと感じたら落ち込んだり・・・ デートで「相手の食べ方が気になる」とか「お店を予約してくれない」とか、小さな事が気になったり 「普通の人でいいんです!」と言っていたのに、気がつかないうちに欲張りになっていきます。 いつしか、上から目線な女性になっていき、自分に合う人がいない・・会いたい人がいない・・ もう婚活を続けても結婚できないかもしれない・・そんな病気にかかります。 しかし、実際には10件程度しかお申込みしていなかったり、お見合い数も数件だったりします。 仮交際も2人か3人程度で落ち込んでいる女性が多いです。 あなたの本気って、やる気って・・そんなものですか?甘すぎませんか? 結婚相手というのは、これからの人生を大きく左右するパートナーでもあります。 とても大切で重要なお相手です。本気で幸せな結婚生活を送る為には、もっと本気になってもいいのでは? その為の努力は、過去の受験勉強や就活よりもっと大切で、価値のある苦労だと思います。 簡単に大きな幸せなんて掴めるわけないですよね?価値のある物ほど、簡単に手に入る物ではないのです。 婚活とは、あなたの大切な時間を費やす価値のある努力です。簡単に凹まないで下さい。 成婚していく人だって、何度も上手くいかない、思い通りにいかないこともあるのです。 諦めず、自分は運がいいんだ!この失敗は成功を掴むための経験だ!と捉えて、止まらずに前に進んで下さい。 運命の人と出会い、成婚した時にすべてが報われます。頑張って良かった!と自分を褒めたくなります。 諦めたら、辛い記憶しか残らず、結婚を諦めてしまう自分になってしまうかもしれません。 何度だって自分を信じて下さい。きっとあなたと出会いたいと思っている男性がいますから スマイルはIBJAWARDを8期連続受賞している優良店ですのでご安心下さい。全加盟店の11%弱の受賞率 婚活サポートスマイル(結婚相談所)奈良・大阪の婚活TEL0745-31-5850📨info@konkatu-smile.jp無料カウンセリングはこちら(王寺本店&奈良支店) https://konkatu-smile.jp/contact/ LINEお友達登録で特典あり公式LINE https://lin.ee/EXG0tL3 YouTube動画:スマイル婚活チャンネルは下記を! https://youtube.com/channel/UC5wl6UGwTqHc3kdU9_q9ChA インスタグラム @konkatu.support.smile 婚活サポートスマイル/婚活お役立ちブログ https://konkatu-smile.jp/blog/index.html
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!