結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
こんにちは花咲マリッジの岡田です今回ご紹介するのは、20代後半、これまで趣味に全力投球してきた女性会員さまが、なぜ結婚相談所での婚活を選んだのか、そしてなぜ花咲マリッジを選んでくれたのかというお話です。「結婚もしたい。でも、趣味もまだまだ大事にしたい」そんな想いを持つ方には、きっとヒントになる結婚相談所のスタートを切られるお話です。入会前の不安や、実際に活動してみてどうだったのかもおうかがいしましたので、婚活迷子の方はぜひご覧になってください!
こんにちは。JLCA(日本ライフデザインカウンセラー協会)認定婚活カウンセラー資格を持つみくる結婚相談所吉本です。わたくしごとなんですけど。またまた写真が見つかりましたので当時の年齢ってこんな感じ?ということで(見たくない方はスルーしてください)親戚の結婚式の写真らしいのだけど、父は武道を嗜んでいましたのでマイ袴を持っており結婚式だなんだというとイソイソと袴を身に着けてお出かけをしておりました。まあ、それはいいのですけど。なんともこの年齢でこの貫禄ってね。私なんぞとっくにこの年齢を越しておりますが未だに貫禄の「かの字」もございませんが。当時は皆さま大人に見えたものです。確か威厳と貫禄たっぷりの磯野波平さんは54歳という設定だそうですからうちの両親がこの貫禄でもまあそうなのね・・という感じですが。最近は昔の歌謡曲が「エモい」そうで先日も某TV番組で当時のそうそうたる伝説の歌手の方々の映像が流れていましたが、今は亡き石原裕次郎さんが30代の頃に♪夜霧よ今夜も有難う♪という歌を歌っていた映像を見て驚愕(また大げさなね)いたしました。なに?もうどっかの社長さんとか会長さんの姿じゃん!と。銀座のクラブにいそうな雰囲気で色気だだもれ。銀座のクラブは行った事ないけど。ワイングラスが似合い過ぎるのよね。そこで、うちの両親なんですけど。当時は結婚式というと既婚女性は黒地に裾模様が入った留め袖を着るのが礼儀だったようですが現在は親族以外はあまり着用されませんよね。ましてや当時といえど親族でもないのに袴を身に着けて出かける人はあまりおりませんでした・・なのでこの写真も親戚のどなたかが「お、また吉本のけんちゃんが袴で来たで」と写真に残してくださったのでしょう。しみじみ眺めていますと、父がどうしていつも正装に拘っていたのかを思い出しました。生前「自分で着るものを選べるええ時代になったのう」とちょいちょい言っていたのです。当時私が着ていた服をけなしながらも「自分で着たいと思う服が着れるのは幸せなことなんで」と。そうです。戦争を知っている世代にとっては国から「贅沢は敵だ」などのお叱りもなく自由に装えるというのは何物にも代えがたい喜びだったのでしょう。きっと父は袴を身に着ける度に「あー好きな物を好きな時に着れるのは幸せじゃのう」と思っていたのでしょうね。に、しても見れは見るほど貫禄すごい。私はいつになったらこんな貫禄が出せるのでしょうか・・中身もピヨピヨです(一一)本日は昭和の良い時代の話でした。🌸こちらもご覧ください🌸 https://www.mikuru-nakoudo-hiroshima.jp/
こんにちは♪東京・広尾恵比寿の結婚相談所ブライダルガーデン広尾の安河内程子です。いよいよ6月目前ですね!ジューンブライドとも言われるように、6月は挙式が増えるなどと結婚には縁深い月がやってきます。ご縁にあやかり婚活は晴れやかに一緒に頑張っていきましょうね!さて、今日は「できる」をアップデートしつづけることが婚活のコツというお話をします。どういうことかというと、みなさんが社会人として大人として長い間生きてくると”自負”というのがある程度何かしらで出てくると思います。そしてそれは、自分の長所であり誇りに思っている部分かもしれません。しかしながら、婚活のサポートをしていて、時々感じるのが、「できる」と思っているのは自分だけかも!?ということがあるんです……。実は、自分はエスコートが得意でお相手も喜んでくれたと報告があったのに、お相手からは「こちらの気持ちをわかってくれず、自分勝手に進められます」と言った報告が来たりすることがあるんです。これ、ギャップに驚きですよね。でも、意外とこの二人の感覚のズレは婚活ではあるあるなんです。つまり、これまで自分が「できる」と思っていたことでも、もしかすると場合によっては、相手が優しくあなたの「できる」をできる”風”にアシストしてくれていた可能性もあるんですね。簡単な例で言えば、「相手がよく笑ってくれるから楽しんでいるに違いない」ではなく、実際は「楽しくないけれど、相手のためにニコニコしよう」と頑張ってくれていたということです。悲しい現実ですよね。でも!大丈夫です!大切なのは「できると思っていることでも、常にアップデートする意識を持つ」ことでギャップの心配が減ります。つまり、”驕らない”ということです。「昨日の自分よりも今日の自分」と何事もコツコツ前向きに考えていけば、相手の本当の気持ちや想いが見えてきます。思いやりを持っていきましょう!あなたの婚活を応援しています。「結婚したい」その思いに、徹底サポートさせていただきますので、お気軽にお声がけくださいね♪
代表カウンセラー自身がIBJにて成婚!🌟20代30代におすすめの神奈川・相模原の結婚相談所🌟えんむすびRIKOです😊 http://www.enmusubi-riko.com 「婚活って、1年くらいかかるものだと思ってました」そう話してくれたのは、30代後半のYさん。実はこのYさん、えんむすびRIKOにご入会後、わずか3ヶ月でご成婚退会されました✨今回はその背景にあった「成功の鍵」を、入会からの流れと共にご紹介します。📝STEP①入会カウンセリングでの“覚悟”Yさんが初めてカウンセリングに来てくださったとき、第一声が印象的でした。「来年には結婚していたいので、無駄のない婚活がしたいです」この時点で、Yさんはかなり“目的が明確”でした。ご自身の結婚観や将来設計をすでに言語化されており、カウンセリングではスムーズに活動プランを設計できました。📸STEP②プロフィール写真と文章を徹底ブラッシュアップYさんは「見た目よりも中身で勝負したい」と言いつつも、私がアドバイスするとすぐに服装や髪型を整え、提携スタジオでの撮影も積極的にこなされました。自己紹介文についても、何度も添削しながら✔誠実さ✔仕事への責任感✔家族観をしっかり伝える内容に仕上げていきました。💌STEP③お見合い申込とデートへの集中力活動スタート直後から、Yさんは20人以上にお見合いを申込み。5件のお見合いが成立し、そのうちの1人と仮交際へ。そしてここからがYさんの本領発揮。・1週間に2回のデート・LINEは毎日2往復・気になることはすぐに私に相談というように、行動量も丁寧さも申し分なしでした。💑STEP④真剣交際の決断が早かった交際開始から1ヶ月。「この方と向き合いたい」と真剣交際を希望されたYさん。実は、真剣交際への切り替えタイミングも重要で、迷いすぎると相手にも不安を与えてしまうことがあるんです。Yさんは毎回のデートで✔結婚後の住まい✔金銭感覚✔仕事と家庭のバランスについて率直に話を重ね、相手女性からも信頼を得ていました。💍STEP⑤成婚退会、そしてその後成婚退会時にYさんが仰った言葉は、今でも私の中に残っています。「事前に考えすぎず、とにかく動いてよかったです」「結婚って、“決める”ことの連続なんですね」婚活を“就職活動のように捉えていた自分”が、本音で語れる相手と出会って“人生の選択”に変わったと教えてくださいました。✅成功の鍵は「行動」と「フィードバック」Yさんの成婚が早かった理由は、✔活動開始時の“目的の明確さ”✔カウンセラーとの連携✔感情と行動のバランスすべてをバランスよく整えていたからこそだと感じます。婚活は、“いい出会い”に巡り合うこと以上に、“準備”と“気づき”がその質を大きく変えるのです。えんむすびRIKOでは、入会から成婚までをただ“見守る”のではなく、“伴走者”として一緒に走りながら、必要なアドバイスや気づきをお届けします。最短距離でのご成婚も、しっかりサポートいたします✨☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「クリスマスプロポーズを目指す方へ!年内成婚応援キャンペーン!」⇒5月末までにご入会検討いただく方については、⭕️入会金無料でご提案⭕️お見合いにブーストを⚡️ピックアップ掲載1ヶ月サービス!まずはホームページより無料カウンセリングからお気軽にお問合せください。IBJ相談所の婚活・成婚を経験した代表カウンセラーがサポートえんむすびRIKO↓クリックお願いします↓ http://www.enmusubi-riko.com ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
婚活女子のお見合がうまくいく5つのポイント! お見合い、楽しみでもあり、少し緊張もしますよね!素敵な出会いを引き寄せるために、婚活女子がお見合いで特に気をつけたい5つのことをお伝えしますね。 ① 第一印象を大切に!清潔感と女性らしい装いを 男性は第一印象を重視する傾向があります。 ② 服装:清潔感があり、女性らしい柔らかな印象を与える服装を選びましょう。ワンピースやブラウスにスカートなど、明るい色やパステルカラーを取り入れると好印象です。露出の多い服装は避けましょう。ヘアスタイル:きちんと整え、清潔感のあるヘアスタイルを心がけましょう。髪はまとめるか、ナチュラルにブローすると良いでしょう。メイク:ナチュラルメイクを基本とし、健康的で明るい印象になるようにしましょう。濃すぎるメイクは避け、眉を整え、リップやチークで明るめな血色感をプラスするのがおすすめです。香り:きつすぎる香水は避け、ほのかに香る程度のものを選ぶか、無香料でも良いでしょう。笑顔を忘れずに!明るく丁寧な態度で ③ 親しみやすさは、会話をスムーズに進める上でとても大切です。 笑顔:緊張すると思いますが、できるだけ笑顔でいるように心がけましょう。挨拶で笑顔を見せることで、相手に安心感を与え、好意的な印象を与えられます。挨拶:明るくハキハキとした声で挨拶をしましょう。「はじめまして。本日はお会いできて嬉しいです。」など、丁寧な言葉遣いを心がけてください。言葉遣い:丁寧な言葉遣いを心がけ、乱暴な言葉遣いや友達のような話し方は避けましょう。会話を楽しむ!聞き上手は話し上手 ④ お互いを理解し合うためには、会話が不可欠です。 相手の話に耳を傾ける:興味を持って相手の話を聞き、相槌を打ちながら「そうなんですね」「それは良いですね」など、共感を示す言葉を挟むと会話が広がりやすくなります。質問をする:相手のことをもっと知りたいという気持ちを示すために、積極的に質問をしましょう。ただし、プライベートすぎる質問や詮索するような質問は避け、共通の話題や趣味などから共通点を発展させていくのがおすすめです。自分のことも話す:質問されたら、誠実に自分のことを話しましょう。ただし、自慢話や自分語り、ばかりにならないように注意し、明るく楽しい話題を選ぶように心がけましょう。 ⑤ 明るさを意識!スマートな振る舞いをしましょう 一緒に過ごす飲食での振る舞いは、相手に好印象を伝える要素となります。 時間厳守:遅刻は厳禁です。待ち合わせ場所には余裕をもって到着しましょう。もし遅れてしまう場合は、事前に連絡を入れるのが礼儀です。食事や飲み物:静かにいただきましょう。音を立てたり、食べ散らかしたりしないように注意しましょう。店員さんへの丁寧な態度も忘れずに。会話中は飲食を止めて、相手に集中する姿勢を見せましょう。感謝の気持ちを伝える!相手に次を意識させましょう 良い印象を残し、次のステップへと繋げるために、感謝も大切です。 お礼を伝える:お見合いが終わったら、その日の感謝の気持ちを伝えましょう。「本日はありがとうございました。とても楽しい時間を過ごせました。」など、具体的な感想を添えると、より気持ちが伝わります。見送り:別れ際も笑顔で、丁寧に見送りましょう。 これらの5つのポイントを意識して、素敵なお見合いにしましょう! #結りんく#ユイリンク#ゆいりんく#恋愛#結婚#婚活#お見合#山口県結婚相談所#婚活アプリ#IBJ#婚活カウンセラー#婚活パーティー#山口県婚活#婚活#山口婚活#無料相談
近年、50代・60代以降の「熟年婚活」が静かな広がりを見せています。人生100年時代。仕事を終え、子育ても一段落した今だからこそ、「これからの人生を誰かと共に穏やかに過ごしたい」と願うのは自然な感情です。しかし、そんな希望に立ちはだかるのが、**「子どもの反対」**です。「今さら結婚しなくてもいいんじゃない?」「遺産目当てじゃないか心配」「他人と一緒に暮らすなんて想像できない」「父(母)の再婚なんて受け入れられない」親にとっては新しい人生の一歩でも、子どもにとっては“家族の形が変わる”重大な出来事。特に親子関係が近いほど、熟年婚への反応はデリケートになりがちです。この記事では、仲人として多くの熟年婚・再婚支援を手掛けてきた経験をもとに、子どもに反対されず、理解されながら婚活を進めていくための3つの工夫を、事例を交えて解説していきます。「子どもに申し訳ない気がする」「言い出しづらくて婚活をためらっている」そんな方にこそ読んでいただきたい内容です。子どもが反対する本当の理由とは?まず、なぜ子どもは親の再婚やパートナー探しに反発を覚えるのでしょうか?その背景には、大きく3つの心理的要因があります。1.親を“自分だけの存在”として見ている特に母子・父子家庭で長く過ごしてきた子どもにとって、親は唯一無二の家族であり、拠りどころです。そこに新しい他人が入り込むことに対して、「親を取られたような気持ち」になることがあります。2.経済的な不安・遺産相続の懸念再婚や同居が発生すると、どうしてもお金や財産に関する不安が頭をよぎります。「親の財産が新しい相手に流れるのでは?」「もし親が亡くなったらどうなる?」「介護や相続でトラブルにならないか?」こうした懸念は、親子間で話し合いがされていないほど強まります。3.家族のバランスが崩れる不安結婚は法的な手続きだけでなく、「生活が変わる」ことを意味します。家に他人が出入りするようになる家の名義や契約が変更される可能性親の時間や関心が他者に向くこのような「環境の変化」が、子どもにとっては精神的なストレスとなるのです。こうした背景を理解したうえで、どのように子どもの不安を和らげながら婚活を進めるべきか。次章で、具体的な3つの工夫を解説します。工夫1:婚活の“動機”を正直に伝える子どもにとって最も重要なのは、「親がなぜ婚活をしているのか」という“動機”です。ここをしっかり伝えないまま進めると、以下のような誤解を生みます。「相手の方に言いくるめられたのでは?」「親が寂しさにつけこまれているのでは?」「経済的に頼ろうとしているのでは?」そのため、婚活を始める前に、子どもとの対話を設けることが大切です。たとえば、次のように伝えてみましょう。「あなたたちが独立して、ふと一人になる時間が増えて、この先の人生を一緒に笑って過ごせる人がいたらいいなと思ったの。」「無理に結婚したいわけではないけど、お互いの人生を支え合える人と穏やかに暮らせたら幸せだと思うの。」このように、“さみしいから”“老後が不安だから”ではなく、**「人生を前向きに歩むための選択」**として話すことで、子どもの受け止め方も変わってきます。工夫2:経済・法律・生活面の不安を先にクリアにしておく反対理由の多くが、将来的な不安やトラブルへの心配にあります。この部分を事前にしっかり説明・整備しておくことで、子どもからの理解が得られやすくなります。明確にしておくべきポイント結婚するか、事実婚(籍を入れない関係)にするか生活費や住まいの分担はどうするのか財産管理や相続についてはどう考えているか可能であれば、公正証書の作成や遺言書の準備など、具体的な対策を検討しておくと、子どもにも安心してもらえる材料になります。「この人との関係は、恋愛ではなく“人生の伴走者”として考えている」「財産についてはあなたたちに迷惑がかからないよう整理するつもり」「介護などの負担も、相手方と協力していくつもり」こうした説明があるだけで、子どもは“親がしっかり考えている”と感じ、信頼しやすくなります。工夫3:相手を“紹介する順番”と“タイミング”を間違えないいきなり「今度結婚することにした」では、驚かれるのは当然です。順序立てて、段階的に進めることで、子どもの不安や抵抗を和らげることができます。段階的なステップ例婚活をしていることを伝える(相談ではなく“報告”ベース)良い人ができたことを伝える(関係の性質や目的を明確に)会わせる前に“どんな人か”を事前に共有(職業、価値観、結婚観など)子どもが会いたいと言ったら、まずは食事などの軽い場で紹介するその後の関係をどう進めるか、子どもの反応を尊重して話し合うポイントは、「説得する」のではなく「共有する」こと。子どもが“置いてけぼり”にされないよう、定期的に話すことで、心の距離を縮めることができます。子どもに反対されずに成婚した成功事例ケース1:60代女性が娘に「人生の伴走者」として再婚を受け入れられた最初は「もう年齢的に再婚なんて必要ない」と反対していた娘さん。しかし、お母様が「籍は入れないけど、互いに支え合える人と老後を楽しみたい」と話したことで態度が軟化。実際に相手の男性と顔合わせをした際、「すごく自然体で、母のことを大切にしてくれているのが分かった」と感じた娘さんが、逆に「お母さん、もっと楽しんでね」と背中を押してくれたそうです。ケース2:50代男性が事前に「財産は子どもへ」と説明し、信頼を得た離婚経験がある男性が再婚を希望した際、娘さんから「財産を持っていかれるのでは」と疑念を抱かれました。そこで男性は、弁護士に相談して遺言書を作成し、「子どもたちの取り分をきちんと確保してある」ことを説明。加えて「新しい相手と暮らすことは、私の人生の幸せのひとつ」と伝えたことで、子どもたちは「納得できた」と再婚を応援してくれました。熟年婚活は「親の勝手」ではなく、「人生の再出発」結婚やパートナー探しは、“若い人だけのもの”ではありません。年齢を重ねたからこそ見える「本当の伴侶の価値」や「時間のありがたさ」があります。しかし、親子関係の中で婚活を進めるには、丁寧な説明と準備が不可欠です。子どもの気持ちに寄り添いながら、自分の想いも伝える感情論だけでなく、事実と論理で信頼を得る一緒に歩んでいく“報告者”として子どもを尊重するこれらのポイントを押さえながら婚活を進めていけば、「反対される婚活」ではなく「応援される再出発」へと変わっていきます。まとめ:子どもの理解は“丁寧な共有”から生まれる熟年婚活は、ただの恋愛ではありません。それは、「残された人生をどう生きるか」の選択でもあります。子どもの理解を得るためには、「伝え方」「準備」「段階的な共有」が鍵。急がず、焦らず相手の立場に立ち自分の気持ちを正直に語るこれらを心がけることで、子どもとの信頼関係を壊すことなく、新たなパートナーと穏やかな人生を築いていくことができるはずです。あなたが幸せになることは、きっと子どもたちにとっても嬉しいこと。そのための“丁寧な一歩”を、今日から始めてみませんか?
こんにちは婚活勝者になるための結婚相談所SalondeLumiere高梨ですホテルパティーナ大阪のカフェをご紹介いたしますこちらのホテルは大阪城の向かい側にある好立地な場所にあるホテルです上層階からは大阪城を真正面にまた視界を遮るものがない希少価値な好立地その裏手に面した緑がたくさんありお店で提供されるハーブはそのお庭でとれたもののようです生のハーブティをオーダーするとスタッフの方がお庭でハーブを収穫されていましたお店のコンセプトは発酵発酵やグルテンフリーなどにこだわったお食事やケーキの数々全てが特別なものばかりでした私たちはレストランで食事を済ませてからお邪魔しましたのでケーキセットをオーダーしましたティラミスの上にお酒に浸した小粒のチェリーとチョコがデコレーションされていましたとても品の良いお味でしたよ何より空間が素敵すぎて・・・すぐそこは高速が走っているのですがそれを感じさせないラグジュアリーな大自然今の時期は窓も解放されていてテラス席も素敵でしたよついつい庭園好きな私たちは長居をしてしまいましたとても優雅な時間をいただきました暑くなるまでにもう一度訪れたいです
「条件はぴったりなのに、なぜか関係が進展しない…」そんな悩みを持っている方へ。実は、好意を持ってもらうためのカギは「相手を認めること」にあります!✅心理学者ウィリアム・ジェームスの理論から学ぶ、好意の本質✅相手の自己重要感を上げることで距離を縮める方法 ✅ほめる・認める・ねぎらうことで、好意を引き寄せる!さらに、ブログの中には「好意を持ってもらうための実践トーク」もあります✨ 実際の会話の流れを確認できるので、ぜひチェックしてみてください!📖ブログはこちら↓ https://aloha-hm.jp/blog/20250525/ #婚活#好意を持ってもらうヒケツ#心理学#婚活カウンセラー#結婚相談所#距離を縮める会話術#婚活必勝法
人は迷い、傷つきながらその在り方を育てていくのが婚活!婚活で、お見合いのお申込みを一切せずお見合いの申込(申受け)を待ち続ける方が一定数いるんですね。理由を聞くと、「申込をしてお断りされるのが怖い」。プライドの高さと自分が傷つくのが嫌なんですね。ご自分は、人を傷つけまくっているのに・・・ほんと、なんとも勝手な人ですね。この考え方の人は、交際になっても自分からは連絡せずお相手からの連絡を待つんです。なので、婚活が上手くいかないんです。婚活って、始めた当初に考えてたお相手条件と成婚のお相手がその条件と離れてるほうが、その後の結婚生活は上手くいっていると実感してます。要は、条件に合っていなくてもお見合いしてお断りや交際後、交際終了になって色んなお相手と会った人、傷ついた人ほど色々な体験、気づきがあり本当にどんなお相手と結婚したら良いかをじっくり考え考え、最初の条件が吹っ飛ぶ・・・これが実情です。お断り、交際終了などの経験を逃げずに向き合った結果どんな人と結婚するのが良いか・・・を悟ることが大切なんだとと切に感じております。🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢🟢結婚相談所∞大阪レジェンデ・結婚相手紹介サービス・夫婦サポートサービス・結婚奉告祭♡神乃舞・レジェンデ♡婚活プラスワン〜温かい気持ちになれる成婚と結婚生活を〜#結婚相談所#カレンダー通り#短期決戦ケガのもと
ましてや「結婚相談所に入る」という決断自体、簡単なことではありませんよね。でも、だからこそ。不安な時こそ、ひとりで悩まずに相談してみてください。「どんな話をしたらいいの?」「服装のマナーって?」そんな小さな疑問も、遠慮なく聞いてください。私たちは、どんな質問にも丁寧にお答えします。ご希望があれば、お見合い当日の同行もOK。安心して臨めるよう、最後までしっかりサポートします。終わったあとはフィードバックも行い、次のステップに活かせるようフォローも万全です。さらに、プロフィール写真の撮影も一緒に行います。自然なあなたらしさが伝わるよう、リラックスした雰囲気で撮影に臨めるように工夫しています。「入会しようかどうしようか…」と迷っている方も、まずはLINEやDMで「迷っています」とひとこと送ってみてください。それだけでも、何かが動き出すきっかけになります。あなたの人生が動き出す瞬間を、一緒に歩んでいけたらうれしいです。迷いの先にある、明るい未来へ。その一歩を、今、踏み出してみませんか?
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!