結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
デートプランをどうしようか、悩みます。今回は、結婚相談所に限らず、デートプラン選定の基本を考えます。ずばり、デートの基本は…はい、こんにちは。岡山県倉敷市の結婚相談所、俺婚の岡です。 https://orekon.jp 当社は16歳年の差夫婦で今日も元気いっぱい営業中です。地元の倉敷からオンラインで日本全国、海外在住の方まで、あなたの婚活に伴走します!【結論】デートは、同じ感情を持てる場所に行くべし先日、Xでこんな話を見ました。ショッピングモールでデートをしていた2人。女性はあっちへこっちへとお店を見て回っているのか、楽しそうにしています。そこへ男性が疲れた顔で一言。「ねぇ、まず何を買いたいか決めてから動こうよ。あそこにショップ一覧が書いてあるよ?」女性はあきれた顔で、「いろんなモノを見て回るのが楽しいの!」わかる。わかりすぎる。わたしも、買い物は常に最短時間記録を狙います。目的の店直近の駐車場に車を駐め、目的の店の目的の商品まで最短で行き、目的のモノだけを手に取ってレジに行く。これぞ、男性の買い物スタイルです。一方、女性はウインドウショッピングが好きな人が多いですよね。特に欲しいものが無くても、見て回るのが楽しいそうです。この状態では正直言って、ショッピングはデートに向きません。感情の共有が出来ないからです。デートの目的は、同じ瞬間に同じ感情になる事です。男性が『彼女が嬉しそうにしていれば自分も満足』という状態になっていないとデートにならないです。一緒に熱中する、一緒に笑う、一緒に泣く、一緒にドキドキする。これが一番仲良くなれる方法なんですね。食事がデートに向くのは、一緒に美味しいという感情を共有できるからです。ジェットコースターがいいのは、一緒にドキドキできるから。スポーツ観戦は一緒に熱中できるから。このデートコースだと、感情がズレてしまうなと感じたらやめましょう。たとえば、あなたはサッカーが大好きだとします。お相手はいまは興味が無かったとしても、一緒に観戦に行って、好きになってほしいですよね。でもいきなりスタジアムに行くと…?あなたは熱中して興奮していても、お相手は退屈してしまうかもしれませんね。同じ感情を共有できると確率が高そうなデートプランを作ってみてください。困ったときには、私たち結婚相談所の仲人に相談してみてください。
33歳男性の嬉しいご成婚報告です。サンマリー東京で4ヶ月の活動の末、めでたくご成婚となりました。 彼の婚活の動機は、身近な友人たちの結婚でした。次々と結婚していく中で結婚の良さを実感し、自身も幸せな家庭を築きたい!という思いが芽生えたそうです。 しかし、1年間がんばって続けた結婚相談所が廃業してしまい、サンマリー東京で新たな一歩を踏み出すことになりました。 彼には見た目にも分かる、肉体的なハンデがありました。婚活の中で一般的な男性よりも不利ではありましたが、それでも諦めずに婚活を続けました。 相談所のサポートを受けながら戦略的なアプローチで活動し、全国にお住まいの女性でお引越し可能な方を対象に広げるなど、様々な施策に挑んだのです。 そして彼の努力が実り、とうとう沖縄に住む女性とのお見合いが成立しました。遠方なので、当日はオンラインお見合いとなりました。 彼はお見合いの中で、正直に肉体的なハンデついて話しました。(もちろんプロフィールにもあらかじめ記載していますが)すると、彼女からこう言われたそうです。「私はそんなことは全然気になりません。あなたのプロフィールに書いてある人間性に惹かれて、会いたいなと素直に思ったんです。」彼女からの言葉は、彼にとってどんなに嬉しかったことでしょう! めでたく交際となったのですが、遠方の方の場合サポートはとくに重要となります。彼の場合は、交際2ヶ月頃までは毎週デートのたびに面談を行いました。 沖縄に住む彼女はずっと実家住まいで、遠方である東京での新生活をすることに不安を感じているように思いました。 そのため、どのタイミングでどのような話を、さらにどのような伝え方をすべきかなど、彼女を不安にさせないための綿密な計画を立てて行きました。 一方、2人は週に1回の頻度でオンラインデートを、そして月に1回は対面デートで東京−沖縄の距離感を感じさせない4ヶ月を過ごしました。デートをするたびに信頼関係も愛情もしっかりと深まっているのを感じました。 プロポーズは、彼女のご両親に沖縄まで会いに行った日に行われました。 日中にご挨拶を済ませたあとに、夜に再び彼女と合流して沖縄の中で特に夜景のきれいなレストランを予約し、ディナーを楽しみました。そして食後にデザートプレートが運ばれたタイミングで彼女にプレゼントを渡し「結婚してください」と言いました。 彼の言葉に、彼女は「はい、こちらこそよろしくお願いします」とお返事くださったそうです。 彼は婚活をこう振り返ります。「前の結婚相談所と合わせると僕の婚活は1年4ヶ月。何度も壁にぶつかりましたが、それで自分を否定しないこと、諦めず進むことの大切さを学びました。」 「僕は特に、プロのカウンセラーさんに寄り添ってアドバイスをたくさん頂けたことが大きな結果に繋がったと実感しています」 肉体的なハンデ、相談所の廃業からの乗り換えなど、彼の婚活は苦難の連続だったと思います。しかし彼は諦めずに前進し、最終的に幸せを手に入れました。彼の勇気と努力が報われ、私もとても嬉しく思います。 あなたも素敵なパートナーとの出会いを求めて、一歩踏み出してみませんか?プロのカウンセラーがあなたを全力でサポートします!
30代の女性が、入会からわずか7か月でご成婚されました💕 「30代のうちに結婚したい!だったら、もうダラダラやってる時間はない!」 という強い意志から、相談所婚活を選択された彼女。入会当初、彼女はこう語っていました。 「子供はほしくないんです。だからそれでもいい、と言ってくれる人が一番の条件です」と。 今回は、そんな彼女の婚活ストーリーをご紹介します。 ●続きはこちらからご覧ください!👇👇▶「子供はいらないと思ってた」でも…婚活で考えが少し変化した話 https://www.toyohashi.merst.com/2024/03/19/blog20240320/
『入籍報告❤️成婚後もずっと幸せなお二人🎵』を ご紹介させていただきます💍✨ 全国のIBJ加盟店の中でも圧倒的な入会数・会員数・成婚数・受賞歴を誇る、続々とご成婚が誕生するリーズナブルな結婚相談所💒キャンマリアージュ成婚カウンセラーの杉浦奈恵です💛【入籍しました🩷】成婚会員様より、最高に嬉しいご連絡をいただきました❣️✨🥰『ここまで来れたのは杉浦さんのおかげと言っても過言ではないので本当に感謝しています❣️これから2人でともに良い家庭を築いて行きます✨またキャンマリへも遊びに行きますね🎵』お二人で撮られたウェディングフォトのとっても素敵なお写真と一緒に嬉し涙が溢れてしまうメッセージをくださいました😭💕成婚されてからもお2人は活動中と変わらずいろんなデートも重ねてさらに関係を深めながら先へ待っている結婚生活への準備も少しづつ着実に進めて行かれました🩷✨💪ご両家のお顔合わせは成婚後に待っているはじめの一大イベントとなる場合も多いですがしっかりと事前準備をされて男性会員様がリードして当日は頼れる旦那様としての大役を果たされ女性会員様もさらに惚れ直したご様子でした🥰その後は2人で住むことになる新居について、場所や間取りなどたくさん相談されて決めていき家具や家電なども揃えて一緒に考えたり決めたりする共同作業が多くなっていきました✨
こんにちは。西宮の結婚相談所「婚活サロンラポルテ」の相浦です😊さて今回は結婚すべき相手の厳選3選のご紹介です!私自身散々恋愛をして散々婚活をしていきついた答えです。その3選がこちら。①嬉しいときより辛いときに話したいと思える相手②「めちゃくちゃ好き」より「めちゃくちゃ嫌」がない相手③会ってない時間にも幸せを感じられる相手では順番に解説していきますね🙌
皆さん、こんばんは。お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。今日は全国的にお花見をされている地域が目立ちましたね。お天気が良くても、まだ外は寒いですが、来週以降は一気に気温が上がり、その後は更に暖かくなるそうなので、来週末あたりが衣替えのタイミングかもしれませんね😊私も、ようやくダウンとおさらばできそうです🤣さて、今日のブログは、年齢の見方について、男女の認識の違いについてをお伝えしようかと思います。これは、男性心理と女性心理が見事に噛み合っていない事例の一つとなります。今日のポイントは、男女間での年齢差に対する考え方が、何故、これほど違うのかについてを詳しくお伝えしたいと思いますが、一般に、パートナー選びでは、希望とする年齢差が何歳までOKであるかということを、女性会員さんにはご入会時に確認するのですが、ここでの年齢差というのが、女性の年齢に対して、かなり近い男性を選ぶ傾向があります。これは、良し悪しではなく、女性の場合、一般的にそういう傾向が高いというのが現状です。その理由については幾つかあるのですが、結婚当初は問題がなくても、子供が成人を迎える頃の男性の年齢を考えれば、やはり年齢が近い方が安心ということがあり、もう一つは純粋に、若いイケメン男性の方がいい🤣ということもあります。逆に、男性の場合はどうかと言うと、男性も、女性と同じく、結婚するなら若い女性の方がいいと思う男性は多いです🤣ただ、婚活をしている男性の場合は、女性の好みということもありますが、結婚後の女性の妊娠出産を考えた場合、男性は子供が欲しいという場合が多いので、その男性の経済状況にもよりますが、一人っ子より、できれば2人くらいは授かりたいという、そういう思いはあります。勿論、子供は授かりものですから、何がなんでも子供が欲しいとまでは、そこまでの拘りはないのですが、しかし、仮に結婚をするのであれば、可能性はあった方がいいということになりますから、だから、その男性の年齢に関係なく、最初から20代後半や30代前半の女性会員にアプローチをしていきます。地域にもよりますが、例えば、関東エリアで言えば、国内全体の全会員数の5割近い会員数がいます。大都市圏では名古屋、大阪など、関西や近畿、中部もそうですが、関東まではなくとも、それなりに会員数がたくさんいますので、20代から30代前半の女性会員さんだけを限定しても、数え切れないほどの会員数がいることになります。しかも、毎日のように新規の女性会員さんは増えていきます。ライバルは増えるばかりです😭女性の場合は、20代、30代、40代の場合も、どの世代であっても自分と年齢が近い男性を求める傾向が高いのに対して、男性は、30代、40代、50代になっても、意識の中では30歳前後の女性を狙う傾向が常に高いのです。例えば、45歳イケメンのスペック男性は、平気で20代後半から30代前半にアプローチをしてきます。で、実際、それでそこそこお見合いが組める現実があるのです。人によっては、あまりに歳の差があるのはそんなの無理だという女性会員も多いですが、男性の見た目やスペック、中身によっては、寧ろ、前向きに考える女性がいることも事実なんですね。これも、個人の考え方次第となります。その中に、男性自身が自分の年齢に近い女性を最初から求める人もいますので、その限りではないのですが、大きく分けて、男性のタイプは二つです。男性自身が、特に子供を望んでいる場合は、可能な限り若い女性にアプローチをしていきますが、子供にそこまで拘りがない男性の場合は、出産年齢を気にすることなく、女性にアプローチをしていきます。今は情報化社会ですから、女性の年齢によってはダウン症の子供が生まれるリスクが高くなりますので、男性もそういう情報を得ている人は多いです。相談所で婚活をする以上は、男性も、女性も、それぞれにライバルがいるという現実があります。ですから、40歳の女性が、仮に43歳のスペック男性を求めている場合、多分、その男性はスペックだけではなく、見た目の印象も含めて、それなりに魅力的な男性として映っていると思います。ということは、その43歳の男性は、30代前半の女性にアプローチをしている可能性が高いと言えますから、当然、40歳の女性は43歳の男性との関係は難しいということになります。女性は、少しでも見た目や内容がいい男性を選ぼうとする心理がはたらきますが、それは男性にも言えることである。ということを、まず理解しないといけません。厳しいですが、それが現実です😭ただ、とはえい、そうは言っても、やはり諦めたくない。理想を下げたくない。そういう女性がたくさんいることも事実です。肌感覚としては、そういう女性の方が多い印象を受けます。では、どうすればそれが実現できるのか?そういう厳しい現実の中で、若い女性のライバルがいる中で、どのように理想とする男性を引き寄せることができるのか。ここが、相談所での最大の焦点になってきます。要するに、ここをクリアできるかどうか、その一点に集約されます。この問題をクリアするには、用意周到で、且つ、具体的な戦略が必要になってきます。一つ前のブログでは、相談所で成婚ができるかどうかは、相談所のシステムではなく、担当者による人的要因が最も大きいとお伝えしましたが、まさにその通りで、具体的な戦略なしには、物事は前には進まないのです。何の戦略もなしに、ただ、相談所で会員さんとして活動をしていても、40歳前後の女性が若い女性陣と戦って、勝てる要素はかなり難しいと言えます。戦略は、広く細かく繊細に、網をかけます😊網の中に含まれるポイントは5つありますが、1、お見合い写真の考察お見合い写真の仕上がりは、男性を引き寄せる上で欠かせない武器になるので、洋服の選定から画像修正に至るまで、徹底した男性心理での検討が必要になります。ここでは、女性目線は必要ないのです。必要なのは、その女性が男性の目にどのように映っているのか。欲しい情報はそれだけです。2、自己PR文の見直し自己PR文は男性が最初に女性を想像する箇所になります。表現は良くないですが、多くの女性会員さんの自己PR文を拝見すると、中身が希薄で、自分のアピールだけになっている原稿が目立ちます。何をしたいのかが見えてこないのです。単に自分をアピールしているだけの原稿が多いのです。主語が見えないというか、他の女性会員さんと入れ替えても、そのまま原稿が使い回しできるような、そんな原稿が多いので、これは女性会員さん全体の傾向だと思います。それは多分、女性心理で作成しているからそうなっているんだと思います。そこに気づいていない。会員さん自身は女性ですし、担当者も多くは女性です。どちらも女性ですから、男性にどのように映っているかまでが想像できていない。無意識のうちに、男性に気に入られようとする潜在意識で表現してしまうことで、だから男性の反応が鈍いのだと思います。実際の自己PR文では、ここで他の女性会員との大きな差別化を図る意味で、男性心理のど真ん中に刺さるような原稿にすることで、一気に男性を引き寄せることができます。実際、効果は絶大です。3、担当者と徹底してカウンセリングで話し合うことが大事担当者とのコミュニケーションは、活動を優位に進める上で、絶対的に必要不可欠なものです。その会員がどこで悩んでいるのか、何に躓いているのか、方向性を見失っていないか、メンタルは常に安定をしているのか、仕事は上手く行っているのか、職場での悩みはないのか、男性心理がわからず、迷走をしていないか、考えれば幾らでも出てきますが、婚活では、こういったものを常に解消しておくことが何より大事になります。例えば、今日も会員さんとお電話でいろんな話をしていて、話はいつしか会員さん自身の仕事の悩みの話になっていました。そういう些細なことが、電話で話すだけでいろんなことが見えてきます。1時間、2時間と、ガッツリ話すことで、次の展開をどうすればいいのか、次の戦略をどうすればいいのかが、徐々に答えが見えてくるのです。相談所での活動は、会員さんと担当者が同じ目線で一緒になって歩んでいかないと成婚には繋がりません。担当者と会員さんが、一人の人間として向き合えるかどうか、そこが意外に大事なんだと思います。今は三組に一組が離婚をする時代。それぞれの相談所の実績や成婚数は、あくまで成婚までがゴールの前提としてあるので、それ自体に力があるとは思えない。それが私の見解です。結婚をして、5年、10年と経過して、それでも離婚しない関係だった場合は信用してもいいと思いますが、そこまで到達するためには、いろんな確認が必要になります。例えば、うちの会員さん。お見合い用の洋服選びから、靴を選んだり、アクセサリーに至るまで、何でも相談してきます🤣毎回、画像まで送ってきます。男性目線で似合うかどうかや、買っていいものかどうか、そういう近い距離感が必要です。また、昨夜はお見合い写真の選定で、画像をどうするか、修正をどうするか、修正して画像を送って、そこでNGを喰らい🤣、また修正をして画像を送って、今度は画像そのものを変えてみたり🤣、何だかんだでかなりの時間を要しましたが🤣、でも、最高の写真に仕上がりました✌️大切なのは、画像修正や洋服選びだけではなく、活動では、この関係性が何より重要になります。担当者は仲人だから上、会員さんは下。そういう、言葉に出てこないような空気感の話を無料カウンセリングなんかで良く耳にしますが、どこまでが本当かどうかはわからないけども、そういう話をたくさん聞くということは、それも現実としてあるのかな?という気がしています。こういう上下関係のような空気感で、そのまま成婚に繋がることは、やっぱり少ないと思います。やはり、会員さんも担当者も、互いに向き合って、常に話し合うことは大事だと思います。また、それが当たり前です。4、男性のことを徹底して理解すること簡単に言えば、男性心理をしっかり身につけることです。男性が何を考えているのか、男性が女性のどこを見ているのか、男性のことがわかるようになれば、男性を許容する器が自然のうちに備わっていきます。また、男性のことがわかるようになると、自分がどこで躓いているかがわかるようになりますから、より具体的な戦略を考えられるようになります。先ほど、40歳の女性がイケメン43歳の男性にアプローチしても、若い女性ライバルがいるから難しいとお伝えしましたが、男性のことがわかるようになると、自ずと攻略法や戦略を立てることができるようになります。知識が無知であることで、いろんなところで損をしていることになりますが、男性心理を理解できるようになると、先回りの戦略が立てられるようになります。先回りの戦略とは、男性心理を効果的に活用する戦術となります。自由恋愛の場合は、男女共に1対1の関係ですが、相談所はライバルだらけなのです。先週までは男性との関係が良かった。しかし、翌週には男性の反応が鈍い😭そんな展開は日常的にあります。男性自身が、他の女性との関係があったとしても、最後は自分に戻ってきた。そういう立ち位置にいることが何より大事で、それが継続することで成婚に繋がっていきます。ですから、男性を引き寄せる。そして、そのままゴールまで引き寄せ続けることが何より重要になるのです。5、オンラインお見合いは、実は効果的。IBJでは、コロナをきっかけにオンラインが普及しました。最初の頃は、オンラインでどこまで進展できるのか、やや懐疑的な印象がありましたが、今となっては、対面だけでなく、オンラインお見合いは強い武器の一つになっています。例えば、東京と大阪間で、オンラインお見合いをしたとします。男性は大阪在住で、女性は東京在住だとします。オンラインで気になるポイントは2つです。対面ではないから、雰囲気とかがわかりずらい。また、交際が成立した後はどうなるんだろう?東京ー大阪間なら新幹線で往復いくらかかるんだろう?そんな遠距離で上手くいくのだろうか?女性の多くはそういう不安を抱きます。こういったマイナス心理というのは、対面でも苦戦している。だからオンラインなら更に苦戦するのではないのか?まず、そういう心理が前面に出ます。しかし、ここは切り分けて考える必要があるということです。一つひとつ整理をすると、まず、成婚になる関係性では、圧倒的に男性側の熱量が必要であるということ。次に、オンラインお見合いは、時間も経費もかからないというメリットがあります。交際が成立した場合は、当てにはせず、その後もオンラインやLINEやお電話で時間がある際に対応すればいいのです。つまり、様子見です。ここでのポイントは、男性に熱量がある場合は、必ず、男性側から対面で会いたいと言ってくることです。会話の中で、「今度、大阪に遊びに来ませんか?」というようなワードが男性から出た場合は、交際を終了すればいいです。さほど熱量がないから、自らでは出向いて行かないことが明らかだからです。オンラインお見合いで、そのまま成婚まで進む関係性では、ほぼ100%、男性側が毎回、女性の元へ足を運びます。片道、何時間かかろうが、男性は女性に会いに行きます。そういう感覚は女性にはないですが、男性にはあるのです。先日も、うちの会員さんでしたが、仮交際中の男性は広島県で、女性は都内在住です。片道3時間半の距離も、毎週、女性に会いに来ます。実際、過去のアトラクティブスタイルの会員さんで、遠距離から始まって、その後、対面でのデートとなり、そのまま成婚をされた会員で、仮交際中に旅費交通費を使って男性に会いに行ったケースはゼロです。私の方で、男性の熱量を確認するために、真剣交際に入るまでは禁止しているからですが、女性との結婚を本気で考える男性にとっては、その時点では、距離は関係なくなっているのです。逆に、そこまでの熱量があるから、男性はプロポーズをするのです。この点の意識の違いは、男性と女性とでは、根本的に違うと思いますので、男性はそういう生き物なんだと覚えておいてください。また、オンラインお見合いの意義についてですが、多くの女性は、今いる地域で結婚をしたいと思う方は、実際、多いと思います。それはそれで問題ないと思いますが、ただ、ここで別の見方をすると、例えば、いろんな理由で地元を離れられないという方は難しいですが、地元を離れられないわけではない。しかし、地元の人と結婚をしたいという場合、且つ、お相手男性はそれなりにスペックが高い方がいい。そういう女性もいます。しかし、自分のいる地域で男性と結婚を考えても、その男性が大手企業に勤務していたとすると、当然ですが、大手企業は全国に支店や営業所がありますから、その男性も、いずれは転勤となります。地元がいい。しかし年収はそれなりに安心できるレベルがいいとなると、男性はその女性と結婚をしても、転勤のたびに単身赴任ということになります。それがわかっていて、そのまま女性と結婚をする可能性はほぼありませんから、成婚自体ができない。そういう流れを辿っていくことになります。オンラインお見合いは、オンラインに依存するという意味ではなく、あくまで、対面を含めて視野に入れることが大事であるという点です。その上で、お伝えしたように、理由にかかわらず地元を離れられないという方は、最初からオンラインお見合いは意味がないですから不向きとなりますが、結婚後の転勤であれば構わないという方は、対面とオンラインを併用することが効果的であると思います。また、地元に今後も住みたいという方については大手企業の男性は難しいですから、年収などのスペックは+αという程度にして、転勤などがない地元企業に勤務の男性を探した方が合理的です。どうしてもそれなりの年収が気になるという方は、例えば、地元の経営者であるとか、地元企業の規模にも大小がありますから、将来性がある程度は見通せる男性を探す方向で絞り込むことも必要だと思います。よく、無料カウンセリングでは、地元の人がいいけど、スペックは高い男性がいいというご相談があるのですが、大手企業の男性というのは、定年までに何度かは必ず転勤があります。好きな女性が見つかって、その女性が地元でないとダメだと言った場合、その男性が女性のために大手企業を辞めることはないですから、現実的ではありません。ですから、婚活をするということは、その後の結婚生活までを踏まえた活動になりますから、まずは、自分自身がどのような人生を送りたいのか、そこは自分のことですからね、自分自身で自問自答して、自分はどうしたいのかを明確にしておくことが重要だと思います。相談所での活動は、そこを明確にした上で、具体的な戦略となります。今日のブログを読まれたら、一旦、皆さんの頭の中で整理をして、自分はどうなんだろう!ということを、真剣に考えてみてください。答えが見つかると、あとは、戦略の通りに進んでいけば良いのだろうと思います。いろいろ考えると難しそうに思えても、一つひとつをクリアにしていくことで、活動自体をシンプルに捉えられるようになります。ぜひ、今後のヒントにされてください。また、今日のブログで個別にご相談ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。物事は、シンプルに考えることです😊そして、戦略的に賢く活動をすることです。おばあちゃんになった時、家族がいると幸せですよ!😊また、お会いしましょうね! 心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美 アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
独自の「みら婚メソッド」で奇跡の成婚を生み出すこじらせ婚活迷子さんが得意な結婚相談所みらい結婚コンシェル田井和男です。婚活って人生を決める大切なものです。仕事はいつか終わります。親はふつうは先に旅立ちます。すると人生の最後に残るのは夫婦や家族です。だから婚活や結婚って人生を決めると言ってもいい物、だからこそプレッシャーを感じるし、焦りも感じます。その先に大きな幸せがあるのですが、戦っているその時は誰だって苦しい時もあります。さて、その婚活が苦しくなった時にどんな判断をするか・・これで人生が大きく変わってしまうと言っても過言ではありません。
こんにちは!大阪市中央区谷町の結婚相談所First代表の宇野です。婚活で交際がスタートすると、どんどんデートを重ねていきます。デートの中でも「食事デート」は定番ですよね♪♪ただ、食事の場面は、結構「自分の素が出やすい」とも言えます。皆さんは食事のマナーに自信がありますか??ほんの少しのことで相手に与える印象が大きく変わってしまいますので、食事デートを成功させるためには、いくつかの注意点を押さえておきましょう!!デートの成功率を上げるため、こちらのブログを読んでみてくださいね!!【具体的なポイントは公式ホームページをチェック↓↓】 https://www.first-marriage.com/pre -dating/manner/
カウンセラーブログVol.395♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。kotopuroのオリジナルメソッド結婚力アップ講座「成婚寿ワーク」は、これまでたくさんの成婚者を生み出してきた、1年以内の短期成婚に特化したkotopuroオリジナル講座です。今回は、「成婚寿ワーク」を受講いただいた35歳女性の感想文をご紹介させていただきます。彼女のプロフィールは▶大卒▶事務職▶一人暮らし▶結婚相談所での活動経験あり彼女のご入会のきっかけは、35歳という年齢に焦り、このまま何もしなければ、出会いもないまま、年齢だけが増えていく。という気持ちが大きくなってきた。とのことでした。
愛知県名古屋市の結婚相談所みずたま婚活salonの森です。 20代30代の不器用男性と真面目女性を同世代の仲人が成婚まで伴走しながらサポートしております。YouTube更新しました!今回の動画テーマは…。 「婚活男性がプライベートで始めること」 婚活だけ頑張ってます! それもいいことだけど、興味をもってやり始めてみると、婚活にもプラスになることってあります。仕事を頑張っている人って尊敬出来たりするように、趣味も充実して人って魅力的に見えたりします。「自分…これといって趣味がなくて…」そんな方は、ぜひ動画を参考にして初めて見てくださいね。実際にみずたま会員様も、ご入会前は一切やってなかったことを始めたことで、お見合いの話題に出すことができ交際に進展している人もいます!何かをはじめることってちょっと億劫になりがちですが、やってみると楽しいことって結構あります。是非チャレンジしてみてくださいね。婚活男性がプライベートで始めること https://youtu.be/Acy2qmKgNDo?si=Mr0Hk9bjr9XTVFmG
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!