結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
独自の「みら婚メソッド」で奇跡の成婚を生み出すこじらせ婚活迷子さんが得意な結婚相談所みらい結婚コンシェル田井和男です。異性が苦手だ・・そんな人の多くに共通しているのは、異性の感情を感じ取るのが苦手だという事だとおもいます。つまり何を考えているかよくわからない。だから得たいがしれない。相手の言動をネガティブに解釈し、やっぱり無理だとあきらめる。それを繰り返しているうちに異性が怖くなる。そんなパターンをよく見かけます。
愛知県名古屋市の結婚相談所みずたま婚活salonの大矢です。20代30代の真面目女性とご成婚まで伴走させていただいております。SNSなどでよく発信される「成婚する人・しない人の特徴」ってありますよね。会員様の年齢も仲人の年齢も様々な中で、この特徴は大きくズレない傾向があります。実は同じ仲人として共感できるものがほとんどなのです。たとえば、成婚する人の特徴としてよく言われるものとして・素直な人・謙虚な人・決断力がある人・行動力がある人・レスポンスが早い人・感謝の気持ちがある人などがあり、考え出すともっと挙げることができそうです。色々な特徴がある中で、一番大切なことは何だと思いますか?私は「結婚したいと本気で思っていること」が何より大切じゃないかなと感じています。・・・続きはみずたまブログにて♪ https://mizutama-bridal.jp/column022/
こんにちは。JLCA(日本ライフデザインカウンセラー協会)認定婚活カウンセラー資格を持つみくる結婚相談所吉本です。先日某会員様から「あのーおじさん構文って気になるんですけどついつい絵文字を使ってしまうんです」と相談がありました。その方は気持ちを表すために絵文字を多用していたらしいのだけど女性様から「そこまでするとおじさん構文になりますよー」とやんわり笑いながら言われたそうで。どんなLINE内容がいいのか相談してこられたわけです。おじさん構文って少し調べてみましたら出てくる出てくる。絵文字の多さや改行の多さ、そして内容の冗長さ(長たらしく無駄が多いそうな)などがおじさん構文になる要素だそうです。だけどおじさん構文であっても別にいいんじゃないかなと思うのだけど。気持ちの表現方法は人それぞれだしね。なのでその方には「これまで通り絵文字を使ってもいいと思いますよ、これが僕の表現方法だからって伝えてもいいですし」と言いましたが。無理してこれまでの自分のLINE内容を変えるのも逆に疲れそうですし。「もっと内容を増やしてほしいな」より減らす方が楽なのだから少し絵文字を減らしても良いのでは?とも助言しました。ちなみに私も友人たちとのLINEでは多用しとりますよ絵文字。いいよね。おじさん構文とかおばさん構文とか、これはまさに私たち世代が気をつけねばならないことなのだけど。どれも身に覚えがあるのだが。でもちょっと待って。「若い世代」っていったい何歳ぐらいまでが若い世代なんでしょう。つい先日30歳の方が「最近の若い子はね」なんて言ってるのを聞きました。「はあ?誰が誰のこと言うとるんじゃ?」となるのだけど。だいたい20代半ばまでが若い子というくくりでいいのでしょうか?まあそれはさておき。ガラケー世代からの人間に言わせると、一回一回のメールは一度に内容全てをぶち込まねばならなかったので長文にならざるを得なかったのです。ですけど現在はLINEという便利なツールが登場してくれたおかげで短文そして短文!という流れが定着しているようですね。面倒な時には了解を「り」だけで送ったりもするようで。じゃこれからのLINEはご飯いる?の内容に対して「い」??これじゃいるんかいらんのかわからん。ならばと「いら」か「いる」になるのかい?と屁理屈をこねるのがもはやおばさんなのか。まあ極端な例ではありますけど。確かにちょっと若い子は短文ですね。要件をきちんと伝えつつ。これは見習わないとと思います。おばさん構文作ってみましたどうかしら?昨日はチョット疲れていたようだネ((+_+))すごく心配だヨ😱💦😰今夜はσ(^_^;)🤤オイシイもの食べて明日も元気でがんばろうネ😘以後気をつけてほどほどにおばさん構文をかましていきたいと思います。年齢差のあるシニア婚活の場でのおじさん構文おばさん構文。絵文字を多用しないのと語尾をカタカナで締めくくらない、くれぐれもお気をつけあそばせ。おじさん構文おばさん構文をシニアのはしくれカウンセラーがチョット語りました。【みくる結婚相談所にできること】🌷婚活カウンセラー資格を持つカウンセラーが気持ちに寄り添うサポート🌷少人数会員制だからこそできるあなたに合ったこれ以上ないあたたかく手厚いサポート🌷結婚相談所勤務で培った経験豊富なカウンセラーが聞く力を発揮し親身にお話を聞かせていただきます。【まずはたくさんお話しましょう】『恋愛のこと、結婚のこと、子供のこと、仕事のこと、親御様との関係性』現代人はみんな多かれ少なかれストレスや不安を抱えています。お話聞かせてください。お問合せやご相談は、メールやInstagramのDMからもお受けしています。皆様からのご連絡お待ちしております。♡Instagram https://www.instagram.com/mikuru_nakoudo/ ♡公式ホームページ https://www.mikuru-nakoudo-hiroshima.jp/ ♡Ameba婚活ブログ https://ameblo.jp/ri -mi8169みくる結婚相談所 代表カウンセラー吉本憲子09033786601 火・水定休(受付時間11:00~19:00)メール・インスタDMからのご相談・お問合せは24時間受付中
⑥腹をくくれていない人『お見合いや結婚にためらいを感じている自分』と『将来のことを考えて・・周りの体裁の為、婚活している自分』の狭間で、未だに腹をくくれていない人。中には、親がうるさいから、相談所に入ってさえいれば、親は何も言わないから・・・と言う男性もいます。昔は、親や親戚、上司といった人から、お見合い話があり、周りから身を固められる事も多かったので、自分の置かれた状況を素直に受け入れる傾向があったようですが、最近はそういう慣習も少なくなり、ナカナカ腹をくくれないようです。奈良の結婚相談所、桝本美香結婚相談所です。香芝、橿原からも近いです。奈良県大和高田市にある結婚相談所です。HPはこちらから⇒ https://masukon-nara.com/ 無料相談を随時行っています。無理な勧誘はしておりません。お話しを聞くだけでも大丈夫です。お気軽に・・・
こんにちは、ハイビスカスです🌺 みなさん、結婚された方はどのようにして結婚相手を見つけていたのか気になりますよね! ある3万人のアンケートで「結婚とは妥協が必要」と答えた人が78%いたそうです😳 ただ「妥協というか自分とは違う相手を認める」ということ”許容”だと答える方が多かったようです🤔 自分も完璧ではないから、 自分の理想を押しつけることではなく、2人で話し合って歩み寄って価値観を擦り合わし、新しい選択肢 を増やすということも大事という意見や、 また、育った環境が違うので考え方も違って当たり前のもとに、お互いを認め尊重することが 大事だという意見もありました。 妥協はお互い様!! 価値観と時間を共有できることに居心地の良さを感じています。という意見も! 弱さと強さも全て受け入れてくれて、本来の自分を愛してくれたのが決め手でしたという方も。 ただこれだけは妥協をしない方がいいという意見もありました! ・金銭感覚が合わない(借金があるなど) ・価値観が合わない(ただこれは100%合う人はいないと思うのでこれだけは譲れないところを合わせても らえるかを考えてみてもいいかもしれません) ・浮気をしない(結婚したら変わるだろうと思うかもしれせんが、ほとんどが変わらないです💦) ・思いやりがある人💑 お互い思いやりは大事ですよね! これは長く人生を歩むためには必要不可欠です! 思いやりがあるか見極めるのが、相談した時にどこまで寄り添ってくれるか!!困っているときにどこまで一緒に解決してくれるか! 見せかけの優しさは誰でもできます。これが見分け方ではないかと思います🤔 また好きよりも一緒にいて楽しいと思えるかが重要というかたも多いです! 長年、共に歩んでいくので、一生一緒に遊んでいける友達になれるかも大事という意見もありました🤗 どんな家族でいたいかを想像したら、どんな相手がいいか想像できてくると思います✨ 結婚する覚悟が決まれば、あとは行動のみです! ご自身に合ったやり方で無理はせず、自分自身の幸せでいれるための選択をしてみてください♬ お悩みなどお問合せなど無料でご相談を受け付けています🤗 お気楽にLINEやお電話でご相談ください。 ---------------------------------------------------------ハイビスカス住所:大阪府大阪市西淀川区柏里1-16-15電話番号: 070-5569-8736---------------------------------------------------------
福井市の結婚相談所ゴールデン・フロンティアの塚谷です。弊社では結婚という無形の商品、人生を左右する会員様の大事な瞬間に安心感と信用を中軸に置きつつ、会員様に寄り添うサポートを務めさせて頂いております。当方は、若い女性からのお問い合わせ及び無料相談にお越しいただく方が多いのですが、結構よくお聞きするのが、「アプリで今繋がっている人がいるのですが・・」とはおっしゃられる。でも、上手くいっていればここには来ないだろうし・・お聞きすると様々なケースがあります。例えば、「ちゃんと相手の方も真面目で誠実な方なんだけど、結婚まで踏み込むだけの勇気が出ない」とか、「相手は本気で思ってくれているのはわかるけれど、先に進めない」とか、「6年間アプリをがんばってきたけど、結局、結婚への意識が違う方に時間を使いすぎて、もう後はないし、限界いっぱいだ」とおっしゃったり・・
こんにちはDearBrideTokyoです(^o^)/今回はデートプランに迷っている方のために、DearBrideTokyoのご成婚者様からいただいた声をもとに、東京都内近郊の定番スポットを10施設を紹介します。特に当相談所の会員さまに多い30歳前後のカップルに人気の場所を取り上げ、デートがより充実するような情報をお届けします。ご成婚者様のリアル⇩⇩ https://www.dearbride.tokyo/70voice/
デートでのモテる男のさりげない気遣いポイントのお話です。ご参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/iXz9vGiTyBg
結婚相談所ベリンダです。いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます!人生を前に進める為にあなたはどのようなマインドで日々過ごしていますか?物事に対する考え方や信念、どのように状況を捉えどのように反応するか。それらをマインドセットとも言いますが、ものの見方には2通りあると言われています。「固定的マインドセット」特徴:・能力は固定されていると考える:自分の知識やスキルは生まれつきのものであり、変わらないと信じている。・失敗を恐れる:失敗は自分の能力の限界を示すものと捉え、避けようとする。・挑戦を避ける:新しいことに挑戦することで失敗するリスクを避けるため、挑戦を避ける傾向がある。・批判に対して防御的:他人からのフィードバックや批判を個人的な攻撃と感じ、防御的になる。・努力を無意味と感じる:努力しても結果が変わらないと考え、努力を避けることがある。影響:・成長の機会を逃す:新しい挑戦を避けるため、成長や学びの機会を逃しやすくなる。・ストレスや不安が増える:失敗を恐れるため、ストレスや不安が増えることがある。・人間関係に影響:批判に対して防御的になることで、人間関係に摩擦が生じることがある。「成長マインドセット」特徴:・能力は成長できると考える:自分の知識やスキルは努力や経験を通じて向上できると信じている。・失敗を学びの機会と捉える:失敗は成長のための貴重な経験と考え、積極的に受け入れる。・挑戦を歓迎する:新しいことに挑戦することで、自分を成長させる機会と捉える。・フィードバックを活用する:他人からのフィードバックや批判を成長のためのアドバイスと受け入れる。・努力を重視する:努力が成果に繋がると信じ、継続的に努力する。影響:・自己成長が促進される:挑戦を歓迎し、失敗から学ぶことで、自己成長が促進される。・ストレスや不安が軽減される:失敗を恐れず、学びの機会と捉えることで、ストレスや不安が軽減される。・人間関係が向上する:フィードバックを前向きに受け入れることで、人間関係が良好になる。自分はどちらの見方をしているのか理解することが大事です。育ってきた環境や経験、教育や先入観などさまざまな要素を取り入れて形成されてきたので、無意識に固定的マインドセットになっているかもしれません。成長マインドセットを意識的に取り入れることで、婚活でも自己成長や成婚に繋がる可能性が高まります。日々の小さな挑戦や努力を積み重ねることでしか成長はできません。人生を前に進める為に何をしたらいいのか、いま一度自分の心に聞いてみて下さい。-------------------------ベリンダの人気ブログ記事ランキングベスト3①36歳男性離婚して絶望的な後悔【前編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100395/ ②36歳男性離婚して絶望的な後悔【後編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100439/ ③「婚活体験記」型にはまらない35歳男性 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/101923/
「人生を豊かにする婚活」がコンセプト☆山形の婚活応援サロン【グランディールマリアージュ】の芳賀です。婚活カウンセラー認定資格制度とは、今年1月からスタートした「消費者が求めるサポートを提供できる婚活カウンセラーの存在を明確化し、その社会的地位の向上をさせることを⽬的として作られた制度」です。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!