結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
IBJアンバサダークラブ「ラポール」第7回勉強会を開催しました。会場は眺めの良い浜松駅前の「えんてつ会議室」です。浜松市のシンボルでもあるアクトタワーが見えますね。ちなみにコンサートホール、イベントホール、オークラホテル、商業施設、会議室などが入っていますよ。勉強会では、前回名古屋からお見えになった婚活サポートアテンダー五藤社長のご登壇回の貴重なお話を振り返りました。事前に今回の勉強用に資料をまとめたのですが、動画を何度見ても「そうか!」と初めて聞いたぐらいの感動や納得があります。結婚相談所の経営についてや他社との差別化、集客の仕組み、お客様への対応方法、自分の魅力の高め方などを再度振り返りました。
お見合い後の返事について、迅速な対応が重要です。基本的には翌日の正午までに仲人や結婚相談所に連絡するのが望ましいです。特に相手に好意を持った場合、当日中の連絡が好印象を与えます。返事を迷う場合は、もう一度会ってみるのも一つの方法です。逆に、生理的に受け入れられないと感じた場合は、すぐに断りの返事をするのがベストです。このような場合でも、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。結婚相談所はプロフェッショナルですので、率直な理由を伝え、次の出会いに活かしてもらうことも重要です。
年齢・性別:30歳女性婚歴:初婚エプーズモアでの婚活期間:10か月過去の恋愛にトラウマがある…異性を見る目に自信がない…そんな人には、結婚相談所での婚活がお勧め!→ https://epouse-moi.jp/voice/1159/
年齢・性別:29歳男性婚歴:初婚エプーズモアでの婚活期間:4か月国籍は海外、生まれ育ちは日本、仕事は自営業。そんな彼の婚活はどうだったか?→ https://epouse-moi.jp/voice/1152/
女性(31歳)大阪市在住技術・研究職笑顔がとても可愛らしい理知的で清潔感溢れる大変素敵な女性です。少し控えめでありながらも、明るく気さくに一つ一つ丁寧にお答えくださり、素直で親しみやすいお人柄が伝わってまいりました。ご自分のことよりも常にお相手を優先して考える愛情深いご性格ですので、お気持ちに寄り添い、居心地の良いご家庭を築かれることと思います。最初は緊張もあるかもしれませんが、話せば話すほど会話が楽しく、彼女の魅力に惹き込まれることと思います。お休みの日は、資格の勉強をしたり、YouTubeで可愛い動物の動画を見ながらゆっくりと過ごされる日もあったり、街ブラが好きでお散歩に出掛けたり、ご友人の方とお食事に行ったりと過ごしているようです。スイーツが大好きとのことで、「パートナーの方とも一緒に美味しい物を食べに行けたら嬉しいです。」と柔らかい笑顔で仰られていたのも印象的でした。現在は会社の寮にお住まいですが、家事全般については何でも問題なくこなされます。「得意なお料理はありますか?」とお聞きしたところ、「一時期ずっと餃子ばっかり作っていました!」と、お茶目な一面もお持ちです。お子様が好きなので授かる機会に恵まれたならばお子様が欲しいとお考えです。また、将来住むところはお相手と相談したいと柔軟なお考えをお持ちです。彼女とでしたら、楽しい時は笑い合って、辛い時は相談しながら一緒に乗り越える、そんな信頼関係で結ばれた温かい家庭を築けることと思います。平日の夜もお相手とお会いできたらと前向きな姿勢です。是非お会いして彼女のお人柄に触れてみてください。どうぞよろしくお願いいたします。※宗教・病歴はございません。-----------------------------ベリンダの人気ブログ記事ランキングベスト3①36歳男性離婚して絶望的な後悔【前編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100395/ ②36歳男性離婚して絶望的な後悔【後編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100439/ ③「婚活体験記」型にはまらない35歳男性 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/101923/
29歳女性初めての結婚相談所!詳しくはこちらからご覧ください♡ https://www.duomariage.jp/post/29yearoldfemale
こんにちは、岡崎です。女性に対する質問がなかったり話題提供ができない男性について考えてみたいと思います。お相手男性からの質問がない、話題提供がない。こういった悩みをよく伺います。相手からの質問がないと、興味をもたれていないと感じたり、自分ばかり話題を提供すると疲れてしまう。これでは結婚相手には不向きなのでは?と思うかもしれませんね。ですが、ちょっと見方を変えると新しい発見があります。私の夫も口数が少ないタイプです。日常のちょっとした話題提供は、ほぼ私。お酒が入ると自分の好きな分野や、得意分野の話を実によく喋ります。ただ、自分が興味のない話題には、あまり関心を向けません。こう書くとつまらない男性のように聞こえてしまいそうですが、実はそうでもなくて。得意分野や、好きな分野の話は実に詳しく嬉しそうに話しをしますので、よくこれだけ、知っているよね?と思うほど。ところが知らない話題や、不得意な話題にはついてこれません。これは、婚活ではお断りされるタイプだと思います。ですが、ものは考えよう。確かにテンポよく会話はできませんが丁寧に話をするので、物事をじっくり観察していたり、好きなものへの深い知識は、長い時間をかけて得たものです。つまり飽きっぽくない、誠実、ものを大事にする、一度好きになればずっと好きでいるタイプではないかと思っています。そう思えば、会話が少々下手でも、テンポが悪くても長い結婚生活ではむしろそれでいいのではと思えます。確かに自分ばかり話題提供は私も以前は疲れることもありましたし、提供した話題に感情を共有できないとつまらないなと思うことも何度もありました。 ただそれも、彼の性格の一部です。会話に共感がないからといって、妻や家庭をないがしろにはしてませんし、彼は一生懸命自分なりの愛情表現をしています。愛情表現の違いや、価値観の違いを気にする方が多いでしょうが、違うからこそ面白味もああります。知らない価値観、自分と違う愛情表現。こういったことをどう捉えるかで、相手選びが決まってくるのではないでしょうか。婚活でお相手の性格や表現方法が自分と違うと悩んでいたら、相手への見方、とらえ方を変えてみてはどうでしょうね。新しい発見や、今まで気づかなかった相手の良さが見えてくるかもしれませんよ^^結婚生活は、お互いの理解と尊重が大切です。プロフィール文に、この言葉は頻繁に使われていますよね。違いを楽しみながら、お互いの良さを見つけていくことが、長続きする関係の秘訣だと思います。◆無料相談のご案内婚活への不安や迷いなどがあれば、無料相談をご利用してみてくださいね堅苦しい雰囲気は苦手なので、ファミレスや、珈琲店にて行っています。まずは話をしてみようかな?それくらいの気軽な気持ちでいつものあなたでお越しくださいね。◆お問い合わせはこちらから https://mariage-cendrillon.com/contact/
こんにちは。えんむすびRIKOです。現在婚活を頑張っている女性に向けて、これだけは知っておいて欲しい、婚活男性の本音をお伝えします。男性にも本音と建て前はあります。お見合いの席ではすべてをさらけ出せないものです。特に女性が気になる質問をした時などの代表的な例をお話します。結婚の女性の働き方について、大抵の男性はどちらでもいいですよ。と言います。婚活している男性は、本当に高収入で経済的に余裕がある男性ばかりではありません。現実的に今の時代、共働きで家事も子育ても二人で協力し合っていく結婚生活が普通です。8割以上の男性は、結婚後も女性に働いて欲しいと思っています。正社員のまま働いてくれるのが一番有難いと思っています。最悪でも時短で働いて欲しいと考えている男性がほとんどです。昔のように、定年退職までひとつの会社で働く男性も少なく、約2割くらいだと言われています。これは社会全体の流れで、個人のせいではありません。会社も副業を推奨するような時代です。それでも、男性はお見合いの席で本音を言えません。何故か?自分に甲斐性がないと思われたくないから男性のプライドを守りたくて本音を言えない方が、まだまだ多いです。そこそこ高収入の男性の方が、将来設計を考えて、結婚後は共働きを希望していますと言います。次!「一人住まい経験があります」だからある程度の事は出来ます。という男性について。これは、女性自身もお気づきでないかもしれません。実家暮らしより、一人住まい経験のある男性がいい💖女性がそう思っているという事を婚活男性は知っています。だからアピール材料にしている男性もいます。女性からすれば、そのようにお考えだと思いますが、男性の出来ますを鵜呑みにしていると大変ですよ。料理にしても、せいぜい炒め物程度で、煮炊きものなどはできない男性がほとんどです。メニューで言えば、チャーハンとか野菜炒め、あとはカレーライス程度という方がほとんどです。掃除にしても細やかな事は出来ない方が多いです。彼女が来る日にリビング周りを掃除する程度です。玄関やキッチン周りを見ればわかります。やはり男性の掃除は大雑把になりがちなのです。あなたが思う程度と、男性が思う程度には大きな開きがある事を覚悟しておいた方がいいですよ。他にも女性の希望年齢などにも本音と建て前があったりします。
兵庫の結婚相談所STORIAです。恋愛結婚と違って、お見合いで結婚すると、結婚してからどんどん良いところが見えてきて、結婚前より好きになる傾向があります。逆に恋愛結婚は、結婚届を出した時がピークになります。
やりがち?むせた人の「背中を叩く」行為、実は危険!「水を飲む」もNG専門家に正しい対応を聞いた6/3(月) 8:10配信270コメント270件むせた人の背中を叩く行為、実は危険食事中にむせた時、私は背中を叩かれることが多い。妻が「むせが早く治まるように、むせた人の背中を叩いてあげる」タイプの人のため、食事中にむせるとほぼ例外なく背中を叩かれる。それも、けっこう強めに…。むせの苦しみと同時に背中にバンバンバンと痛みを感じ、むせが治まると妻のどや顔を拝見することになる。しかし、いつも思っていた。「背中を叩く必要って本当にある?むしろ、背中の痛みの方が強いのだが」と。長年のこの疑問を解決するため、日本歯科衛生士会の篠原弓月さん(在宅・施設口腔健康管理推進委員会副委員長)に、むせた時の正しい対応を聞いた。【まとめ】むせた時の正しい対処法とNG行為むせは体の防御反応まず、むせる原因を聞いた。「食道から胃に入る飲食物や唾液が、誤って空気の道筋である気道に入りかけた時に、強い咳の勢いで出そうとしている状態がむせ」と篠原さん。むせは、気管から肺に飲食物が入り込む「誤嚥(ごえん)」を防ぐ生体の防御反応という。背中を叩く行為が危険な理由むせた時の対応として「背中を叩く」「水を飲む」といった行為が知られているが、篠原さんは「これらは誤った対応」と指摘する。どちらの行為も「気道に入りかけた物を押し出そうとする咳による空気の流れの妨げになる」と話す。水を飲む行為は「さらに激しくむせ、呼吸が乱れて誤嚥する危険がある」。また、背中を叩く行為は、「誤嚥しかけた物を咳の力で上に出そうとしているのに、重力でさらに下にある深い気管に落とし込むことになり危険」という。“背中を叩く”は窒息の対応むせた人の背中を叩く行為が、むせた時の対応として広く知られている理由は「不明」と篠原さん。ただ、気管の入り口を物が塞いでしまう窒息の対応としては、背中を強く叩いて物を吐き出させる行為が有効なため、こうした対応とむせた時の対応が混同されている可能性はあるという。専門家のセミナーでは15年ほど前から「むせた時は背中を叩かない」と指摘されているが、この知識は「まだ一般には広まっていない」と篠原さん。むせた時の正しい対応それでは、誰かがむせた時に周囲の人はどうすればいいのだろうか?篠原さんは「しっかり咳をしてください」と声をかけ、「背中は叩かずに軽く下から上にさする」ように勧める。むせた人は、口の中の食べ物が咳で飛び散ることを気にして口を閉じてしまうことがあるので、ティッシュやタオルを口に軽くあてがって、しっかりと咳をしてもらう。「会食などで周囲に人がいると、マナー違反として咳を我慢してしまうことがあるが、しっかり咳で出し切ることが重要」次ページは:むせを減らすには6/3(月) 8:10配信270コメント270件むせを減らすにはまた、むせる回数を減らすには、よく噛んで、ゆっくり食べることが基本。床に足裏を付けて、背筋をしっかり伸ばしてやや顎を引いた姿勢で、唇を閉じて飲み込む。食べ始めに口やのどを潤すために水分を一口飲むことも有効だ。また、口の機能低下を防ぐ生活習慣が大切になる。篠原さんは「おしゃべりや音読、カラオケで声帯をよく動かすことも大切。口の中の衛生状態や機能のチェックのために歯科の定期受診も勧めたい」と話した。背中は叩かれなくなったが…「むせた人の背中を叩く行為は危険」という事実を得た私は、意気揚々と妻にその旨を告げた。すると妻は「あっ、そう」と、思いのほか薄い反応を取り、それ以降は私の背中を叩くことはピタリとなくなった。誤嚥の危険性が減り、背中も痛くなくなってうれしいはずなのだが、むせた時にどうも大切な何かを失ったような気がしてならない。その何かを取り戻すために、むせを減らすためにも、妻とのおしゃべりの時間を増やしていこうと思っている。大切ですね!!!私も早食いなので、これからは、ゆっくり・・・むせないようにします(笑)皆様もお気をつけくださいね。引用ページ https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc7079b5143c6922959ac54dcb6bfab71fb7761?page=1
全国の結婚相談所
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!