結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
/「写真で判断されたくない」\そう感じる気持ち、とてもよくわかります。本当の自分を見てほしい。中身を知ってほしい。本来は、そうであってほしいですよね。でも現実には、女性よりも男性のほうが、“第一印象”で判断してしまう傾向にあります。その方の本来の魅力を知ってもらう前に出逢いのチャンスを逃してしまう場面を私はそばで何度も見てきて、もどかしくなることが多くございます。/この子の魅力をわかって欲しい!!何でわかってもらえないの!!\だからこそ、まず「会ってみたい」と思ってもらえるように、お洋服やヘアメイク、表情やポージング、背景までその方の“魅力が自然に伝わる一枚” を何よりも私は大切にしています。もちろん、それでもご縁が繋がらないこともございます。婚活には、『タイミングのズレ』というものがあります。活動をしていくと、活動初期とは違いお相手に求めるものが変わったり、プロフィールの見方が変わったり、迷子になったりもします。そういう時間が過ぎてしまったことで写真が周囲から見慣れたものになり気づいてもらえないという【タイミングのズレ】が生じるのです。でも写真や雰囲気を変え、新しい風を吹き込むことで、「チャンスが生まれ」「運が動き出す」ことも多くございます。その一枚に込めるのは、ただ“盛る”ではなく、「この人に会ってみたい」と思ってもらう“きっかけ”づくり。あなたの魅力が、ちゃんと届くように──そんな想いで、いつも撮影の準備をしています。大切な活動の時間を託してくださった方々のために私ができること。タイミングのズレに早く気づき軌道修正をする。魅力を引き出すためのスキルを私自身が磨くこと。一枚の写真に“ご縁の種”を宿すような気持ちでこれからもお手伝いしてまいります♡。。.。:+*゚゜゚+:。.。:+゚゜゚+:。.。.。:+゚゜゚*+/マリアンサ婚活事務所は、手厚いサポートをお約束いたします。\📍お洋服やヘアメイクのアドバイス📍ショッピング同行📍写真館への同行📍メールやデートの会話等の交際アドバイス📍ご成婚までの気持ちの育みかたアドバイス📍AIやマニュアルに頼らないパーソナルな婚活サポート👂先ずは無料カウンセリングで、今のお悩みをお聞かせくださいませ。無理な営業もいたしませんのでご安心くださいね🤗オンラインもOK👍💌お問合せ・ご予約はこちら https://form.run/ @malianca-contact-aカウンセラーの日常がわかるInstagramはこちら💌フォロー・コメントいただけると励みになります♡ https://www.instagram.com/malianca_style/
人は、初対面の相手に対し、極めて短い時間で印象を形成します。「第一印象は7秒で決まる」とよく言われますが、これはあくまで覚えやすい表現であって、脳が判断を下す速度としてはもっと短いのが実情です。心理学でいう「thinslice」の研究では、たった数秒、あるいはほんの一瞬の観察からでも、信頼性や魅力といった印象が驚くほど正確に導き出されるという結果が示されています。たとえば、AmbadyとRosenthalによるメタ分析では、2秒、5秒、10秒という短い非言語行動の映像からでも、後にじっくり観察された内容とほぼ等しい評価が得られることが確認されました。このことは、「どんな服装か」「表情や姿勢はどうか」といった観察可能な外見の要素が、即座に相手に伝わる力を持っていることを意味します。では、「7秒」の由来は何でしょうか。ここには「初頭効果(primacyeffect)」という心理現象が関係しています。初頭効果とは、最初に得た情報がその印象の支配的なアンカーとなって、後から得た情報より重視されやすい傾向のことです。SolomonAschが1946年に行った古典的実験でも、情報提示の順序によって評価が大きく変わることが確認されています。こうした心理的なメカニズムが、短時間で形成された印象を強固にし、第一印象は変わりづらいというイメージを作り出しているのです。「第一印象は見た目が9割」という言葉は、婚活の場でも繰り返し使われています。きれいなフレーズではありますが、この言い回しは本来の研究結果を大きく単純化したものにすぎません。誤解の根は、1970年代に心理学者アルバート・メラビアンが行った実験がビジネス書や自己啓発の文脈で広まり、すべての人間関係に当てはまる法則として紹介されてしまったことにあります。数字のインパクトだけが独り歩きし、「見た目さえ整えれば人間関係が決まる」という誤解が固定化してしまったのです。実際の婚活では、この誤解が不安をあおる原因になりやすいものです。たとえば、「容姿に自信がないから不利に違いない」と思い込む人がいます。しかし、研究本来の意図を知れば、そうした思い込みが的外れであるとわかるはずです。メラビアンの法則が示すのは、「感情的なやり取りにおいて、言葉よりも非言語的な手がかりが強く働くことがある」という限定的な現象です。人間関係全体のすべてを決定づけるわけではありません。つまり、話している内容は関係ないのではなく、話の内容はその伝え方や態度とセットで評価されると理解してください。この視点を持てば、婚活における印象形成も過度に悲観する必要はなくなります。外見を整える努力はもちろん大切ですが、それ以上に「表情が硬くないか」「声のトーンが冷たく聞こえないか」といった非言語の部分を意識することが大切です。「言葉よりも非言語が大切」と聞くと、何か特別な技術が必要だと思われがちですが、実際はちょっとした意識で印象は大きく変わります。例えば、初対面の会話で次のような違いが生まれます。NG例:「趣味は登山です。」(無表情・早口・視線が合わない)OK例:「趣味は登山なんです!最近は高尾山にも行きました☺」(目を見て微笑み、少し身振り手振りを加える)どちらも話している内容は同じですが、後者のほうが「楽しそうな人」「話しやすそう」と好印象を持たれやすくなります。これはまさに、言葉の内容と非言語(表情・声・態度)が一貫しているとき、信頼感が高まるというメラビアンの本質を婚活現場に応用した例です。表情:口角1cm・目元を柔らかく視線:3–5秒→1–2秒外すをリズム化声:中音域+普段より-10%速度、語尾を上げすぎない自分の一言+感情:「最近は高尾山に。朝の空気が気持ちよくて…」共感+具体質問:「自然お好きですか?行くなら海派・山派どちらですか?」受け止め+広げる:「海派なんですね。おすすめの場所あります?」【婚活スキル】お見合いで第一印象を爆上げする方法【第一印象UP】婚活経験者が語る!モテ男子へのステップ総集編第一印象を良くするには外見とふるまいの両方に意識を向けることが欠かせません。取り組みやすいのは身だしなみです。季節に応じた清潔感ある服装は、相手に安心感を与えます。秋であれば、深みのあるネイビーやブラウン、バーガンディなどの色を取り入れることで、落ち着いた雰囲気を演出できます。男性であればジャケットを1枚羽織るだけで信頼感が増しますし、女性であれば柔らかな素材・色調のスカートやワンピースが温かみを感じさせるでしょう。次に意識したいのが姿勢と視線です。背筋を伸ばし、適度に相手の目を見ることで、誠実さや自信が自然に伝わります。反対に、視線を落としがちだったり猫背になっていたりすると、話の内容がどれほど良くても消極的な印象に変わってしまいます。声のトーンも印象形成に大きく関係します。高すぎず低すぎず、中音域で少しゆっくりめに話すことで落ち着きが伝わり、聞き取りやすさも増します。婚活の場では緊張して早口になりがちですが、あえて間を取るぐらいがちょうどよいです。「人と話すのが苦手で、沈黙が怖かった」という女性会員様は、「話題をたくさん用意しよう」と頑張りすぎていました。しかし、カウンセラーとの面談を通じて“相手の話を聞いてから反応する”という姿勢に変えたところ、「自然体で会話ができた」と交際が前進。最終的には「落ち着いた人柄が信頼できる」と言われ、3か月で成婚されました。見た目に自信がなく「話が盛り上がらない」と悩んでいた男性は、「相手の話にうなずく・共感を言葉にする」という非言語の工夫を意識することで、雰囲気が一変。「安心して話せる人」という印象を与えるようになり、複数の交際が続くようになりました。内向的な方からよくある相談のひとつが「どこまで相手の目を見ればいいのか」「沈黙が怖い」という不安です。しかし、完璧を目指す必要はありません。ずっと見つめる必要はなく、話している最中に3〜5秒ほど相手の目を見る→少し視線を外すだけで、自然なアイコンタクトになります。会話の間が空いても、「うん」「なるほど」と小さく相づちを打ちながら考える時間を持つと、「話を丁寧に聞いてくれている」と好印象に変わります。沈黙は“マイナス”ではなく、安心感を演出する武器にもなります。婚活中の多くの方が抱えるのは、「自分なんて…」「見た目がよくないとダメなのでは」という不安です。でも、実際に現場を見ていると、印象を大きく左右するのは、完璧な見た目ではなく、誠実な態度や安心感です。たとえ話が得意でなくても、派手な服装でなくても、「相手の話に耳を傾ける」「自然な笑顔を心がける」といった小さな積み重ねが、信頼と好感を生み出します。第一印象は偶然に任せるものではなく、工夫によって変えられる要素です。「才能」ではなく、「工夫」と「意識」で育てられる力です。服装や表情、声のトーンを意識した印象戦略は、婚活における出会いの質を確実に高めてくれます。表情、声、姿勢、聞く姿勢といった小さな工夫が積み重なれば、相手の目に映るあなたの姿はより魅力的に映るでしょう。そして大切なのは、「完璧を目指すこと」ではなく、「自分らしさを大切にしながら一歩踏み出すこと」。その一歩が、未来のパートナーとのご縁を引き寄せる大きな力になります。Bridalチューリップでは、こうした印象づくりの工夫も含め、一人一人に合った婚活を丁寧にサポートしています。最高のパートナーと出会うために、ぜひ一歩踏み出してみませんか?わたしたちは、小さな一歩を共に伴走します。安心して話せる環境で、あなたの魅力を一緒に磨いていきましょう。
「結婚したら幸せになれる!」そう信じている人は多いですが、実際の結婚生活って“現実”の積み重ね。お互いを思い合っていても、ちょっとしたすれ違いや誤解が「トラブルの火種」になることもあるんです。今回は、多くの夫婦がつまずきやすいポイントを、結婚前に知っておくためのヒントとして紹介します。夫婦トラブルでダントツ多いのが「お金」。たとえば、どちらかが貯金派で、もう一方が浪費タイプだと、結婚後にストレスが溜まりがちです。「家計をどう管理するか」「何にいくら使うか」——このルールを曖昧にしたまま結婚すると、後から揉める原因に。ポイント結婚前に、貯金額やお金の使い方、将来のライフプランをざっくばらんに話しておくのが◎です。共働き家庭が増えた今、「家事の分担」は避けて通れません。最初は「やるよ〜」と言っていたのに、結婚して時間が経つと自然とどちらかに偏る…なんてことも。「相手がやってくれて当然」という考えが芽生えると、イライラが積もってケンカの元に。ポイント得意・不得意をお互いに認めて、“ありがとう”を忘れないことが大切です。「言わなくても分かるでしょ」は、実は一番危険な考え方。仕事や家事に追われて会話が減ると、相手の気持ちを勘違いしたり、寂しさから距離ができてしまうことも。ポイント一日たった5分でもいいので、“相手の話をちゃんと聞く時間”を意識的に作ると◎。結婚は、本人同士だけでなく「家と家」のつながりでもあります。特に義両親との距離感が難しく、ストレスを感じる人も少なくありません。ポイント相手の家族を尊重しつつも、自分たち夫婦のペースを大切にすること。“干渉されすぎない関係”を最初に作っておくと安心です。上記のようなトラブルを解決しないまま放置しておくと、予期せぬ事態を招く可能性があります。夫婦観に溝ができ、ストレスを溜めることで、トラブルがエスカレートすると最悪の場合、離婚という結末を迎えることも。Nさんご夫婦は、交際半年のスピード婚、共働きで、お子さんにも恵まれ幸せそうに暮らしていました。しかし、結婚して3年が過ぎた頃、奥さんから「もうダメかも、離婚になりそう」という声が…実は旦那さんが、もう一週間も実家に帰らないというのです。夫婦の諍いの火種は最初は些細なことだったそうです。子どもがテレビを楽しんでいるところ、勝手に自分の観たい番組に変えたことで、子どもが大泣き。それを咎めたところ、夫がブチ切れて彼女に辛く当たるようになったというのです。挙句の果てには、女友達に頻繁に会って妻の悪口を言ったりしているようです。彼女は、その女友達と夫は浮気している可能性が高いといいます。夫にはそれ以前から不満はあったそうです。いつも上から目線、義理母びいきで彼女の家事育児について、協力は皆無なのにもかかわらず、いちいち自分の母親と比較してくるのです。これまで、我慢してきたそうですが、子どもへの大人げない態度に今までの不満がせきを切ったように溢れてしまったのです。結果的に彼女が離婚を切り出したところ、夫の態度は一変、彼女に謝ってきたそうです。その女友達とは距離を置く、これからは家族を大切にするという誓いを立てて関係を修復させることにしたということです。上の事例のように、深刻な夫婦関係になるような火種が、結婚の日常で生まれる可能性は大いにあります。雨降って地固まるとはなればいいのですが、モラハラ、DV、不倫など離婚事由となるような最悪の状況を招く可能性も少なくありません。トラブルの火種になるような不安要素があるなら、結婚前になるべく解消するか、そもそも結婚を見直すことが安全策です。生活習慣や価値観の違いが許容できる範囲なのか、お互いによくすり合わせをしておくことが大切です。結婚後に思わぬ火種によって夫婦間トラブルに悩んでいる方は、深刻化する前に火消しすることが重要です。そのためには問題から目を背けず、相手と向き合い解決に向けて一緒に取り組むことが、今後の夫婦関係を良いものにしてくれます。夫婦トラブルの火種は、実はどのカップルにも潜んでいるものです。結婚前に価値観jをすり合わせておいたとしても、行き違いや誤解を完全に回避することは難しいパターンもあります。大切なのは、問題を避けることよりも、「どう向き合うか」です。お互いを理解しようとする気持ちと、ちょっとの思いやりがあれば、どんな火種も小さな灯りに変えられます。
仕事が恋人になりやすい人の特徴には、様々なものがあります。その内容を把握することで、理想的な恋愛や結婚を叶えることができるでしょう。では今回は、仕事が恋人になりやすい人の特徴や関連する内容について詳しくお伝えしていきましょう。1.1自己評価と承認欲求が仕事に結びついている1.2感情や不安からの逃避1.3生活における仕事の優先度が極端に高い1.4他者に依存しない1.5オンオフの切り替えが苦手2仕事が恋人になりやすい人が結婚相手に求めること2.1精神的な癒しと安定2.2居心地のよさ2.3依存せず自立している2.4仕事への深い理解と尊重2.5生活面でのさりげないサポート2.6家事能力(特に男性側)2.7向上心を持っている2.8対話を通じた解決能力3仕事が恋人になりやすい人の理想的な婚活の仕方3.1最効率の婚活ツールを選択する3.2コミュニケーションとアプローチの改善3.3デートは「短時間・高密度」3.4「完璧主義」を婚活では封印する3.5婚活疲れを防ぐ本編はこちらから👇仕事が恋人になりやすい人の特徴は?理想的な恋愛や結婚をするためのポイント
山口県下関市と北九州の結婚相談所サンハーモニー(SunHarmony)の山本ゆう子です。30代男性会員様、新規でご入会されました💕✨早速お申込みを開始!お見合い成立しました✨これから成婚までしっかりとサポートいたします。新しいご縁に向けて、一緒に頑張りましょう💛💛サンハーモニー(SunHarmony)は成婚率87.5%💕✨(2025年1月~6月実績:成婚退会者/退会者数にて算出)山口県内での成婚も増えています!成婚には、会員様の努力と共に、私たちカウンセラーが連携を取り合うこともとても大切✨サンハーモニーは「やまぐち結婚推進協会」の代表も務めており、常にたくさんの相談所さんと交流しておくことでスムーズに成婚まで進めることを実感しています💛まずはお気軽にお問合せ下さい https://sunharmony-bridal.com/contact/
10月14日は「鉄道の日」。1872年のこの日、日本で最初の鉄道が新橋〜横浜間で開業したことを記念しています。人と人、街と街をつなぐ鉄道。その役割は、どこか“ご縁”にも似ていますね。婚活もまた、たくさんの出会いの中から、自分と同じ方向へ進む人と出会う“旅”のようなもの。最初は少し緊張しても、動き出してみると思いがけない景色が見えてくることもあります。停車駅ごとに人が降りたり乗ったりするように、人生でも出会いと別れはつきもの。でも、あきらめずに自分のペースで進んでいけば、きっと“運命の終着駅”にたどり着けるはずです。あなたの恋のレールも、そろそろ出発の時間かもしれません。次の駅では、隣に誰が座っているでしょうか?✨
―広島の粘り強さが心に響く一日―広島人として、これほど嬉しい連休はありません!選手たちの最後まであきらめない姿勢、そして大きな声援を送るサポーターの力♬まさに「粘り強さの街・広島」を象徴するようなゲームでした!試合は、苦しい展開だったと思います!前半終了間際のMF伊藤のシュートで1点(^_-)-☆GK藤田が途中出場で堂々とプレーした姿にも感動しました!人生も恋も、思い通りに進まないことが多いものです^_^それでも、日々の積み重ねや「信じる力」が、いつか大きな結果につながる♪サンフレッチェ、そしてレジーナの粘り強い戦いは、そんな大切なことを改めて教えてくれた気がします^-^焦らず、自分を信じて、最高の「勝利=出会い」をつかみましょう(^^♪たくさんの問い合わせをいただき参加者、増えてます!少しでもご興味がありましたら、お早めにご連絡いただければ嬉しいです♬
瑞浪市にお住まいの45歳女性が4歳年上の春日井男性と出逢い、交際5カ月でご成婚退会です♡お見合いからすぐに意気投合!40代って恋愛しづらいと思われていますが、40代だって、大好きな人と出逢えます♡デートの度に気持ちが高まり、交際2カ月過ぎたころにはもう、彼女の気持ちは固まっていました!交際当初から自分の気持ちを男性に正直に伝えていた彼女。男性にとっては、ちゃんと自分の思いも伝えてくれる女性は、わかりやすくて交際も進めやすいと言います☺最後のプロポーズも、彼女から少しだけ催促しちゃったんだとか笑そんな素直な女性が男性にはありがたいものです!ご成婚おめでとうございます♡いつまでもお幸せにね---春日井結婚相談所婚活room彩りIBJAWARD全期連続受賞更新中!成婚率は驚きの76%!来店不要♡カフェでカウンセリングお見合い料完全無料リーズナブルで成婚重視!婚活room彩りは、友達のように相談しやすいアットホームな相談所です。常に会員様と相談し、会員様の幸せを最優先に考え、一緒に泣いて、一緒に笑って、一緒に悩む、あなたの味方でありたいと願う相談所です♡無料カウンセリングのご予約はこちらから安心の成婚実績はこちらから会員様の声はこちらからお気軽にお問い合わせください☺
🌸カウンセラーブログ Vol.473🌸大阪梅田結婚相談所kotopuro 代表の岩田寿子です。「プロフィール写真なんて、そこまで重要かな?」そう思っている方はいませんか?結婚相談所の婚活では、プロフィール写真が**“第一関門”**です。まだ会ってもいない段階で、あなたを知る唯一の情報が写真。言い換えれば、「プロフィール写真=あなたの第一印象」なのです。20代はまだ若さという大きな魅力がありますが、「自然体を出したい」と自撮りを登録してしまう方や、「友達に撮ってもらったスナップでいいかな」と思う方も少なくありません。しかしそれでは、本当のあなたの魅力が伝わらないのです。💬写真で“感じがいい人だな”と思ってもらえたら、スタートラインに立てます。プロフィール写真は、未来のご縁を呼び寄せるツールなんです。IBJ(日本結婚相談所連盟)のデータによると、プロフィール写真の印象が良い人は、お見合い成立率が約2倍に上がる傾向があります。写真は、あなたの「性格」や「雰囲気」を伝えるもの。笑顔や服装、光の当たり方によって、「優しそう」「話しかけやすそう」「誠実そう」といった印象を与えることができるのです。反対に、暗い照明や硬い表情の写真では、どんなに素敵な人でも「ちょっと怖そう…」「真面目すぎるかも」と誤解されてしまうことも。💬kotopuro女子会員「たしかに…友達の写真も、明るい笑顔だと“性格良さそう”って思いますもんね!」婚活中の20代女性に多いのが、「自然体でいたい」や「盛りすぎたくない」という気持ち。その結果、スマホの自撮りやアプリ加工写真を使ってしまうこともあります。でも、婚活では“ナチュラル”と“手抜き”は違います。「本気で結婚したい」という気持ちを伝えるためにも、プロフィール写真はプロのカメラマン撮影が基本です。・屋内で暗く、顔色が悪く見える・硬い表情で笑顔がない・髪が顔にかかっている・加工アプリで目や輪郭を変えすぎ💬「“婚活=人と人との信頼関係づくり”です。加工写真を見抜く男性は多いです。」屋外の自然光や、白い壁のあるスタジオで撮ると、肌のトーンが明るくなり、清潔感が増します。背景は公園やカフェ前など、明るく柔らかい色を選びましょう。満面の笑顔より、目元と口元をふんわり上げた「穏やかスマイル」が◎。目尻が少し下がるくらいの笑顔が、優しさや誠実さを感じさせます。普段より少し明るいチークやリップで血色を出すと、写真映えします。髪は顔まわりをふんわり整え、「柔らかさ×清楚感」を意識しましょう。プロフィール写真では、「誰が見ても感じが良い服装」を選ぶのが鉄則です。流行の個性派よりも、清楚・上品・柔らかさを重視しましょう。白・ピンク・ベージュなど淡い色のワンピース膝丈でウエストが少し絞られたシルエットアクセサリーは小ぶりで上品(パールなど)避けたいのは、露出が多い服や黒っぽい服。写真の印象が重く見えてしまい、「強そう」「冷たそう」と誤解されることもあります。💬「“写真の服装=お見合い初日の服”と考えるとわかりやすいです。」婚活の写真で重要なのは、「外見の美しさ」よりも「人柄」です。たとえ美人でも、表情が硬いと近寄りがたく見えます。逆に、自然な笑顔や優しい目線だけで、「感じが良い」と思ってもらえることも多いのです。・姿勢:背筋を伸ばし、肩を軽く落とす・表情:口角を軽く上げ、目元をやわらかく・目線:カメラの少し上を見て撮ると自然な印象に💬kotopuro男性会員「笑顔の写真を見ると、“話しかけやすそうだな”って思うんです。」「また後で撮ろう」「少し痩せてからにしよう」と後回しにしていませんか?でも、その間にも他の会員は、どんどんお見合いを成立させています。20代の今こそ、自然体で明るく写れる絶好のタイミング。年齢を重ねるほど、表情のつくり方や服装選びにも迷いが出てきます。今のあなたを最高に魅せる1枚を残しましょう。💬「“写真を変えただけで申込みが倍増した”という方は本当に多いです。あなたの魅力を、写真でちゃんと伝えてくださいね。」プロフィール写真は婚活成功のカギ自撮り・加工NG、プロ撮影が基本自然光・笑顔・清潔感がポイント服装は淡い色の清楚系ワンピースが◎“今”の自分を撮ることが、最大のチャンスプロフィール写真は、あなたの未来のご縁を呼び寄せる“最初の一歩”。心を込めて準備すれば、きっと素敵な出会いが待っています。kotopuroの「成婚寿ワーク」を受講いただくことで、正しい考え方と、これまで認識度の低かった結婚の不確実性を理解すればたった一人の運命の人を引寄せなければならない時に、本気で引寄せられる人へと成長していけるのです。「成婚寿ワーク」はライバルに競り負けないあなた自身の婚活の核となる講座です。成婚寿ワークが気になった方はkotopuro公式ホームページでご確認ください。結婚相談所での婚活は、正しく学んでスタートしましょう。その為にも、自身の結婚への判断基準を明確にしておくことです。kotopuroのホームページはこちら👉 ホームページへGO▶ ▶kotopuroのブログ一覧はこちら👉kotopuroは1年で人生が変わる結婚相談所です。ぜひ、あなたも今年人生を変えてみませんか。Kotopuroの会員様は婚活の停滞はあってもほとんどの方が歩みを止めることのない、前向きな婚活で短期成婚を叶えています。その秘密はストレスを和らげる事に拘った「がんばり過ぎずに頑張れてしまう!」Kotopuroのサポートスタイルにあります。当事者感覚を大切に可能な限りの素早いレスポンスを心掛けています。例えば,会社帰りのデートの後で相談したい事が出来た時も大丈夫!担当者とLINEやZoomで連絡を取り合うため、いつでも相談が可能です。小さなサロンだからこそ実現できる相談回数や時間についての細かな取決めは設けず、タイムリーな対応で、あなたを不安にさせません。またKotopuroでは、上から目線のサポートや、マニュアル的なアドバイスもしていません。あなたのストレスを和らげながら婚活のプロのアドバイザーとして、成婚までのプロセスに心地よく寄り添うことがKotopuroのサポートです。結婚相談所kotopuroは、豪華なサロンや綺麗なパンフレットは必要のないものと考え、宣伝費や広告料を抑え、会員様にリーズナブルで満足度の高いサービスを提供しています。会員さまのお気持ちを第一に、結果を求めてサポートに取り組ませていただいております。ぜひ一度個別相談にお越しください。公式HP: https://kotopuro.com 個別相談のご予約はコチラ: https://kotopuro.com / contact結婚力アップ講座「成婚寿ワーク」はコチラ: https://kotopuro.com / work 男性の方向けページはコチラ: https://kotopuro.com / men2025
こんにちは♬結婚すれば離婚する事もあります。子供がいれば、大抵は子供の親権は母親が取得します。そんな女性が、もう一度結婚したいと思っても何ら不思議ではないですが、子供がいることで初婚の人より色々と考えるところがあると思います。結婚相談所で状況をみると、男性側は女性に子供がいようと、とりあえず一人の女性として、お会いしてみようという方が多い気がします。しかし、同じバツイチ子持ち女性でも、きちんと再婚できる人と、敬遠される人がいます。今日は男性に敬遠される人の特徴を紹介したいと思います。・子供より自分を優先している遠方の女性が、結婚したいがために自分の子供を親に預けて自分だけ越してくる。と言った女性がいたと聞いた事があります。言われた男性は、嬉しいというより呆れていました。・明らかに自分の生活保護目的子育てに係るお金、時間、労力、誰かに助けてほしい。分かります。仮にそうだとしても、条件だけで選ばれた男性は気持ちが白けてしまいます。バツイチだろうが子持ちだろうが、男性だって気持ちが通じ合える女性を選択します。その上で、いろいろな苦労や弱音を受け止めてくれる男性と出会えたらいいですね。・前夫の悪口が多い前のブログでも書きましたが、他人の悪口というのは自分を投影したものです。あなたが言った前夫の悪口は、あなたそのものです。未来志向の人というのは、他人の悪口をあまり言わないものです。・再婚しても子供は作らない意向これは年齢にもよりますが、再婚相手の男性だって自分の子供は欲しいと思う気持ちは自然な事だと思います。前夫との子供だけでこりごりという本心もあるかと思いますが、子供が欲しい男性と再婚を選択したのは自分。その責任もあるという事を忘れずに。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!