結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
婚活サロンエコルのおやちあきです!婚活を頑張っているのに、うまくいかない…」「良い人と出会えず、もう結婚は諦めたほうがいいのかな?」そんな風に感じていませんか?私自身、33歳から婚活を始め、何度も「もう疲れた…」と思いました。 土日は婚活パーティーをはしごし、マッチングアプリも活用しましたが、結婚願望がない人ばかりに出会い、何度も心が折れそうになった経験があります。でも、婚活に疲れた時こそ、やるべきことがあります。 ただやみくもに続けるのではなく、「婚活方法を見直す」「心をリセットする」ことで、結婚に一歩近づくことができるのです。本記事では、婚活に疲れた時の具体的な対処法をお伝えします。
昨日(3/11火)、嬉しい連絡がありました。 2022年10月成婚した女性会員から赤ちゃん誕生の報告がありました。ママと手をつなぐ赤ちゃんの写真が届きました。 成婚報告は嬉しいですが、赤ちゃん誕生の報告はさらに嬉しい。 仲人をしていて成婚会員の赤ちゃん誕生は幸せを共有できるときです。
20~40代の婚活を全力サポート!奈良発・全国対応の「結婚相談所縁JOYマリッジ」市村です。本日は、これから婚活を始める皆さんへ、是非ともお伝えしたいことがあります。それは、「結婚相談所での婚活は、プロフィール写真が極めて大切!」ということです。せっかく勇気を出して婚活をスタートしたのに、プロフィール写真を軽く考えてしまう方って本当に多いです💦よくある理由は、こんな感じ。<写真に手を抜く3大パターン> ●お金がもったいない(他にも出費が多いし、写真なんてそこそこでいいでしょ?) ●見た目に自信がない(どんな写真でもどうせ変わらない・・・と諦めモード) ●そもそも重要性を知らない(写真なんかより、中身が大事でしょ?)しかし、このような考え方・意識は本当にもったいないです!では何故、プロフィール写真が“大切”なのでしょうか?<プロフィール写真がとても大切な理由> 〇ヤッパリ第一印象は、「写真」!(どれだけ素敵なプロフィールを書いても、写真がイマイチなら読んですらもらえませんよ💦) 〇プロに撮影して貰った写真は、「本気度」の証し(プロに依頼するということは、「結婚に真剣」というメッセージ。スナップ写真だと、「やる気あるの?」と疑われますよ!) 〇プロの撮影だと「魅力」がグッと上がる!(服装・表情・姿勢まで、プロの目線でサポートして貰えるので、ワンランク上の自分に出会えます!) 〇写真を「ケチる」と、チャンス激減💦(スマホなどで適当に撮った写真では、スタートラインにも立てません!) <実際、こんな事例も> 〇スマホの写真からプロが撮影した写真に変えたら、申込数が3倍になった! 〇写真を変えた途端、お見合い成立が一気に増えた!こうした変化、結婚相談所では本当に、“あるある”です。逆に写真をケチる人ほど、婚活が長引く傾向にあります。せっかく高い月会費を払っているのに、写真が原因でチャンスを逃すなんてもったいないです💦「たった1枚の写真」が、あなたの婚活を大きく左右しますよ!幸せな未来に向け、自分を最高に魅せる1枚で、最高のスタートを切りましょう♪
婚活レッツのYouTube婚活応援動画⇒⇒ 『婚活レッツ動画』で検索! https://www.youtube.com/channel/UCLlRbwApUpR6g1BsFi5dOIQ こんにちは、婚活レッツです。自分はどんな人と結婚したら良いのか分からない。どんな人と一緒になれば幸せな人生が送れるのか分からないという人が非常に多いと思います。言ってみれば大変の婚活者はそうなのかもしれません。大半の人がそうなのであれば、成婚出来ない人は自分がどんな人と一緒になれば良いのか分からないから決断が出来ないということになります。成婚した人は、何をもって決断をして成婚をしたいるのでしょうか?仲人アドバイザーである私の意見や考えよりも、成婚者の生の声の方が数倍、数十倍参考になるのだと思いますので、ご紹介をしていきたいと思います。ちなみに、私も結婚相談所やマッチングアプリでのご成婚実績はありますが、敢えて自分の考えについては除外をしたいと思います。成婚した人を見ていると、特に男性婚活者はプレ交際から順調に何度かコンスタントにお会い出来て、真剣交際の打診をすることでステップアップ出来て、将来の擦り合わせも大きなズレがなかった場合、何の疑いもなくご成婚の決断をしている人が多いと感じます。要は、真剣交際に進む時点で決断をしているということです。あまり交際経験がなかったり、乏しかったりする人が多いというのはあるかもしれませんが、交際が進んでいくことで、気持ちが高まって自然と決断が出来ているのではないかと思います。女性の場合は、一緒にいて心地良いとか、恋愛感情が芽生えたとか、見た目がタイプ等の理由があり様々だと感じています。特に、見た目に惹かれているケースは、女性からかなり積極的にアプローチをしている感じがします。見た目だけではなく、条件面についても同様ですが、人気がありそうな人と交際に入れた場合は、自分の立ち位置を理解して積極的にアプローチをすることでライバルを出し抜いて、ご成婚を勝ち取っているように思います。どんな人が自分に合うのかを熟慮した結果、それにマッチしたお相手を見つけ出し、交際を拭負けてご成婚を実現している人はまずいないというのが私の経験からの結論です。もちろん、趣味が合うとか、価値観が合うというのも大切な選定基準なのかもしれませんが、お見合いや交際初期段階で判断するレベルの一項目に過ぎず、一緒に居て楽しいとか、心地良いとか、尊敬できるとか、気持ちや心が動くといった内面から湧き出る感情が大切なのかもしれません。ただ、この感情も年齢と共に出づらくなるのが現状だと思いますので、そのことを理解して、ある程度のところで折り合いをつけて、決断をして人生を前に進めることが大切なのだと思います。私の結婚に対する一つの考え方ですが、相手に期待をし過ぎないこと、それと結婚に期待をし過ぎないことが大切だと思っています。また、誰と結婚しても自分自身の人生は大きくは変わりません。自分の人生は自分自身のものであり、他力本願でパートナーによって自分の人生が変わるようではいけません。あくまでも人生は自分自身のものであり、結婚を通じてより幸せになって欲しいと思います。いろいろと考え過ぎている婚活者が多い過ぎることと、結婚相手によって今後の自分の人生が決まってしまうという思い込みが激しいと思います。まずは、一歩前に進めてみる方が大切なのではと思います。
【恋人とのLINE頻度】長続きカップルの理想の回数&やりすぎNG5選!東京・江東区の結婚相談所「縁クリート」のひろしです。「恋人とのLINEの頻度、どれくらいがちょうどいい?」と悩む方多いですよね〜😅特に付き合い始めは、「毎日連絡しないとダメ?」「LINEが少ないと冷められる?」「そもそも用事がないのにLINEしないし」などなどLINEの頻度って何?何が正解なの〜と思いませんか❓🧐しかし、実は長続きするカップルほど、LINEの頻度にこだわりすぎていないもの。逆に、LINEのやり取りで疲れてしまうと関係が終わってしまうこともあります・・・では、どのぐらいの頻度?内容?が適切なのか⁉︎長く続くカップルの特徴をまとめました😁1.恋人に求めるLINEの頻度(理想の回数と男女の違い)まず、理想的なLINEの頻度は人によって異なりますが、よく聞くパターンではどうでしょう。|💡一般的な理想の頻度 1日1~3回が平均的(朝・昼・夜)「おはよう」「おやすみ」は最低限気にかけてくれている「安心」感のあるメール📩💡男女のLINEの価値観の違い✔️ 男性の傾向・連絡は「必要な時に取るもの」と考える・仕事や趣味に集中すると、返信が遅くなる・付き合う前はマメでも、関係が安定すると減る✔️ 女性の傾向・何気ないやりとりが「安心材料」となる・「おはよう」「おやすみ」などの習慣的なメッセージがあることに喜び・返信が遅いと「冷めた?」と不安になる💬 LINEの頻度が合わずにすれ違ったカップル👫女性Aさんは、「毎日LINEでやり取りしたい派」一方、彼は「用事がないとLINEをしない派」でした!付き合う前は忙しい時でも、何気ないメッセージをくれたんですが、いざ付き合うとLINEの数が減り次第に「私への気持ちが冷めたの?」と不安になり、つい「なんで返信くれないの?」と催促してしまうことが増えてしまいました。結果的に、気持ちが冷めてしまい別れてしまいました。これ〜!よくあるパターンじゃないですか😥💦よく聞きます!付き合う前の男性は「好きになってほしい」と頑張ってマメに連絡するけど、付き合った途端に「もう大丈夫」と安心して、LINEが減ってしまうことがよくありますよね〜僕も昔はそうでした😅💦彼女が自分を好きでいてくれるという「安心感」から、気づけば連絡が疎かになってしまったんです!さらに、「毎日LINEしなきゃ」という義務感が出てくると、だんだん負担になってしまう…😓この「送らなきゃいけない」というプレッシャーが逆にLINEを減らしてしまう原因にもなりました😖これは、男性は追う側・女性は受け身という恋愛の傾向が関係しているのかもしれません!だから男性は「マメじゃなきゃ」と思い、女性は「もっと安心したい」と思う☝️その結果、すれ違いが起きてしまうんですよね💦でも、僕は今の奥さんと付き合ったとき「LINE📩の頻度」を話し合ったんです!・「毎日1回は必ず連絡する」・「飲み会の前後には生存確認のためにLINEをする」など、具体的なタイミングを決めました📩すると、不思議なことに「LINEしなきゃ!」という義務感がなくなって、むしろ自然とやりとりをしていたんです‼️気づけば「今日仕事でこんなことがあったよ」「週末どこ行く?」といった会話がスムーズだった事を覚えています😙🔹男性は付き合った「安心感」で「義務感」ではなく、彼女がどの時にLINEをして欲しいか!🔸女性は男性に「安心感」が欲しいLINEの回数ではなく、具体的にどのタイミングでLINEしたいか!結局、「LINEの回数」じゃなくて「どう歩み寄るか」が大事なんですよね〜☝️お互いに無理せず、心地よいペースを見つけることが、長続きする秘訣なんだと思います✨2.長続きするカップルのLINEの特徴長続きするカップルは、「LINEの頻度」よりも「LINEの質」を大切にしている傾向にあります🥰・無理なく続けられるペースを見つけている(お互いの歩み寄り)・スタンプや短文でも気軽にやり取り(重くならない)・「おはよう」「おやすみ」などの定番メッセージをする!たまに電話、LINEに頼りすぎない返信が遅くても気にしない余裕も持つ📩💬 【体験談】付き合って5年続いているカップルのLINEのルール男性Bさんと女性Cさんは、交際5年目のカップル。お互い忙しい仕事をしているため「毎日のLINEのノルマは作らない」と決めています。ただ朝か夜に「おはよう」「おやすみ」を送る📩週に1~2回はちょっとした報告(「今日こんなことがあったよ」)をする📣忙しいときは「今日は仕事が詰まってるから、返信遅くなるね」と伝えるというルールを自然と作り、無理なく続けています。これなんですよ〜🤩✨お互いLINEについて、頻度を話し合うからこそ自然体でメールが続くんですよね〜!僕もそうでしたw「LINEごときで?」と思う人もいるかもしれませんが、そうじゃないんですよ‼️今やLINEは大切なコミュニケーションツールのひとつ👍どんな時でも気軽に連絡できて、ちょっとした会話もサクッと楽しめる☺️だからこそ、つながりを確認し合える大事な手段なんです📩だから、「LINEしなきゃ!」と義務感で続けるのではなく、自然にやり取りができる環境を作ることが大切。無理なく、心地よく続けられるペースを見つけることが、長続きする関係の秘訣なんですよね☝️3.嫌われるLINEの頻度とNGパターン一方で、LINEが原因で恋愛がうまくいかなくなるケースもありますよね🥲❌嫌われるLINEの3選😭①返信を催促する「なんで返信くれないの?」とか②1日に何十通も送る相手のペースを無視③未読・既読無視に怒る 「今何してる?」「今どこにいる?」を連投する「好き?」と何度も聞く(重すぎる)💬 【体験談】LINEが原因でフラれた男性の話😭男性Dさんは、彼女と付き合って3ヶ月の頃、1日に20通以上LINEを送るのが当たり前になっていました。「今何してる?」と頻繁に聞き、返信が少し遅いと「なんで?」「忙しいの?」と追撃LINEを送ってしまったそうです💦彼女は「最初は嬉しかったけど、だんだんプレッシャーに感じてしまった」とのことで、関係がギクシャクし、最終的に別れることに…💔よく聞きます😅「安心感」「承認欲求」「不安」「心配」これらはすべて、自分本位な気持ちから生まれるものなんですよね😩結局のところ、相手のことを考えた行動ではなく「本当に自分を好きでいてくれるのか?」という不安から、LINEで確認したくなるんです😓でも、もしこれを「確認」ではなく、「報告」に変えたらどうでしょうか?例えば、📩 「今ここで○○食べてるよ〜😆」📩 「今日の仕事でここ行くんだ!」こんなふうに、「自分が今どうしているか」を好きな人に伝えるLINEなら、重くならずに自然とやり取りが続きませんか!もし、「LINEがないと不安」「連絡が来ないと心配」と感じるなら、ただ相手に確認を求めるのではなく、自分から気持ちよく報告するスタイルにしてみるのもひとつの方法ではないでしょうか?送りすぎもいけませんが・・・笑大切なのは、求めることよりも、「自分はどうしたいか」を考え、相手を思いやる気持ちを持ってLINEをすること📩そうすれば、無理なく心地よいコミュニケーションが続いていくはずです☝️😊4.LINEの頻度より「心地よさ」を重視しよう理想のLINE頻度は人それぞれですが、大切なのは「無理なく続けられること」と「お互いが心地よく感じること」☝️✔️ 理想の頻度:相手と話し合い歩み寄る💕✔️ 長続きの秘訣:無理をしない、「おはよう」「おやすみ」など安心感のあるやり取りを習慣にする。❌ NGパターン:「催促しすぎ」「送りすぎ」「返信を強要する」は絶対ダメ🙅♂️愛情は、LINEの回数ではなく「一緒にいて楽しい」と思える関係を築くことが大切‼️LINEをうまく活用して、素敵な恋愛をしましょう💌続きは・・・👇🎊9月生まれの方限定入会金半額キャンペーン開催中✨✨📣もっと知りたいはこちら!🔽最新情報・婚活のコツをブログで公開中🌈👉【ひろしの婚活道場】 https://blog.enqreetesport1122.com/ ✨無料相談、恋愛の悩みいつでもご連絡お待ちしてます📩公式LINE: https://lin.ee/X2yjZQ8 ✨資料請求のご希望の方もご連絡下さい!資料請求『特典』プレゼント中🎁
こんにちは。共働き希望の方専門の結婚相談所婚活サロンエンエルアのさくまなおみです。花粉の飛散が増えるこの時期は、くしゃみや鼻水、目のかゆみが止まらず、デートどころではない…と悩む婚活者も多いのではないでしょうか?今回は、花粉シーズンの婚活デートで気をつけたいマナーや対策を紹介します!▼ブログの本編はこちら▼ https://konkatsu-enelua.com/archives/3576
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。婚活エージェントインディーの勝眞です。理系、恋愛経験少ない、オタクの20代、30代男性、恋愛経験がありや再婚希望の30代~50代男性の入会の割合が多いです。女性は恋愛経験が少ない方で20代30代の入会割合がほとんどです。婚活の出逢った最初は男性は主導権を持っていないことが多いのが婚活だと思います。合わしたりすることで違和感、不快感を減らすというのが初期では重要になります。会うためにその辺を意識していく必要があります。出逢った初期ほど男性は柔軟な対応が求められやすいです。会っていく段階で日程調整のストレスなど、飲食店の予約など女性のマイナス意識に入れない工夫も必要です。前期も徐々に好意プラスする方法はあるのですが、ここは秘密ということで。交際後期では自分の意見を表現する、雄として魅力、主導権を取る、好意を伝えるなどを見られていることが多いです。ここが上手く表現できていないと下記のような理由でお断りになりやすいです。・良い人だけど、恋愛対象として見れない。・反抗期がないように感じた。・優しい人だけど交際対象として見れない。上記のようなことでお断りされている場合は雄の魅力がないという理由でお断りされている可能性が高いです。逆に交際前期で自分の意見を表現しすぎるとあまり良くないパターンも多いのです。交際初期はマイナス点や不快感を女性は見ている場合が多いですが、そこをクリアしていくとなんとなく会えるけど、好意は上昇しない男性という方が出てきます。よくある典型例は高年収で恋愛経験が少ない男性です。婚活しているとデートや外出することが多くなるので、飲食店などに行く機会が多くなると思います。男性の基本スタンスとしてはクレームを入れないや横柄な態度をしないというのが男性も大切です。横柄な態度は将来、女性にも向けられる可能性があるので、マイナス評価になりやすいです。自分も過去に遭遇したのですが、店が不適切な対応された時に男性として振る舞いを問われていることが多いです。例いつも自分がお会計するのですが、カフェでたまたま女性にお会計をしてもらった際に女性が【あ、お会計の200円誤差で高い、セット料金なので間違っていたんだよね。めんどくさいからまぁいいか・・】→男性としては女性に共感してまぁいいかではなくて、店員さんに200円の間違いを伝えてくるよの対応が良いと思います。意外とこういうポイントが雄として魅力になりやすいです。明らかにお会計が間違っているようであれば、女性の代わりに店員さんにクレームつまり正当な意見を男性がお伝えしましょう!男女平等だと考えている人もいると思いますが、正直に言えば、女性の意識もバラバラ(平等の意識が強い方もいれば、亭主関白を希望されている方、共働き希望の方、専業主婦が希望の方)だと思います。どのようなタイプの女性であっても、精神的な負担や責任を取る意識があることが魅力であることは令和時代も変わっていないと考えます。負担や責任を取ることが婚活における強さのアピールであるといっても過言ではないのです。勇気を持って好意を言葉として伝える、デート主導権を取る、女性の変わりに代理で店員に意見を伝えてあげるなど男性からすると男性に精神的な負担感があると捉えることもできると思いますがここを負担できるかというのは女性から雄の魅力があるかどうかを見られていると考えてもらえれば。負担するところで雄の魅力をアピールしてみてはいかがでしょうか。まずはデート主導権を取るところからスタートしてもらう方が多いです。ご参考に♪行動するタイミングや考え方が婚活では重要です。自分が考える、感じる情報、結果論、デート頻度などの客観的な情報、コンサルタントの経験、相手相談所から得れる情報というの評価、改善、行動していくことがインディーの分析型の婚活スタイルです♪次はインディーの無料婚活相談のご案内↓↓↓
IBJAwardに続き、お見合いが成立しやすい相談所として全国の結婚相談所の中から選ばれました(※2024年に入会した会員のうち、活動開始から30日以内のお見合い成立率が70%以上、かつ所定の入会数とお見合い成立件数を達成した相談所を選出)活動開始から1ヶ月以内のお見合い成立率100%更新中ですだけどお見合いだけじゃなく、楽しいイベントが満載なので結婚相談所のイメージが変わったとよく言われます
婚活中の方から、デートのご報告をいただきました。今回は、所沢駅前のカフェでお相手とお会いしたそうです。 当日は余裕を持って30分前に到着しました。店内の混雑状況を確認した後、近くのトイレで身だしなみを整え、15分前からお店の前で待機しました。お相手も5分前には到着し、スムーズにカフェへ。お相手は地元のクリニックで医療事務をされている方で、コロナ禍の大変だったエピソードなどを共有していただきました。共通の話題として、演劇や小説が好きとのことで、特にミステリー小説について話が弾みました。会話が途切れることなく、終始楽しい時間を過ごせました。お茶の後は、駅がすぐ近くだったため、一緒に歩いて移動し、逆方向の電車に乗るタイミングで手を振ってお別れ。共通の趣味で盛り上がり、リラックスした時間を過ごせたことで、「ぜひまた会いたい」と感じたそうです。婚活では、こうした自然な会話の流れや共通の興味が、次につながる大切なポイントになります。素敵な出会いにつながることを願っています!(追伸)今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!今日よりも若い日は有りませんからね。
【恋愛偏差値診断「LCIQ」診断って何?】たった3分の診断で、あなたの恋愛偏差値を可視化!「恋愛」「夫婦愛」「家族愛」「親子愛」「友愛」誰もが悩む永遠のテーマは、、、ずばり、人間関係これさえわかれば、恋愛も仕事もうまく行く!LCIQ診断は、恋愛能力を数値化することにより、自分の恋愛に対する強みや弱みが可視化され、改善や向上が可能になります。IQを大人になってから高めることは大変だけれどもLCIQは大人になってからも高められます。高いLCIQは、間違えなくあなたの人生に幸せをもたらします。LCIQとは・・・IQ(IntelligenceQuotient)=考える力の知能指数EQ(EmotionalIntelligenceQuotient)=心の知能指数LCIQ(lovecommunicationIntelligenceQuotient)=恋愛に特化したコミュニケーション能力指数愛される人には理由があった!LCIQ診断で今の現状を知り、愛され体質を手に入れる!・もう恋愛で悩まない・夫婦関係で悩まない・親子関係で悩まない・人間関係で悩まない 無料で診断できます💕試してみてね😊 恋愛スキルを上げる婚活カウンセラー 春原(すのはら)美智子
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!