結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
Bridal message(ブライダルメッセージ)
ひとりにしない婚活。男女専任カウンセラーがダブルサポート。
前回に引き続き、婚活中のLINEがテーマです。さてLINEの頻度ですが、実は何回なら正解という絶対の正解はないんです。なぜかというと、進んでいる交際の状況や、個々の希望によって異なるからなのです。 まずはお相手の頻度に合わせることが良いと言われています。まだまだ出会って間もないお相手と、距離を縮めていく段階では、相手に寄り添いながらやり取りをする事が大切です。 相談所ではファーストコールという、交際成立後すぐに電話をするルールになっていますから、その時にどれくらいの頻度が良いか、聞くのが一番間違いないでしょう。「電話では聞けない!」という方は、一日の回数として1~2回から始めてはいかがでしょうか。ご自身の負担ももちろん考えながら、お相手のペースに合わせつつですね。 そして気をつけて頂きたいNGLINEは以下です。①追いかけLINE②長文LINE③質問攻めLINE④距離縮めすぎLINE⑤愚痴だけLINE もう解説はいりませんよね。返信が無いのに、未読なのに、既読スルー、なんで?と連続で送ってしまう。気になってしまったり、不安になるお気持ちはわかります。何か返信できない理由があるのかもしれませんし、もしかしたら気持ちの問題かもしれません。でもここは追いかけて良いことはありません。ぐっと我慢しましょう。 返信するのに時間がかかってしまうような長文LINEも避けた方がいいですね。お互いを知っていくために質問することは、もちろん大切です。ただ毎回「?」を付けて質問を送るなど、??だらけのLINEが届いたら、その回答を送るだけでへとへとになってしまいそうです。以前、クイズ形式で送られてきたと聞いたことがありますが、クイズを出している方は楽しいかもしれませんが、仕事で疲れて帰宅後、クイズが届いてはしんどいです。 そして、愚痴LINE。夜、「今日も仕事で疲れました。」「また上司に怒られました。」というLINEが届いたら「大変でしたね」「お疲れさまでした」と最初はお付き合いしてくれるかもしれませんが、いつもではお相手こそ疲れてしまいます。 親しくなりたくて、ちょっとフレンドリーに…と、急に距離感を縮めようと、ため口やふざけすぎな内容やスタンプもNGです。相手がタメ口になったら、こちらも合わせるのなど、少しずつ変えていくのがいいですね。 まだ友達でもないお相手だということを、お忘れなく。
こんにちは。ブライダルメッセージです。今回のテーマはLINEのやり取りについてですが、大前提として、自然に出会った恋愛中のお相手とするLINEと、婚活で出会った交際中の相お手とするLINEは違うということです。 婚活の場合は、お見合いという「作った形」で出会ったばかりの二人です。職場や趣味などで出会った相手の場合は、自然に知り合っていき、少しずつ気持ちが動いて・・・・と、段階を踏んでいきますので、LINEのやり取りも必然的に望んでやり取りをします。けれど婚活、特にお見合いでスタートした場合は、まだお互いの人柄もほとんどわかっていない上に、恋愛感情も当然育っていません。 ですから結婚まで進むために、お互いを知って、気持ちを育んでいく…そのため努めて沢山のコミュニケーションを重ねていく必要があります。それゆえに「LINEは面倒くさい」という方も、少なくないと思います。連絡しても未読、既読スルーをされると、必要に駆られて頑張ってLINEをしている方からすると、嫌になることは理解できます。 結局、婚活しても上手くいかないという方々は、交際に入っても全くと言っていいほど、LINEはもちろん、連絡を取り合わず、一回目のデートまでに三週間、一カ月と間が空いたり、二回目もまた二週間、三週間と空いています。その前に交際終了になる場合が多いです。
お見合いやデートで会話に困らない方法をお伝えしています。前回は、事前に詳細なプロフィールを見ることが出来る利点をお話ししました。プロフィールには会話のきっかけになりそうなテーマが満載。仕事、休日の過ごし方、趣味、最近興味を持っていることや、お相手ができたら行きたいところなど。 その中で自分が興味のあることや話が膨らみそうなテーマをいくつか選んでおきましょう。お見合いではあくまで楽しく会話することに注力し、質問タイムにしないよう注意も必要です。 あれこれ聞くのではなく、お相手に質問して、その答えに対して話を掘り下げていくことです。一つのテーマを、お互いで少し深掘りするような会話にします。質問をして、お相手が答える、それにリアクションをして、そのテーマのまま、また質問をして広げて繋いでいく流れです。悪い例は、質問をされて「はい」「いいえ」で答えて終わってしまうパターンです。 話が膨らみにくい悪い質問の仕方、話が膨らみやすい良い質問の仕方、それぞれの例をご紹介します。【悪い例】「休日は何をしているんですか?」「スポーツが好きなので、よく観戦に出かけます」「そうなんですね。他には何をしているんですか?」質問を繰り返すだけで、会話は全く盛り上がっていきません。ではこの場合、どのような質問の仕方が良いでしょうか。【良い例】「スポーツが好きなので、よく観戦に出かけます」「そうなんですね。どんなスポーツが好きなんですか?」とか「どこまで観戦に出かけるんですか?」また「どんなチームがあるんですか」など、そのテーマのままで質問を横に広げていきます。横に広がることに反応が薄くなったなと限界が来たら、「そのスポーツが好きになったきっかけはなんですか?」と縦に掘り下げてみてください。掘り下げるというのは過去にさかのぼって、今の状況の「なぜ」を尋ねてみるということです。知っている話題なら共感、知らない話題なら教えてもらう、という姿勢も大事です。「知らないからダメ」ではないんです。知らなかったけど、「楽しそうですね!」と共感してもらえたら、誰でも嬉しいですよね。
お見合いやデートで、一番悩まれるのは「会話」ではないでしょうか。緊張して上手く会話ができるか不安になります。誰もが抱える、お見合いやデートでの会話の悩み。1時間というお見合い時間を、沈黙にならないようなんとか埋めようと一生懸命に質問を投げ続けて頑張る方もいますが、自分が喋らなきゃと考え過ぎてしまうと大変です。 そこで今回は、「お見合いやデートで会話に困らない方法、楽しい時間にするための会話術」というテーマを2回に渡ってお送りします。 まず会話イコール「自分が話すこと」と考えていらっしゃる方が多いと思います。沈黙にならないように、楽しい話題や内容を提供して相手を楽しませようと、とにかく会話をして時間を埋めようと一生懸命に頑張る。また、「自分を知ってもらいたい」と自分の話ばかり先行してしまっている方もいらっしゃるかもしれません。 もしくは婚活においてありがちですが、自分がチェックしたい質問を連投してしまう・・・なんて話も聞きます。コニュニケーションの基礎は「相手の話を聞くこと」と言われています。会話が上手な人は、実は聞き上手なんです。まずは「相手に話してもらえるように質問すること」が大事なんです。アナウンサーやタレントさんでもMCの上手な方は、上手に出演者に話を振って、話してもらって盛り上げていますよね。「いかに相手に楽しく、気分よく話してもらえるか。」を意識しながら、会話をつないでいくことがとても重要です。日常での会話を振り返ってみると「今日は楽しく話ができた。盛り上がった。」という感想を持つ時は、自分の話が話しやすかった、沢山話せたときなんです。人は自分の話をすればする程、話をした相手への好感度が高まる傾向にあるそうです。そしてそんなお見合いの場合はお相手への好感度は高くなって、また会いたいと再会希望のお返事をもらいやすくなります。 まずは質問して、お相手に話をしてもらう。コツをつかんで慣れていけば、自分から話題を提供しなくても良いので、実は楽なんです。会話した時間の中で、分量としてはご自身の話の倍くらいお相手に話してもらえるのが理想です。
今回は、お見合いやデートでやりがちな「6つのNG」をお伝えします。お見合いや交際が上手くいかない方、確認してみて下さいね。 まずNGポイント①なぜ申し込んだのか、なぜ申し込みを受けてくれたのかと、相手から尋ねられた時に、「なんとなく」「担当カウンセラーに勧められて」「ノリで」「ダメもとで」などの返答をすること。お相手からしたら「自分のことをちゃんと見てくれていなかったんだ」「好意的な気持ちで申し込んでくれたんじゃないんだ」と、残念な気持ちになってしまいますね。 NGポイント②自信が無いことをさらけ出してしまうこと「年収が」とか「学歴が」とか「仕事で失敗ばかりで」とか始まってしまうと、お相手は人生相談会で励ます時間になってしまって困惑するばかりです。謙虚なのは悪いことではないのですが、あまり自分を卑下したり、否定する人に魅力は感じません。ネガティブな話はまだまだ避けるようにしましょう。NGポイント③仕事の愚痴をいうこれを聞かされたお相手は、「理解はできるけど、お見合いの席で話すのは・・・・」と思いますよね。挙句に「きっと普段からかなり愚痴の多い人なのかな?」と、認定されてしまいます。こんな仕事をしています~なんて話しているうちに、ついつい日頃の不満が口からぽろり…。日頃思っていることが、つい口から出てしまうというパターンです。「こんな話をするつもりじゃなかったのに・・・」って。普段の思考習慣からきていますので、これは意識して気を付けましょう。
「一年以内で結婚した方々は何が違ったのか?」シリーズをお届け中。今回は「真剣交際編」をお伝えします。 真剣交際期間の目安は、およそ一ヶ月。この期間は5つの大きな流れがあります。① 仮交際より二人の距離を縮める。② 結婚生活について具体的に話し始める。③ プロポーズ。④ 両親への挨拶。⑤ 成婚退会 一年未満で結婚に至った方は、真剣交際に於いてこの流れを着実に進められました。真剣交際の次は成婚となりますが、実は真剣交際から成婚に進めるのは8割程度と言われています。2割は後戻りしていまっているんですね。そうならないためにも気を抜かず大切に進めていきましょう。 この5つのステップについて、詳しくお伝えしていきます。前回お伝えしました仮交際は、まだお互いに様子見の段階。交際と言っても、まだまだ恋人未満です。その仮交際で気持ちを育んで、お相手を一人に絞り、結婚を前提とした交際に進むことで「真剣交際」となります。 この段階で改めて、結婚前提の恋人関係となったわけです。恋人同士の関係に移るように意識しながら、結婚に対してより踏み込んで話し合いをしたり、準備をしたり、親密な交際を進めていきます。ただ急に恋人同士となって、戸惑うかもしれませんね。 二人の温度感が同じように高まって真剣交際に進んだ場合は良いのですか、まだどちらかの気持ちがスローペースにもかかわらず、すぐに「子供の人数」や「家事の分担」とか「貯金はどうする」とか現実的な問いかけを連打してしまうと、お相手は気持ちが引いてしまうもしれません。 その場合、まずは恋人としての関係を育みながら、二人の気持ちの温度感を合わせることを大事になさって下さい。これまでメールやLINEの頻度が少なかった場合は、朝晩「おはよう」「おやすみ」の挨拶を送ったり、あまり電話をしていなかった場合は、電話でのコミュニケーションも増やすことをお勧めします。心と同様に、お互いの身体的な距離も縮めていく段階です。今までよりほんの少し寄り添ってみるとか、手をつないで歩いてみるとか、車など少し狭い空間で話し合いをしてみるとか。身体的距離が近づくと、心理的にも近づいて、お互いを身近に感じることができるようになります。心理的に安心できたら、少しずつ自己開示をしていけるといいですね。例えば自分のコンプレックスや家族のこと、子供の頃の話などで、自分の情報を相手に伝えることは「あなたを信頼していますよ」というサインになります。そうすることで、相手からも「自分は信頼されているんだな」と思ってもらえます。相手のことを深く知っていくことで、お互いに信頼感が得られるようになります。また、結婚前に伝えておくべきことも伝えた方が良いと思います。結婚後に判明したときに、お互いの信頼が揺らぎかねない事柄ですね。かなりデリケートな内容はタイミングや伝え方が難しいので、担当カウンセラーに相談なさってみてください。
この記事をご覧の皆さんは、何年くらい婚活していらっしゃるでしょうか。おそらくどの婚活よりも、最も早く結婚に到達できるのが結婚相談所での婚活だと思います。早い方は数カ月で決まります。結婚相談所での平均活動期間は、およそ11ヶ月と言われています。では、一年以内に決まる方とそうじゃない方とは何が違うのでしょうか。具体的に短期間で決まった方々の事例から、交際段階に応じてのデート内容をお伝えしていきます。まずはファーストデートから。会うのは2回目ですから、なれなれしくするなど、距離感を縮めすぎない方が良いです。お互い、お見合いではまだわからないことだらけで、いわゆる様子見の段階です。会話としては、今日会うまでにメールやLINEでやり取りしたことを振り返ったり、膨らませたり。 もしお見合いで話して盛り上がったテーマがあればその続きを話すのもいいですね。お互いの趣味や休日の過ごし方、好きな食べ物、仕事や最近のマイブームなど、楽しく話せる内容が好ましいです。 ただ連打で様々な質問事項をぶつけて一問一答形式にならず、きちんと会話になるように意識してください。 そして次のデートで食べたい物や行ってみたい場所を尋ねつつ、次回の約束をする流れになさってください。次のデートまでの間、こんなお店はどうですか?とLINEなどでやり取りができますね。
結婚相談所で活動されている方は、交際経験も様々です。百戦錬磨の方もいらっしゃるかもしれませんし、中には異性とあまり付き合ったことがない、もしくは全く交際経験のない方もいらっしゃいます。 今回は、交際経験があまりなく、どうやって交際を進めていったら良いのか。初デートに向けて、成功者はどう動くか?仮交際の進め方を、わかりやすく3つに分けて具体的にお伝えします。 1.ファーストコール2.ファーストコールから初デートまで3.初デート
せっかくお見合いが成立しても、次の再会を希望してもらえなければ、ただの消化試合になってしまいます。この動画では、次につながるお見合いになるように、気をつけて頂きたいことをお伝えしています。既に婚活を続けていらっしゃる方はよくご存知かと思いますが、お見合い前の基本的なことからです。相談所にルールやマナー集が用意されている場合は事前に読んで確認なさってください。ちなみにどんなことが書かれているか、大事なことをピックアップしてお伝えしています。動画はここからチェック! https://youtu.be/Ck_bhHpo2KQ
こんにちは。ブライダルメッセージです。今週は「1年以内に結婚した人ができていたこと~お見合い編」をお送りします。前回はお見合いのマナーやルールとコツをお伝えしました。 今回は、お見合いの実践編というところでしょうか。交際して、お相手が結婚したいのかどうかわからない、タイミングを見計らって迷ってしまい、時間だけが経過するということもありません。結婚という目的は同じですから、後は相手を探して決断するのみ。だから早いんです。もちろん早く決まればよいというものではありません。一番大切な目標は幸せな結婚をして頂くことですから。ただ、婚活は長引いてしまうと疲れます。お金もかかります。何より婚活においては年齢、若さは大きな武器です。年齢は取り戻せません。この大事な時間を浪費しないためにも、きちんと活動して、いたずらに長引かせ過ぎない方がよいと思います。今回は一年を目標にして結婚出来た方をモデルにお伝えします。活動においてのスピード感と決断。この2つを持って行動される方が1年以内に決まる方です。どんなことを押さえて活動されたか、そのポイントを詳しくお伝えしています。是非ご覧下さいね。動画はこちら! https://youtu.be/1_uW3hBaKxA
この相談所を知る
Bridal message(ブライダルメッセージ)
愛知県 / 一宮市
西一宮駅 徒歩1分
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!