- 婚活のコツ
年の差婚カップルの割合は?男女別の年齢分布や結婚への最短ルートを公開

メディアでたびたび取り上げられる「年の差婚」。気になっている方も多いのではないでしょうか。
「年の差婚って何歳と何歳のカップルが多いんだろう?」
「実際年の差婚をするためのコツは ?」
この記事では年の差婚について気になっている方に向けて、IBJの成婚データをもとに年の差婚のリアルな実態を解説します。
目次
- 年の差婚とは10歳差以上での結婚のこと
- 男性が年上で、平均年の差10~15歳のカップルが大多数
- 男性では40代、女性では20代後半から30代に多い
- 年の差婚のメリット・デメリット
- 年の差婚をするのに向いている婚活スタイルは結婚相談所
- 年の差婚を実現した成婚者エピソード
- 結婚相談所を選ぶ前に、プロに相談!
年の差婚とは10歳差以上での結婚のこと
一般的な年の差婚と言われる年齢差は明確な定義はありませんが、プラスマイナス10歳差くらいを指すことが多いです。中でも20歳位離れて結婚するカップルなどは珍しいため、話題になる傾向があります。
対して、同世代婚と言われる年齢差は2~3歳差とされています。
男性が年上で、平均年の差10~15歳のカップルが大多数
2025年1月1日~8月31日の間にIBJの結婚相談所で成婚した10歳差以上のカップルを見ると、男性が年上で女性が年下のケースが97.6%を占めており、男性が年下で女性が年上のカップルはわずか2.4%というのが実情となります。
年齢差としては10~15歳差に集中しており、極端な年の差は少ない傾向にあります。
年の差婚の年代別平均年齢差(男性)
男性の年齢 | 相手女性との平均年齢差 |
---|---|
20~24歳 | 該当会員なし |
25~29歳 | 該当会員なし |
30~34歳 | -11.0歳 |
35~39歳 | -10.8歳 |
40~44歳 | -11.8歳 |
45~49歳 | -11.8歳 |
50~54歳 | -12.3歳 |
55~59歳 | -13.5歳 |
60~64歳 | -15.2歳 |
65~69歳 | -12.8歳 |
70歳以上 | -17.1歳 |
※2025年1月1日~2025年8月31日の期間においてIBJの結婚相談所で成婚退会した男性会員のうち、マイナス10歳差以上の年下女性と成婚した男性のお相手との平均年齢差
年の差婚の年代別平均年齢差(女性)
女性の年齢 | 相手男性との平均年齢差 |
---|---|
20~24歳 | +12.3歳 |
25~29歳 | +12.0歳 |
30~34歳 | +12.0歳 |
35~39歳 | +12.4歳 |
40~44歳 | +13.0歳 |
45~49歳 | +12.1歳 |
50~54歳 | +13.5歳 |
55~59歳 | +14.1歳 |
60~64歳 | +13.0歳 |
65~69歳 | +12.0歳 |
70歳以上 | 該当会員なし |
※2025年1月1日~2025年8月31日の期間においてIBJの結婚相談所で成婚退会した女性会員のうち、プラス10歳差以上の年上男性と成婚した女性のお相手との平均年齢差
男性では40代、女性では20代後半から30代に多い
年の差婚を年代別で見ると、男性は40~44歳が22.9%と最も多く、次いで45~49歳が19.8%となり、40代が中心となっています。
女性は35~39歳が22.5%と最も多く、次いで30~34歳が21.1%、25~29歳が20.7%と僅差で続いており、20代後半から30代に集中していることが分かります。
マイナス10歳差以上の女性と成婚した「男性年齢の割合」

※2025年1月1日~2025年8月31日の期間においてIBJの結婚相談所で成婚退会した男性会員のうち、10歳以上年下の女性と成婚した男性の平均年齢差
プラス10歳差以上の男性と成婚した「女性年齢の割合」

※2025年1月1日~2025年8月31日の期間においてIBJの結婚相談所で成婚退会した女性会員のうち、10歳以上年上の男性と成婚した女性の平均年齢差
年の差婚のメリット・デメリット
年の差婚にはメリット・デメリットがあります。例えば、相手の人生経験が新鮮であったり、頼りがいを感じられるといった側面がある一方で、年の差による価値観のすれ違い、結婚生活における負担なども感じやすいと考えられます。
男性の場合
年上女性と結婚するメリット
男性が年上女性と結婚したときのメリットとして
- 女性側が経済的に自立している
- 女性側が精神的に自立している
- 家事のスキルが高く生活面で頼ることができる
などがあげられます。
生活面では家事スキルが高い年上女性であれば健康の管理も頼ることができるほか、精神的に自立していれば感情に流されて衝突することが少ないと考えられます。
年上女性と結婚するデメリット
反対に男性が年上女性と結婚するデメリットとして
- 妊娠・出産における選択肢の制限・リスク
- 相手の親の介護が近い可能性がある
- 相手の方が収入が高い場合、自尊心が削られ精神的ストレスになり得る
などがあげられます。
女性側がキャリアや収入面で上にいる場合、リードしてあげたいと思う男性にとって不満に感じる可能性があります。
また、年齢によっては子供を授かるのを諦める必要があったり、相手の親の介護 と子育ての費用が同時に発生し、家計を圧迫するリスクも考慮する必要があるでしょう。
年下女性と結婚するメリット
次は男性が年下の女性と結婚した際のメリットとして
- 妊娠・出産を望める可能性が高い
- 経験の差から相手の女性をリードしやすい
などがあげられます。
女性を率先してリードしてあげたいという男性は頼りになる男性として認められることで、夫や父親としての自信や満足感を得やすいでしょう。
また、子育てのスケジュールを考えながら余裕をもって子供を持つことができます。
年下女性と結婚するデメリット
一方で男性が年下の女性と結婚した場合のデメリットとして
- 価値観・交友関係・余暇のズレ
- 出産に加えて、自分の親の介護まで負担させてしまう心苦しさ
などがあげられます。
世代の違いから、デートの場所選びなどで好みが分かれ、すれ違いが生じる可能性があります。
また、介護負担については、相手の女性にキャリア継続を諦めてもらわなければならないケースも考えられます。もし女性がキャリア継続を望んでいた場合、男性側は心苦しさを感じるかもしれません。
女性の場合
年上男性と結婚するメリット
女性が年上男性と結婚したときのメリットとして
- 相手に経済力があると、経済面で支えてもらえる
- 包容力があると感じる
などがあげられます。
男性側に経済力がある場合 、専業主婦が理想という女性にとっては望みが叶いやすいと言えます。
また、男性に包容力があると、家事や仕事で悩んだときに相談しやすいなどがあります。
年上男性と結婚するデメリット
反対に女性が年上男性と結婚するデメリットとして
- 経済面で男性に頼ると、対等な関係を保つのが難しくなる
- 相手男性の年齢的に、子どもとたくさん遊ぶのが難しくなる
- 定年退職と養育費がかかるタイミングが重なり、将来家計が苦しくなるリスクがある
などが考えられます。
近い将来、相手の親の介護費用に加え、その後も相手の定年退職と養育費がかかるタイミングが重なることが見込まれます。結果として、家計の負担が大きくなりやすいと想定されます。
また、男性側の経済的負担が大きくなると、夫婦が対等な関係ではなくなり家庭内での相談事がしにくい状況が生まれてしまうでしょう。
年下男性と結婚するメリット
次は女性が年下の男性と結婚した際のメリットとして
- 男性の家事育児への協力を得やすい
- 体力面で引っ張ってもらえる
などが考えられます。
年上や同世代の男性との交際が多かった女性にとっては 、新鮮な考えに触れることができるでしょう。例えば家庭内の分担を男性が変わってくれることで 、自分の時間 に充てることもできるでしょう。
体力面でも余裕があることが多く、子供との時間も問題なく過ごしてもらえます。
年下男性と結婚するデメリット
一方で女性が年下の男性と結婚した場合のデメリットとして
- 人生経験の差から、男性に頼りたくても頼れない
- 男性側の収入が自分より低い場合、周りから偏見の目で見られる
などがあげられます。
年下男性からは新しい考え方を知ることができる反面、自分が年上であるという意識から、「しっかりしないと」という気持ちが先行して、相手男性に自分の弱さや不安をなかなか打ち明けられない、対等なパートナーシップを築けないと感じてしまうかもしれません。
収入が女性側のほうが高い場合、家計負担の比重が自分にかかることでプレッシャーに感じるかもしれません。
年の差婚をするのに向いている婚活スタイルは結婚相談所

ここまでで解説したメリット・デメリットを踏まえて、年の差婚で失敗しないためのポイントは以下が重要と考えられます。
- ライフプランをすり合わせること(出産・子育て・親の介護の方針)
- 年の差による価値観のズレを埋めること
- 経済的な恩恵を受けたい場合に相手のステータスに相違がないこと
そこで、おすすめしたい婚活スタイルが「結婚相談所」です。
結婚相談所では、専任の婚活カウンセラーが理想のライフプランを一緒に考えてくれるほか、年の差のある相手との出会いから交際まで手厚くサポートしてくれます。
また入会審査があることで信頼性も高く、安心して活動を進められます。
婚活カウンセラーによる寄り添ったサポート
婚活カウンセラーは自分自身の豊富な経験や婚活支援のメソッドをもとに、年の差婚を希望する会員の悩みを様々なアプローチで解決してくれます。
婚活の方針を一緒に考えてくれる
年の差婚をしようと思った際、目先のメリットとデメリットに捉われがちになる方も多いかと思います。しかし、婚活で大事なことは、自分の結婚観に基づいて、正しい活動方針を立てることです。
特に年の差婚では同世代婚と違って年代・価値観が違う相手と関係を深めていくことになるため、よりしっかりと活動方針を立てることが重要です。
一人だと抱えがちな婚活のモヤモヤも、数々のノウハウを有する婚活カウンセラーが的確に分析してアドバイスしてくれます 。
理想のライフプランを実現するためには、例えば次のような点を確認する必要があります。
- 経済的な負担のバランスはどうしたいか
- 出産・育児の負担のバランスはどうしたいか
- 相手の親の介護にどこまで協力できるか
上記のようなトピックを上げながら、理想の結婚相手が見つかるように、婚活カウンセラーがあらゆる角度からサポートをしてくれます。
ほかにも 、婚活カウンセラーは次のようなアドバイスもしてくれます。
- 過去の恋愛における年の差交際の有無と、うまくいかなかった点
- 年の差があるお相手に残念な印象を与えないための「ファッション」や「会話術」のブラッシュアップ
上記のポイントをもとに、恋愛の癖やアピールすべき長所・短所を分析し婚活カウンセラーがプロフィールの添削や婚活での戦略を立ててくれるため、活動に集中することができます。
具体的な結婚相談所での活動の流れを知りたい方は 、こちらで解説していますのでご覧ください。
年の差による価値観のズレをカバーしてもらえる
交際中は年齢の近い同世代と違い、2人の間に年の差による不安があり相手との関係に悩むことも多いはずです。
たとえば、デートの際もお互いの価値観のズレのせいでうまくいかないこともあります。
- 年下の相手はデート場所としてラフに楽しめる所が好きなのに、年上の自分はフォーマルな店しか思い浮かばない
- 自分(年下)はデートの様子を積極的にSNSで発信したいが、相手(年上)は関係性を公にすることが苦手そうにしている
このようなすれ違いに悩んだ際も2人の間だけではなく、相談所(婚活カウンセラー)を交えた4者間で悩みに向き合えるため、すれ違いを減らしていくことができます。
年収証明が必須なので年収の虚偽がない
マッチングアプリを利用している方の中には、交際後に相手の実際の年収がプロフィールより低いとわかるケースもあります。結婚相談所では基本的に年収証明書の提出が必須なので、そういった相違を防げます。
ほかにも各種証明書の提出が必須なので、マッチングアプリよりも安心して活動ができます。詳しくはこちらで解説しているので気になる方は確認してみてください。
年の差婚を実現した成婚者エピソード
IBJの相談所で年の差婚をされたカップルの実例をご紹介します。
年上男性と結婚した30代後半女性のエピソードです。
Q)お二人が出会った日からご成婚に至るまで、様々な思い出があったと思います。思い出せる範囲で状況やエピソード、印象等をお聞かせください。
お相手からお見合いを申し込まれた時、10歳も年上なので断ろうかなと思いました。3つ上くらいが理想だったので…。
でも写真の優しい笑顔が素敵だなと思ったので、軽い気持ちでダメ元で会ってみようと思いました。
お見合いしたらお写真通りの感じの良い方で会話も楽しくて、あっという間の1時間でした。仮交際OKにしましたが、他の仮交際の方で好きになりかけていた方がいたので、正直キープでした。
でも何回か会っていくうちに、今まで会った誰よりも素で話せる方だなと感じるようになり、気になっていた方との仮交際も終わり、残念でしたがその頃にはキープと思っていた彼を私の心が大本命だと判定していました。
話しやすすぎて、交際2週間後の次の誕生日には婚約指輪をちょうだいとはっきりお願いしていました。
お見合いからちょうど1ヶ月でプロポーズしてもらえて、その1ヶ月後に入籍しました。婚活は苦戦しましたが、出会ってしまえば本当にあっという間でした。
約4年間の婚活を経てお互いに出会い、会うたびに惹かれ合っていった、とても素敵なお2人ですね。
他の成婚者エピソードをご覧になる方はこちらからご確認ください。
結婚相談所を選ぶ前に、プロに相談!

IBJは本気で結婚したい方に向けて、成婚という結果にこだわったサービスを提供しています。
会員数・成婚数No.1※の実績を誇るIBJの専任スタッフが、婚活に関するお悩みをヒアリング!
そのうえで、あなたに最適な結婚相談所をご紹介します。
無理な勧誘は一切せず、結婚相談所の入会が適切なのかどうかも含めてご相談に乗らせていただきます。
気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!
※No.1:日本マーケティングリサーチ機構調べ(成婚数:2024年累計、会員数:2024年12月末時点、2025年2月期_指定領域における市場調査) ※成婚数:IBJ連盟内での成婚者数