結婚相談所の”3ヶ月ルール”とは?
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
目次
- そもそも3ヶ月ルールとは?
- 3ヶ月ルールの理由
- 3ヶ月で成婚退会するポイント
- まとめ
そもそも3ヶ月ルールとは?
結婚相談所によってそれぞれ方針がありますので、「3ヶ月ルール」の定義は相談所ごとに若干異なりますが、多くの相談所では、結婚前提に活動する会員どうしがお見合いをしてから、3ヶ月を目安に結婚できるかを判断することになっています。
もちろん、仕事で長期出張になってしまい、なかなか会う時間がとれなかった、病気になってしまい、しばらく活動できなかった、あるいはもう少し考える時間がほしい…などの事情から、3ヶ月で決められない場合は当然あります。
3ヶ月ルールとは絶対に3ヶ月で決めないとダメ、ということではなく、あくまでも目安です。双方の意思を確認して、様子をみて延長することも可能です。
3ヶ月ルールの理由
交際をダラダラと長引かせない
3ヶ月という期間を設けることで、お互いに結婚への意識が高まり、集中して前向きな婚活ができます。自然に出会った恋人たちが長い期間、お付き合いしても結局は別れてしまい、挙句、婚期を逃してしまった、というケースだってあるのです。期間が長ければよいというものでもないのです。
短期間で成功することで無駄な出費をおさえる
結婚相談所で活動中は、毎月、会費がかかります。当然、交際期間が長引けば、その分、会費も納め続けなければならないのです。
迷っていてまだ決めることができない、というのならともかく、可能ならダラダラと交際を長引かせるよりも1日も早く成婚退会したほうが、無駄な出費にならないですみます。
3ヶ月で成婚退会するポイント
相手のことをよく知り、自分のことをよく知ってもらうには、とにかくマメに連絡をとって会うことが大切です。
たくさん会い、お互いを理解する、もっと会いたい、知りたいと気持ちを高める…。それが義務感にならず、自然に気持ちが盛り上がると最高ですよね。
お相手を見極めるポイント
*優しくて思いやりがあるか?
常にあなたの気持ちを尊重してくれて応援してくれるか?あとは、自分の家族だけでなく、あなたの家族に対しても優しく、気にかけてくれるか?など、これらはプロフィールには書かれてないので、お付き合いしながら、あなたの目で確認しなくてはならないことですね。
*金銭感覚があっているか?
年収が高くても、貯金が少なかったり、経済観念がない場合は要注意。趣味や持ち物にお金をかけすぎてないかも大事なポイントです。
*生活力があるか?
プロフィール欄に、男性は年収が記載されているので、ある程度の生活レベルはわかると思いますが、この場合は、家事能力やいざというとき(事故や病気、トラブルなど)の対応力なども含まれます。結婚は日常の延長ですから、重要ですからしっかりと確認しましょう。
カウンセラーさんにサポートしてもらう
短期間で色々と確認することばかりなので、迷ったり、わからないことも出てくると思います。そんなとき、頼りになるのが、カウンセラーの存在です。お相手に対して感じたことや疑問などは放置しないで、カウンセラーさんと共有しましょう。
共有することで、お相手の相談所とも連携しながら、二人の気持ちを確認することもできますし、時間を無駄にしないで、早期に疑問や悩みを解決できることが、3ヶ月で結婚できるポイントにもなるのです。
まとめ
結婚相談所の3ヶ月ルールは、絶対にこの期限を守らなければならないということではありません。あくまでも結婚までをスムーズにすすめるための目安です。このルールを活用することで、成婚退会まで段取りよく、無駄なく婚活に向き合ってください。
★☆★-------------------------------------------------------------------------------------------------