ロックビレッジ 婚活サロン

【IBJ正規加盟店】短期成婚なら「余計なお世話いたします」

実家暮らしの男性はアリ?ナシ?

  • 婚活のコツ
  • 婚活のお悩み
  • 男性向け
ロックビレッジ 婚活サロン「実家暮らしの男性はアリ?ナシ?」-1

目次

  • 男性の実家暮らしのせいで交際終了?
  • 女性がイメージする実家暮らしの男性像
  • 男性の実家暮らしのマイナスイメージを払拭するには?
  • 実家暮らしの男性でも結婚できる!

男性の実家暮らしのせいで交際終了?

ロックビレッジ 婚活サロン「実家暮らしの男性はアリ?ナシ?」-2

ある女性から聞いたお話です。都内に自分の両親と一緒に住んでるいわゆる「実家暮らしの男性」と真剣交際をしていました。

男性は、都内の有名大学を卒業して、誰もが聞いたことあるような大企業勤務の高年収で、しかも背が高くハンサム。出会った頃は女性のほうも会うたび、楽しかったといいます。素敵なレストランデートをはじめ、映画にドライブ、スポーツ観戦など、充実した交際期間を経て、結婚を意識して真剣交際へとすすみました。

しかし、しばらくしてから二人は破局しました。理由は「金銭感覚、価値観のズレ」。男性は高年収なのに、貯金額が少なく、収入の半分以上を自分の趣味や好きなことに使っていたのです。

それでは生活ができないと思ったので、二人で結婚後の毎月の生活費について相談することにしました。彼に予算計画を出してもらうと、あれ?家賃が入ってないのでは?と女性が問いただすと「実家で一緒に暮らそうよ」と。女性が唖然となってしまったのはいうまでもありません。

出会った頃の人を不快にさせない育ちの良さや紳士的なイメージを見事に裏切り、親に頼りきりの生活で将来のビジョンはまったくなし、二人で生活するという大人の自立した考えをまるでもってないことがわかり、女性のほうから別れを切り出したのです。

すべての実家暮らしの男性がこのようなことではないでしょうけれど、傾向として、実家暮らしの男性はやはり自立意識が低くなってしまうんだろうな、と思うような今回の二人のエピソードでした。


女性がイメージする実家暮らしの男性像

ロックビレッジ 婚活サロン「実家暮らしの男性はアリ?ナシ?」-3

経済的、精神的に自立していないイメージ
成人して仕事をしている男性が実家暮らしをしている場合、多くの女性は「どうして実家暮らしなの?」と疑問に思います。そして思い浮かぶのが「経済的に自立できてないのでは?」ということです。

多少、お金を入れていたとしても一人暮らしの人に比べると出費は低く、収入の多くを自分の好きなことに使ってしまう男性も少なくありません。

食事、洗濯、掃除などの家事だって、家族に頼りきりで、子供の頃の生活スタイルそのままに大人になってしまい、経済的にも精神的にも自立できないイメージをもたれてしまうのでしょう。


マザコンのイメージ

これがいちばん実家暮らしの男性が女性から敬遠される原因なのではないでしょうか。

男性にしてみると、実家にいると、親に面倒をみてもらえるという大きなメリットがありますよね。前の章でも書きましたが、食事の用意から、掃除、洗濯、日常の諸々細かいところまで至れり尽くせり…。

一人暮らしを経験したことのない男性が結婚すると、結婚相手に「母親が自分にしてくれたこと」を同じように求めてしまいそうで、女性は不満や不安を抱いてしまいそうです。


結婚後、彼のご両親との同居を求められそう…
いざ、結婚となった場合、男性が独身時代から住んでいた実家にそのまま住みたい、もしくは将来的には、実家で戻りたい、なんて言い出したら、ちょっと厄介ですよね。

結婚相談所でも将来のお相手家族との同居の可否については、多くの女性がNGです。これは実家暮らし、一人暮らしは関係ありません。

彼のご両親のことが決して嫌いというわけではないけれど、一緒に暮らすとなるとどうしても気を使ってしまい、自分の家が休まる場所でなくなってしまう…と女性は不安に考えてしまうものです。

男性にとっては、自分が住み慣れた家なので、快適かもしれませんが、結婚生活では自分の暮らしやすさや居心地だけでなく、女性の不安な気持ちにも寄り添わなくてはなりませんね。



男性の実家暮らしのマイナスイメージを払拭するには?

ロックビレッジ 婚活サロン「実家暮らしの男性はアリ?ナシ?」-4

実家暮らしには理由がある?
ここまでは、実家暮らしの男性が敬遠される理由やイメージについて、あくまでも女性のほうが抱いたイメージを想像しているものです。しかし、理由があって実家暮らしをしている男性だっています。

経済的な理由から実家暮らしをしている男性がいるのは確かですが、なかには、自分の母親が病気のため、心配で一緒に暮らしているという優しい男性もいます。そういう男性は、自分の空いている時間を使って、病院の送り迎えをサポートしてあげたり、買い物や役所関係の手続きに行ったりしています。理由があっての実家暮らしなのだからと、堂々と話しましょう。

それ以外にも勤務先から近いので、実家で暮らしている場合もあると思います。その場合は、その分、実家にお金を入れている、あるいは将来のためにしっかりと貯金をしておく、など、同居していても経済的には自立していることを示せなければ説得力にはなりません。

そして、親との同居は、婚活をはじめるとき、最初に偏見をもたれてしまいますので、事前にプロフィール等で説明を入れておいたり、カウンセラーさんにフォローしてもらったりしたほうがよいでしょう。

実家での暮らし方がポイントになる
先にもお伝えしたとおり、実家暮らしは様々な偏見をもたれがちです。婚活では、家でどのように過ごしているかをちゃんと説明しましょう。

まずは、経済的に自立してないと思われているので、家にもお金を入れて、また貯蓄をしっかりとしておきましょう。結婚が決まると貯金額を聞かれますが、実家暮らしなのに少ない、と思われたらマイナスイメージです。

また家事について、実家のお母さんが何でもやってくれるのがすっかり当たりまえで、家事は女性がやるもの、と思い込んでいる男性はここでちょっと考えをあらためてください。

家事はお手伝い感覚ではなく、まずは自分のことは自分でやるようにしましょう。とくに掃除、洗濯、料理の基本的な家事能力が身に付いていれば、実家暮らしのマイナスイメージを払拭できるはずです。

結婚後の生活について
結婚後、家を出るか、同居するかは、女性にとって非常に大切な問題です。プロフィール欄にも同居の可否がありますが、先にもお伝えしたとおり、多くの女性は同居不可となっています。女性の気持ちにもしっかりと寄り添いながら、二人の考えを擦り合わせていきましょう。

実家を出て、二人で住まいを構える場合には、家の購入費用や子育てなど、将来について決めていかなくてなならないことはたくさんあります。お互いの家族との付き合い方もよく知っておいたほうがよいでしょう。

決めることは山積みですが、”二人で”一つひとつ丁寧に向きあって決めていきましょう。

実家暮らしの男性でも結婚できる!

ロックビレッジ 婚活サロン「実家暮らしの男性はアリ?ナシ?」-5

どうしてもマイナスイメージをもたりがちは実家暮らしの男性について、今回はお話をさせていただきました。「実家暮らしの男性=結婚できない」ということでは決してないことがおわかりになったかと思います。

しかし、偏見をもたれないための対策や想定される問題をクリアにしておく、などの準備や心構えはやっておきましょう。

もし、わからないことやこんなときどうしたらいい?などのときには、カウンセラーさんに相談してみてください。親身に相談にのってくれるはずです。


★☆★-------------------------------------------------------------------------------------------------

弊社代表カウンセラー大屋優子著書                                 

「余計なお世話いたします 半年以内に結婚できる20のルール」(集英社発刊) https://rv-konkatsu.com/yokeinaosewaitashimasu/                                 

無料相談、受け付けております。お気軽にどうぞ♪ 
https://rv-konkatsu.com/reservation/

-----------------------------------------------------------------------------------------------------★☆

婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

ロックビレッジ 婚活サロン

3.9(11)

東京都 / 千代田区

飯田橋駅 徒歩5分

IBJ AWARD PREMIUM受賞

ロックビレッジ 婚活サロンの婚活カウンセラー写真

相談所の特長、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案