婚活カウンセリングのリアルラブ

あなたの婚活、疲れていませんか??

結婚相手の決め手は?婚活迷子の99%が抱える悩みの正体

  • 成婚者エピソード
  • 男性向け
  • 女性向け
婚活カウンセリングのリアルラブ「結婚相手の決め手は?婚活迷子の99%が抱える悩みの正体」-1

婚活の悩みは複雑に見えて、実は一つに集約されます。


「この人でいいのか、わからないんです。」


そう言っていた人が、後に成婚して振り返るとこう続けます。


「あのとき逃げなくて本当に良かった。あの迷いの奥に、私の“本音”があったんです。」


今日は、3人の成婚者のリアルな“決め手”のストーリーをもとに、あなた自身の迷いに光を当てる時間にしましょう。




“迷い”の奥でずっと待っていた本当の声


婚活で迷うとき、人は相手を見ているようで、実は**自分の怖さ**と向き合っています。


・失敗したらどうしよう

・自信がない自分を見抜かれたくない

・傷つきたくない

・相手をガッカリさせたくない


この“怖さ”が、相手選びを複雑にします。


頭ではわかっているのに、心が動かない。

良い人なのに、決められない。

その裏にあるのは──


「私はどう生きたいのか、まだ言葉になっていない」


という、密かな本音です。


婚活が実を結ぶのは、相手の条件が揃った瞬間ではなく、”自分の本音が形になった”瞬間なのです。




結婚の決め手は「相手」よりも「自分」だった


成婚者はみんな、最後の最後で同じことを言います。


「私が、”この人と幸せをつくりたい”と思えたかどうかでした。」


結婚は、相手に幸せにしてもらう契約ではありません。


・どんな関係なら、自分は安心できる?

・どんな日常なら、心が豊かでいられる?

・どんな人となら、未来に希望を持てる?


ここに答えを見つけた人ほど、迷いが減ります。


結婚の決め手とは、「選ばれる私」ではなく、「選ぶ私」に戻るプロセス。


自分軸が育った人から、婚活は確実に動き出します。




奈津さんの決め手: “一緒にいて楽な人”の裏に潜んでいた本音


奈津さん(30代後半・公務員)が抱えていた一番の悩みは、”自分の本音がわからないこと”でした。そもそも“自分が何を望んでいるのか”が掴めない。だからこそ、良い人に出会っても心が動かなくなる──この迷いこそが、彼女の婚活の大きな壁でした。


その背景には子どもの頃からの「合わせて生きる」癖がありました。独りっ子で両親に気を遣い、学校でも友達の空気を読む。気づけば“自分の意見”よりも“場を穏やかに保つこと”が優先されてしまう人生でした。


「自分の気持ちは?って、言われるとわからなくなるんです。」


ある日のセッション中、そんな奈津さんが口にした「一緒にいて楽な人」という言葉は、単なる居心地の良さではありませんでした。そこにはもっと切実な願いがあったのです。


「一緒に答えを探していける相手がいい。」


「ネガティブでもポジティブでも、そのまま話していい関係がほしい。」


それは、やっとの思いで言葉にした、深い本音でした。



転機が訪れたのは、交際中のあるデートの帰り道。職場のストレスが重なり、ふと涙がこぼれた瞬間。いつもの奈津さんなら慌てて笑い、「大丈夫です」と蓋をしてしまうところです。しかし、その日だけは違いました。


彼は立ち止まり、静かに言いました。


「一人で抱えなくていいんですよ。」


奈津さんはその瞬間、自分の中の何かがスッと緩むのを感じました。これこそ、彼女がずっと求めていた“真の居場所”でした。


そこから少しずつ、怖さを抱えたままの本音を言ってみる練習を始めました。


「わたし、”素でいることの楽さ”の意味がわかりました。」


強がらなくていい。気を遣いすぎなくていい。泣いても笑っても、沈黙さえも共有できる──そんな等身大の自分でいられる安心こそが、奈津さんにとっての決め手でした。


そして彼女はこう言いました。


「一緒に泣いて笑ってくれる人。弱さごと受け止めてくれる人。わたし、この人となら、人生をつくれると思いました。」




波瑠さんの決め手:“戦う女”を卒業しても良いと思えた相手


波瑠さん(40代前半・商社系)は、いつも“戦闘モード”で生きてきました。男社会で踏ん張り、昇進試験と成果で自分の価値を証明し続けてきた日々。強くなければ生き残れない。打たれ弱さは見せたら負け。


その生き方は正しかったけれど、その分だけ心は疲弊していました。


婚活でも同じことが起きていました。


・相手の言動を無意識にチェックしてしまう

・弱みを見せたら軽蔑される気がする

・だから距離が縮まるほど、逆に不安定になる


そんな“心理的な戦闘態勢”が抜けなかった彼女の前に現れた男性は、見た目も年収も「普通」。

でも──


彼は、争いごとや競争が嫌いな、受容性に富んだ懐の深い人でした。


デート中に癒されて、ふと涙をこぼした波瑠さん。これまでなら「ごめん」「大丈夫」と取り繕ってしまうところですが、彼はそれを止めませんでした。


「何も言わなくていいんですよ。話したくなったら話せばいい。」


この姿勢に、波瑠さんは初めて“戦わなくてもいい関係性”を感じたと言います。


「私、ずっと戦う必要なんてなかったんだ。」


そう気づいたとき、強さにしがみついていた手が静かにゆるみました。


彼女の決め手は、”強くなくても愛される”という、自分への許可が下りた瞬間でした。




由宇さんの決め手:愛されるより、“愛したい”自分を取り戻した瞬間


由宇さん(30代半ば・エンジニア)は、一見すると控えめで穏やか。けれどその内側には、ずっと誰にも言えなかった葛藤がありました。「一対一の関係で、好かれると、なぜか窮屈で苦しくなる」という反応。


子どもの頃から、由宇さんは“みんなの答え”を最優先してきました。協調性が高く、空気も読める。だからリーダーに選ばれて、うまくやれる一方で、自分の意見は後回しになりがち。

さらに──


・誰かに引っ張られるのは嫌

・でも自分だけが突出して引っ張るのも嫌


という、微妙なバランス感覚が、恋愛をいつも“気疲れする場”に変えていました。


恋愛が深まるほど、由宇さんの心はなぜか閉じてしまう。


・期待に応えなきゃ、と焦る

・喜ばせたいのに、なぜか距離を置きたくなる

・頼られると、重く感じてしまう


彼女はずっと、「自分らしく愛する」という体験を知らなかったのです。


成婚した彼は一回り年上。誠実で実務家肌。派手さはなくても、価値観と意見をしっかり持つタイプの男性でした。しかも、年上風を吹かせたりせず、急かさない。押しつけない。約束を守る。


初デートの帰り道、ふと気づきました。


「あれ?この人の前だと、呼吸が浅くならない」


無理に場を盛り上げなくていい。沈黙が怖くない。自分の意見を言っても、相手のテンションが乱れない。


“対等でいられる空気”を、彼は自然に作っていました。


一緒に暮らし始めて数ヶ月。ある夕方、一緒に並んでキッチンで皿洗いをしていたとき、由宇さんの胸にスッと温かいものが広がりました。


「あ、アドラーの言う“貢献意識”って、与えるって……こんなに軽いんだ。」


無理しない、背伸びしない、自然な貢献。相手のために動くのではなく、“一緒に育て合う感覚”がそこにありました。



プロポーズの夜、彼がまっすぐ言った求婚の言葉。


もちろん嬉しかった。けれど、それ以上に胸に響いたのは──


「この人を、私も大切にしたい」


と、自然に思えた自分の”気持ちの変化”でした。


愛は、奪われるものでも、我慢して与えるものでもなく、日常の中で静かに育ち合うもの。その実感が、由宇さんにとっての決定打でした。




“決め手”は、あなたが自分の声を取り戻す瞬間に現れる


成婚した3人に共通していたのは、スペックでも運でも“相性の奇跡”でもありませんでした。自分と向き合うカウンセリングの力を借りて、最終的に彼女たちがつかんだのは、自分の本音に戻る力でした。


・無意識に避けてきた怖さと向き合えたこと

・弱さを隠さずに相手に見せられたこと

・どんな結婚を望むのか、言葉として形にできたこと


婚活とは、“相手探し”のように見えて、実は 自分を取り戻すプロセス でもあります。本来の自分でいられるとき、その姿のまま受け止めてくれる人が現れます。


結婚は“当てるもの”ではなく、“ふたりで創り出していくもの”。


あなたを幸せにできるのは、あなたしかいません。


だからこそ、迷ったときほど自分に問いかけてください。


「(結婚で)私はどんな人生を選びたい?」


その答えが見えた瞬間、結婚相手の“決め手”は驚くほど静かに、自然に、あなたの前に姿を現します。



*入会金3万円キャッシュバックキャンペーン実施中!

2025年12月末まで/先着10名様 → https://www.reallove.to/menu/

自薦他薦、お待ちしてます!


婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

婚活カウンセリングのリアルラブ

4.6(13)

東京都 / 渋谷区

恵比寿駅 徒歩3分

婚活カウンセリングのリアルラブの婚活カウンセラー写真

相談所の特徴、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案