女性必見!人は自分のスタイルで生きている!😊
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 女性向け
目次
- 自分の弱い箇所を補い、良い面を伸ばすと勝機が生まれる!
- 無料カウンセリングはお気軽に!😊
- ブログに関する皆様からの声!
自分の弱い箇所を補い、良い面を伸ばすと勝機が生まれる!
皆さん、こんばんは!😊
お元気にお過ごしでしょうか!
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。
先日、九州南部の梅雨入り発表がありました。
九州南部が沖縄よりも早く梅雨入りしたのは51年振りだそうですが、同時に、今年は昨年以上の猛暑が予想されるそうです。
温暖化の影響が益々激しくなっているように感じますね!
また、先日は年金改革法案が審議されている最中、厚労省の発表では今後30年間で基礎年金部分の年金支給額が段階的に3割削減という衝撃的なコメントが発表されました。
それを補うために現在の厚生年金基金から減額される基礎年金を補填するという案が浮上しましたが、それも白紙となり、何やら政府見解が迷走しているようです。
基礎年金の3割カットというのは、もはや国民に死んでください!というような、そういうメッセージにも聞こえてきますが、
これから先の未来は、本当に厳しい現実が待っているのだと思います😭
今現在、国内全体の未婚男性は1,200万人。平均賃金は460万円程度ですが、老後の安定までを考えると、現実問題として夫婦の世帯年収では1,000万円以上が必要なります。
そんなふうに考えると、今後の男性選びは更に厳しいものになっていくと予測されます。
相談所は競争原理がはたらくプラットフォームです。
女性同士の椅子取り合戦は更に激化して行くように感じます。
自由恋愛のような環境であれば、女性同士が椅子を奪い合うということもないのだろうと思いますが、相談所は結婚をしたい男女が集まるプラットフォームですから、
その性質上、二人以上の人間が集まると競争原理が生まれます。
物事が上手くいかないという場合は、競争に打ち勝つだけのものを、女性一人ひとりが持つ必要があると思います。
お見合いの数を増やしたからといって、それでどうにかなるものではなく、頑張ったからどうにかなるものでもなく、
そこには、確実な成婚に繋げるための戦略や戦術が必要不可欠となります。
しかし一方で、人にはそれぞれ、自分のスタイルというものがあって、個性があり、自分なりの価値観があり、そのスタイルの中で生きています。
意識を変えることは必要ですが、頭で理解していても、それが行動に現れないもどかしさがあったり、そのことで一人悩むこともあると思います。
相談所の中にも外にも、世の中には素敵な男性はたくさんいるのですが、目に触れる機会があっても、それを掴むことがなかなかできない。
それが現実だろうと思います。
なので、今日のブログのポイントは、自分のスタイルに合った活動の進め方についてお伝えしよう思います。
タイトルは「人は自分のスタイルで生きている!😊」
としました。
サブタイトルでは、「自分の弱い箇所を補い、良い面を伸ばすと勝機が生まれる!」
としています。
まさにその通りで、ここが実現できるかどうかで、物事は大きく変わります。
活動自体も大きく前進します。
例えば、皆さんも美容室に行かれると思います。いつもお世話になっているスタイリストさんからカットやカラーをしていただくと思いますが、
その際に、自分の気に入ったヘアスタイルやカラーをお願いしたとします。
ヘアスタイルやカラーが変わると、お化粧も変わると思います。
お化粧が変われば、洋服はどうしよう?
ということになり、選ぶ洋服も、デザインも変わります。
あるいは、お化粧に合ったヘアスタイルにする人もいれば、洋服に合ったお化粧、洋服に合ったヘアスタイルにする人もいると思います。
それが、その人のスタイルということが言えるかと思います。
まずは、自分に合った可愛らしいイメージ、自分に合った綺麗に見えるイメージというのが頭にあって、
そこから、ヘアスタイルやお化粧や洋服やデザインや靴やバッグといったコーディネートに繋がって行きます。
オシャレするということは、そういうことだろうと思います。
では、婚活ではどうかといえば、そういう、自分らしいスタイルで活動を進めるだけの準備が十分に整っていない。
多くの人が見切り発車している。
そういう状況にある女性は多いと思います。
また、そういう女性ほど活動で苦戦を強いられていると思います。
十分な準備が整っていないからそうなります。
素敵なレストランで食事をする時は、そのレストランがどういうお店であるかを事前にネットで調べて行くと思います。
そのお店が上品なフレンチであれば、そのお店に違和感がないような洋服をチョイスすると思います。
何の準備もせず、パンツにスニーカーで行くことはないと思います。
ちゃんと準備をして、ヒールを履いて、お化粧をして、お気に入りの洋服を着ていくと思います。
それが準備となります。
婚活でも同じようなことが言えます。
相談所で活動をしていて、男性とのお見合いやデートをする際は、お相手男性との関係が大事になりますが、
その際に、どれだけの準備をして当日を迎えているのか。
その男性のことをどれだけ理解しているのかということが挙げられます。
どんな人も、人間である以上は、どこかに隙があったりします。
人によってはその場の空気が読めない人もいます。
サブタイトルでは、「自分の弱い箇所を補い、良い面を伸ばすと勝機が生まれる!」
としていますが、活動が思うように進まないという場合は、自分の弱い箇所を補いきれないまま男性と対峙していることになり、
自分の良い面が十分に出し切れていない状況が、活動を難しくしています。
例えば、男性からの申し込みはあっても、自分の求める男性からの申し込みがないという場合は、入口の段階で男性を引き寄せるだけの準備が整っていないことになります。
いい男性とのお見合いが成立しても、それを交際に繋げられない場合は、交際に持ち込むだけの準備がその女性に整っていないことになります。
お見合いで男性の熱量を上げることができないと、物事は前には進みません。
その準備とは、自分の弱い箇所、足らないところを自らで理解して、その上で、その男性のことをよく理解するということになります。
私が会員さんのサポートをする際、基本的には会話をする頻度を増やしています。
何気ない会話を重ねることで、その会員さんの価値観やスタイル、性格が見えてくるからです。
その価値観やスタイルや性格が見えてくるようになると、その女性に合った男性像が見えてきます。
また、女性の求める男性像が見えてくると、現時点でその女性に何が足らなくて、何を補えばいいのかも見えてきます。
つまり、活動を優位に進めるための戦略や戦術がわかるようになるのです。
例えば、男性会員さんとお見合いをする場合は、男性会員さんのプロフィール情報は事前に閲覧することはできますが、
その閲覧情報には、男性の気質や人間性までは書かれていないので、こちら側でプロファイリングをして、その男性の素性を読み解いていく作業が必要になります。
その際に、Aさんという女性会員さんがいたとすれば、そのAさんはその男性との関係性で何が足らないのか、何を補えばいいのか、そこまでをアドバイスする必要が出てきます。
例えば、その男性とのお見合いで、会話の中で何を聞けばいいのか、それもお見合いをする男性によって異なりますが、
そういう会話のやり取りの中で、男性の中身や熱量を探っていくのです。
十分な「準備」が整っていれば、男性を交際に繋げる戦術も生まれます。
相談所での活動は、そういう流れの中で前に進んでいくのです。
そういう流れの中で進めていくから、椅子取り合戦でお目当ての椅子を取ることができるようになります。
何の準備もせず無防備に男性と対峙するということは、上品な高級レストランに何も考えずパンツとスニーカーで行くようなもので、当然ですが、場にそぐわない、空気の読めない存在として、周囲に映ることになります。
しかし、自分の弱いところを補い、良い面を伸ばす意識を持てば、同じ男性であっても、その女性の見え方は変わってきます。
その流れを作るために、会員さんとの会話の頻度を増やしています。
人は自分の弱い点や良い面の伸ばし方を客観的に理解することは難しいですから、そのために私の存在が必要になるのですが、
活動が上手く行かない、空回りをしていると感じる場合は、現在の担当者の方とよく相談をして、自分の弱い点が何であるのか、その場合、何をどのようにすれば補えるのか、
あるいは、良い面が何であるのかを、客観的にアドバイスしてもらって、その良い面をどのように伸ばせばいいのか、
そういうところまでを具体的にアドバイスしてもらうことは大切だろうと思います。
どんな人にも欠点はありますから、全ての欠点がなくなる訳ではないのですが、
少なくとも、男性との関係性では、いろんなところを改善することで、前に進んで行きます。
何の準備もせず、無闇にお見合いや交際を繰り返すのはお勧めではありません。
お見合い数も交際数も、できれば、少なければ少ないほどいいです。
その少ない中で、理想とするパートナーを手に入れることが、最短最速の活動だろうと思います。
アトラクティブには、現状が厳しいという会員さんが多く入会されます。
その厳しさは、カウンセリングをするとすぐにわかります。
同時に、その会員さんの何が足らなくて、何を伸ばせばいいかも見えてきます。
そこが自らでわかっていなかったから悩んでいたということになります。
会員さんには家族がいます。
会員さんが活動で苦しんでいるということは、その会員さんの家族も苦しんでいると解釈することができます。
会員さん本人も不安の渦中にありますが、そのご家族も、不安の渦中にあると言えます。
しかし、会員さんが幸せを掴めば、そのご家族も幸せになります。
つい先日、成婚退会をされた愛媛の会員さんは50を目前にご成婚を果たしましたが、ご本人がご両親と同居していたこともあって、ご高齢のご両親もいつも心配をされていたそうです。
しかし、娘の成婚が見えてくると、お母さんは娘に手料理をたくさん教えてあげたそうです。
最後に母親として、娘に出来る限りのことをしてあげたいと願う、親心なのかも知れませんね!
今も、それは続いていると聞いています。
ご両親にとっても、長年心配していたことでしたが、大切な我が子の成婚が決まり、ようやく安心できる状況となり、今は幸せに暮らしているようです。
彼女のパートナーである彼の母親もまた、彼女のお母さんと同じ気持ちでした。
彼女が彼のご両親にご挨拶に伺った、今月の11日、ご両親が彼女を実の娘のように温かく迎え入れてくれたこと、
自分の息子にパートナーができた嬉しさから感涙されていたことなど、色々と本人から報告を受けました。
そんなふうに考えると、自分の幸せが、周囲にも伝わっていくのだろうと思えます。
一人の幸せが、関係する全ての人を幸せにします。
であれば、一日も早く幸せを掴むべきだと思います。
アトラクティブの会員さんの多くは、私にとっては妹であり娘のような存在です。
中には、私と同世代や先輩女性の会員さんもおりますが😅、それでも、お互いにいろんなことを話せる関係です。
そういう関係があるから、いろんな問題を抱えていても、悩みがあっても、一緒に乗り越えて行けるのだと思います。
会員さんとの関係は、今では私のライフワークの一部のようなものですが、今日も21時を回ったので、そろそろ会員さんの誰かからお電話がありそうですが🤣、
でも、一人の女性がご成婚をするたびに、実は、私も幸せを享受しています😊
そういうことを考えるだけで楽しく感じられます。人生が豊かになっていくような、そういう気にさせてくれるのです。
無料カウンセリングでのご相談は、大抵は、どこかの相談所の会員さんとなりますが、私が思うに、現在の担当者さんとのコミュニケーションが十分ではないような気がしています。
担当者のお仕事とは、お見合いの日程調整をすることではないのです。
人生を一緒に乗り切るだけのパートナーを探し出し、ご成婚へと繋げて行く。
そして、夫婦になる上で大切ないろんなことを教えて幸せになってもらう。
そこまでが、担当者の本来のお仕事なのだと感じています。
だから、担当者の方ともっとコミュニケーションを増やしていけば、いろんな問題を一緒に解決することができるのではないかと思っています。
自分の足らない点や改善点のアドバイスを受け、自分の良い面が何であるか、それをどのように伸ばしていけばいいのかなど、担当者と相談することで、問題の解決に繋がっていくように思います。
自分のスタイルで生きていく上でも、上手に生きていくことは大事であるし、そこに、賢さも必要です。
特に男性との関係性では、自分の良さを全面に出せる活動にすることが何より大事です。
いろんな出会いの中で、今がどんな状況でも、必ず幸せを掴む突破口はあります。
だから諦めず、頑張って欲しいと思います。
今後の参考にされてください。
今日のブログで個別のご相談ご希望の方はLINEのQRコードから申請をしていただき、ご相談内容をお知らせください。
私のLINEなので、必要に応じてご相談いただければと思います。
また、アトラクティブのWEBサイトのオフィシャルブログでは、カウンセラーブログではお伝えできないリアルな情報をお届けしています。
活動に行き詰まったという方は、一読される価値はあるように思います。
その他、相談所へのご入会をご検討の方、相談所の乗り換えをご検討の方は、アトラクティブのWEBサイトのオフィシャルブログをご覧になった上で、
無料カウンセリングの専用フォームからお申し込みください。
カウンセリングでは心理カウンセリングが含まれますから、何かの参考になると思います。
最後に、
成婚に繋がる男性は、ある日突然訪れます。それが相談所です。
一人の男性との出会いが、自分の人生全てを変えていきます。
だから、過去がどうであるかなんて関係ないのです。
ただただ、常に前だけを向いて、そして、幸せを掴んでください。
また、お会いしましょうね!😊
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美
アトラクティブスタイル
オフィシャルblog (もっとリアルに)
https://attractive-style.com/blog/
無料カウンセリングはお気軽に!😊
結婚相談所は、素敵なパートナーを見つけるところですが、長居するところではありません。長くいたところで会費が勿体ないですし、そもそもモチベーションが持続しませんよね!。女性の皆さんの中には、出産年齢を気にされる方もいるかと思います。
だから焦りが出ます。
幸せになりたいと思って婚活していても、時間だけが過ぎ去ってしまったり、間違った男性を選んでしまえば、婚活自体が何だったのか? ということになります。
これまでのご自身の婚活を振り返り、色々とわからないことや、男性心理のことを更に知りたいと思う方は、お気軽にご相談ください。 ブログについては、今後も心理学の側面から男性心理をお伝えして行きますので、女性の皆さんの今後の活動のヒントにはなると思います。
例えば、最後まで爪を隠す男性の習性とか🤣
男性が女性のどこを見て判断するかとか🤣
これだけは知っておいた方がいい。 という箇所が、実は、結構あります。
女性目線では見抜けないことも多いです。
それを知るか知らないかで婚活の進展が大きく変わることも事実ですから、是非参考にしてもらえると嬉しいです。
このブログを読まれて、弊社の相談所をご検討される方は、
「無料カウンセリング」のフォームからお申し込みください。
私のところは少数精鋭の相談所なので、月にもよりますが、一気にたくさんは困りますが、少しなら対応可能です。また、婚活中ではあるけども、現在の相談所で悩んでいる。
あるいは、相談所の乗り換えを検討している。また、相談所というよりは、自分に合った男性像を知りたい。とか、どういう男性を選べば良いのか、などなど。 そういう根本的な部分を知りたいと思われる方は、LINEからの「無料相談」「婚活診断」が良いかと思います。
現実には、相談所が合わない人も一定数いますから、婚活はいろんな方法があるので、慎重に検討することも必要かと思います。
特に女性は。
心理カウンセリングをご希望の方は、LINEもしくはオンラインで全国どこでも対応していますので、お気軽にご相談ください。
東京以外の全国にお住まいの方でも気軽に弊社の相談所がご利用できるようになりましたので、ご興味がある方は、弊社のHPをご覧ください。
なかなか相談所らしからぬサイトになりました🤣
特にブログは生々しいエピソードも!
ご希望の方は、LINEのQRコードからお友達申請をして、
「無料カウンセリング希望」とお知らせください。LINEは私のQRコードなので、お気軽にお問い合わせください。
QRコードを読み取れない場合は、私のline IDから申請をされてください。
LINE ID:emsinternational0318
※カウンセリングは、基本的には「婚活相談」となりす。なお、心理カウンセラーは守秘義務がありますが、ヒアリングの際はお答えできる範囲内でも大丈夫です!
頑張って行きましょうね!
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美
アトラクティブスタイル
オフィシャルblog (もっとリアルに)
https://attractive-style.com/blog/
ブログに関する皆様からの声!
追加情報です!
昨日、18日にブログを更新しましたが、その日のうちに多くの方々からアトラクティブのHPにご質問が寄せられましたので、追加情報としてお伝えしておきます。
最も多かったご質問として、
1、現在の担当者さんとのコミュニケーションが難しい。
2、お見合いや交際を強引に勧められる。
3、相談自体が上手く行かない。
4、個別のカウンセリングがなかなか受けられない。
こういったご相談が寄せられました。
一晩で60件を超えていました。
朝起きて、私も驚いています。
ん・・・悩ましい問題ですが😅、
基本的には相談所によってそれぞれに方針というものがあるので、そこは個別に判断しないといけないのですが、
ただ、大前提としては、相談所の会員さんは活動をする権利があるので、自分の意見や考えはちゃんと伝えることが必要です。
また、相談所側としては、会員さんからの要望があれば、それが活動に必要と思われる内容であれば真摯に受け止めて会員さんのサポートを手厚くしないといけません。
それが相談所側としての見解でなければいけないのですが、個別に見ていくと、お伝えしたように、個々の相談所にも方針がありますから、
例えば、カウンセリングは月に1回とか、
2ヶ月に1回とかの縛りがあった場合は、それがその相談所の方針ということになりますから、
それを承知した上でのご入会となれば、
それは仕方ないということになります。
逆に、そういった縛りがない状況で十分なサポートが受けられないということであれば、担当者を変えていただくなど、
そういう対策も必要になると思います。
私からお伝えしたいのは、これは相談所に関わらず、業種に関わらず、方針や対応については常に濃淡があるということです。
例えば、国家資格を有する弁護士さんは法律のプロですが、プロであるなら、どの弁護士に頼んでも同じかといえば、そこにも濃淡があり、
対応の良し悪しがありますし、ちゃんと結果を出してくれる弁護士もいれば、最初から着手金目当てで依頼を受ける弁護士もいます。
医師であれば医師免許を有して治療をしますが、皆が皆、同じ治療とはなりません。医師の判断で治療内容も変わります。
レストランで食事をする際も、調理師免許を有していても味の評判は個々に違います。
人気店は何ヶ月も前から予約いっぱいというお店もあります。
相談所も同じなのです。
担当者は事業者としてお仕事をしていますから、その担当者の考え方、価値観、スキル、性格など、一人ひとりが異なる対応となりますから、
どこの相談所を選ぶのか、どこにお願いをするのかは、常に会員さん側が価値判断しないといけないのです。
病院に行く際も、どこの病院に行くかは自分で決めて行くと思います。
どこかのお店にご飯を食べに行く際も、自分で選んで行くと思います。
それと同じなのです。
だから、今現在が担当者との距離を感じる、コミュニケーションが上手くいかないという場合には、まずは担当者の方と話し合いをすることが重要で、
それでも関係構築が難しい場合は、相談所での活動の在り方を見直す必要があるように感じます。
社会組織という体質は資本主義経済ですから、相談所に関わらず、営利組織として収益を上げることが大前提となります。
会員ファーストではなく、会社ファーストの相談所も少なくないですから、
であれば、会員さん自身が賢くなるしかないと思います。
特に女性会員さんの場合は年齢が上がるにつれて男性からの需要は下がっていきます。
それは、年単位ではなく月単位で需要は下がっていきます。
そういった状況を鑑みて、活動に於ける安心感や成婚までのロードマップを明らかにすることは、活動を開始する時点で大事なポイントであるように感じます。
相談所は結婚をしたい人たちが集まるプラットフォームですから、そのシステムとしては安心が担保されています。
しかし、そのシステムを活用する過程でのサポートについては、かなりの温度差があるように感じます。
今後の参考にされてください😊
以上、追加情報でした。