女性必見!離婚に繋がる男性との成婚は避けることが大事!
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 女性向け
目次
- 成婚を目的にせず、離婚しないパートナーを見つけること!
- 無料カウンセリングはお気軽に!
成婚を目的にせず、離婚しないパートナーを見つけること!
皆さん、こんばんは。
お元気にお過ごしでしょうか。
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。
1月もあっという間に終わりそうですね。
2月いっぱいは寒さとの戦いですが🤣、
もうしばらくの辛抱ですかね。
3月に入ると、まだ寒さは残りますが、桜前線のニュースが出始める頃です。
その頃には、ご成婚とか、あるいは、真剣交際でプロポーズ間近とか、
そういう状況になっていることが望ましいと思います。
一昨日の24日の夜に、このブログで「オンラインによる個別セミナー開催」のご案内をさせていただきました。
私、実施時期を2月末までとご報告させていただいたのですが、今日時点で結構予約が埋まっておりまして、
まだわかりませんが、どうやら、今月末とか、2月上旬あたりには埋まってしまいそうです🤣。
今回はオンラインによる個別セミナー形式なので、いろんなご相談を項目別に受講していただく流れになっています。
相談所、婚活アプリ、婚活パーティー、
自由恋愛の4つのカテゴリーで、それぞれの婚活をどのように進めていけばいいのかや、注意するポイントや引き際のタイミングなど、各コース10名様を上限に実施予定なのですが、
さすがに、婚活アプリの受講者の方は残り2枠となりました。
ブログ公開初日に2名様の申し込みがあって、残り6名様は今日でした。
私もびっくりです🤣
やっぱり婚活アプリは人気なんでしょうね!
次が相談所のコースで、ここはまだ半分くらい枠がありました。
とはいえ、公開二日で半分が埋まりましたので、ここでも驚いてしました。
残りの婚活パーティーのコースも今のところ4名様ですが、
残念だったのが、自由恋愛のコースが二日経過した時点で申し込み数がゼロでした😭
既に自由恋愛を諦めているのか?
気になるところですが、いずれにしても当初の2月末日までというのはほぼ無理だと思いますので、ご興味がある方はお早めにお申し込みください。
その方が確実ですね!
詳細情報については、このブログの一つ前のNO,235でご紹介していますのでご覧ください。
少々話が逸れましたが、今日のブログのテーマは、「離婚に繋がる男性との成婚は避けることが大事!」
とさせていただきました。
これ、どういう意味かというと、相談所でのご成婚というのは、一般的には婚約と同じ意味になります。
男性がプロポーズをして、女性に指輪を渡すことで、それを女性が受け入れたらご成婚(婚約)となります。
あとは成婚退会後に、正式な婚姻という流れになりますが、
この段階では、ご成婚をされた当事者の立場としては幸せに包まれた状態です。
喩えインフルエンザに罹ろうが、コロナに罹ろうが、職場の上司に怒られようが、何が起こっても幸せの絶頂なのです🤣
これから幸せになっていくんだー!😊
という、未来への期待が全ての悩みを上回っているからです。
問題は、その幸せがどこまで続くのか?
という現実も無視はできない。
そういうことも言えるかと思います。
今回の個別セミナーの実施も、その企画意図としては、あまりに離婚率が高いということが背景にあって、成婚後にそういうご相談が多いことで実施を決めた経緯がありました。
相談所というよりは、婚活アプリであろうが、婚活パーティーであろうが、あるいは、何年もお付き合いした恋愛関係であっても、離婚率は高いです。
私のところは相談所とは別に心理カウンセリングを運営しているので、実際、離婚相談は多いです。
だから、大事なポイントは、成婚できれば!ではなく、そのお相手のパートナーとの関係性は本当に大丈夫?
ということを常に念頭に置いて婚活をする必要があるということです。
勿論、将来のことは、その時になってみないと誰にもわからないことは事実です。
それは確かです。
しかし、離婚をされる方々の中には、ある意味、離婚しても仕方ないよね!
最初から離婚は予見できていた。
そういう方が現実にいます。
それも、決して少ない数じゃないんですね。
例えば、こういうケースがあります。
相談所で活動をしていて、いい人が見つかったから交際に進んで、そしてご成婚をされました。
双方共に安心できる関係性で、どちらにもその時点では不安要素はなかった。
しかし、実際の夫婦生活が始まると、
何かにつけて衝突するようになり、口論が絶えなくなった。
やがて、夫婦の関係は悪化し、離婚を考えるようになった。
こういったケースが現実に起こっています。
何でこういう事が起こるのかと言えば、
夫婦で何か意見が分かれた際に、そもそも、
お互いに引かない関係性。
であったことが起因していることが多いのです。
双方共に、どちらが悪いという訳ではないのですが、そもそも結婚には不向きな関係性であったことが伺えます。
同じ目線同士の関係で結婚をするとそうなります。
例えば、今ご紹介したご夫婦も、男性が別の女性と結婚をしていたら離婚はなかったかも知れません。
女性も、別の男性と結婚をしていたら、離婚は避けられたかも知れません。
気持ちのどこかに、結婚より恋愛感覚を優先した結果、誤った相手を選んでしまった。
そういうことが現実にあります。
つまり、交際中に見抜けなかった。
最初の交際での入口の見極めが甘かったことが考えられます。
例えば、相談所で成婚が近づくと、色々と当事者同士でいろんなことを確認しようとします。
何かあってもちゃんと話し合いで解決していこう!
と、そういう関係性だから大丈夫だと。
そうやってお互いに確認するのですが、しかし、その時点では、まだ何も起こってはいない段階です。
何も起こってはいないけど、何かあっても話し合いができる関係なんだと信じて、お相手男性の言葉だけを信じていることになりますから、
厳しく言えば、その時点での言葉に力はないということです。
その男性の言葉が正しいかどうかは、成婚退会して、結婚後に何かが起こって、その時になっても、ちゃんと向き合える男性であるかどうかがわかるのですが、
現実には、そこまで待って確認することなんて不可能なのです。
幸せな夫婦生活を夢見ていても、そのために活動を頑張っていても、それが本当に生涯続くパートナーかどうかは、その時になってみないとわからない。
わからないかも知れないけど、可能な限りは、その不安要素は払拭しておきたい。
それが人の心理です。
ではどうすれば不安要素を払拭できるのかということを、今回は個別セミナーという形で、皆さんにお伝えすることにしています。
ここはブログですから、セミナー内容の一部を皆さんにお伝えしますが、
女性がお相手の男性を選ぶ際は、自分より少し目線が上の男性を選ぶことです。
スペックが上であるとか、年上であるという意味ではなく、視野の広さや考え方、
特に女性との関係性で、常に聞く側に徹することができる男性であるかどうかなど、
そういう意味での、「自分より少し目線が上の男性」という意味です。
目線が上というのは、自分より周囲が常に見えている人という意味になります。
例えば、5歳の小さな男の子が大人に喧嘩を吹っかけても、大人の足元でバタバタしていても、大人はまともに喧嘩をすることはありません。
子供が喧嘩を吹っかけてきても、逆に笑顔で宥めるように、子供に愛情を注ぎながら良好な関係を作りますが、
これが同じ5歳の子供同士であれば、お互い真剣に喧嘩をします。
大人が仲裁しないといけない事態になりますが、
これが、衝突をする関係性になります。
目線が同じだから衝突をするのです。
その5歳の子供も、同い年の子供とは、日常的には仲がいいはずですが、
何かが発端で関係が悪化すれば、そもそも同じ目線同士ですから、互いに引かない関係となり、状況は更に悪化します。
子供同士であれ、大人同士であれ、同じ人間ですから基本は一緒なのです。
これを相談所の婚活で置き換えると、
最初のお見合い相手をどのように見極めるのか。
また、仮交際が成立した際に、できるだけ早く、いろんなことを確認することも大事になります。
私も会員さんのサポートでは、近づいていけない男性のパターンや、気をつけるポイントを常に教えていますが、
入口で見極めを間違うと、間違ったまま、そのままの関係性が続いていくことになります。
結果、表面上は成婚できた。
しかし、その後の時間経過と共に、その男性のいろんなことが見えてきて、婚姻の継続が難しくなる。
そういう流れになる可能性だってあることを、常に意識しながら活動をすることが大事になります。
婚活は、期間限定です。
しかし、
夫婦生活は何十年と続きます。
そういうことを考えれば、
成婚はしたい。
でもそれ以上に、本当に大丈夫かな?
ということを、忘れないことです。
いろんなところを確認していくのです。
男性は、結婚をすると必ずスイッチが入るからです。
それが100人であれ、1,000人であれ、
何人であろうが、男性は100%、必ずスイッチが入ります。
問題は、そのスイッチが良い方向に行くのか、悪い方向に行くのか、それは男性次第だと思います。
女性の皆さんは、そこまでのことを踏まえて、自分に合う男性であるかどうかを見ていくしかないと思います。
つい何ヶ月か前までは、お互い顔も知らない他人なのです。
これ以上ないというくらい、いろんなところを確認してください。
成婚することも大事ですが、そこはゴールではないですからね、
あくまで、スタート地点の権利を獲得したに過ぎないので、
本番は、実際の夫婦生活です。
皆さん、それぞれに、いろんな考え方はあると思いますが、後悔するような婚活だけはしないことです。
また、してはいけない。
そこだけは、間違いないと思います。
婚活といっても、いろんな方法がありますし、いろんな進め方があるのも事実です。
アトラクティブスタイル以外の他の相談所でもご成婚をしている人はたくさんいますが、
ただ、入会数や成婚数は数字に表れますが、退会数や成婚後の離婚については、常にブラックボックスであるということも事実としてあります。
他方で、離婚される方も多いという現実を考えると、成婚できた時点での喜びは、結果として次元的な喜びだった。
そういう人も多く含まれているということを考えれば、入口での男性の見極めがいかに大事であるかがわかると思うのです。
相談所は結婚をしたい男女が集まるプラットフォームですが、だからといって、信頼できる男性だけが集まる場ではありません。
相談所も社会の縮図である以上は、自由恋愛や婚活アプリ同様に、いろんな確認作業が必要であることだけは知っておいていただきたいと思います。
このブログを読まれて、今後の何らかのヒントにしていただければと思います。
大事なチャンスを逃すことがないようにね😊
頑張って行きましょう!
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美
アトラクティブスタイル
オフィシャルblog (もっとリアルに)
https://attractive-style.com/blog/
無料カウンセリングはお気軽に!
結婚相談所は、素敵なパートナーを見つけるところですが、長居するところではありません。長くいたところで会費が勿体ないですし、そもそもモチベーションが持続しませんよね!。女性の皆さんの中には、出産年齢を気にされる方もいるかと思います。
だから焦りが出ます。
幸せになりたいと思って婚活していても、時間だけが過ぎ去ってしまったり、間違った男性を選んでしまえば、婚活自体が何だったのか? ということになります。
これまでのご自身の婚活を振り返り、色々とわからないことや、男性心理のことを更に知りたいと思う方は、お気軽にご相談ください。 ブログについては、今後も心理学の側面から男性心理をお伝えして行きますので、女性の皆さんの今後の活動のヒントにはなると思います。
例えば、最後まで爪を隠す男性の習性とか🤣
男性が女性のどこを見て判断するかとか🤣
これだけは知っておいた方がいい。 という箇所が、実は、結構あります。
女性目線では見抜けないことも多いです。
それを知るか知らないかで婚活の進展が大きく変わることも事実ですから、是非参考にしてもらえると嬉しいです。
このブログを読まれて、弊社の相談所をご検討される方は、
「無料カウンセリング」のフォームからお申し込みください。
私のところは少数精鋭の相談所なので、月にもよりますが、一気にたくさんは困りますが、少しなら対応可能です。また、婚活中ではあるけども、現在の相談所で悩んでいる。
あるいは、相談所の乗り換えを検討している。また、相談所というよりは、自分に合った男性像を知りたい。とか、どういう男性を選べば良いのか、などなど。 そういう根本的な部分を知りたいと思われる方は、LINEからの「無料相談」「婚活診断」が良いかと思います。
現実には、相談所が合わない人も一定数いますから、婚活はいろんな方法があるので、慎重に検討することも必要かと思います。
特に女性は。
心理カウンセリングをご希望の方は、LINEもしくはオンラインで全国どこでも対応していますので、お気軽にご相談ください。
東京以外の全国にお住まいの方でも気軽に弊社の相談所がご利用できるようになりましたので、ご興味がある方は、弊社のHPをご覧ください。
なかなか相談所らしからぬサイトになりました🤣
特にブログは生々しいエピソードも!
ご希望の方は、LINEのQRコードからお友達申請をして、
「無料カウンセリング希望」とお知らせください。LINEは私のQRコードなので、お気軽にお問い合わせください。
QRコードを読み取れない場合は、私のline IDから申請をされてください。
LINE ID:emsinternational0318
※カウンセリングは、基本的には「婚活相談」となりす。なお、心理カウンセラーは守秘義務がありますが、ヒアリングの際はお答えできる範囲内でも大丈夫です!
頑張って行きましょうね!
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美
アトラクティブスタイル
オフィシャルblog (もっとリアルに)