自分に合った【道具】を選ぶことが重要!
        ①コロナ禍の影響を受けて利用者が爆増した【マッチングアプリ】
	 
	 ②一度に複数のお相手と出会える【パーティ】 
	 
	 ③真剣な人が集まるから話が早い【結婚相談所】 
	 
	 他にも、知人からの紹介、趣味の集まりで探す……
	 ということもあるかと思いますが、 
	 2022年現在 結婚相手を探すツールとしては 
	 上記3つからお選びになるという方が多いかと思います。 
	 
	 いずれも有効なツールではありますが 
	 これなら100%望み通りの結果が出せるというものではありません。 
	 それぞれにメリット・デメリットがありますし、 
	 使う人の個性によって向き・不向きがあります。 
	 
	 そこんところ、ちょっと紐解いていきます。 
       
      
        ①マッチングアプリのキーワードは『自力』
        マッチングアプリは利用者が多いことが特徴。
	 始めてみることのハードルが低いこと、
 
	
		 無料登録を促してユーザー数を伸ばしていることが理由です。 
	
 
	 数百万人いれば、自分にぴったりな人がいるかも…!と思いますよね。 
	 
	 ただし、アクティブユーザー(実際に積極的に活動しているユーザー)は総会員数の5~20%程度といわれています。 
	 100万人登録しているアプリで10%なら10万人ですね。 
	 そのうちの何割が真剣に結婚相手を探しているか?という目線を持つことをお勧めします。…と申し上げたいのは私が結婚相談所の人間だからですが(笑) 
	 
	 回遊ユーザーも多いといわれていて、 
	 Aアプリがちょっと違うなと思えばBアプリに変えてみてそれもダメならCに……という具合ですね。 
	 
	 男女比は男性のほうが多い傾向があります。 
	 
	 アプリでは「イケるかどうか」を1秒で判断されてしまうのが大きな特徴です。 
	 ご自分のお写真が、ご自分の好きなタイプの異性に響くものであるか、追究して掲載する必要があります。 
	 
	 マッチング後のメッセージのやり取りは、相手の温度感に揃えながら行うと〇(丁寧ならいいってものでもありません) 
	 いざ会うという際に日程調整は本人同士で行うことがほとんどで、なんとなく自然消滅してしまうなんてことも起きがち。 
	 そんなやりとりのコツをつかむのも少し経験を要すると思います。 
	 
	 私が結婚相談の無料カウンセリングを担当させていただいていて、お客様から何度も何度も聞いたのが 
	 「アプリで既婚者に遊ばれてしまった」 
	 「奢り目的の人にたかられた」 
	 「ビジネスの勧誘だった」 
	 この辺りはチェック体制が弱いので起きてしまうのかな…と思います。 
	 
	 すべてが自己責任、自力での活動となるのがマッチングアプリです。 
	 もし実際に会ってみるとなった際には…… 
	 【電話番号や、別の連絡先を聞いておく】 
	 ことを強く強くお勧めします。 
	 やましい気持ちのない異性だったらきっと教えてくれるはず。 
       
      
        ②パーティは『宝くじ』
          
            
          
         「パーティ」と聞くと、TVでやっているような集団お見合いを想像される方もいるかもしれませんが(私も大好きでよく観ます 笑)いろんな種類があります。 
パーティの種類に関しては以前投稿した記事をご覧くださいませ^^ 
	 
	 本気度の高低差はあるかもしれませんが、各種パーティに共通する最大のメリットは『一度に複数の異性と出会えること』です! 
	 
	 気軽に参加できるものもあるので、 
	 つい最近恋人と別れてきたばかりの掘り出しモノ♡もいるかもしれません。 
	 自分以外の人と喋っている姿を見られたり、ナチュラルな人となりが見えるものメリットです。 
	 (同性との接し方は、チェックすべきポイントのひとつです!) 
	 
	 パーティも第一印象は「見た目」であることは間違いありません……が、すべての異性と話すチャンスがあります。 
	 アプリで表示されたら1秒で却下されてしまうような場合でも、会話や雰囲気で挽回できるかもしれないという点もメリットです。 
	 
	 ではデメリットは何でしょうか? 
	 ずばり「自分と合う異性がいるかどうか、行ってみるまでわからない」点です。 
	 私は『宝くじ』と表現したりします。 
	 行ってみなけりゃわからない。当選しないこともある。 
	 そんな気持ちで何度かチャレンジしていただくのがオススメです。 
	 
	 パーティによってが親身に恋のアシストをしてくれたりアドバイスをくれるスタッフさんがいる場合もあります。 
	 そんなパーティ会社さんはしっかりと怪しい参加者を取り締まったり安心な傾向があるのでオススメです。 
       
      
        ③結婚相談所は『担当者とルール』
        このサイトにアクセスしてくださっている方は、相談所についてお調べされている方が多いと思いますので、詳細は省略します(笑)
	 
	 ※簡単に 
	 IBJ加盟店であれば約8万人(2022年10月末時点)の会員がさまざまな相談所に所属しており、相談所によって価格設定やサービス内容が異なりますが共通のルールで運用されており、相談所を統括しているのがIBJ:日本結婚相談所連盟の本部です。 
	 その他、コネクトシップ・BIUなどさまざまな連盟がありますが、会員様の量と質・相談所の質・活動しやすさ・結果の出しやすさ…… 
	 いずれもIBJ加盟店が間違いないのではないかと思います。 
	 
	 結婚相談所のメリットとは?? 
	 ・将来に真面目な方しかいない 
	 ・素性のわからない方がいない 
	 ・日程調整を担当者が行うから必ず会える 
	 ・担当者のサポートが受けられる 
	 などなどありますが、 
	 いちばんは「答え合わせできること」だと思っています。 
	 
	 マッチングアプリでもパーティでも 
	 ・なぜマッチングしないのか? 
	 ・なぜ一度目の食事にいけないのか? 
	 ・なせ食事に行くと初回で音信不通になるのか 
	 ・なぜ何度かデートしてもお付き合いできないのか 
	 ・なぜ結婚までたどり着けないのか 
	 理由がわからないまま、ひとつ恋が終わると、また次の戦場に繰り出さなければなりません。 
	 
	 その理由が相手にある場合ももちろんありますし、単なる相性やタイミングという言葉でしか片付けられないこともあります。 
	 ですが、もし理由が自分にある場合、改善したら次の恋では同じ失敗を踏まず、成就出来るかもしれません。 
	 
	 その理由と改善策探しを担当者が手伝ってくれるのが相談所のメリットです。 
	 逆にいえば、それを手伝ってくれなそうな担当者であれば選ばないほうが賢明です。 
	 
	 
	 ではデメリットは? 
	 「ルール」の存在だと思います。 
	 マッチングアプリやパーティにも規約がありますが、出会った後は本人同士の好きなように……というのが基本スタンスです。 
	 
	 ですが、相談所には 
	 ・入会時に必要な書類がある(めんどくさい!という人には向きません) 
	 ・お見合いのドタキャン禁止(当日の気分で会うかどうか決めたい人には向きません) 
	 ・交際初期は複数の異性と並行して交際OK(そんな浮気を推奨するようなルールはイヤ!という方には向きません) 
	 ・交際期間6か月で成婚するかの意思決定をする(何年か付き合ってから決めたいという方には向きません) 
	 などのルールが存在します。 
	 すべてのルールにご納得いただく必要があります。 
	 
	 ※詳しく聞きたい方は各相談所さんのサービス説明をお聞きください^^
	 「いい人さえいれば結婚したい」「ルールを守れる」
	 …という人に利用いただきたいのが相談所です。
       
      
        さいごに
          
            
          
        少しでもツール選びの参考になりましたでしょうか?
	 
	 いずれもメリット・デメリットのある「道具」 
	 自分が使いこなせそうな道具を選択してください。 
	 自分にどれが向いているのかわからないという方はお気軽にご相談ください(相談所が向いていないと思えば無理に薦めることはいたしません) 
	 パーティやアプリは怖い……という方の場合は相談所一択で良いかと思います(笑) 
	 
	 経験には価値があります。 
	 実を結ばなかった恋愛も美しい思い出に出来ます。 
	 しかし同じ失敗を繰り返すことはモッタイナイ。 
	 時間は何億円払っても買うことはできません。 
	 
	 これからたくさんのイベントが待ち受けています。 
	 ラブラブ婚約期間、 
	 ふたりの最初の一大イベント結婚式、 
	 ラブラブ新婚生活、 
	 出産・育児・教育・進学、 
	 ラブラブ老後生活…… 
	 それらのイベントを少しでも時間的・体力的に余裕をもって迎えるために、 
	 最高のパートナーと効率よく出逢えるよう、 
	 ぜひ理想の将来像をイメージして、自分自身や家族と向き合って、お考えくださいね! 
	 
	 
	 私たちは、いつも応援しています✨