気になる?「成婚率」の事実をお伝えします
- 婚活のコツ
- 男性向け
- 女性向け
目次
- 成婚率の算出方法に定義はないのです
- 成婚率よりも違うポイントこそ大事なんです
- オンライン無料相談実施中
成婚率の算出方法に定義はないのです
こんにちは。大阪梅田の結婚相談所 kotopuro 代表の岩田です。
結婚相談所のホームページにも最近よく掲載されている内容の一つに「成婚率」があります。
入会の相談でも「成婚率」を気にされている方を多くお見受けします。
無料相談でも
「みなさん、成婚までに何回くらいお見合いされていますか?」
「何人に申込をすれば成婚できますか?」
など、データを気にされる方も多いです。
もちろん、自分は入会したら結婚できるのだろうか?
結婚するまでに費用はどのくらい必要なのだろうか?
という不安を抱えていらっしゃるので、
成婚率が高い相談所の方が、結婚できる可能性が高い、だから少しでも成婚率の高い結婚相談所に入会したい。という気持ちはよくわかります。
今日は、「結婚相談所の成婚率」の事実をお話しようと思います。
結婚相談所の成婚率ってとっても気になる数字ですね。イメージですが、成婚率が高い方が成婚しやすい結婚相談所なのかなって思いますよね。
実は「成婚率」はこの数式で出しなさい。という定義がないんですよ。
明確な定義がないのに、「成婚率」という単語だけが一人歩きしている。
「率」という数値である以上は、母数に対する〇〇の割合 となりますが、
その母数ですら、どの範囲を条件とするのかさえも、明確に決まっていないのが事実です。
IBJ(日本結婚相談所連盟)全体での成婚率も発表されていません。だから、各相談所が独自で算出した数字ということになります。
例えば、A結婚相談所は、
入会した会員数を母数として、その中で成婚退会した人の割合と定義すれば
会員数が100名 成婚退会した人が20人だったら、 成婚率は20%です。
また、B結婚相談所は
退会した会員数を母数として、その中で成婚退会した人の割合と定義すれば
退会者数が25人 成婚退会した人が20人だったら 成婚率は80%です。
つまり、成婚退会した人は同じ20人なのに、母数を何にするかでこんなに成婚率が違うのですね。数字の見せ方なんです。
母数を自由に定義すれば数字は全く違うものになるということです。
もっと詳しくはkotopuro公式ブログで解説しています。
https://blog.kotopuro.com/1104/
成婚率よりも違うポイントこそ大事なんです
それよりも、もっと大切なことをお伝えします。
成婚率は、その相談所で成婚退会した人が残した数値(記録)です。
あなたが同じ相談所で活動したら、その数値になるのではありません。
未来を数値化して、比較してもできないものを、検討材料にするよりも、自分の婚活を力いっぱいサポートしてくれる人(担当者)をしっかり選ぶ方が大切です。
担当者との相性は数値化できませんが、しかし、自分のことなので、相性を確かめるには、自分で確かめるしか方法はありません。
オンライン無料相談実施中
無料相談では、あなたのこれまでの婚活状況、希望するお相手の条件などをお聞きし、入会後にご提供できるサービスやサポート内容などをシュミレーションして、ご説明いたします。無料相談は入会前提ではございません
Kotopuroでは経験豊富なプロの婚活コンサルタントが相談にお答えさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。
所要時間は約60分~90分くらいです。
kotopuroの相談予約は空き状況を確認して予約ができます。