理想的な結婚生活をイメージすることから婚活を始める!
- 婚活のお悩み
- 恋愛テクニック
- カウンセラーの日常
具体的な結婚生活のイメージが出来なければ、お相手のイメージもできない!
結婚相談所の婚活は、一般的な恋愛結婚とは異なり、お相手がいない状態から結婚(成婚)を目指すというサービスになります。しかも、短期間で成婚の決断をしていくことになります。結婚相談所では1人のお相手と交際が出来る期間には制限があって、その期間は原則3ヵ月、最長で6ヵ月までと定められています。
この短い期間でお相手をみつけてご成婚の決断をしていくには、あらかじめどんなお相手を探していきたいのかをイメージしておく必要があります。ただ単に条件だけを設定すれば良いというものではなくて、交際を進めていく中でデートを重ねて、将来的なお話もしていく中で将来のパートナーとしてこの人ということで最終的なご成婚の決断をしていくことになります。
お相手の条件については、プロフィールに予め記載がされているので、条件設定でお相手探しをしていくことが可能になります。一方でプロフィールには現れにくい内面の部分、具体的にはご性格、価値観、人間性やフィーリングが合うかといった部分は実際にお会いして、デートを重ねていくことで理解を深めていくことになります。
ただ、交際期間には制限があるので、短期間で見極めていく必要があります。最終的な決断を短期間でするためには、将来の理想的な結婚生活が送ることが出来るお相手かどうかで判断することが大切で、そのためには理想的な結婚生活がどのようなものかについては把握しておくと良いと思います。
では、婚活者の方々が理想的な結婚生活と考えるものはどのようなものなのか?婚活者が考える理想的な結婚生活は、人それぞれ多様な価値観によって異なりますが、一般的には以下のような要素が挙げられることが多いです。
1. 精神的な安定と支え合い
安心感と信頼/ パートナーといると安心できる、何でも話せるという関係性。お互いを信頼し、精神的に支え合えること。
共感と理解/ 喜びや悲しみを分かち合い、お互いの価値観や考え方を理解し合えること。
尊重し合う関係/ お互いの意見や個性を尊重し、対等な立場でいられること。
2. 共通の趣味や価値観、またはそれを楽しめる関係
休日の過ごし方/ 共通の趣味を楽しんだり、一緒に新しいことに挑戦したりして、充実した休日を過ごしたい。
金銭感覚/ お金の使い方や貯蓄に対する考え方が近いと、将来設計もしやすいと感じる人が多いです。
家族観/ 将来の子供の有無、子育ての方針、親との関係など、家族に対する価値観が合うことも重要視されます。
3. 日常生活の豊かさ
穏やかな日常/ 忙しい日々の中でも、家で一緒に過ごす時間が穏やかで癒される空間であること。
家事の分担/ どちらか一方に負担が偏ることなく、協力して家事を分担できること。
健康的な生活/ お互いの健康を気遣い、共に健康的な生活を送ること。
4. 将来への展望
共に成長できる関係/ お互いに良い影響を与え合い、人間として成長していける関係。
将来設計の共有/ キャリアプラン、住まい、老後のことなど、将来について具体的に話し合い、共通の目標を持てること。
更には、より具体的な結婚生活についてイメージをしていくと良いかもしれません。
例えば、どの辺りに住みたいのか?家は結婚後何年後に購入したいのか?あるいは賃貸住宅で生活を継続したいのか?購入する場合は、どんな家なのか?戸建てやマンションなど、理想的な住まいはどうなのか?家のインテリ、車などのイメージは?
このように、まずは理想的な結婚生活のイメージからして見る事はとても重要だと思います。これをやることで、結婚へのモチベーションが高くなり、その分婚活に対する意欲も高くなると思います。