en-Blog-#379 入籍日を決めるポイント
- 結婚準備
こんにちは。
東京都世田谷区の結婚相談所:en-Hope-です。
結婚を意識したとき、多くの方が悩むのが「入籍日をいつにするか」という問題です。「縁起の良い日を選びたい」「記念日に合わせたい」「両親の意見も尊重したい」など、さまざまな要素が絡み合うため、簡単には決められないと感じる方も少なくありません。特に30代で婚活を進めている方は、具体的な将来設計を描く中で入籍日を考えることが増えてきます。
入籍日は、二人にとっての新しい人生のスタートを象徴する大切な日です。そのため、日付に込められた意味や実際の生活における利便性も含めて検討する必要があります。「大安や友引といった六曜」「二人の記念日」「誕生日」「語呂合わせで覚えやすい日」など、候補は数多くあります。だからこそ「どの要素を優先するのか」を明確にすることが重要です。
世田谷区で活動されている会員様からも「入籍日をどう決めたらいいのか分からない」というご相談をよくいただきます。しかし、最終的に大切なのは「二人にとって納得できること」。迷ったときには第三者の意見を参考にしながらも、自分たちにとって意味のある日を選ぶことが安心につながります。
このブログを読むことで理解できることは以下の3つです。
・入籍日を決める際に考えるべき要素
・日取りの選び方と実用的な視点
・実際の会員様事例から学べるヒント
● 入籍日を決める際に考えるべき要素
入籍日はただの手続きの日ではなく、人生の節目となる特別な意味を持ちます。そのため「何を大切にするか」を整理する必要があります。代表的な要素は以下の通りです。
・縁起の良い日(六曜や一粒万倍日など)
・二人の記念日や誕生日
・語呂合わせで覚えやすい日
・両親や家族の意向
・役所の開庁日や手続きのしやすさ
これらをすべて満たすのは難しいため、優先順位をつけることが大切です。
● 日取りの選び方と実用的な視点
多くの方が重視するのが六曜です。大安や友引などは人気があり、結婚式や入籍日の候補に選ばれやすいです。ただし、六曜にこだわりすぎると日程が限られてしまい、手続きが煩雑になることもあります。大切なのは「自分たちにとって意味があるかどうか」です。
また、生活の中での利便性も忘れてはいけません。例えば「毎年休みを取りやすい日」「二人が一緒に過ごしやすい日」など、現実的な視点で考えると長く続けやすくなります。en-Hope-では会員様と一緒に、実際の生活に寄り添った日取りの決め方をお伝えしています。
● 実際の会員様事例
30代後半の女性Oさんは、親御さんの意見を重視して大安の日を選びました。その結果、両親も安心し、家族にとっても特別な日になったと喜ばれました。一方、30代前半の男性Pさんは「覚えやすさ」を優先し、二人の出会った日と同じ日に入籍を決めました。毎年自然と思い出せる日になり、夫婦の絆が強まったと話しています。
また、20代後半のカップルQさんは「二人で初めて旅行した日」を選びました。特別な思い出がある日を入籍日にすることで、結婚生活のスタートがより一層温かいものになったのです。
● まとめ
入籍日は、二人の人生において大切な節目の日です。縁起や記念日、家族の意見、利便性など多くの要素が絡みますが、最終的には「二人にとって意味のある日」であることが一番のポイントです。
・入籍日は大切な人生の節目
・縁起や記念日、利便性をバランスよく検討する
・会員様事例からも「自分たちらしい日」を選ぶことが重要
東京都世田谷区の結婚相談所:en-Hope-のカウンセラーは、入籍日や結婚に向けた準備に迷う方へ、実例を交えながら安心できる選択をサポートしています。お二人にとって最良の日を迎えられるよう、一緒に考えてまいります。
安心して結婚を目指せるよう、ぜひ一度ご相談ください。
▼無料カウンセリング▼
あなたの婚活のお手伝いをさせてください。ご連絡お待ちしております♪