ゆめあい結婚相談所

『愛』を見つけ、『夢』を叶える ゆめあい結婚相談所

お相手の家族のこと、どこまで知っておくべき?

ゆめあい結婚相談所「お相手の家族のこと、どこまで知っておくべき?」-1

目次

  • 婚活カウンセラーが伝えたい「結婚前の大切な確認」
  • 1. 最低限知っておきたい「生活環境」と「家族構成」
  • 2. 結婚後に影響を与える「家族の価値観」と「人間関係」
  • 3. 聞きにくいけれど大切な「健康・介護・相続」の話題
  • 深掘りしすぎず、でも「結婚相手の家族」は重要な判断材料

婚活カウンセラーが伝えたい「結婚前の大切な確認」

結婚は二人の問題でありながら、現実には「家」と「家」の結びつきでもあります。特に日本では、結婚後に義実家との関わりが一定以上あるケースも多く、事前にお相手の家族の情報をある程度把握しておくことは、幸せな結婚生活への第一歩です。
では、実際に「どこまで」知っておくべきなのでしょうか?今回は、婚活カウンセラーとして多くのご相談を受けてきた経験から、押さえておくべきポイントを3つの見出しで解説いたします。


1. 最低限知っておきたい「生活環境」と「家族構成」

まずは、基本的な情報として「どんな家族がいるのか」は知っておきましょう。これは単なる好奇心ではなく、将来の生活設計にも関わる重要なポイントです。以下のような点を確認しておくと安心です。

ご両親はご健在か(また、同居の可能性があるか)

兄弟姉妹の人数や年齢、結婚の有無

ご両親の職業やライフスタイル(例えば自営業か会社員か)

宗教や価値観に強いこだわりがあるか

たとえば、ご両親が高齢で介護が必要になる可能性が高い場合は、将来的にどのようなサポートが求められるかの話し合いが早期に必要になります。また、兄弟姉妹の中に未婚で同居している人がいる場合、義実家との距離感も変わってくることがあります。

2. 結婚後に影響を与える「家族の価値観」と「人間関係」

家族との関わりの深さは家庭によって異なります。中には「結婚しても親とはあまり会わない」という方もいれば、「毎週実家に帰るのが当たり前」という方もいます。
そのため、以下のような価値観を事前に知っておくことが、将来のすれ違いを防ぐうえで非常に大切です。

家族との関係の距離感(頻繁に連絡を取り合うかなど)

金銭的な援助の有無(仕送りや援助が習慣になっていないか)

親からの影響力の強さ(進路や結婚に親の意見が強く反映されるか)

結婚に対する親の考え方(「長男だから跡を継いでほしい」など)

「親を大事にしている」と「親の意見に従ってばかり」は似ているようで全く違います。
結婚生活は、夫婦の価値観のすり合わせで成り立ちますが、親や兄弟の存在がその障害になるケースは決して少なくありません。相手がどのように家族と関わってきたかを丁寧に聞いておくと、将来の見通しが立てやすくなります。


3. 聞きにくいけれど大切な「健康・介護・相続」の話題

結婚前に話題にしづらいけれど、避けて通れないのが「健康」「介護」「相続」などの現実的なテーマです。特に今後高齢化が進む中、親の介護が必要になることは十分に考えられます。

ご両親の持病や健康状態

同居や介護についての家族内の話し合い状況

実家の資産や相続に関する考え方(不動産があるか、兄弟でどう分ける予定かなど)

これらは、直接「聞くタイミング」が難しいテーマかもしれませんが、真剣に結婚を考えているなら、避けずに一度話し合っておきたい項目です。あくまでも「自分も相手の家族を支えたい気持ちはある」という前提で、穏やかに聞いてみると良いでしょう。


深掘りしすぎず、でも「結婚相手の家族」は重要な判断材料

相手の家族のことを「詮索しすぎるのは良くない」と遠慮する方もいます。しかし、結婚後に「こんなはずじゃなかった」と思わないためには、ある程度の情報収集と確認は必要です。
大切なのは、「相手の家族そのものを好きになれるか」ではなく、「その関係性が自分にとって無理のないものかどうか」を見極めること。

結婚は、ただ好きな人と一緒になるだけでなく、その人の背景や人生と向き合う選択でもあります。未来の安心のために、ぜひ家族という視点からもパートナーを見つめてみてください。

婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

ゆめあい結婚相談所

4.6(12)

東京都 / 北区

ゆめあい結婚相談所の婚活カウンセラー写真

相談所の特長、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案