結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
Emore婚
大阪市西区の結婚相談所
10月14日は「鉄道の日」。1872年のこの日、日本で最初の鉄道が新橋〜横浜間で開業したことを記念しています。人と人、街と街をつなぐ鉄道。その役割は、どこか“ご縁”にも似ていますね。婚活もまた、たくさんの出会いの中から、自分と同じ方向へ進む人と出会う“旅”のようなもの。最初は少し緊張しても、動き出してみると思いがけない景色が見えてくることもあります。停車駅ごとに人が降りたり乗ったりするように、人生でも出会いと別れはつきもの。でも、あきらめずに自分のペースで進んでいけば、きっと“運命の終着駅”にたどり着けるはずです。あなたの恋のレールも、そろそろ出発の時間かもしれません。次の駅では、隣に誰が座っているでしょうか?✨
今日は「万国郵便連合記念日」。1874年のこの日、世界中の国々が「手紙を安全に、確実に届け合うための仕組み」を作ったそうです。なんだか素敵ですよね。遠く離れた誰かに、想いを届けるための約束の日。最近の婚活では、アプリでやり取りをすることが多くなりました。「メッセージを送ったのに返事がこない…」「文章のトーンがうまく伝わらなかったかも」そんな小さなすれ違いに、心がちょっと沈むこともありますよね。でも、“想いが届く”って、時間がかかることもあると思うんです。郵便だって、宛先を間違えたら届かないし、途中で迷子になることもあります。だからこそ、丁寧に書いて、相手を思いやって、もう一度送り直してみることも大切かもしれません。婚活も同じ。一通一通のメッセージに、相手を思う気持ちがこもっているかどうか。それだけで、届き方がまったく違うような気がします。今日は、ちょっと勇気を出して、あの人にメッセージを送ってみませんか?「あなたと話してみたい」という気持ちが、きっとどこかで届くはずです。万国郵便連合記念日。世界中で“想いを届ける”ことが祝われるこの日に、あなたの言葉も誰かの心へ届きますように。
10月8日は「ようかんの日」。「い(10)と(8)おいしいよう(8)かん」という語呂合わせで、和菓子の羊羹を楽しむ日とされています。ようかんは、砂糖や小豆をじっくりと練り上げて作る和菓子。時間をかけるほど、しっとりとした甘さと深みが生まれます。恋愛も同じように、焦らずゆっくりと育てることで、信頼や安心感が深まっていくもの。出会ってすぐのドキドキも素敵ですが、時間を重ねながら「この人といると落ち着く」と感じられる関係は、長く続く愛につながります。今日はようかんを味わいながら、“じっくりと育てる恋”について考えてみませんか?あなたの穏やかな恋の時間を、私たちも応援しています。
「望遠鏡の日」といえば、ハンス・リッペルハイという人物も外せません。彼は16世紀のオランダの眼鏡職人で、1608年に望遠鏡の特許を申請したことで「望遠鏡の発明者」として知られています。リッペルハイが考案した望遠鏡は、やがて天文学者ガリレオ・ガリレイの手に渡り、星や宇宙の観測が飛躍的に進みました。まさに「人類の視野を広げた人」なんです。婚活も同じで、今の自分の世界だけを見ていると出会いの幅は狭くなりがち。でも、リッペルハイの望遠鏡のように「視野を少し広げる工夫」をすると、新しいご縁や意外な出会いに気づけることがあります。・理想の条件を少しゆるめてみる・行ったことのない場所に出かけてみる・普段なら話さないタイプの人と会話してみるそうやってレンズを調整するように、自分の出会いの「ピント」を合わせ直すと、思いがけない輝きに出会えるかもしれません。✨
今日は「招き猫の日」🐱✨「くる(9)ふく(29)」=「来る福」ってことで、縁起バッチリの日です!右手の招き猫は💰金運UP、左手の招き猫は💞ご縁UPって知ってましたか?婚活してる人にとっては、まさにチェックしておきたい存在😆でも、福もご縁も“ただ待つ”だけじゃなくて、自分から動くことで近づいてきます。友だちに連絡してみる、婚活イベントに顔出してみる、新しい趣味を始めてみる…その小さな一歩がチャンスを呼び込むかも!今日は招き猫にお願いしつつ、自分も「ご縁を招く人」になっちゃいましょう💫
9月26日は「ワープロの日」。1978年、この日に世界初の日本語ワープロが発表されたことに由来しています。当時はまだパソコンも一般的ではなく、「文字を打つだけの機械」がとても画期的だったんです。今ではスマホやパソコンで誰でも簡単に文字を打てますが、婚活においても「言葉にして伝える力」はやっぱり大切。頭の中で思っていることも、きちんと文章にしなければ相手には伝わりません。たとえば、プロフィールやメッセージ。短くても「自分らしさ」が伝わる言葉を選ぶことが、第一印象を大きく左右します。会ってからの会話も大事ですが、最初の「文字でのやり取り」がご縁を引き寄せるきっかけになるんですよね。「伝えること」を意識する日として、ワープロの日は婚活にもつながるヒントを与えてくれます。今日はぜひ、自分のプロフィールやメッセージを少し見直してみませんか?一言でも工夫するだけで、未来のパートナーにもっと心が届くかもしれません。
9月25日は「藤ノ木古墳記念日」。奈良県斑鳩町にある藤ノ木古墳の石室が公開されたことを記念する日です。古墳の中からは豪華な副葬品や装飾品が見つかり、古代の人々の暮らしや祈り、そして「ご縁」を大切にする文化が伝わってきます。婚活もまた、ご縁を大切にする活動。古墳に眠る宝物が何百年も時を超えて発見されたように、あなたの大切な出会いも、思いがけないタイミングで現れるかもしれません。焦らずに自分のペースで歩んでいくこと。歴史が教えてくれるのは、「時間をかけるからこそ価値が生まれる」ということです。今日という記念日に、これからのご縁に心を開いてみませんか?もう少しポジティブ寄りに書き直すことも、歴史要素を薄めることもできますが、どんな雰囲気に整えましょうか?
9月24日は「みどりの窓口記念日」です。1965年のこの日、全国の主要駅に「みどりの窓口」が誕生しました。列車の指定席券や特急券などをスムーズに買える窓口として、長年多くの人に親しまれてきましたね。婚活に置きかえると、「みどりの窓口」は“自分に合った席(=出会い)を見つけるための相談窓口”のような存在とも言えます。自分ひとりでは探しにくい相手や、ご縁のタイミングを、専門のスタッフに相談することで見つけやすくなる――婚活サービスも同じ役割を果たしているのではないでしょうか。出会いをスムーズに、そして自分に合った形でサポートしてくれる場を上手に活用することが、理想のパートナーに近づく第一歩かもしれません。
9月19日は「苗字の日」。1870年のこの日、平民も苗字を名乗ることが義務づけられ、日本全国の人々が「苗字」を持つようになりました。婚活においても「苗字」は大切なキーワード。結婚すれば、苗字が変わる人もいれば、そのままの人もいます。どちらにしても「苗字」は家族のつながりを象徴するものですよね。たとえば、相手の苗字を口にしたときに「しっくりくるな」と感じたり、ふと未来を想像してドキッとすることもあるかもしれません。今日という記念日は、「自分がどんな未来の苗字を名乗りたいのか」を考えるきっかけになるかもしれませんね。あなたは、もし結婚したらどんな苗字で呼ばれていたいですか?
9月17日は「モノレール開業記念日」。1964年、東京モノレールが開業した日です。羽田空港と浜松町を結び、開業当時から多くの人に利用されてきました。モノレールといえば、一直線にスーッと伸びる線路の上を進んでいく姿が印象的ですよね。寄り道をせずに目的地に向かう様子は、婚活にも通じるところがあると思います。婚活も、あれこれ迷いながらも「自分が本当に行きたい場所(=幸せな未来)」に向かって進んでいくもの。ときには景色を楽しみながら、ときにはスピードを上げながら、あなたらしいペースで進めばいいのです。今日という記念日に、改めて「どんな未来に向かいたいのか」を考えてみるのも素敵かもしれませんね。
この相談所を知る
Emore婚
大阪府 / 大阪市西区
本町駅 徒歩1分
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!