○○なサイン、○○の見分け方…信用すると危険な理由
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 恋愛テクニック
目次
- 悩んだり迷ったりすると信じたくなる都合のいい記事
- 人の本質は、「○○な人」と簡単に分類できない
- 【アーチを知るラインナップ】
悩んだり迷ったりすると信じたくなる都合のいい記事
アーチ事務スタッフのNです。
婚活は、トントン拍子に行くことはなかなかありません。
むしろ、迷いと悩みと決断の繰り返しです。
そんな時、ついネットやSNS検索しますよね?
例えば、相手の気持ちを知りたいけど聞けないとしたら…
「デート 相手 脈あり」
「婚活 気持ち しぐさ」
「男性 脈あり サイン」
なんてキーワードで調べた経験、あるんじゃないでしょうか。
検索すると、多くの記事がヒットします。
中には、結婚相談所や人気コラムニストが書いた記事もあり、つい読み漁った経験…私にもあります。
しかし、「○○な人はやめておけ」的なインパクトある煽りタイトルには…要注意かもしれません。
人の本質は、「○○な人」と簡単に分類できない
確かに「○○な人はやめておけ」「○○なサイン5選」的な記事は、こちらの知りたいことを満たしてくれることもありますが、大半はアクセス数稼ぎが目的。
不安をあおって、つけ入るようなものだってあるくらいです。
マーケティング戦略ですね。
それで稼いでいるんだから、あおるような言葉が入るのは当然のこと。
冷静に見ないと危険です。
結婚相談所の活動では、婚活している方の不安や焦りをあおったり、「○○な人」と一面だけでお相手を分類・判断するようなやり方ではうまくいかないと思っています。
誰しも、色々な面があり、体調や気分・状況によって出てくる一面は変わるはずです。
少なくとも、私は婚活で出会ったお相手に「○○な人ですね」とカテゴライズされたり、分かったような発言をされるのが嫌でした。
できれは、そういう記事やSNSに惑わされるより…
目の前のお相手を自分の目でしっかり見て向き合ってほしいです。
どうしても困ったり、悩んだ時は安易にネットに頼るより、担当カウンセラーに相談してみましょう。
どこのだれが書いたか分からない(またはマーケティング目的の)あおり記事より、信頼できるカウンセラーさんと伴走する方が成婚に近づくんじゃないかな…
と思う今日この頃です。
【アーチを知るラインナップ】
【2023年下期 PREMIUM部門 IBJ AWARD受賞相談所】
株式会社クーディビジョン