【岡大DS部×おかやま結婚推進協会】一緒に「結婚」を語る
- 結婚準備
- 恋愛の法則
- カウンセラーの日常
「人口減少や少子化、岡山県の県外流出をどう思う?」
「結婚と恋愛は別?」
そんな問いかけから始まった、岡山大学DS部とおかやま結婚推進協会の真剣ディスカッション。日本の未来と個人のライフプランに欠かせない「結婚」について、学生と結婚のプロが本気で語り合いました。
岡山DS部とおかやま結婚推進協会
岡山DS部とは
岡山大学DS部は2021年に結成されたアイディアと技術で遊ぶ学生サークルです。
文理や学年の枠を超えデータサイエンスと大学での学びの成果で問題解決に挑みます。
アイディアを実現するための機械学習やWEB技術などの勉強会も実施。初心者でもデータサイエンスを扱い、身の回りの課題をババっと解決しちゃう、そんな組織です。
おかやま結婚推進協会とは
2024年11月22日設立された、年齢や立場や連盟の垣根を超えた岡山県内の結婚相談所及び仲人の有志で作る会です。
営利を目的としない活動で岡山県全体の婚姻数を上げること、少子化問題の解消にも貢献することを目的としています。
※代表の中村亜依は、専務理事として活動しております
結婚のメリット・デメリット
「コスパやタイパ(タイムパフォーマンス)を重視する私たちにとって、SNSでは結婚のネガティブな発信ばかり見かけます...」そんな声から、まずは結婚のメリット・デメリットについて学生の皆さんに聞いてみました。
飛び交ったのは、とても現実的な意見です。
「女性は就職と結婚をセットで考えると、選択肢が狭くなる」
「子育ては地元でしたいから、就職は地元企業を考えている」
「企業の福利厚生を充実させる必要があるのでは?」
「大学で出会って結婚するのが理想的!」
「身近に結婚している先輩がいたら、ロールモデルとしてイメージしやすい」
将来を見据えながら、キャリアと結婚をどう両立させるか、真剣に悩んでいることが伝わってきました。
みんなが結婚する年齢って、何歳?
「晩婚化って言われているけど、周りには結婚している人が結構いるんです。本当に晩婚化なの?」
修士課程の24歳の学生さんから、鋭い質問がありました。
厚生労働省の2022年のデータによると、日本の平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.7歳。これは過去数十年にわたり上昇傾向にあります。
でも、最も結婚する人が多い年齢(最頻値)を見てみると、実は20代後半、特に26歳から28歳あたりがピークなんです。
この平均年齢とピーク年齢の差は、30代後半や40代で結婚する人も増えたことで、全体の平均が上がっているためです。つまり、「結婚は若い頃に誰もがするイベント」から、「自分のタイミングで選ぶもの」へと、結婚の価値観が多様化していることを表しています。
婚活は30代から?それとも20代から?
「婚活は30代からでしょ?」そう思っている人は多いかもしれません。
しかし、実際の結婚相談所では、26~28歳で結婚する人が多い一方で、30代になってから相談に来られる方が最も多いという現状があります。
だからこそ、恋愛や結婚を後回しにせず、20代で交際相手がいないなら、早めに動き始めることが大切です。実際に、結婚相談所では5年前と比べて20代の入会が圧倒的に増えています。これは、将来を見据えて行動する人が増えている証拠と言えるでしょう。
恋愛至上主義(ロマンティックラブイデオロギー)の次に来るのは?
かつての日本では、「運命の人と出会い、恋愛結婚して幸せな家庭を築く」というロマンチックな恋愛結婚が理想とされてきました。しかし、現代ではその価値観が変わりつつあります。
恋愛や結婚が人生のゴールではなく、「自己実現」を軸にした多様な幸せの形が共存する時代へとシフトしているのです。
この大きな変化は、以下の3つの傾向に現れています。
1. 自己実現の重視
かつては「結婚して一人前」といった価値観がありましたが、今は仕事、趣味、社会貢献など、自身の成長ややりがいを何よりも大切にする人が増えています。パートナーを見つけることよりも、自分自身がどう生きたいかを追求することが、人生の主軸となりつつあります。
2. 愛の多様化
恋愛や結婚といった男女間のロマンチックな愛だけでなく、家族や友人との絆、趣味のコミュニティ、あるいは「推し活」といった対象に向けられる愛も、人生を豊かにする大切な要素として認識されています。愛の形が一つではなくなり、それぞれの人が心地よいと感じる関係性を選ぶようになっています。
3. 新しいパートナーシップの形
「必ずしも結婚しなくても良い」「子どもを持たない選択」など、従来の夫婦や家族のあり方にとらわれない選択肢が広がっています。お互いのキャリアやプライベートを尊重し、対等な立場で助け合う「チームとしての結婚」や、恋愛関係ではなくても共同生活を送る「新しい共生関係」といった考え方も生まれています。
これらの流れは、「恋愛をしない」というよりは、「恋愛も人生を彩る選択肢の一つ」と捉える動きと言えるでしょう。
岡山で結婚を考える皆さんへ
地方に住む私たちにとって、人口減少や少子化は、他人事ではありません。地域の活力が失われ、将来の暮らしに不安を感じている人もいるかもしれません。
でも、だからこそ、まずはあなたが幸せな人生を築くことが、岡山の未来、ひいては日本の未来につながります。
岡山には、皆さんの幸せを真剣に応援したいと願う人たちがいます。
結婚相談所aicomの代表である中村亜依は、”岡山県全体の婚姻数を増やすこと” ”少子化問題の解消に貢献すること”を目指している、おかやま結婚推進協会の専務理事として、年齢や立場の垣根を越え活動しています。
岡山に特化した婚活イベントや、地域密着の結婚相談所など、皆さんのライフプランに合わせたサポート体制が整っています。
まずは一歩踏み出し、結婚やパートナーシップについて気軽に相談してみませんか?
あなたにとっての「理想のパートナーシップ」や「幸せの形」は、どんなものでしょうか?その答えを見つけるために、まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?