愛情テストをしてせっかくの出会いを逃していませんか?
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 恋愛の法則
自信のなさから、つい相手にテストを繰り返していませんか?→交際が続かない原因の一つ
自分の自信のなさなどから、この人は本当に私を愛してくれているのか?というテストで
「ニーズをぶつける→彼にそれを満たしてもらう→それで愛されると感じる」相手がクリアしてくれたらそこで安心するけど、不安になるとまた次のテストを繰り返すというループにハマってしまいます。
相手が自立している人は「役に立ちたい」と思いますし、できるだけ応えたいを思い、頑張ります。男性らしい方ほど「人の期待に応える」ということに長けているので、「義務」と捉えて何とかしようと頑張ります。でもいずれ「もう疲れた。いつまで繰り返すの」とギブアップしてしまいます。
職場でも「義務」を果たし、プライベートでも彼女の期待に応えようと頑張っていたら、心が休まらずに疲弊して、逃げ出したくなるのも無理はありませんよね。
誰しも結婚相手には、安らぎやホッとできる安心感を求めているものですから、あなたはいずれ選ばれなくなってしまいます。
そもそもなぜ、そんなテストをしたくなるのでしょう?
それはあなたの心に「私は愛されない」という前提を持っていることが根底にあるからです。
これがあると素敵な彼に出会っても「どうせ愛されるわけがない」「私のことなんて好きになるはずがない」という思い込みも出てきて、ほらやっぱりと正解にしようとしてしまうんです。
「私のことがホントに好きならこれくらいはしてくれるはず」というテストは、クリアしても存在し続けますし、愛されていない前提を持ち続けている限り、そのテストはどんどん厳しいものになり、彼がギブアップするまで続くことになります。
この前提は彼になんとかしてもらおうと思っている限りは、なかなかなくならないものなのです。
こういうテストって、誰でも一度や二度やった経験があると思いますが、もしそれを今でもしているなら(もしくはしてしまいそうなら)・・・早急に改善したいところですね。
ご自身と向き合い、誰かになんとかしてもらうのではなく、『自分でなんとかする」という意識に変える必要があります。
ポイントとしては自己肯定感(=自分の価値を認められている感情)を高めることが大切になってきます。
自己肯定感が低いと、自分に自信が持てないため、好意を持ってくれる相手に対して不信感を抱いたり、交際に至っても「他の相手に取られるのでは」と疑心暗鬼になったりして、恋愛の喜びや幸せを上手く享受することができません。
自己肯定感が高まると、人生がどんどん楽しい方向に進んでいき、パートナーも見つかりやすくなります。
視野が広がり、「いいな」と思う相手も変わってきます。パートナーは自分を映し出す鏡でもあるので、自分とぴったりな人と巡り会えるようになっていくのです。自己肯定感の高い者でパートナーになることができれば、お互いを大切にすることができるため、二人で支え合いながら温かい家庭を築くこともできるようになります。
自己肯定感を高めていく方法はたくさんありますが、そのいくつかお伝えします。
自己肯定感を高めるために
1・・・感謝の手紙を書く
できれば1日1通ずつ、1ヶ月続けて頂くのがお勧めです。
感謝のエネルギーは浄化を促し、感謝を通じて全肯定の感覚を知ると「自分は愛を受け取る価値がある」と気付き、周りの人への接し方も自然に変わってきます。そうして円滑な人間関係を築ければ、自己肯定感も高くなっていきます。
2・・・自分を喜ばせる
ちょっとした幸せを感じられることをどんどん書いて、リストを作ってみましょう。それを見るだけでもテンションが上がりますが、ぜひ1日の中でいくつか実行してみて下さい。
例えば、デパ地下で食べたい!て思うケーキを値段を見ずに買ってみる。
ラーメンのトッピング全部のせ。スタバの新作を飲む。家にお花を飾ってみる。などなど。
自分で自分をねぎらい、喜ばせてあげるプロセスに自己肯定感を高める効果があります。
自分を喜ばせる習慣が身につくと、前向きなプラスエネルギーをまとえ、周りにも伝わり、職場や人間関係にも変化が現れます。
3・・・誰かから大切にされた経験を思い出し、書き出してみよう
自己肯定感の低い人は、「子供の頃愛されたことがない」「恋愛や友情で上手くいかなかった」思いを抱えがちです。いつも周りに気を遣い、場の空気を読んで頑張っていると、愛されている事実を忘れがちです。
人は誰でも誰かに愛されながら生きています。
その事実を知るために「愛されている」「愛されてきた」証拠集めが有効です。
優しくしてくれた、助けてくれた、見守ってくれた、お世話をしてもらった、などなどどんな些細なことでも構いません。親や親戚や友人以外に、近所のおばあちゃんや、電車にたまたま居合わせた人かもしれないし、職場の人かもしれません。
「落ち込んだ時に友達が一緒にいてくれた」「周りに誰もいなくてひとりぼっちな時、話かけてくれた子がいた」など人生を振り返ってみると、自分に愛情を注ぎ、サポートしてくれていた人がいたことに気付けるはずです。
こうした事実を書き出していくと「私は愛されてきた」「私はひとりぼっちじゃない」「私は愛される価値がある」というメッセージが心に届くようになり、「自分は愛されていない」という前提が「愛されている」に変わり、自分の価値に気付き、自己肯定感が高まっていくことが期待できます。