”ほっこり夫婦”の日常
- カウンセラーの日常
- 恋愛の法則
〜消しても消してもついている〜
夫婦で結婚相談所をやっています。
人生をもっとおもしろく深く味わうためのパートナーシップについて発信しています。
健一くんが、だいぶ調子に乗っているので
ここでは真実も書いておこうと思う。
健一くんの辞書には、
「電気を消す」
という文字がない。
眩しさが苦手なわたしは、家の中でもできるだけ暗いところを好む。一方、健一くんはとにかく煌々と明るい場所が好き、というか、電気をつけるのが好きらしい。
どのくらい好きかというと、窓のあるキッチンで、昼間に水を飲むだけでも、キッチンにあるふたつの電気をマックスにつける。
暗いから電気をつける、ではなく、恐らくそこに電気があるからつける
ふたつスイッチが並んでいるから、ふたつともスイッチを押す、という反射だと思う。
そこまではいい。
ぜんぜんオッケーだ。
明るくしてハッピーならば
つけられるだけつければいいと思う。
問題なのは、つけた電気を消すことができない、ということだ。
なぜそんなことになるのだろうかと観察した結果、ある事実が見えてきた。
基本、健一くんが行動するとき、前は見ているけれど、自分の通ったあとは決して振り返らないと言うこと。
なので、健一くんのあとは、電気はついている、引き出しはあいている、ドアは開いている、網戸も開いている、クローゼットも空いている、という状況になる。
消してと、永年頼んできたが無理だったので、わたしが気がついたら消す方式に切り変えた。
後をつけて消して回っている感じだ。そうなると、わたしも仕事中、モニターから目を離すたびに、どこかの電気を消しに行くことになる。
そして、元々が嫌味キャラなので、ただでは消さない、
ここの電気消しとくね〜
と毎回聞こえるように言う。
あ、またすいませんと、健一くんは本気で決まり悪そうに謝る。
こんなことでも、結構気が晴れる。
プレイだ、電気をつけるプレイに消すプレイ。不毛と言えるけど…
今日の午後のこと、キッチンで、いつものように、去っていく健一くんの背中を見ながらスイッチを切った。・・・・
ブログの続きはこちら ↓
https://yuwau.com/blog/2024513-1
質問や無料婚活相談は、公式LINE からメッセージをどうぞ ↓
詳しくはホームページへ ↓