ONIGIRI婚活サロン

「手軽に」「ひっそり」「でも確実に」を大切に。

「好き」と「結婚できる」は同じじゃない

ONIGIRI婚活サロン「「好き」と「結婚できる」は同じじゃない」-1

おはようございます。ONIGIRI婚活サロンの縁多です!

婚活をしていると、よく耳にするのが「好きな人と結婚したい」という言葉です。もちろん、結婚において「好き」という気持ちは大切です。しかし、実際に結婚生活を送るうえで「好き」だけでは乗り越えられない壁があるのも事実。

では、「好き」と「結婚できる」はどう違うのでしょうか?本記事では、その違いと結婚相手を選ぶときに大切にしたい視点を解説します。


「好き」と「結婚できる」の違い

1. 「好き」は感情、「結婚できる」は生活

「好き」は一時的な感情であり、とてもエネルギーのあるものです。一方で「結婚できる」とは、日常を共に過ごし、現実的な生活を一緒に築けるかどうか。

例えば、好きな相手がどれだけ魅力的でも、金銭感覚やライフスタイルが大きく違えば、結婚生活は難しくなります。


2. 「好き」は主観、「結婚できる」は相互作用

「好き」という気持ちは自分の内面から生まれるものです。ですが、結婚は二人で作る共同体。お互いの価値観や努力が噛み合わないと成立しません。つまり、結婚できる相手とは「一緒に努力して関係を育てられる人」なのです。


「好きな人と結婚できない」典型的なパターン

・相手に依存してしまう

 好きすぎるあまり、相手の都合に振り回されてしまう。

・ライフプランが合わない

 子どもを望むかどうか、住む場所、働き方などでズレがある。

・金銭感覚の違い

 貯金を大切にする人と、浪費家タイプでは長期的に摩擦が生じる。

・価値観の不一致

 「家族優先」か「仕事優先」かなど、人生の優先順位が違う。


結婚に必要なのは「安心感」と「共通の未来」

結婚相手を選ぶとき、ドキドキする気持ちよりも、次の2つを感じられるかが重要です。


1. 一緒にいて安心できるか

会話がなくても落ち着ける、弱みを見せても受け入れてもらえる。そんな安心感は、長い結婚生活で何よりの土台になります。


2. 未来のイメージが描けるか

数年後、子どもができたら、老後はどう過ごしたいか。具体的な未来像を一緒に描ける相手こそ「結婚できる人」です。


「好き」と「結婚できる」を両立させる方法

1. 条件の優先順位を整理する

年収・見た目・趣味などの条件を全て叶える人は稀です。自分にとって譲れない条件を3つ程度に絞ると、現実的なパートナー探しが可能になります。


2. 恋愛感情に依存しすぎない

恋のドキドキは必ず落ち着きます。むしろ「一緒にいて自然体でいられるか」に注目しましょう。


3. 小さな価値観のすり合わせを大切に

食事の好みや休日の過ごし方など、日常の小さなことを一緒に楽しめるかどうかが、長期的な幸福度を左右します。


縁多からのメッセージ

私は大学時代に出会った彼女と結婚し、幸せな日々を送っています。学生時代はたっぷり時間があり、深く知り合えたからこそ結婚に至りました。

しかし、現代社会では同じような出会いや時間の余裕はなかなか得られません。だからこそ結婚相談所では、「好き」と「結婚できる」の両方を見極めながら、あなたの理想の未来に近づけるサポートをしています。


まとめ

「好き」は感情、「結婚できる」は生活。

ドキドキよりも「安心感」と「未来の共有」が大切。

条件を整理し、自然体でいられる相手を選ぶことが、幸せな結婚への近道。


「好き」という気持ちは結婚の入口。でも「結婚できるかどうか」を見極める視点があってこそ、長く幸せな関係を築けます。

あなたもぜひ、「好き」と「結婚できる」の両方を意識しながら、婚活を進めてみませんか?


「ひっそり・手軽に・でも確実に」自然体で婚活を進めたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

ONIGIRI婚活サロン

0.0(0)

神奈川県 / 川崎市多摩区

ONIGIRI婚活サロンの婚活カウンセラー写真

相談所の特徴、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案