BLISS PARTNER

ふるさと茨城で日本中の‟本当に結婚したいお相手”と出会えます

義両親との同居ってどうなの?(メリット編)

  • 婚活のコツ
  • 婚活のお悩み
  • 女性向け
BLISS PARTNER「義両親との同居ってどうなの?(メリット編)」-1

義両親との同居ってどうなの?(メリット編)

BLISS PARTNER「義両親との同居ってどうなの?(メリット編)」-2

相談所も色々、会員も色々、仲人も色々です…。日々の活動を通して、“心に移りゆくよしなし事” を気の向くままに(気が向いたときに...)少しづつお話しして見たいと思います。

 

 

 

今日は、『義両親との同居ってどうなの?(メリット編)』をお送りします。

 

 

 

女性会員の皆さんのプロフィールを拝見していますと、お相手への希望として、相手家族同居の欄を「難しい」と書かれていることが、かなり多く見受けられます。そうなってくると、男性が長男で実家を継いだりする場合は、普通に考えれば不利になってくる訳です。では、実際問題として、結婚相手の彼の親と同居することでどんな状況が展開されるのでしょうか?。先ずは良い事も沢山ありますよ、と言うメリットについて具体的に考えて見ましょう。

 

<同居するメリット> (出典:mimot.ミモット、Pridal TIMESHowTwo

 

①子供の面倒を見て貰える

 

義両親と同居するのはなしだと答える人が多い中、同居のメリットも見逃せません。同居のメリットとして最も多く挙がるのが、子供の面倒を見てもらえるということです。

 

特に共働きの家庭では、子供が急に熱を出したときや、体調が悪くて保育園などに預けられないとき、お姑さんが活躍します。自分が仕事で抜けられないときは、お姑さんが子供についていてくれていると思うとそれだけで安心できると思います。

 

また、お姑さんが家にいて子供にご飯を食べさせてくれるとなると、自分は夜遅くまでも勤務にも対応することができるため、収入面でも優位になります。

 

更に、家に義両親がいると面倒を見る大人がいることになるので、保育園の入園優先順位を後ろに回されるかも知れません。そこで義両親の協力です。やむをえず、保育時間の短い幼稚園に行くことにしても、送迎や降園後の面倒を見てくれれば大きな問題はなくなると言うものです。

 

②その地域ならではの習慣を補って貰える

 

地域ならではの伝統やしきたりなど、外から来た自分では把握しきれない部分を義両親が補完してくれるというのも重要なメリットです。

 

自分や夫が外で恥をかかないように、お姑さんが礼儀や作法を教えてくれるとなると、非常に心強い味方になると思います。

 

また、子供たちにとっても地域の文化や伝統に触れられるだけではなく、最近は祖父母や地域の大人達とのコミュニティーの中で一緒に暮らすことになりますので、将来社会的弱者と呼ばれる人たちに優しく接することができるように成長するとも言われています。祖父母や地域社会との経験はとても重要になると思います。

 

③経済的なサポートを受けられる

 

どちらが主の家に同居するか、また家族の考え方にもよりますが、基本的には家計経済的な合理化が期待できます。単純に、2つの家族が1つに暮らすことで総じれば光熱費などの軽減につながるほか、例えば、住宅ローンだけ負担をしてくれたり、生活費の一部を負担してくれたり、食費もサポートしてくれるなどといったケースがあるようです。

 

また、子供ができれば、祖父母として孫に何か買ってあげたいという心理がはたらき、あなたが負担しなくてもプレゼントをしてもらえることがあります。特に大きな買い物になればなるほど「協力してあげよう」という気持ちになるものです。

 

④家事の軽減につながる

 

同居にも様々なスタイルがありますが、少なくとも共有スペースの掃除などに協力してもらえるので家事の軽減につながる可能性が高いです。特に共働きの場合、出かけに洗濯機を回して、干したり取り込んだりするのは義両親がしてくれる、こんな分担も可能です。

 

⑤精神的なサポートを得られる

 

義両親は実の両親以上に優しく接してくれるかもしれません。もちろん、あなたの子供ではなく、あなた自身に対してです。あなたが義両親に気を遣うように、義両親もあなたに気を遣っています。

 

あなたの扱いに慣れていない分、様子を見ながら接する義両親は、もしかしたらあなたのパートナーよりもあなたのことを親身に考えてくれるかもしれません。どんな小さなことでも丁寧にサポートしてくれる義両親の存在は、きっとあなたの精神的な柱となってくれるはずです。

 

⑥仕事を続けられる

 

保育所で子どもを預けられない場合には、義両親に子どもの面倒をお願いして働きに出ることができます。夫婦共働きで生活設計を立てる、そう決めて結婚した2人にとってはありがたい存在です。

 

⑦補助金や助成金が受けられるかも?!

 

実際、地方自治体によっては、政府に先駆けて、同居や近居する世帯に対して、補助金や助成金を出しています。

 

確かに政府や自治体が提供してくれる補助金や助成金はメリットだと思います。ただそれ以上にメリットなのが、二世代による子育ての喜びの分かち合いであり、祖父母の懐の深い愛情により孫に与える好影響ではないでしょうか。

 

<おわりに>

 

以上が義両親と同居する上での大まかなメリットです。やもするとデメリットばかりを考えがちですが、そんなことはなくメリットも多くあります。

 

お互いに他人同士なので、実の親子関係以上に複雑で難しい部分もありますが、持ちつ持たれつの関係で感謝の言葉を大切に同居生活を送っていけば、意外と上手くいくのではないでしょうか?

 

今日は、この辺で失礼します。

 


婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

BLISS PARTNER

4.6(3)

茨城県 / 石岡市

石岡駅 徒歩10分

BLISS PARTNERの婚活カウンセラー写真

相談所の特長、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案