BLISS PARTNER

ふるさと茨城で日本中の‟本当に結婚したいお相手”と出会えます

どうする?彼女のご両親へのご挨拶!

BLISS PARTNER「どうする?彼女のご両親へのご挨拶!」-1

プロポーズが成功して、お互いの結婚の意思が固まったら、一ヶ月以内にはお互いの両親へ挨拶に伺います。ちなみに「婿入り婚」の場合は新郎側、「嫁入り婚」の場合は新婦側の両親へ先に挨拶することになります。今回は「嫁入り婚」を想定した内容になります。お見合い結婚の場合、既に当人が結婚相談所へ入った段階から、親御さんは婚活の状況を把握している場合が多いと言う点で、特に敷居が高いこともなく、自然に彼女との「結婚の承諾」を切り出すことができるとは思いますが、かと言って、ほぼ初対面の場合が多いですし、これから長いお付き合いになる彼女のご両親ですから、最大限の注意を払って、少しでも好印象を持っていただきたいと考えるものだと思います。今日は、彼女の親御さんへ挨拶に伺う時の注意点について考えて見ましょう。

 

<日程調整>

①両家の親御さんに挨拶に行く前に、まずはそれぞれ自分たちの親に結婚の意思を伝えておくことが大切です。(出典:みんなのウェディング)

例1:彼氏がいることを両親が知らない場合

「実は、今真剣にお付き合いしている男性がいるの。彼が是非挨拶に伺いたいって言ってくれてるんだけど、都合の良い時で良いから、時間を作ってもらえそう?。私も彼と結婚したいと思っているんだ。」(出典:結婚スタイル)

 例2:両親が公認の交際の場合

「〇〇さんのことだけど、今度改めて挨拶に来たいって言ってるんだ。いつがいい?」(出典:花嫁note)


②相手の両親の都合のいい日、時間はお昼を食べ終わって片づけも済んだ14時頃がベストです。挨拶に来ても食事の心配がなく、お茶やお菓子などを出すだけでいいので相手も気が楽です。(出典:JION)

 

③彼女の実家を訪ねるときは、早く着き過ぎないことがマナーです。相手側も準備に余裕を持ちたいはずです。具体的には、「約束の時間ちょうど」か、「3分前くらい」にチャイムを鳴らすのがおすすめ。早くても5分前がいいでしょう。逆に5分以上遅れる場合は、わかった時点で必ず電話をしましょう!。(出典:結婚STYLE

 

<手土産を準備>

①三千円~五千円程度の手土産を準備しましょう。親の好物や郷里の銘菓などを選ぶと、初対面でも話題が広がりやすいのでオススメです。また、手土産を準備する際、日持ちのしない食べ物を避けるのはもとより、訪問先の家から近い場所で当日購入したりするのはNGです。相手の親に"準備もなくやって来た"と思われてしまうかもしれないため、前日までに購入しておきましょう。(出典:マイナビウェディング)

 

②手土産には話題を提供し、場を和ませる役割があり、「私はこの訪問を大切に思い、あなたに喜んでもらいたいと、この品物を持参しました」という気持ちが込められています。結婚報告という大切な目的で訪れるのですから、手土産は必須! 選ぶ品物によっては、自分の印象をぐっとアップさせることもできます。また、親挨拶とあわせて親戚への挨拶周りを行う場合は、別で用意をしておくようにしましょう。(出典:マイナビウェディング)

 

③人気の手土産としては、「洋菓子詰め合わせ」(有名店のフィナンシェやクッキーなど、傷みにくく、日持ちがして、みんなで食べてもらえる)、「和菓子詰め合わせ」(老舗のどら焼きなどの商品なら相手にも失礼がないし信用ができる)、「出身地の名産品」(自分のことを知ってもらい、会話のきっかけにもなる。相手の親の好みに合っているかどうか、リサーチが必要)、「酒」(お酒が好きな場合は、手に入りにくい銘酒などを持っていくと喜ばれるはず。)、「ショートケーキ・プリン」(生菓子なので、もしかしたらその場で出してくれて、話をしながら一緒に食べられるかもしれません)、手土産が緊張をほぐしてくれることもあります。(出典:マイナビウェディング)(出典:KIRARI

 

④おせんべいは「割れる」に通じる、羊羹やホールケーキは切り分けなくてはいけないので縁起が悪い、などといって避ける場合もありますが、それほど気にしなくても大丈夫。気になるのであれば、「おいしいと評判のお菓子で、ぜひ食べていただきたいと思ったので」など、選んだ理由を添えるといいでしょう。反対に、鯛や鶴などをかたどったお菓子や、年輪を模したバームクーヘンなどは縁起の良いお菓子として知られています。(出典:マイナビウェディング)

 

⑤親挨拶に限らず、手土産には基本的にはのしをつけるのがマナーです(品物が魚や肉など生物の場合を除く)。ですから、結婚挨拶の手土産でも、表書きは「御挨拶」とし、手土産を持参した人(女性の家に挨拶に行く場合は男性、男性の家に挨拶に行く場合は女性)のフルネームを記します。(出典:マイナビウェディング)

 

⑥「つまらないものですが…」はあまりオススメできません。「地元の名産品です」「お好きと伺ったものですから…」「おいしいと評判のお菓子です」など、その品物の特徴やなぜその品物を選んだかが分かるような言葉を添えるとよいでしょう。それにより、「自分のために一生懸命考えて選んでくれたのだ」と相手に思ってもらえ、印象もアップします。(出典:マイナビウェディング)

 

<服装・身だしなみ>

①服装は第一印象を決める大切な要素です。そのため、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。季節や時期などに関係なく、男性ならスーツまたはジャケットにネクタイ着用がオススメ。女性なら品の良いワンピースやスーツなどがふさわしく、メイクや髪型、アクセサリー、ネイルなど派手な印象になるものは避けましょう。男性・女性に共通して言えることですが、足元も見られているので、靴もしっかり磨いておくことをオススメします。また、当日の朝になって着る洋服を決めるのではなく、天気なども考慮して前日には準備しておくと良いでしょう。(出典:マイナビウェディング)

 

②彼女の親に挨拶する時、ご両親が最初にチェックを入れるのがあなたの外見なのは、まず間違いありませんので清潔感のある服装を心がける事は大変重要なポイントです。(出典:ニュース&イベントナビゲーター)

 

③彼女の親と会う時には極力、髪型や身だしなみ等に気を配っておく方が好印象です。あなたの年齢や職業、彼女の家の家風等でも変わってきますが彼女の親と会う時はやはり黒髪のすっきりした髪型がベストでカラーリングも絶対NGではないですが、できるだけ落ち着いた色目が無難なので奇抜な髪型や髪の色は避けるようにしましょう。ファッションに拘りがある方だと自分のスタイルを彼女の親に合う時にも貫きたいという想いもあるかもしれませんがやはり彼女の親に合う時には、ご両親に敬意を払う意味でもスタンダードな外見を心がけ好印象を与える事が大切です。(出典:ニュース&イベントナビゲーター)

 

<チャイムを鳴らす前に>

①お互いに身なりをチェックしましょう。ホコリがついていないか、襟は曲がっていないか。コートを着ている場合は、このときに脱いでおきましょう。(出典:結婚スタイル)

 

②携帯電話の電源を切ります。マナーモードだと、着信があった時にバイブや光が気になるでしょうから、主電源を切っておくのが一番です。(出典:結婚スタイル)

 

<玄関先で>

姿勢正しくハキハキと挨拶をし、最後に丁寧に一礼を。誠意ある態度が肝要。

①ご両親と初対面の場合:「初めまして。〇〇と申します。本日は、お忙しいところお時間を作ってくださいまして、誠にありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。」(出典:結婚スタイル)

 

②ご両親と面識がある場合:「△△さんとお付き合いさせていただいています。今日はあらためて結婚のご挨拶に伺わせて頂きました。お忙しいところお時間を作っていただき、誠にありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。」(出典:結婚スタイル)

 

③必要以上に緊張することは全くありませんが、彼女の親があなたの所作をチェックが入っている事も想定し、脱いだ靴をきちんと並べるなどの常識的なマナーもぜひ忘れないように気を付けたいポイントです。(出典:ニュース&イベントナビゲーター)

 

<部屋へ通されてから>

①入口に一番近い下座に座るのがマナーです。上座をすすめられたとしても、「本日はご挨拶にうかがったので、こちらの席で結構です」と一旦断り、それでも上座を勧められるようなら、お礼を言ってから座るようにしましょう。(出典:マイナビウェディング)

 

②客間に通されたら、2回目の挨拶です。玄関先よりも改まった挨拶をします。挨拶をするタイミングは、全員が部屋にそろってから。イスや座布団に座る前のタイミングで、姿勢を正して、ハッキリと挨拶をしましょう。

「あらためまして、△△さんとお付き合いさせていただいております、〇〇と申します。本日はお忙しいところお時間を作って頂きまして、誠にありがとうございます。何とぞ、よろしくお願いいたします。」(出典:結婚スタイル)

 

③手土産を渡すタイミングは部屋に通されてきちんとご挨拶をしてから。袋や風呂敷から出して、品物を渡します。

「甘いものがお好きだと伺いましたので、お気に召すと嬉しいのですが」、「私の実家近くにある美味しいと話題のお菓子ですので」、「どうぞ皆様で召し上がってください。お口に合えば幸いです。」(出典:ハナユメWedding Guide

 

<自己紹介・雑談>

①ご両親から良く聞かれる質問:「休日の過ごし方」、「付き合ったきっかけ」、「仕事の内容」、「地元の話」、「自分の両親の話」、「兄弟の話」、「趣味の話」など。(出典:結婚スタイル)

 

②犬・猫などのペットの話は盛り上がる可能性が高く、場を和ませるのに効果が期待できる。

 

<結婚承諾をお願いする挨拶(男性編)>

いよいよ結婚の承諾をお願いする挨拶に入ります。とても緊張する瞬間ですが、精一杯の誠意を込めて挨拶をしましょう。

①「あらためてご挨拶させていただきたいと思います。わたくし〇〇は、△△さんと□年間真剣に交際させていただき、先日二人の結婚の意思が固まりました。本日は、△△さんとの結婚のお許しをいただきたく、ご挨拶に伺いました。どうか、わたくしたちの結婚をお許しください。よろしくお願いいたします。」(出典:ハナユメWedding Guide

 

②「本日は、△△さんとの結婚をお許しいただきたくご挨拶に伺いました。先日わたくしから△△さんにプロポーズをさせていただき、ご本人から了承を得ることができました。未熟なわたくしではございますが、△△さんと温かい家庭を築くために協力しあい、これからの人生を二人で歩んでいければと考えております。どうか、△△さんとの結婚をお許しくださいますよう、お願い申し上げます。」(出典:ハナユメWedding Guide

 

③再婚の結婚挨拶の場合には、結婚への前向きな気持ちを伝えるようにしましょう。あらかじめ彼女に再婚であることを伝えてもらっておけば、あえて離婚理由や前の結婚について挨拶の中で触れる必要はありません。もしも、女性の親が離婚した理由についていろいろと尋ねてくる場合には、できるだけ簡潔に、正直に答えるようにしましょう。

「本日はお忙しいところお時間をお作りいただき、誠にありがとうございます。わたくし〇〇は△△さんと□年間真剣に交際させていただき、先日プロポーズをさせていただきました。△△さんご本人にご快諾いただきましたので、本日は結婚のご挨拶にお伺いいたしました。これから二人で幸せな家庭を築いてまいりたいと思っております。どうか、わたくしたちの結婚を認めていただけないでしょうか。」(出典:ハナユメWedding Guide

 

<結婚承諾をお願いする挨拶(女性編)>

①自分の両親が相手と言えども、一歩引いた形で丁寧に挨拶します。

「これから〇〇さんと苦楽を共にしてがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」(出典:結婚スタイル)

 

②結婚報告の挨拶は、女性の実家でも男性の実家でも、男性から先に切り出し、女性はその後に自分の言葉で挨拶しましょう。(出典:結婚スタイル)

・彼とお付き合いしていること

・彼への気持ち

・自分の実家へ挨拶したときの様子

・彼と温かい家庭を築いていきたいと思っていること

などを真心こめて伝えると、彼の両親も安心してくれるはずです。

 

<歓談タイム>

結婚の許可をもらったらすぐに帰ろうとするのではなく、歓談をして女性の親との親交を深めましょう。「ホッ」と気が緩んでしまうかもしれませんが、ハキハキと明るく受け答えしながら、失礼のない対応をします。(出典:ハナユメWedding Guide

 

<帰り際の挨拶>

結婚挨拶が滞りなく行われ、結婚を承諾してもらえたからといって、そこで気を抜いてしまってはいけません。帰り際の退出の挨拶まで、きちんと行いましょう。

①「すっかり長居をしてしまい、申し訳ありません。そろそろおいとまをさせていただきます。本日は貴重なお時間を割いてくださり、誠にありがとうございました。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。」(出典:ハナユメWedding Guide

 

②帰り際の挨拶が終わり、玄関の外までお見送りをしてもらったら、一度振り返って一礼します。振り返りもせずにサッサと帰ってしまうなら、せっかくの結婚挨拶も台無しになってしまうでしょう。(出典:ハナユメWedding Guide

 

<お礼状>

結婚の挨拶にうかがったあと、数日以内にお礼状を送るように心がけるようにしましょう。たとえ、すでにとてもよく知っているご両親で、はじめから打ち解けた雰囲気で結婚挨拶ができたとしても、感謝の気持ちをこめて、あらためてお礼状を送ると、より印象もアップすることでしょう。反対に、あまり快い対応をしていただけなかった場合でも、「お目にかかれて感謝しています」という内容を手短にまとめて送ることをお勧めします。(出典:みんなのウェディング)

 

<まとめ>

結婚の挨拶は、男性も女性もパートナーの実家に伺うのは本当に緊張してしまうものです。挨拶に向け、誠実さと真摯な気持ちが伝わるように、できるだけ準備を万全にしていきましょう。結婚の挨拶で想定できるシーンを想定して、きちんとした言葉遣いと礼儀マナーを守った立ち居振る舞いができるように、挨拶の文言を考えておくと、きっとスムーズに会話が進むはずです。

今日は、この辺で失礼します。

BLISS PARTNER「どうする?彼女のご両親へのご挨拶!」-2

婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

BLISS PARTNER

4.6(3)

茨城県 / 石岡市

石岡駅 徒歩10分

BLISS PARTNERの婚活カウンセラー写真

相談所の特長、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案