Marriage Kurumi

お客様に寄り添った、ご提案とサポート致します。

LINEで失敗する理由とコツを解説!

  • 婚活のお悩み
  • 自分磨き
  • 恋愛の法則
Marriage Kurumi「LINEで失敗する理由とコツを解説!」-1

目次

  • ①急に馴れ馴れしくなる。
  • ②長文のLINEが来る
  • ③時間帯の気遣いがない。
  • ④重いと思われるLINE
  • ⑤一方的に自分の話をしてくる

①急に馴れ馴れしくなる。

Marriage Kurumi「LINEで失敗する理由とコツを解説!」-2

『プレ交際中のLINEはどれぐらいの感覚でやり取りするの?』


『何時に送ればいいの?』


『どのぐらいの頻度で連絡を取る?』

プレ交際中のLINEに悩んでる方は多いようです。

LINEの適切な頻度は、人それぞれなので明確な正解はありませんが、理想的なLINEの使い方を知っていれば、嫌われることを回避できるかもしれません。


①急に馴れ馴れしくなる

・いきなり、ため口や下の名前で慣れ慣れしく下の名前で呼ぶなど、フレンドリーではなく非常識と感じた。

・『こうするべきだ』など、強制するような言葉のながかけ。

・絵文字や(笑)が多く、使うタイミングによっては馬鹿にされているように感じた。

 

解決策

※いきなり、ため口はNGです。呼び方や敬語など、対面や電話で直接お話ししてお互い相談して決めましょう。

※威圧的に、『こうするべき!』とか、『こうじゃないといけない!』など、相手の意見を聞く前に否定的に聞こえる言葉は厳禁です。

※絵文字は人それそぞれですが、(笑)はなるべく使わない方が無難です。


②長文のLINEが来る

Marriage Kurumi「LINEで失敗する理由とコツを解説!」-3

・執拗(しつよう)な回数が毎日十数件あり、長文のLINEが来た。

・グイグイ来る人が苦手、もっとゆっくり距離を縮めていきたい。

 

解決策
※LINEの内容によりますが、まず常識的に謝罪とお詫びはLINEはNGです。対面で謝罪・お詫びしましょう。

※行動の報告はLINEではなく、電話やお会いした時に話せばいい内容です。

※毎回長文のラインの時は、直接本人に伝える事も1つです。

※グイグイ来るように感じたら、自分より気持ちが優っている状態なので知らず知らず、そのような行動になっていると思います。

ストレスを感じるようでしたら、相談所の担当にご相談をしてください。もしくは、自分からはっきりとお伝えすることが大事です。

 

※LINEを見た瞬間、男女ともに長文に感じるのが10桁以上。つまり、150文字以上の文章を送れば、長いと思われるのが、一般的です。

③時間帯の気遣いがない。

Marriage Kurumi「LINEで失敗する理由とコツを解説!」-4

・早朝や深夜など、時間帯を気にせず送ってくることに嫌気がさし、非常識だと感じた。

解決策

※相手のLINEの音を通知オフにするなど、対処法はあります。

自分がそのような行動をとっていたなら、相手に音が鳴らない様に、通知をミュートメッセージで送る方法もあります。

対処法はありますが、距離感が近づいてきてからでも意識のずれがあると、本人に伝える事は大事です。

プレ交際中は、意識や価値観のズレがあっても、コミュニケーションを取り相手を受け入れる心が大事で、お互いが不快にならない関係性を作っていくことが大事になってきます。

④重いと思われるLINE

Marriage Kurumi「LINEで失敗する理由とコツを解説!」-5

・プレ交際が始まって、1~2回しか会っていないのに『結婚したら』とか、『子供ができたら』などのメッセージを長々と送られてきて、『重い』『結婚のプレッシャー』『結婚を焦っている』と感じて重かった。

 

解決策

※お互いの結婚像を、話すことは大事ですがまだ、お相手の雰囲気ぐらいしか理解できてない段階で、グイグイ話を進めるのは段階的に早いと思いまがこの時点で、婚活の意欲的な方なのか、慎重派なのか温度差が出るところです。それによっては、受け取り方も、活動のペースも変わってくると言う事になります。

※3か月~6カ月で成婚退会と言うルールがありますが、人によってペースも違い、ましてや将来を共にする相手を、3か月~6カ月で選んでください!と言う方が無理があると思います。

※Marriage Kurumiでは、一人一人のペースに合わせた婚活をサポートしています。

⑤一方的に自分の話をしてくる

Marriage Kurumi「LINEで失敗する理由とコツを解説!」-6

・一方的に自分の事ばかり報告してくる。また会社の愚痴などの内容に気が滅入ってしまった。

・『人の話を聞いていない』『会話ができない』『人の会話が理解できない』なんでも話し合える夫婦になりたいのに、これは致命傷になった。

 

解決策

※一方的に話をしてきてる時に、意見を言える隙が無いほどしゃべり続けている人がいますが、一旦、話をストップさせる必要があります。

このような方は、自分で気づいていない人がほとんどです。

男女共に、一方的に話をする方は、自分のことを知ってほしいと言う気持ちが強すぎて客観的に自分を見えてない傾向があります。

お見合いでもたまに、いらっしゃいますが緊張のあまりしゃべりすぎてしまう傾向があり、お見合いもお断りが多く、相手の反応はそっちのけ。しゃべって満足。今日はうまくいった!と勘違いしてなかなか、プレ交際に進めない方が男女共にいます。

今一度、自分の話す姿勢や聞く姿勢を思い返し再確認する必要があります。

そして、日頃の生活の中で、冷静に話す訓練が必要になると思います。

 

※まだ、親しくなってない相手に、会社の愚痴などは、NGです。

お友達や家族・職場の仲間にすることが理想的と思います。

話してすっきりするだけだと、問題可決には至らないと思いますが、それも人それぞれな考え方です。

 

プレ交際中の理想的なLINE頻度

心地いいLINEの頻度は、人それぞれなので明確な正解はありません。

 

1日3回が多くて負担に感じる人もいれば、少なくて物足りないと感じる人もいるので、LINEの頻度は相手のペースに合わせたり、相手と相談して決めるのが正解です。

プレ交際中に、相手にとって心地の良いLINEの頻度を決める方法をご紹介します。

 

【プレ交際中のLINEの頻度を決める2つの方法】

①お相手のペースに合わせて返信する。

LINEの頻度の決め方として最も簡単な方法は、お相手のペースに合わせて返信をしてあげる事です

ペースを合わせて偏してあげる事で、お相手が不安やストレスを感じることなく心地良いペースでLINEのやり取りを行うことができます。

また、ペースをお相手に合わせるだけなので、難易度もそこまで高くありません。

『自分がもっと話したいから』『自分はLINEが苦手だから』など、自分勝手にならずお相手にとって心地の良い連絡頻度を心がけましょう。

具体的には以下の2つのポイントを意識するとよいでしょう。

・1時間で返信が来たら、同じく1時間前後で返信する。

・文章量をできるだけ同じにする。

お相手のペースに合わせるとLINEが負担にならず距離も縮まりやすいので、ぜひ試してみてください。

 

②お相手に直接聞く

LINEの頻度を聞の決め方として最も確実な方法はお相手に直接理想の頻度を聞いてしまう事です。

本人の希望は本人が一番理解しているので、お相手に直接聞いてしまう方法が最も確実です。

この相談所を知る

Marriage Kurumi

兵庫県 / 西宮市

Marriage Kurumiの婚活カウンセラー写真

相談所の特長、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案