マッチングアプリで結婚できる人はほんの一握り?
- 婚活のコツ
- 恋愛テクニック
- お見合い
こんにちわ!
愛知・岐阜エリアで婚活をサポートしているファーストリンクスの浅井でございます(^^♪
近年、私の周りでもマッチングアプリを通じて結婚するカップルが増えているのを実感します。
ただし、そこで幸せをつかめるのは「ごく一部の人」だという現実も忘れてはいけません。
コロナ禍で加速した“アプリ婚活”
2020年のコロナ禍を境に、私たちの生活は大きく変わりました。
リモートワークの普及で人と直接会う機会が激減し、独身の方にとって孤独感が深刻な問題に。
その解決策として、多くの人がマッチングアプリを利用するようになりました。
確かに、アプリは忙しい現代人にとって便利で、新しい出会いを広げる画期的なツールです。
しかし同時に、そこにはリスクが潜んでいることも忘れてはいけません。
アプリに潜む“偽りのプロフィール”
マッチングアプリでは、名前・年齢・職業・年収などの情報を簡単に偽装できます。
・プロフィール写真が本人ではない
・実年齢を若く偽る
・高収入を装う
こうしたケースは珍しくありませんし、中には、もっと悪質な目的で利用している人もいます。
『種別 ⇒ 見極めやすさ/男女の傾向』の順番で、どんな注意すべき人物が実際存在するかをお伝えすると・・・
業者・サクラ ⇒ 比較的わかりやすい / 男女どちらも
既婚者 ⇒ 難しい / 男性が多い
体目当て ⇒ やや難しい / 男性が多い
タダ飯目的 ⇒ 難しい / 女性が多い
お金目的 ⇒ 難しい / 男女ともに
精神的に不安定な人 ⇒ わかりやすい / 女性が多い
つい最近、知人の娘さんがアプリで出会った男性に40万円をだまし取られた話を耳にしました。
交際が始まった直後、「保険の相談に付き合ってほしい」と誘われる。
男性の知人というFP(ファイナンシャルプランナー)を紹介される。
「複数の保険に入り、入院すれば大きく儲かる」という話を持ちかけられる。
彼女は信じて40万円を振り込む。
しかしFPとはLINEグループだけのやり取りで、結局音信不通に。
最終的に男性は豹変し、「自分で納得して払ったのだから返金はしない」と逆ギレ。
挙げ句の果てには「もう性的に興味がない」とまで言われ、交際は3ヶ月で終了しました。
もちろんお金は戻ってきていません。
こんな酷いケースもありますが、お金・時間・気持ちすべてを消耗してしまうリスクが、アプリ婚活には多少なりとも潜んでいるという一例です。
結婚相談所が安心できる理由
その点、結婚相談所は安心です。
・独身証明書・住民票・収入証明書などを提出必須
・仲人カウンセラーが内容を確認し、信頼できるプロフィールを作成
・安くはない入会金を払うため、遊び目的の人はほぼゼロ
つまり、「本気で結婚を考える人」がほとんどです。
IBJには、2025年1月時点で101,240名もの会員が活動しており、業界No.1の成婚者数を誇ります。
マッチングアプリは安価で便利ですが、偽装やトラブルのリスクが否めないのも事実です。
一方で、結婚相談所は、書類提出とカウンセラーのサポートがあるため、安心して真剣な出会いに取り組めます。
せっかくの婚活、時間もお金も無駄にせず、安心・安全に進めたいものですね。
正々堂々と幸せをつかみましょう♡
Let's enjoy 婚活♡
marriage salon ファーストリンクス/“ブログと活動報告”
https://www.first-links.jp/17048668325994
marriage salon ファーストリンクス/公式HP
https://www.first-links.jp/
marriage salon ファーストリンクス/無料カウンセリング
https://www.first-links.jp/w-contact