趣味を共有したい?別々がいい?カップルの本音
- 婚活のお悩み
- 婚活のコツ
- デート
こんにちは!愛知県3店舗(名古屋・刈谷・岡崎)の結婚相談所プリヴェールです。
婚活中によく耳にするお悩みのひとつに、
**「趣味が合う相手が理想です!」**という声があります。
一方で、既に交際しているカップルやご成婚者さんからは
**「趣味が違うからこそ、うまくいっている」**という意見もあるのが現実。
では実際、結婚において趣味は「共有」すべきなのか?
それとも「別々」でも問題ないのか?
今回はそのリアルな本音を、婚活のプロ目線で解説していきます!
🎯 趣味が“同じ”カップルのメリット・デメリット
【メリット】
・一緒に楽しめる時間が増える
・会話のネタが自然に生まれる
・休日の過ごし方に悩まない
共通の趣味があることで、自然と一緒に過ごす時間が増え、関係が深まりやすくなるのは事実。特に旅行・スポーツ・グルメなどのアクティブな趣味を持つカップルは、デートにも困りません。
【デメリット】
・どちらかが熱量についていけないときの温度差
・ケンカの火種になることも(ゲームや推し活など)
・片方が“依存しすぎる”と窮屈さを感じる場合も
例えば「推し活」「キャンプ」など一部の趣味では、“一緒にやること”が逆に負担になるケースも。
💡 趣味が“違う”カップルのメリット・デメリット
【メリット】
・お互いに“自分の時間”を大切にできる
・新しい世界を知るきっかけになる
・干渉しすぎず、程よい距離感を保てる
大人の関係において「相手の世界を尊重できる」ことは、とても大切な資質。自分の趣味に没頭できる時間があることで、パートナーへの感謝や思いやりが育まれることも。
【デメリット】
・会話のネタがかみ合わないことがある
・休日の過ごし方にギャップが出やすい
・相手の趣味を理解できず、寂しさを感じることも
「どうしても相手の趣味が理解できない…」という気持ちがストレスになってしまうケースもあります。
💬 成功しているカップルの共通点は“尊重と歩み寄り”
最終的に、うまくいっているご夫婦・カップルにはこんな共通点が見られます。
・完全に趣味が同じわけではないが、お互いの趣味を否定しない
・たまに一緒に楽しむ“共通の遊び”が1つはある
・相手の趣味に対して「へぇ~!」と興味を持つ姿勢がある
・「一緒に楽しめること」と「一人の時間」が共存している
婚活では、「自分の趣味を理解してくれる人」ではなく
「違いを楽しめる柔軟な人」と出会えるかが、幸せのカギになるのです。
🌸 まとめ:趣味は“同じである必要”はない!
趣味が同じだと、最初の会話は弾みやすくなるかもしれません。
でも、本当の相性は「趣味の一致」ではなく「価値観の尊重」。
・“違っても大丈夫”という安心感
・“一緒に楽しむ工夫”ができる柔軟性
・“自分の世界”を持ちながらも、相手を想う気持ち
この3つが揃えば、趣味の違いもむしろ二人の彩りになります。
婚活で大切なのは、「同じかどうか」ではなく、「どう向き合うか」なのです。
💖 愛知県3店舗!創業13年目!成婚者1000人以上!
💍 昔ながらの仲人型結婚相談所プリヴェール
🔗 https://primvere-m.com/