加盟結婚相談所:
登録会員数:

資料請求

起業・独立開業について
【独立開業者のための支援ブログ】

 結婚相談所の独立開業・起業ならIBJ  独立開業者のための支援ブログ   起業・独立開業   起業後と会社員時代の労働時間の比較や労働時間を軽減するポイント

起業後と会社員時代の労働時間の比較や労働時間を軽減するポイント

会社員として毎日長い労働時間で働いていると、起業すれば労働時間を減らすことができるのか気になるかもしれません。プライベートの時間や家族との時間を少しでも増やしたい方にとって労働時間は重要なポイントです。

そこで今回は、起業後の労働時間について、会社員として働く場合との比較や、労働時間を短くするための注意点をまとめてご紹介します。

起業した後と会社員時代の労働時間の違いは?

まずは、起業した後と会社員として働く場合の労働時間の違いについて見ていきましょう。サラリーマンとして働く場合と、個人事業を開業してフリーランスとして働く場合では、労働時間に違いがあります。

会社員時代は労働時間を自分で決められないことが多い

起業で労働者として雇用されている場合、自分の労働時間を自分で決められない場合が多いです。業界や職種、会社内でのポジションによっても違いがありますが、多くの場合は9時前後に出社し、6時前後に退社するなどのスケジュールが標準となっています。

最近ではフレックスタイム制の労働環境などが整い、労働時間を自分である程度コントロールできる会社も増えてきました。ただし、その場合でもコアタイムには出社が義務付けられているなど、時間的な制限がある程度発生するのが一般的です。

起業後は労働時間を自分で決められる

一方、起業後の労働時間は自分で自由に決めることが可能です。個人事業主として自分だけで仕事をする場合には、就業時間という概念そのものがなくなります。自宅で仕事ができる場合には通勤の必要もないため、どのように時間を使うかはすべて自己判断です。

開業当初から法人を設立して人を雇ったりする場合には、会社の規約として就業時間に関するルールを決めておく必要があります。ただし、一般的な職員と、役員レベルのメンバーでは労働時間に関するルールが異なる場合も多いです。社長一人で起業する際には、フリーランスの個人事業主と同様に、労働時間の自由度は非常に高いです。

起業後1年目などは労働時間が長くなる場合も

起業後の労働時間は自分自身で決めることができるものの、開業してから間もない間は会社員時代よりも労働時間が長くなるケースも多いです。起業後1年目は、独立に伴ってライフスタイルや仕事の仕方が大幅に代わることや、開業に関する各種手続き、集客や営業などの販促活動など、忙しくなります。

そのため、独立した直後は会社員時代よりも労働時間が長くなり、自由度が低くなってしまう可能性があることに注意しましょう。自分以外にもできる仕事は外注スタッフに任せたり、出来るだけ作業効率をアップするなどの工夫が大切です。

起業後の労働時間を軽減するための注意ポイント

次に、起業後の労働時間をできるだけ短くするための注意点について見ていきましょう。会社員として働く場合と起業家として働く場合では、労働時間に対する考え方が大きく異なります。主に、以下のようなポイントに注意することが大切です。

自分の労働時間を自分で厳しくコントロールする必要がある

起業後の労働時間を軽減するためのポイントとして、自分の働く時間を自分自身で律する必要があります。勤怠管理が行われるサラリーマンとしての働き方と違い、フリーランスや一人社長の場合は外部から労働時間を強制されません。しかし、外的な強制力がないからといって放漫経営をしてしまうと、ビジネスがうまく軌道に乗らないため危険です。

出来るだけ規則正しく仕事ができるように自分自身でルーティンを決めて、それに沿って作業を進めるようにしましょう。自力だけで仕事のスケジュールを管理するのが難しい場合は、秘書的な業務をしてくれる外注サービスや、コーチングなどのサポートを利用するのも解決策の1つです。

起業後は労働時間そのものよりも効率が大事

起業後の労働時間を短くするために、仕事の効率を意識することも大切になります。サラリーマンとして会社から給料を受け取って生活する場合、労働時間に応じて残業代なども高くなりますが、経営者の場合はその逆です。労働時間が長くなったとしても、それによって発生する収益が少なければ利益が圧迫されてしまいます。

そのため、仕事でどのような成果を作るかを決めたら、出来る限り短い時間で効率よく業務を終わらせることを意識しましょう。効率アップを心がけることが、起業後の労働時間の短縮につながります。

自分自身が労働しなくても収益が上がるビジネスモデルが重要

起業後の労働時間を短くするためには、自分自身が肉体労働をしなくても一定の収益が上がるビジネスモデルの構築も大切です。特に、セミナー講師業やコンサルタント業など、自分自身がクライアントと直接会って仕事をするような業種の場合、労働時間が長くなります。

ただし、自分自身が労働しないと売上が立たないビジネスの場合、長時間働かないと売上アップができません。そこで、自分のノウハウを教材化してネットで販売したり、月額会費制の会員サービスを立ち上げたりして、部分的にでもよいので不労所得を得ることが重要です。

特に、女性の場合は出産や育児などでどうしても自分が動けないタイミングがあります。そのため、自分が事業場で実労働をしなくても収益が上げられる方法を確立することが大切です。

起業後の労働時間に関するよくある悩みと対策

最後に、起業後の労働時間に関して、フリーランスになった人や会社の社長として独立した人が抱える悩みとその対策についてまとめてご紹介します。よくある悩みについて起業前に知っておくことで、できるだけ短い労働時間で働く準備が可能です。

起業後は平日と休日のメリハリがなくなってしまいやすい

起業した後は毎月どれくらいの日数働くかも自分自身の判断にゆだねられるため、平日と休日の区別がなくなってメリハリがつかなくなる人が多いです。中には、休日を増やしすぎてだらけてしまう人もいれば、反対にいつでも仕事のことばかり考えてしまうという人もいます。

いずれの場合も、平日と休日を自分でしっかりと分け、労働時間をコントロールすることが大切です。土日は休日と決めて仕事のことを考えないようにしたりなど、オーバーワークを防いで規則正しく仕事ができる環境を作っていきましょう。

子どもができたばかりの起業家は家族と過ごす時間も重要

独立や会社設立を考え始める30代の人は、同時に結婚や出産を迎えることが多いです。仕事もプライベートも人生の転機となるこの期間は、労働時間とプライベートの時間のバランスを取ることも大切になります。特に、子どもができたばかりの起業家の場合、育児にも時間がかけられるように余裕をもって仕事をすることが重要です。

起業後は労働時間とともにモチベーションもキープすることが大切

起業後は、労働時間の管理だけでなく、仕事のモチベーションを自分で維持することも大切になります。時間があっても、やる気がなければ仕事を進めることができません。売り上げ目標などを立て、ゴール達成に向けて一定した仕事量をこなしていくようにしましょう。時間管理術と同時に、モチベーションの管理スキルも起業後の大切な要素の1つです。

会社員時代と起業後で異なる労働時間以外のポイント

起業前後で変化するのは労働時間だけではありません。企業の従業員として賃金を受け取る立場と、創業者として事業運営をする立場では、保険料の違いなどの違いもあるため注意が必要になります。

健康保険や雇用保険、社会保険、労災保険など、保険者として加入すべきものや保険料率が異なるため、各種契約に関する基礎知識を起業前に調べておくのがおすすめです。また、退職時に残っている有給休暇は、就業規則に則って適切に消化するようにしましょう。

その他、スタートアップ企業で資本金が少な、融資が必要な場合は、助成金などの支援を活用することも重要になります。各種支援制度に申し込む際の基準などは士業やコンサルタントなどの専門家に相談するのがおすすめです。

まとめ 起業後の労働時間は工夫次第でコントロールできる

起業後は、労働時間の管理だけでなく、仕事のモチベーションを自分で維持することも大切になります。時間があっても、やる気がなければ仕事を進めることができません。売り上げ目標などを立て、ゴール達成に向けて一定した仕事量をこなしていくようにしましょう。時間管理術と同時に、モチベーションの管理スキルも起業後の大切な要素の1つです。

起業リスクの一覧と回避方法、起業のメリット&デメリット

アプリ開発で起業するメリット&デメリットや成功事例

人と人をつなぐのは、人だと思う。

Copyright © IBJ Inc. All rights reserved

無料セミナー
集客や収益の仕組み
無料説明会で
個別相談