加盟結婚相談所:
登録会員数:

資料請求

起業・独立開業について
【独立開業者のための支援ブログ】

 結婚相談所の独立開業・起業ならIBJ  独立開業者のための支援ブログ   起業・独立開業   起業したい人必見!ベンチャー企業の特徴やスタートアップ、中小企業の違い

起業したい人必見!ベンチャー企業の特徴やスタートアップ、中小企業の違い

最近では、IT技術の発達などによりさまざまなベンチャー企業を立ち上げる起業家が増えています。ベンチャーやスタートアップという言葉は何気なく使われていますが、厳密には意味が異なるので注意が必要です。そこで今回は、ベンチャー企業やスタートアップ、そして中小企業といった言葉の意味の違いと、ベンチャーで起業したい人に役立つ情報を解説します。

ベンチャー企業と中小企業、スタートアップの違い

まずはベンチャー企業や中小企業、スタートアップといったそれぞれの言葉の違いについて確認しましょう。

「ベンチャー企業」という言葉は和製英語

実は、ベンチャー企業という言葉は和製英語です。英語では、Venture(ベンチャー)という言葉そのもので「冒険的な事業」や「投機」などの意味があります。既存のビジネスモデルとは違った新しい事業として取り組む企業の事をベンチャー企業と呼び、成功するかどうかの保証がないことがこの言葉の由来です。

そのため会社設立間もない企業であっても、既存のビジネスモデルに参入する形で運営されている場合はベンチャー企業とは呼びません。またこれまでにない、新規のビジネスモデルを立ち上げる業種としてはIT業界が多くなっているため、ベンチャー企業にはIT系の会社が多いのが特徴です。

ベンチャー企業とスタートアップの意味はほぼ同じ

ベンチャー企業という言葉のほかに、「スタートアップ」や「スタートアップ企業」という呼び名もよく使われます。意味合い的には、ベンチャー企業とスタートアップは同義語です。スタートアップという言葉は「開始する」といった意味を持ち、設立されたばかりの起業をこう呼びます。

「ベンチャー」や「スタートアップ」という言葉はもともと、アメリカのシリコンバレーにIT系の新規企業がたくさんあったことで使われるようになりました。現在では、IT業界以外のビジネスであってもスタートアップやベンチャー企業と呼ばれることが多いです。たとえば農業や、水産業とIT技術を組み合わせたような新規ビジネスや、人材募集、宿泊といった業界のスタートアップも登場しています。

中小企業は会社規模を表す言葉

一方「中小企業」という言葉は、スタートアップやベンチャー企業とは意味が異なります。中小企業は、中小企業基本法という法律で定められた用語の1つで、資本金の金額や従業員数の数によって定義されているのが特徴です。

たとえばサービス業では、資本金または出資総額が5,000万円以下で、従業員数50人以下の場合が中小企業となります。資本金額や従業員数の定義は、業種の分類によってさまざまです。ベンチャー企業であっても規模が大きければ大企業になり、逆に中小企業でもベンチャー企業やスタートアップではない場合もあります。

ベンチャーで起業したい人が知っておくべきポイント

次にベンチャー企業を興して独立開業したい人が知っておくべきポイントについて確認していきましょう。ベンチャー企業は新しいビジネスモデルで運営されるという特性上、既存のビジネスモデルで起業する場合とは少し違った注意が必要です。

ベンチャーキャピタルなどの出資者が重要

ベンチャーで起業する場合、ベンチャーキャピタルなどの出資者の存在が重要になります。ベンチャーキャピタルとは、新規のベンチャー事業に対して投資を行う組織のことです。新たなビジネスモデルを立ち上げる際には、先行投資が大きく最初の内は黒字が出ないというケースも十分に考えられます。新規性の高い事業であればあるほど、出資者からの投資が必要です。

ベンチャー企業を創業する際には、その事業の意図や価値に賛同してくれるスポンサーから出資を受け、できるだけ早く収益化して還元することが大切になります。

成長途中で大企業に買収される可能性もある

ベンチャー企業を立ち上げる際の注意点として、成長途中で大企業から買収される可能性があります。今ではGoogleによって買収された動画サービスのYouTubeなども、もともとはベンチャー企業として立ち上げられた会社です。

自分が興した事業の価値がより多くの人に広まるというメリットはありますが、企業の意思決定権が親会社に有利なものになってしまうことなどには注意しましょう。とくに自分が立ち上げるビジネスに思い入れがある人ほど、買収の可能性についてよく考えておく必要があります。

ベンチャーで起業する前のビジネスプランが大切

どんな業種でベンチャー企業を立ち上げる場合でも、創業前の綿密な事業計画づくりが大切です。事前の計画がしっかりしていないと、途中で資金ショートしてしまったり、そのほかの理由で経営がうまくいかなくなってしまうリスクが高くなります。

ベンチャー企業のビジネスモデルは既存の会社がやっていないだけに、よりいっそう綿密なビジネスプランが重要です。どんなサービスを、どのように広めて収益化するのかといった道筋をしっかりと計画するようにしましょう。

ベンチャーに向いている起業家の特徴

最後にベンチャーに向いている人の特徴についてご紹介します。以下に当てはまる人は、ベンチャー企業を立ち上げるのに向いている可能性が高いです。

社会に新たな価値を生み出す熱意がある人

ただ自分が儲けるというだけでなく、社会に対して大きなインパクトがある事業を行いたいという熱意がある人はベンチャーの立上げに向いています。近年はスマートフォンの普及からVRの普及、ECサイトの充実など、人々のライフスタイルが変わってしまうほど大きな力を持つ事業が多いです。こうした価値を生み出したい人や、社会的な問題解決に役立ちたいという情熱があれば、ベンチャー企業で成功できる素質があると考えられます。

自分の努力で大きなビジネスを成功させたい人

ベンチャー企業を立ち上げるのに向いている人として、自分の努力で大きなビジネスを成功させたいというタイプの人が挙げられます。ただ単に社会をよりよくしたいというだけであれば、すでに立ち上がっているスタートアップ企業で働くという方法もあるはずです。そうではなくあえて、自分自身の力で新規事業を立ち上げるという気持ちが強い人であれば、ベンチャー起業に向いています。

トラブルや逆境にも根気強く対処できる人

ベンチャーでの起業には、トラブルがつきものです。まだ世の中に出ていない価値を提供するためには、クリアすべきハードルがたくさん出現します。それらの逆境に根気強く対処できる人は、ベンチャー企業の経営者向きです。

単にビジネス上の課題だけでなく、スタートアップ時には従業員数の拡大や共同経営者との人間関係など、さまざまな問題が起こり得ます。これらに対処する力がベンチャーの立上げには必須です。課題を乗り越えてでも実現したい未来がある人は、ベンチャーで成功できる可能性が高いと言えます。

まとめ ベンチャーの意味や特性を理解して起業しましょう

今回は、ベンチャーやスタートアップ、中小企業といった言葉の違いから、ベンチャーで起業するために役立つ情報までご紹介しました。ベンチャー企業を立ち上げる際には、新たな価値を世の中に出すという熱意や、それに賛同してくれるベンチャーキャピタルなどの投資家などが必須です。今回ご紹介した内容を参考にベンチャーの意味や特性を十分に理解した上で、綿密なビジネスプランを描いて事業を軌道に乗せていってください。

起業時に必要な印鑑の種類や選び方のポイント

起業3年目が事業の分岐点と言われる理由や注意点

人と人をつなぐのは、人だと思う。

Copyright © IBJ Inc. All rights reserved

無料セミナー
集客や収益の仕組み
無料説明会で
個別相談