-
結婚相談所の開業に必要な準備や費用は?どんな手順で進めればいい?
結婚相談所の開業は、独立開業を考えている方、個人事業主の方などのキャリアの選択肢として注目されています。 他の業種よりも初期コストが低く、1人開業も可能。資格や経験が必要なく、時間や場所に融通がきくなど、選ばれる理由はさまざまです。 結婚相談所の開業を検討されている方は、 「まず何をすればいいのだろう?」 「どんな準備が必要?」 「お金はいくらくらいかかるのかな?」 といった、疑問や不安をお持ちなのではないでしょうか。 本記事では、結婚相談所の開業手順を詳しくご紹介していきます。IBJ加盟店として、実際に結婚相談所を運営している先輩方のリアルな声も紹介しています。
2023.08.03
起業・独立開業
-
起業したいけどリスクが怖い!初心者でも低リスクで始められる、おすすめ業種は?
2022年度版の中小企業白書(中小企業庁)によると、2020年の開業率は「5.1%」 。2018年、2019年はどちらも4%台でしたので、コロナ禍に入ってから、新たに起業する人が増えていると言えます。 あなたも「自分でお店を開業したい!」「独立して自由に働いてみたい」「まずは副業で始めてみようかな」などと考えているのではないでしょうか。確かに、時間や場所に縛られず働けたり、好きなことや得意なことで収入を得られたりと魅力が多いですよね。 しかし、起業には必ずと言ってよいほどリスクがともないます。せっかく新しく事業を起こすなら、できるだけ低リスクで、しかも将来性のある業種を選びたいもの。初めて起業される初心者の方は、特にそう思われるでしょう。 本記事では、起業にともなうリスクから、低リスクで初心者でも安心して開業できるおすすめの業種までくわしくご紹介します。
2023.02.09
起業・独立開業
-
マイクロ法人とは?メリット・デメリットや作り方、おすすめの事業をご紹介
これからの時代、複数の事業を展開し、収入を分散することを考える人は増えていくと考えられます。現時点ですでに複数の事業を運営している人はもちろん、これから新しく事業を始めたいと考えている人は、収入の少ないほうの事業を「マイクロ法人」にすると節税にもつながるのでおすすめです。 この記事では、マイクロ法人を設立するメリット・デメリットや作り方、おすすめの事業まで紹介します。
2022.12.02
起業・独立開業
-
【結婚相談所とは?】おすすめの開業方法を徹底解説!
本年9月に、国立社会保障・人口問題研究所が公表した「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)(独身者調査)」において、「いずれ結婚するつもり」と回答した18~34歳の未婚者は、男女ともに減少しました。(男性81.4%:前回85.7%、女性84.3%:前回89.3%)。 一方で、夫婦を対象とした調査では、「SNSやマッチングアプリといったインターネットサービスを利用して知り合った」と回答した夫婦が13.6%を占めており、非接触で出会いをつくる動きも見られます。マッチングアプリは様々な企業が開発していますが、結婚相談所サービスを展開する企業が運営するアプリも存在します。 出会いの場をつくる結婚相談所の役割や運営はどのようになっているのでしょうか?本記事で解説します。
2022.09.29
起業・独立開業
-
結婚相談所の開業を考えている人必見!儲かるからくりとは?
結婚相談所の開業を考えている人にとっては、社会的意義や将来性だけでなく、開業後に儲かるかどうかも気になるところ。逆に結婚相談所を利用する人たちにとっても、結婚相談所がどうやって稼いでいるのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、結婚相談所が儲かるからくりについて説明します。
2022.07.07
起業・独立開業
-
今注目のスモールビジネスの始め方と具体例を紹介
起業とともに語られることが多い「スモールビジネス」。「スモール」というくらいだから、規模が小さいのだろうな、ということは何となくわかりますが、定義や具体例を問われると悩んでしまいそうです。そこで今回はスモールビジネスについて説明します。
2022.06.16
起業・独立開業
-
フランチャイズ契約を締結する前に知っておきたい15のポイント
フランチャイズによる開業を目指す場合、開業までの最大の山場はフランチャイズ契約の締結です。フランチャイズ契約は契約期間が10年を超えるものもあり、契約書をよく確認せずに調印してしまうと、その後の事業に大きな影響を与えることになります。 そこで今回は、フランチャイズ契約で確認すべきポイントをご紹介します。
2022.04.20
起業・独立開業
-
新しい働き方として話題のパラレルワーク。副業との違いは?
最近、起業、副業と並んで多様な働き方として注目されている「パラレルワーク」。他にも複業、兼業、ダブルワーク、サイドビジネスなど、似た言葉がたくさんあり、違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回はパラレルワークに注目し、他の言葉との意味の違いや注目されている理由、メリットや注意点について紹介します。
2022.04.06
起業・独立開業