起業・独立開業

起業・独立開業 2025.02.19

独立開業・起業前に勉強すべきことは?おすすめの勉強方法

独立開業・起業前に勉強すべきことは?おすすめの勉強方法

独立開業・起業したいと思ったとき、専門的な分野の場合にはそれらの勉強や資格取得などを行っている場合が多いでしょう。しかし、それ以外に起業する上で勉強すべきことはあるのでしょうか?

今回は独立開業・起業前に勉強すべきことと、おすすめの勉強方法をご紹介します。

独立開業・起業前に勉強すべきこと

9ad4b1eae1ed490f0323cc12a3cac85a_s

独立開業・起業に備えて、どのようなことを学べばよいのでしょうか?会社経営の基礎知識からお金のことまで具体的に説明します。

集客

独立開業する上で、どのような職種においても「集客」「宣伝」は必要になるのではないでしょうか。店舗経営する方も社労士や税理士、司法書士、行政書士などのいわゆる士業という業界で独立する方も、お客様の集客や、サービスや商品の宣伝は必要です。

Webを活用した集客

2009年を境にテレビ、ラジオ、雑誌などの広告媒体の利用者が減少している中、唯一利用者が増加しているのがWebの広告媒体です。ホームページの作り方を一から学ぶ必要はありませんが、無料で活用できるツールを活用して、WebサービスやSNSを利用した集客方法を実践することができます。

独立開業時、ホームページの必要性についてはこの記事が参考になります。
独立開業時にホームページは必要?自作・依頼どちらが良い?

経済・経営

独立開業する際の勉強として一番に思いつく方も多いと思いますが、「経済」「経営」の勉強も必要と言えるでしょう。

起業した場合には、会社に勤めている時と違って会社を経営していく立場にあります。そのため、部下を育成するというような階層的なスキルではなく、会社の経営者としてマネジメント力や市場の中でどう戦うかなど経済についても学ぶ必要があります。

経済や経営を学ぶことで、自社の商品やサービスも違った視点で見ることが出来るようになるでしょう。また、税務や労務の知識も身につけておくと良いでしょう。

マーケティング

マーケティングを学ぶことで、どのような地域に店舗を置くべきか、どのようなターゲットにアピールするべきかなどを判断することができます。

独立開業の前に、何の商品・サービスをどのように売り出すか考えることで、リスクを予測できます。例えば、人口100万人の商業圏でターゲット層が0.01%しかいない場合、どんなに頑張っても100人しか購買層がおらず、そこからさらに絞っていくと対象となるターゲットはほとんどいないというケースもあります。

資金調達

どんなビジネスでも事業を始めるには資金が必要です。開業手続きにかかる費用はもちろん、設備などの費用や、売り上げが安定するまでの運転資金も考えなくてはなりません。それらがまかなえるだけの十分な自己資金を用意できればベストですが、難しい場合は外部から調達することを検討しましょう。主な資金調達方法はこちらです。

●補助金や助成金を活用する
●融資を受ける
●出資を受ける
●クラウドファンディング

経費の順番

起業後にかかる費用が掛かる経費の順番として、まずは開業資金がかかり、それらは登録免許税や定款認証・収入印紙などです。

その後に掛かる費用としてホームページの開設費用や求人、広告宣伝費などがあります。

自宅で仕事をせず、店舗を持つ場合には、店舗の家賃が掛かりますが、大体3か月分や半年分は初めに払うことが多く、家賃以外にも内装を変えたり、備品を購入するなどの費用が発生します。

整体やマッサージ、レストランなどの飲食店の場合は確認しておくと良いでしょう。

補助金・助成金

事業内容によっては、国や自治体などが提供する補助金・助成金を受け取れる場合があります。
ただし、補助金・助成金を受け取るためには、事前に申請が必要です。事業計画書を作成する際にも、ただ書けばよいという事ではなく、補助金・助成金の要件を満たす内容であることが求められる場合があるため、事前に調べておくべきでしょう。

補助金・助成金は、こちらの記事で紹介しています。
結婚相談所の開業に活用できる補助金・助成金は?

おすすめの勉強方法

58389c679501bd91619c029ba29b721d_s

独立開業・起業について学ぶためには、どのような勉強方法があるのでしょうか?
ご紹介するものから、自分にあった勉強方法を選びましょう。

本やネット

本やネットで勉強するメリットとして、空き時間や自分の好きなタイミングで学習できることや、コストが安いということが挙げられます。ただし古い情報は役に立たない場合もあるため、自分で取捨選択しなければなりません。学んだ内容を知識として持っているだけでなく、それを自分の起業計画にどのように役立てていくかを独学で導き出す力も求められます。情報をたくさん集めるだけで、行動に中々移せないという状況に注意しましょう。

起業に役立つおすすめの本は、こちらの記事で紹介しています。
起業を考えたら読んでおくべき本とは?

ビジネススクール

ビジネススクールは、経営やビジネス、マネジメントに関するスキルや知識を学ぶことができる教育機関です。経営戦略、マーケティングなどの幅広い分野をカバーし、実践的なビジネススキルを習得できます。

ビジネススクールでは専門的なカリキュラムや実務経験のある教授陣の指導を受けることができるため、費用はかかりますが、より実践的な知識と人脈を得ることができます。

起業イベント・セミナー

広く情報収集をしたいときは、起業イベント・セミナーも有効です。

起業イベントに参加するメリットは、実際に成功している企業の事例や、起業で成功するためのノウハウが学べることです。書籍などで公開されている事例の中には内容が古くなってしまっているものもあり、最新の事例を学ぶという点ではリアルタイムで開催される起業イベントの方が有利と言えます。
起業イベントに参加するメリットとして、分からないことや解決したい課題についてその場で質問できる場合が多いということも挙げられます。

起業イベントについて、詳しくはこちらの記事で紹介しています。
起業イベントに参加するメリット&デメリットやおすすめを紹介

副業で実践的に学ぶ

サラリーマンの場合、休日を使った週末起業などで副業を始めるのもおすすめです。実践を通じて、集客や商品づくりのスキルを学び、高めていくことができます。このとき、最初は小規模で始められるビジネスを選ぶことが大切です。大きな初期投資が必要なビジネスを副業で始めてしまうとリスクが高いのでご注意ください。

副業で実践的に学んでいきたい人は、結婚相談所の開業がおすすめです。結婚相談所は店舗が不要かつ1人でも始められる事業のため、低リスクでの開業が可能です。

週末起業について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。
サラリーマンは週末起業できる?本業と両立する成功事例も紹介

独立開業する上で勉強しておくべきこと

5a6ce233711b341021eba05b9e9f3a9e_s

ここまで、独立開業する上で勉強しておくべきことについてご紹介してきました。

会社員をしながら独立開業の準備は以外と大変ということがわかりましたが、起業しようと決めた以上、それらの準備は独立開業前に行うことが必要です。重要です。

日々の仕事や生活に流される状況を避け、あきらめない気持ちを強く持って目標に向けてコツコツ前に進んでいく事が大事です。

IBJの起業サポートセミナー

IBJでは、起業が初めての方に向けたサポートセミナーも開催しています。経験豊富な講師陣が基本的な知識から実践的なノウハウまで丁寧に説明いたしますので、興味のある方はぜひご参加してみてください。

IBJの起業サポートセミナーのお申込みはこちらから≫

  • facebook_logo
  • x_logo
  • line_logo
副業に役立つおすすめの資格は?資格なしで始められる副業もご紹介!

副業に役立つおすすめの資格は?資格なしで始められる副業もご紹介!

フランチャイズから独立開業へ!未経験者が成功するためのステップとは

フランチャイズから独立開業へ!未経験者が成功するためのステップとは

IBJの開業サポート

開業までIBJがしっかりサポートします。
まずはお気軽にご参加ください!

  • じっくり相談したい方は

    無料相談会

    無料相談会

    全国5ヵ所で開催!
    お一人おひとりに合わせたアドバイスとご説明を行います。

  • まずは情報収集したい方は

    特別セミナー

    特別セミナー

    成功の秘訣がわかる!
    特別講師による結婚相談所開業セミナーを全国で毎月実施中

Copyright © IBJ Inc. All rights reserved